数学の勉強法について
クリップ(0) コメント(0)
2/3 17:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
みこ
高1 奈良県 京都大学志望
こんにちは、京都大学を目指している高1文系です。
数学を得意教科にしたいと思ったので早速青チャートを始めていると、塾の先生に「最難関大受けるなら解説載ってる青チャートより、載ってない4stepとかで色んな解法を知った方がいい」と言われました。確かに私の志望校の2次試験的にはそうかもしれないと思ったのですが、解法を知りすぎると数学に必要な演習量が余計に増えてしまって他の教科に手が回らなくなるのが心配です。あと、青チャートの解法だけでも極めれば大丈夫だという意見もよく耳にするので、実際のところどうすればいいのかわかりません。
長くなりましたが、青チャートに載っている解法を全て使いこなせるようになるのか、色んな解法をある程度まで知るのかどちらがいいのかを教えてください!
回答
鴨医
京都大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
解答が載っていないと色んな解法を知れるという意味が分かりません。解法をカンニングせず自分で考えるようになるという意味でしょうか?
個人的にはどちらでもいいと思います。青チャートに載っている解法を全て使いこなせるようになるだけでもある程度の京大の問題にも対処できます。
おっしゃってるように4stepには解説が無いので解答をカンニングできないという利点はありますが教えてくれる人がいないと分からないと詰んでしまいますので独学向きではないです。
また色んな解法を身につけたいのでしたら一対一対応の演習がオススメです。
どれを使うにしろこの解法は何を意図しているのか?ということを自分で考えて自分で応用できるようになることが重要です。
鴨医
京都大学医学部
182
ファン
5
平均クリップ
4.4
平均評価
プロフィール
京都大学医学部医学科に100点差以上で合格しました。 京大模試全国1位を取ったことがあります。 家庭教師募集しています
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。