UniLink WebToAppバナー画像

偏差値50から名古屋大学

クリップ(1) コメント(2)
7/13 15:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

そら

高3 山梨県 法政大学法学部(61)志望

今の偏差値が50前後なのですが,6ヶ月あまりで旧帝大に合格することは可能ですか?また、スケジュールも教えてほしいです。

回答

回答者のプロフィール画像

むらなん

北海道大学総合教育部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
長文失礼します そらさんはMARCH志望(法政)ではあるが、数学や理科基礎なども触っており、可能であれば名大を目ざしたい。また、どれくらい離れているかを知りたいということでよろしいでしょうか? 名古屋大学も視野に入れたことはあるのですが、詳しくはないので北海道大学と絡めて話していこうと思います。 まず結論から言うと現実的ではない。これに尽きます。 科目ごとに話して行きます。 【英語】長文の文章の難易度としては特別なものは無いイメージです。ただ、設問の難易度は私立志望の人にとってはかなり厳しく、英作文の対策にもかなり時間をかけなくては行けません。具体的には現段階で単語帳は既に完成されていて、解釈は基礎100レベル、長文はMARCH下位であれば時間を追加すれば合格点を超えれる。と言った感じでしょうか。 【数学】名古屋大学は文系数学が難しいとはよく聞いていて、遅くても9月中までには青チャートレベルをほぼ完璧にして10月末頃の大学別模試に向けて過去問演習をしていかくてはいけません。 【現代文】正直これに関しては分かりません。私自身参考書を進めてきっちり勉強していましたが、その私からしても現代文はセンスという感想は否めません。現段階でこのレベルというものは無いのですが、国公立2次の論述はかなりハードです。そらさんが論述を書くことが得意であればいいのですが、苦手な場合は秋頃から本格的に論述対策を進めていく必要があるでしょう。(得意な場合でもある程度やります)
【古文】現段階においては単語は300語レベルの単語帳の見出し語は完全に覚えている。助動詞や敬語も覚えていて、主語の取り方なども勉強済みと言ったところでしょう。演習にはまだ手をつけられていないが、共テ模試で7割は超えるレベルにいたいです。 秋以降も過去問演習で早く読めるようにして、知識完璧に定着させて行ければいいと思います。 【漢文】これは現段階の共通テスト(センター)の過去問や模試で2回やれば1回は8割を取れる(最低7割)という感じです。漢文ヤマのヤマや、早覚え速答法を完成させれば比較的簡単にクリアできます。 名大の2次対策は詳しく分からないので北大に変えて話します。私は秋頃や2次直前、学校で配られた情報量の多い参考書(精選漢文)をやって知識の補強をしました。先程あげた参考書で戦えるという人もいますが、個人的には厳しくて苦戦することが多いかと思います。 【その他の科目】調べたところによると名大の法学部は共テと2次の割合が約6:4とあったので、かなり共テが重視されています。そのため私立では使わない倫理政経や理科基礎、数学も高得点が必要とされています。本番で8割取ってでC判定といったイメージです。 最後に参考までに8月1日に受けた私の全統マーク模試の偏差値と得点を載せておきます。 得点 偏差値 R 70 60.5 L 82 67.8 IA 66 60.8 ⅡB 50 51 国 124 57 生基 36 67.1 地基 39 59.6 日 71 65.3 倫政経 80 67.8 合計 618 64.3 北大経済B 神戸経営C 国語とⅡBで完全に失敗してかなり落ち込んだ記憶があります、、恐らく名古屋大学の法学部もC判定の下ら辺かD判定の上の方でしょう。 もちろん受験生の伸びは未知数です。逆転合格も存在します。しかし、厳しいことを言うようですが、現在偏差値50前後のMARCH志望の方が軽い気持ちで旧帝中位を目指すとなるとほぼ不可能です。MARCHに行けるかどうかを真剣に考えるべきと感じます。自分の現在地は自分が1番わかるはずです。自分と向き合って受験頑張ってください! 応援してます!!!
回答者のプロフィール画像

