偏差値50から名古屋大学
クリップ(1) コメント(2)
7/13 15:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
そら
高3 山梨県 法政大学法学部(61)志望
今の偏差値が50前後なのですが,6ヶ月あまりで旧帝大に合格することは可能ですか?また、スケジュールも教えてほしいです。
回答
むらなん
北海道大学総合教育部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
長文失礼します
そらさんはMARCH志望(法政)ではあるが、数学や理科基礎なども触っており、可能であれば名大を目ざしたい。また、どれくらい離れているかを知りたいということでよろしいでしょうか?
名古屋大学も視野に入れたことはあるのですが、詳しくはないので北海道大学と絡めて話していこうと思います。
まず結論から言うと現実的ではない。これに尽きます。
科目ごとに話して行きます。
【英語】長文の文章の難易度としては特別なものは無いイメージです。ただ、設問の難易度は私立志望の人にとってはかなり厳しく、英作文の対策にもかなり時間をかけなくては行けません。具体的には現段階で単語帳は既に完成されていて、解釈は基礎100レベル、長文はMARCH下位であれば時間を追加すれば合格点を超えれる。と言った感じでしょうか。
【数学】名古屋大学は文系数学が難しいとはよく聞いていて、遅くても9月中までには青チャートレベルをほぼ完璧にして10月末頃の大学別模試に向けて過去問演習をしていかくてはいけません。
【現代文】正直これに関しては分かりません。私自身参考書を進めてきっちり勉強していましたが、その私からしても現代文はセンスという感想は否めません。現段階でこのレベルというものは無いのですが、国公立2次の論述はかなりハードです。そらさんが論述を書くことが得意であればいいのですが、苦手な場合は秋頃から本格的に論述対策を進めていく必要があるでしょう。(得意な場合でもある程度やります)
むらなん
北海道大学総合教育部
6
ファン
13.8
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
北大 総合文系1年です!(現役) 【併願校】同志社 商、経済 立命 経営(共テ利用) 地方出身で高校の偏差値は62と高くないので、その視点からの等身大のアドバイスです。 2次の科目は英語、日本史、国語で、英語と日本史が得意科目です🌱 受験のアドバイスをするのは好きなので、どなたでも気軽に相談してください👍
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
そら
7/13 15:52
厳しいお言葉ありがとうございます。
最後まで何があるかわからないので、頑張ります!
たい焼き
7/13 23:09
もし学部に拘らないなら、名古屋大は2次試験が英語と社会、または英語と数学で受けれる学部がありますよ〜
二次の英語の配点がめちゃくちゃ高いから共通テストもそんな高い点取らなくても受かる可能性があって、僕は共通7割5分でした。