UniLink WebToAppバナー画像

英語の進行状況

クリップ(6) コメント(1)
5/7 17:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ゆうき

高3 東京都 中央大学法学部(61)志望

中央大学法学部志望です。 今自分が取り組んでいる参考書と進行状況↓ 単語:ターゲット1900 順番通りではあるが1〜1500まで8割答えられる 文法:スタサプのハイレベル英文法(関先生)全て見終わりネクステの文法4周程度→だいたいはわかる 解釈:3月に肘井の解釈終わり、入門解釈70が2週目 と言った感じなのですが、ペース的には順調と言えるのでしょうか?今月中に文法を固めて入門解釈70の二周目でわからなかったところを復習しようと考えています。 この先やるべきことのアドバイスなどありましたらお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

石井

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私もスタディサプリをつかっていましたが、質問者さんはかなりいいペースで進んでいると言えるでしょう。単語、文法、解釈といいバランスで進められているのも素晴らしいです。 今後ですが、長文読解を進めていくのがよいでしょう。英語の文章を読むときには、文字数が増えると集中力が無くなったり頭が混乱してしまう人が多くいます。早いうちから600~900あたりの単語数の文章に慣れておくことが大事です。
回答者のプロフィール画像

石井

慶應義塾大学文学部

2
ファン
7.2
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学文学部1年 共通テスト 英国世9割超 ラーメン好きです