むらなん

北海道大学総合教育部

6
ファン
13.8
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

北大 総合文系1年です!(現役) 【併願校】同志社 商、経済 立命 経営(共テ利用) 地方出身で高校の偏差値は62と高くないので、その視点からの等身大のアドバイスです。 2次の科目は英語、日本史、国語で、英語と日本史が得意科目です🌱 受験のアドバイスをするのは好きなので、どなたでも気軽に相談してください👍

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

そら
7/13 15:52
厳しいお言葉ありがとうございます。 最後まで何があるかわからないので、頑張ります!
たい焼き
7/13 23:09
もし学部に拘らないなら、名古屋大は2次試験が英語と社会、または英語と数学で受けれる学部がありますよ〜 二次の英語の配点がめちゃくちゃ高いから共通テストもそんな高い点取らなくても受かる可能性があって、僕は共通7割5分でした。

よく一緒に読まれている人気の回答

現役で逆転合格するには
(回答が長くなりますことをご了承ください。) はじめに、私の高2同日模試(一部未受験により4月のマーク模試)と本番の得点率を公開します。ただ、私は共通テスト第1期生であり、前年はセンター模試を受けています。センターと比較すれば共通は平均得点率が10%程も低下したと言われており、逆に言えばセンターは簡単だった筈ですが、それでも1年前はひどいものでした。 高2センター⇒現役本番 国語 140/200(現代文 82/100古文24/50漢文34/50)⇒150/200(現代文87/100古文22/50漢文41/50) 数学1A 56/100⇒82/100 数学2B 40/100⇒85/100 英語R 63/100⇒84/100 英語L 71/100⇒82/100 日本史 59/100(4月)⇒72/100 倫政 30/100(4月)⇒57/100 生基 28/50(4月)⇒32/50 地基 16/50(4月)⇒50/50 合計 503/900(55%)⇒694/900(77%) 国語はほぼフィーリング状態、理社はほぼノー勉状態から1年間でどうにかしました。 高校偏差値は一応70はありましたが進研偏差値は元々50台、部活引退時期は10月末でした。 マーク模試・記述模試・冠模試全てE判定、私立大学全落ち(明治6連敗・理科大文系学部2連敗)からの大逆転合格です。英語と国語は解ききる事の方が少なく、やっと安定して時間を間に合わせることが出来る様になったのが高3の11月です。 まず、全体的な戦略的な面からのアドバイスです。 ①二次合算得点率で科目別対策を考える 例えば東北大文学部の二次合算合計点は、共通600点(国100・数100・英100・社200・理100)と二次1000点(国400・英400・数200)でした。教科別の優先順位は国英>数(>社>理)なのは明らかですよね? ですので、ほとんどの勉強時間を国数英につぎ込みました。 本当に極端なのでこれに関しては真似しないで欲しいのですが、倫理分野は青年期だけをやって他はノー勉で。(選択者は分かると思いますが、90%は未履修状態です。)日本史も学校のテストでは常に下位10人でした。 時間がとにかくなかったので、社会は捨てていました。ただし、理科基礎は全ての教科の中で最もコスパよく得点を上げられるのでそれなりにはやりました。(理科基礎の中では地学基礎が最も簡単です。) このように、自分の志望校に沿った形での科目別対策が必要です。 時には、友人や学校の先生方からのアドバイスを勇気を持って無視することも必要です。 ②第一志望の対策だけを徹底 私が私立大に全て落ちたこともこれが原因ですが、過去問演習は東北大しかほぼ解きませんでした。その分、東北大10年2週に加えて、傾向が似ている北大・千葉(数学)10年、京阪神(英作文)10年・北大(国語)10年も解きました。共通テストの予想問題も10回分は解きました。 過去問演習10年は夏休み中の必須課題です。 正し、その際の得点率は問いません。(私は最高52%でしたが最低15%でした。) 過去問演習10年分では、各大学の傾向が理解出来ます。 例えば東北大の文系であれば、国語は現代文は時間が非常に長く記述力が試されますが、問題文の難易度はそれほど高くありません。古文は難しいですがその分漢文がかなり解きやすいです。数学は、二次関数・微積・確率が直近10年中9年出題され、傾向的にその他の分野からは1大問分しか出題されないという予想が立ちました。英語は長文のレベルが非常に高く読解が出来なくても、指定された文章の和文英訳・英文和訳さえできれば合格点には達する事が出来ます。 以上の様に、10年もとけば各大学の傾向がかなり明確に現れます。夏休みにこれをやることで、2学期は二次対策に特化出来ました。 例えば日本史や倫理には時間をほとんど割かず、代わりに二次関数・確率・微積は膨大な過去問演習に加えて青・赤チャートの問題も全て解きましたし、英作文のテキストも他の同級生よりやりこみました。現代文も人より時間をかけて復習することを意識していました。 ③長期的スパンで継続する・自分の性格を理解する 模試の結果が振るうことは無いだろうと覚悟を決めていたので、ほとんど短期目標を立てず、「○月までにこのテキストを終わらせる」という長期的なスパンを立てつつ、8時間以上10時間以下勉強をとにかく継続することを意識していました。 また、StudyPlusも一時期は活用していましたが、他人と競争するとネガティブ思考に陥るという自分の性格をしっていたので、競争相手を見つけ出そうとせず、自分の勉強時間の管理だけをしていました。 ④理科基礎 理科基礎だけはマジで得点を取れます。12月からでも間に合うくらいです。 「共通テストで面白いほど得点が取れるシリーズ」(黄色のテキスト)を2週読み、センターや共通、模試や予想問題等の過去問を20回解けば9割は堅いです。 こんなアドバイスをしておきながら、12月24~25日に学校で実施された本番想定最終マーク模試(駿台の予想問題?)でも65%でした。クリスマスで煌めく駅の中を泣きながら帰った思い出は今でも忘れません(笑) 続いて、質問者さんに対応した教科別のアドバイスですが、英数のテキストは問題無いかと思います。その他、手短にアドバイスします。『』はマジでオススメの参考書です 《国語》 ・古文単語はやらないといつまでたっても解けない ・現代文は量より質(正しい読解方法と解き直しで得点は上げられる) ・漢文は句法を覚えればすぐに得点が取れる狙い目の分野。『漢文早覚え即答法』 《数学》 ・早慶東京一工以外は難問を解く力は必要ない。青チャートを完璧に解ければ余裕 ・学校指定の参考書を夏休みまでに⇒夏休みで共通・二次の過去問10回分 《英語》 ・文法は基礎レベルまでで問題ない ・徹底的な解き直し⇒音読で読解スピードup ・単語帳2~3冊、熟語帳1冊(私はターゲット1200・東進高速基礎マスター・シス単・解体英熟語) 《社会》 ・長期的にやるよりも短期間で1分野を仕上げていくイメージ ・共通は1問1答よりも過去問演習のほうが得点は上げられる 《理科》 ・理科基礎はとにかくコスパ良い ・最悪12月からでも間に合うくらいやることは少ない 最後に大切なのは、「自分は馬鹿にされても他人を馬鹿にはしないこと」だと思います。 私は学校ではいじられキャラでした。志望校と現状の成績があまりにもかけ離れていたからです。 確かに、共通模試も最高で65%止まりでした。模試で偏差値60なんて滅多にとることは出来ませんでした。日本史の先生には直接、「お前は合格は厳しい」と言われました。 全て無視というか、全く気にしませんでした。そして言い返しませんでした。 国立受験が終わり、同級生が再度学校に集まったとき、応援してくれた人からの歓迎と小言を言ってきた人たちの居心地の悪そうな雰囲気は今でも忘れません。 受験は確かに学力が必要ですか、戦略でいくらでも埋め合わせが効きます。むしろ勉強ばかりで戦略を立てない人が多い印象すら受けます。 質問者さんは、賢い戦略で合格をものにして頂ければと思います。 長くなりましたが、参考にしてください。応援しています!
東北大学文学部 reo
35
13
模試
模試カテゴリの画像
早稲田諦めてMARCHに絞るか
基本的には、目標は下げるべきではない。一度下げるとずるずると落ちていく一方になってしまう。 質問者さんの言う通り、大学ごとに傾向や対策が異なるのは本当。 でも、質問者さんの成績を見たところ、中央法政も早稲田も大して変わらないように見えるけれどね。古漢、派手にやってるねー。とりあえず、古漢は短期集中でどうにかなるから1-2週間でどうにかしてほしい。 ○古文 単語と文法全部覚えてから、どれか問題英語みたいに自力で全文現代語訳する作業。毎日。 ○漢文 句形全部覚える(覚えるだけなら頑張れば3日でいける)。以上。やってないでしょ? ○日本史 早慶受かるひとは日本史9割+~満点とってくると思って。資料集や用語集は活用してる?こっちのほうが教科書よりおもしろいのでよく見てごらん。 ○英語 どこらへんをよく失点してるのかわからないけれど、文法は完璧?単語は完璧?もってる参考書文法単語一冊ずつでいいので完璧になるまで何周もすること。 復習はよくしてるかな? 過去問正答率目標、というか合格の目安 早慶8割+ マーチ9割+、というかマーチの過去問はそれほど難しくなく、みんなけっこう仕上げてくるので差が生まれない、間違えない、という意識のほうが適切かな 浪人までしてるんだから、簡単に夢を諦めない。年内までにどうにかすれば全然間に合うから。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
35
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
偏差値40前後の宅浪生
勉強お疲れ様です🥰 私自身地方公立高校出身で、高1の時点で偏差値50弱から京大、同志社に合格しましたのでお力になれたらと思い回答させていただきます。 1.この時期からでしたらMARCH合格は十分可能だと思います。 2.もちろんこちらも勉強時間をしっかり取ればかなり余裕を持って合格できると思われます。 3.入れますよ。受験は「死ぬ気でやる」ではなく「殺す気でやる」ものらしいです笑 強気で行きましょう! 絶対第1志望に受かります!! そうは言ってもやはり不安だと思うので具体的にコツやアドバイスを書きますね。よかったら読んでみてください☺️ まず勉強時間は今モチベーションがありそうな感じがするので1教科5時間で1日15時間を目標にしてはいかがでしょうか。夏休みは自分もこれくらいしていました。(得意不得意に合わせて配分は変えてください。)これだけ勉強すれば夏休み明けには驚くほど伸びていると思います。 <<英語>> 中学英語まではある程度覚えていますでしょうか。(不安でしたら中学レベルの単語帳をしましょう。)中央大学の過去問を拝見させていただきましたが、基礎的なことが完璧であれば問題の傾向に合わせて何かする必要はなさそうに思われます。 ・標準的な単語帳(LEAPがおすすめ) 毎朝30分~1時間ほど時間をとって暗記 受験当日まで続けましょう!! なれてくると1日500単語ぐらいのペースで回せるようになります。 ・文法 1日2時間くらいかな? スタディサプリやただよび+文法書読み込み vintageなど問題集は使いたかったらでok 私は使いませんでした、、 ・英熟語、イディオムなど 単語、文法を勉強して残った時間でやりましょう。 ・英文解釈 (基礎)英文解釈の技術100がおすすめ テーマを意識して解いてみてね ・長文 初めのうちは読むのがしんどいと感じると思うので読みたいと思った時にちょこちょこ読んでいきましょう。半年読み続ければ自然とスピードは上がります。 <<国語>> ・古文単語帳 初めの2ヶ月は1日30分-1時間 その後は1日15分-30分を目安に暗記 覚えにくいものはネットで覚え方調べる、付箋に書いて部屋に貼る、めっちゃ唱える、人に話すなど方法を変えて気合いで覚えましょう。 ・スタサプかただよびで古典文法を学ぶ ・現代文は中野芳樹先生の「現代文読解の基礎講義」が神参考書なので余裕があったらやってみてください。 <<世界史>> 世界史に興味があるようでしたらスタディサプリの村山 秀太郎先生の授業を見てみて欲しいです。(全50コマ)私大向けですし、楽しめるんじゃないかなと思います。情報量が半端ないので1日1、2コマ受けて復習をしっかりしましょう。授業の範囲を資料集や教科書で読み直すのもいいとおもいます。 とりあえず3ヶ月最低限上記のことを実践すれば合格に手が届くようにはなると思います。秋以降は反復と過去問で合格をより確実にしましょう。 偏差値が低いことに悩んでいるかもしれませんが今まで勉強していなかったのですからやれば案外あっさりと上がりますよ! 宅浪は大変だと思いますがまた不安なことがあれば気軽に相談してくださいね。
京都大学経済学部 yura
9
3
不安
不安カテゴリの画像
併願校の過去問
関関同立は分からないですが、marchは科目と学部によって、取れる点数が変わってくる印象が変わってきます。 まず英語に関して。marchの易しいものはセンターレベルくらいです。そのレベルなら、しっかり満点近く取っていきたいですね。中くらいのレベル(これがほとんどだとは思す)なら、文章レベルや時間制約が厳しかったりして、思うように点は取れないと思うのですが、6割くらい取れるのかなという印象です。というのも、長文に関しては、文章自体のレベルはそこそこあるのですが、設問が比較的易しいものが多くて、文章の内容わかってれば解けるものが多いです。 それなので、このあたりの問題は自分の実力を知る上でかなりいいものだと思います。 難しいレベルのものに関しては、早慶レベルのものも全然あります。青学とか難しかった印象あります。この辺についてはあまりできなくても、そう落ち込む必要ないでしょう、 国語に関して。 自分は国語はあまり勉強してなかったので、あまり分からないのですが、英語と似たような傾向にあると思います。練習にはちょうど良い問題は一定数あると思います。 社会に関して 夏の時期にはまだ知識が定着していないと思います。やってもほとんど意味ないです。過去問は解かず、まずはインプット中心です。アウトプットをやるとしたら、問題集を買って単元ごとにやるのが良いです。 数学に関して 数学は夏休み中には満点取れるレベルまでに持っていきたいです。基礎的な問題が集まってるので、あれでしっかり点取れると自信にも繋がるし、チャレンジしていっていいと思います。
慶應義塾大学商学部 タイ
1
0
過去問
過去問カテゴリの画像
受験を諦めそうになっています
私の受験期の話をさせていただきます。少しでも参考になれば幸いです。 私は中学3年生の時、早稲田大学の附属の高校への指定校推薦のお話を頂きました。しかしその当時の僕は、『俺の実力なら早稲田なんて大学受験の時でも入れるっしょ』という思いが半分、残り半分は『とりあえず自分の行きたい高校があるから別にちゃんと考えなくていいや』という思いが占めており、親にも誰にも相談せずにそのお誘いを断りました。 幸い、第一志望の高校に入学でき、コロナウイルスが流行し休校期間になった新高校3年の春休み前までは楽しい時間を過ごすことができていました。 しかし、このタイミングで周りが本格的に受験勉強を開始しました。それと同時に自分はその流れについていくことができずにスタートダッシュに失敗し、早稲田大学のレベルの高さを痛感するとともにどうしようもない後悔が生まれ、地元の友達とは違って、『合格しなければその先の進路がない』という漠然とした焦りから躁鬱状態になりました。月に1度カウンセラーに通い始めましたが、それまでの学校でのキャラからは考えられない状態になってしまっており、それを隠すために学校をズル休みしたりと、規則正しい生活とはかけ離れた生活を送っていました。 成績はもちろん伸びませんでした。 共通テスト直前の、クリスマスに実施された最終マーク模試で過去最高の65%(東北大志願者は平均80%を取っていました)、マーク模試・冠模試共に全てE判定。倫理政治経済の倫理分野に関しては、ほとんど手をつけていませんでした。(履修者はわかるかもしれませんが、青年期のみの勉強でした。) 私立もほとんど落ちました。 共通テスト利用の2校4学部、個別受験の2校4学部(内1学部は鬱状態にて欠席)。受かったのは専修大学の1つの学部のみです。 過去問はたくさん解きました。東北大の過去問だけでも3科目10年分解きました。しかしながら、合格点レベルの50%を超えたのは、3科目10年分の計30回のうち、4〜5つでした。 ですが、滑り込みで合格を勝ち取ることができました。実際、合格予定枠からは溢れていましたが、なんとか最下位レベルでの合格でした。 なぜ私が合格できたのか。 それは、残り1ヶ月の追い込み(自分はたまたま躁状態が多くを占めていた)がハマったことと、戦略的な部分が大きく関与したからです。 戦略的な部分としては、私の受験科目と共通・2次の合算得点、計1600満点分の内、国数英だけで1300点を占めていました。なので、社会科目は捨てました。 短時間で対策できる理科基礎科目と国数英に全てを捧げただけでなく、過去問10年分から予測できた傾向(例えば、東北大の文系数学はほとんどの年で、二次関数・確率・微積とあと適当な1分野の大問4つの構成)から考え、東北大の合格だけを目指して勉強しました。 はっきり言って、もう時間はありません。覚悟を決める必要があります。 今、1番合格したい大学と学部を決めて下さい。その学部の過去問を10年2周してください。 そして、過去のことを振り返るのは辞めましょう。 私は、東北大を10年2周、北大数学10年、京都大阪神戸の英作文と和文英訳・英分和訳を10年、千葉大数学5年、北大国語5年くらいはやりました。 今からでも十分に間に合います。 正直、全ての受験生が、『もっと勉強しておけばよかった』と受験当日考えます。だからこそ、仮に嘘だとしても、自信を持って勉強したと自負してテストに臨みましょう。メンタルの問題だけでも合格へかなり近づきます。 たまたまの合格だってある。共通テストがハマって、共通テスト利用で受かるかもしれない。 直前だって伸びる。大丈夫。 自分の手で合格を掴んでください。
東北大学文学部 reo
49
28
不安
不安カテゴリの画像
大学受験について率直に忖度抜きでアドバイス下さい。
率直に言います。 早稲田法は難しいです。MARCHも若干厳しいよりに入ります。 ですが、勿論100%無理ではありません。 別の質問も拝見しましたが、1月からかなりの量をこなしていらっしゃるようなのでそのペースで続けていけば可能性は高まると思います。 一応、過去の解答から引っ張ってきた英国の学習ルート載せておくので参考にしてください。これら全部を12月前くらいに終わらせられるであれば、可能性は十分にあると思います。 ------------------------------------------ 英語: ・単語帳:ターゲット1900 or シス単などなど ・英文法: ①東進の今井先生の英文法教室の参考書やスタサプなどで英文法のインプットとイメージを掴む ②桐原書店の頻出問題1100でアウトプット ・熟語:解体英熟語orフォーミュラ1000 ・構文:英文解釈基礎100 という順で終わらせれば、ある程度の基礎は身につくと思います。 ------------------------------------------------ ここからは、少しずつ応用的になります。長文や難しめの単語帳、英文解釈をやりましょう 長文: ・やっておきたい300・500またはrise 2 ・3など 単語帳は、 ・速単上級編or準一級パス単 英文解釈は ・ポレポレor構文把握のプラチカ ここまで終われば早慶レベルに近い実力がついています。後は過去問を解くのみです。少なくとも10年分はやりましょう。 ------------------------------------------------ リスニング:シャドウイングという練習法です。 ⑴何かしらのCDを使って英語の文を聴きながら読む。(DUOや速単がお勧め) ↓ ⑵ある程度の範囲(DUOなら5 section分くらい)を1周したら、2周目の今度はCDと全く同じスピードで声に出して文を読む(CDに遅れてはいけず、全く同じスピードであることが重要です) ↓ ⑶ 同じスピードでつかえず喋れるようになったら、次の3周目は、本文を読まずにCDで聞いた文章と全く同じ言葉を発音する(オウム返し) これがシャドウイングの一連の流れになります。これは「英語が喋れるなら音も聞き取れる」という考えのもと成り立っています。 上記のスケジュールは早ければ早いほど良いです。 ------------------------------------------------- 現代文: ・(旺文社の現代文レベル別1)アクセスが難しいという感じたら肩慣らしにやってみてください。 ↓ ・入試現代文のアクセス基本編 ↓ ・現代文読解力の開発講座 ------------------------------------------------ ここまでが基礎〜中級 ↓ ・旺文社の現代文レベル別4・共通試験の問題集 ↓ ・現代文と格闘する ↓ ・過去問 古文: ・古文単語帳 ・ステップアップノート古文基礎ドリル(河合塾のオレンジの参考書) を同時並行で終わらせる ↓ ・古文上達基礎45(z会のやつ) ------------------------------------------------- ここまで高2の段階で終わっていれば上出来です。 ↓ ・中堅私大古文演習と共通試験問題 ↓ (有名私大古文演習)余裕があれば、やってみてください ↓ ・難関私大古文演習 ↓ ・過去問 ------------------------------------------------- 漢文: ・漢文早覚え即答法 ↓ ・共通試験の問題集 ↓ ・過去問 漢文は古文の基礎がある程度出来てからの方がいいです
早稲田大学商学部 やかやかさん
9
2
不安
不安カテゴリの画像
このままでいいのか?
こんにちは。まず最初に、現状の偏差値の「数値」だけで将来「合格する」か否かを判断する考え方をやめましょう。それをしている時点で、明治に合格しようとする意志がまだ足りないと思ってください。私は浪人しています。現役時代はあなたのように長い時間それを考えていました。浪人中は、そんなの考えてる暇もなく、とにかく受からないと浪人した意味がない、という感じでガムシャラにやってました。結果合格しています。受かるか、受からないか、と考えている人は綺麗に落ちました。浪人したからこそ持っている知識です。今それを考えても結果は変わらないのです。だったら、少しでも受かる可能性があることに賭けてください。受かる時は受かります、落ちる時は落ちます。それくらいサバサバしたスタンスでいてください。受験で選別「される」というスタンスでなく、受験を「受けに行ってあげる」という上からな態度も必要です。 では明治の入試の特徴からお話します。私の印象ですが、非常に早稲田の入試問題に近づけようとしている印象です。ただ早稲田と徹底的に違うのは、明治の場合、難問がほとんどの人は解けない問題ということです。早稲田の場合、難問であっても知ってる人は解けちゃう場合が多いです。一方明治の入試に出る難問は完全に捨ててOKです。また、その年の問題によって、分野が偏ることが多いです。特に社会。私は世界史でしたが、前半の歴史がほぼ問われてないこともありました。 このように、年によっては自分にとって得意な、最適な問題のみ出されることだってあるのです。ひとまずはそこに賭けましょう。それを実感するためにも過去問を一年でいいから解いてください。 <英語> ・ターゲットを覚え切ってください。完璧に。単語帳の種類は基本そこまで変わらないです。ターゲットなら大丈夫 ・熟語も大事ですが、単語優先で。熟語は余った時間でやるスタンス ・ネクステは効果薄いです。薄い文法問題集がいいと思います。あるいは頻出英文法1000なら、ネクステと形式は大きく変わらず、文法の核をついてるのでおすすめです。 ・長文練習してください。過去問でもいいです。一日一つは読みましょう。 ・構文も大事です。ポレポレをおすすめしておきます。 <国語> ・アウトプットがなさすぎです。演習系参考書で演習しましょう。それをしないと自分に足りないものがわかりません。演習して自分に足りないものだけ、参考書で補ってください。でないと時間の無駄です ・ゴロゴ、人によって意見様々ですが私はとてもいいと思います。単語力が圧倒的につきます。そのまま頑張ってください <日本史> ・通史が終わったらすぐアウトプットです。 ・その参考書が自分に合っていますか?「理解できている!」という実感がないのは危険です。 ・その日やった分野を問題集等で演習して、確認テストをしてください ・1週間のまとめとして、1週間で学習したすべての分野をまた演習し、復習しましょう 最後に、早稲田の過去問に手を触れ、あわゆくば早稲田を目指してください。明らかに明治入試の対策になります。第一志望を第二志望として見る余裕が大事です。 もう1年間を切りましたが、張り詰めず余裕をもって挑みましょう。頑張ってください!
早稲田大学商学部 しみかん
7
1
不安
不安カテゴリの画像
高3偏差値43 逆転合格
 こんにちは😃東大生の森Lです。私自身高1の模試は偏差値50くらいでしたが、一年で駿台全国模試で偏差値77にあがりました。そのノウハウを今から伝えます。まず、質問者様は現地点で、明治大に受かることは少し厳しいです。というのも、英語が偏差値40だからです。英語は国語と違って、比較的点数が安定しやすいです。そのため、英語ができないことは致命的なので少なくとも夏までの間はほとんど英語に費やしても良いです。また、私の過去の記事に英語の勉強法を詳しく述べていますのでぜひ参照してください。また、日本史については、通史を夏までに詰めておくと本当にラクです。一日2ページで良いので夏までに通史を詰め切りましょう。日本史についても私の過去の記事に詳しいので、ぜひ参照してください。最後に国語は演習量が大事です。秋頃から国語の過去問をどんどん解いていけば十分です。  最後に頑張ってください‼︎応援しています!
東京大学文科一類 森L
38
7
不安
不安カテゴリの画像
このままで現役MARCH以上いける?
こんにちは! 4月の模試と7月の模試の偏差値を比べてみるとだいぶ伸びていると思います。そこまで悲観的になる必要はないと思います!勉強に専念しましょう。ここからが勝負です! また、マーク模試ではマーチに受かるのかどうかの判断材料には正直あまりならないと思います。過去問を解いてみましょう。自分も共通テスト模試の国語や全統記述模試の国語は全然できませんでした。しかし、マーチの国語は合格レベルの得点を普通に取ることができました。問題には相性があります。過去問で取れるならそれで大丈夫です! 日本史も7割程度記述模試で取れているなら、あともうひと踏ん張りです!受かる見込みは十分にあります! このまま継続して頑張っていきましょう!✊
慶應義塾大学商学部 roppongi
4
0
不安
不安カテゴリの画像
高3の9月からの進路変更
偏差値50前後で、今までサボっていてこの偏差値なのであれば十分可能性はあります。進学校ではこのような偏差値から最後の追い込みをかけて東大京大、早慶に合格している人が山ほどいます。 しかし、今まで頑張ってきた上でこの偏差値なのであれば、MARCHに合格できる可能性は限りなく低いです。運が味方してくれるのであれば、合格できる可能性はゼロではありません。希望を持つこともできます。 これを前提に、合格できる可能性を上げるならば、今日から毎日欠かさず1日10時間は勉強してください。学校での勉強時間を含めても構いません。そして、休日にはプラス2時間の勉強をしてください。他の人の何倍も努力する必要がありますし、基礎学力の向上もしないといけないのでこれぐらいやる覚悟を持ってください。 厳しいと思いますが、何事にも可能性があります。自分を信じて最後まで頑張ってください。応援してます。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
11
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像