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ゆうのプロフィール画像
ゆう
5/10 13:59
ありがとうございます!現状に満足せず、自信を持ってこれからも勉強していこうと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田大学の英語
私自身は 単語、文法問題集(夏休み入る前) ↓ 単語、マーチの受けない学部の文法問題、語句整序問題、文章問題集(夏休み前半) ↓ 単語、和文英訳、英文解釈、文章問題集(夏休み後半) ↓ 熟語、マーチ過去問(9月〜10月) ↓ 熟語、上智過去問、正誤問題集(11月から) といった感じにやっていました 大体は ・ターゲット1900を完璧に(夏半ばまでに) ・速単上級編を完璧に(夏半ばから10月いっぱい) ・英熟語1冊完璧に(10月〜1月) ・英文法問題集1冊を完璧にする(4月から夏中まで) ・MARCHの過去問(受験しない学部)の文法問題をひたすら片っ端から二周解く。(9〜11月) ・語句整序問題集1冊を完璧にする(夏の間中) ・英文の構造を掴む(ポレポレなど)(文法をある程度終えた段階から夏前半まで) ・やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES)、もしくは予備校の読解講座(ポレポレ理解出来始めたあたりから夏おわりまで) ・MARCHで受験する学部の過去問(9〜11月) ・早慶の並のレベルの過去問(青本で!)(10月後半〜12月) ・早慶の上位学部の過去問(11月後半〜1月) って感じでやってました
早稲田大学商学部 #かーきん
34
1
英語
英語カテゴリの画像
参考書
英単語と熟語の並行してやるのは大変です。 スモールステップ法でその単語帳を高2のうちに終わらせて、高3ではもう一段階上の単語帳を高3の夏いっぱいまでに終わらせて夏以降から熟語だけをやった方が頭に入ります。単語は文章題で嫌なほどでてくるので簡単には忘れません。単語の勉強は僕の回答から見てみてください。現在高2ということなので、時間はたっぷりあります。どちらも不完全、ではなく着実に完璧にしていってください。 文法はとりあえず一通り終わらせるために、1日50題〜100題やるといいでしょう。とりあえず解いて間違えたところに印を打って、一周おわったら間違えたところの解説を見つつ、文法書でも振り返ってみてください。その後にもう一周間違えたところだけやって...以下同じように繰り返していけば夏くらいには完璧です。それがおわったらその上のレベルの文法問題集、もしくは文整序の問題集をやるといいでしょう。 英作文の前の準備体操にもなるので。 これらをとりあえずやっておけば高3から文章題をやっても大丈夫です。スタディサプリは並行しつつ余裕があるくらいで受講するといいと思います! 今後も相談していただければいつでもお返事します。 頑張りましょう!
早稲田大学商学部 #かーきん
3
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶英語 目安
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! 現時点でお持ちの参考書は、ある程度進められていることを前提に書かせていただきます🙌 5月 ・シス単 完璧に →恐らく、ある程度のレベルまでは覚えていると思います。(違ったらごめんなさい💦) そこで、この5月で1000語覚えましょう! 進め方は、スタサプの関先生の単語講座みたいなのがあるので、参考にしてください😉 ・スタディサプリ英文法 トップレベル →スタサプの文法を受けて、そのあとupgradeで演習、の流れで進めてください!理想はトップレベルだが、ハイレベルでも大丈夫だと思います! 6月 ・(シス単) →残りがあれば、無ければ5月と同じように2冊目の単語帳(パス単英検準1級や速読英単語上級編など)をやる ・スタディサプリ解釈 ハイレベル&トップレベル →両方とも授業数は少ないですし、両方とも関先生ですので、レベルは高いですが続けて2講座受講をオススメします! ・スタディサプリ読解 ハイレベル途中まで →解釈が終わり次第、できる所までやりましょう! 7月 ・2冊目の単語帳 →1ヶ月1000語暗記は継続してください🙌 ・スタディサプリ読解ハイレベルの続き+トップレベル途中まで →読解は授業数が多いので、おそらく7月いっぱいでトップレベル最後までは終わらないと思います。 予め、終わらないかも、と思っていおいたほうがいいですよ😉 8月以降 スタサプ読解トップレベルを終わらせたあとは、長文ハイレベル→トップレベルに進む。 そのあとは、The rules4→世界一わかりやすい早稲田の英語→英語長文ポラリス3 ここら辺で、文法が不安であれば、英文法ポラリス3を挟んでください! また、スタサプの受講の目安は一日一講座で、予習復習もしっかり行ってください! せっかく受けるので、最大限活用しましょう🙌 ここに示したのはあくまで僕の考えです。 ご自身のレベルや時期に合わせて、無理して難しいのに手を伸ばすのではなく、着実にステップアップしていきましょう🙌 そして、この回答がKKKKさんが再び前に進めるきっかけに少しでもなれたら嬉しいです☺️ ただ、かなりハードなルートですが、これをしっかり行えば、夏休みに入る頃にはかなり変わっていると思いますよ😊 焦らず、1つずつ苦手をつぶし、前に進んでいってくださいね😉 最後に、KKKKさんの目標が達成されることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
15
4
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強何をするべきか
問題を解いていて単語不足と感じることはありませんか?ターゲット1900もとてもよい単語帳ですが足りなければ単語王や速単上級と併せてみるのもいいかと思います。 ネクステ中心に文法熟語を覚えるのも良いことですね。惰性にならないように、学校でやっているグラマーもしっかりやり、ネクステはアウトプットに使う感じでやってみると良いかもしれません。 解釈も加えるとなると、鬼に金棒ですね。今はまだ4月ですので、結果が出てくるのは夏以降と考えてください。地道にやるのが大切です。あと気になるのは、読解はどうするかです。学校のリーダーや予備校の読解を中心に復習を詰めましょう。ある程度読めてきたならば、夏に日大レベルから息抜きにやってみると良いかもしれません!
慶應義塾大学文学部 Z34
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英語勉強計画
ターゲットの後にシス単、これは絶対やめてください。ターゲット1900で十分です。あれやこれや単語帳買って全落ちした知り合いがいます。 使う参考書は死ぬほど絞る。これは心に誓ってください。 最高で持っていい数は 単語2冊(レベルが違うもの)、熟語1冊、文法2冊(授業系のテキストと、分厚い網羅生の高いもの)、構文二冊です。 自分は ターゲット1900(単語)のみ、ターゲット1000(熟語)のみ、Vintageとスタディサプリ(文法)、ポレポレ(構文)でした。 単語熟語文法が8割くらい完成し、センター英語で8割キープ、英語に自信を感じたらポレポレやってください。 それまでは単語熟語文法に重きを置いて、たまに力試しとしてやっておきたいをやればいいです。 それまでは絶対に単語熟語文法をやってください。 単語熟語文法でセンター8割は余裕です。 ちなみにターゲット1900の単語で答えられないものがなくなったら1900と同時並行で速読英単語の上級をやってみてもいいかもしれません。そこまで仕上げてからじゃないとやっても仕方ないです。
慶應義塾大学経済学部 いなカス
56
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田合格へのスケジュール
とりあえず英語の話をします 語学は何語でも最小単位まで分解し、分析することが重要です。 とりあえず英語であれば、まず単語があって、それを並び替える際のルールである文法(文を作るための法律と考える)があって、文をいくつか集めてパラグラフになったら文と文の関係性について考える英文解釈があって、さらにパラグラフをいっぱい集めて長文ができて文章問題になって・・・。 「単語・文法→文・英文解釈→パラグラフ→文章」といった構造をまず理解することが重要です。 この構成を無視して長文から勉強を始めてもピラミッド構造でできた英語が身につくはずがありません。 そして英語の構造を理解したところで、今度は相手との距離を測ります。 早稲田レベルというと少し大雑把すぎるので、早稲田の中でも普通のレベルである商や教育の問題を目指すこととします。この二つの学部は共通して500語の長くない文量で、かつ設問も癖がなくマーチと同じレベルです。ですが全5問あり、内容一致で問われる情報の緻密さから、正確で、かつ一定のスピードで読めるようなトレーニングが不可欠です。 まずはこの時期に地盤固めとして基本レベルの単語と文法学習の徹底化を図ってください。 正直な話、単語と文法はどの参考書を使っても大差ありません。(単語集や文法問題集は基本的に有名大学の過去問をコンピュータで解析し、頻度の多いものから並べているのがほとんどなので、コアの部分は一緒です。強いて言えば、脱落する可能性が大いにある鉄壁は、あのボリュームでも基本的な単語しかまとめていないため、コア単語はほぼ網羅しています) ただ、どの参考書を使うにしても、必ず〝一冊を完璧に〟。一冊を完璧にすることで自信になります。私自身の経験で言えば、鉄壁を50周やっていたので英単語に対する不安はほとんどありませんでした。文法問題集も間違えた問題がなくなるまで徹底的に学習することで本番での不安は特にありませんでした。 ここで文法と単語が終わってしまってはいけません。 次のレベルとして、単語であれば速単の上級編が欠かせません。早慶の標準はこのレベルなのでぜひ完璧にして欲しいです。 また文法であれば、マーチの受けない学部の文法問題を2周以上やっておくことで、マーチ、早慶のバラエティー豊かな新作問題にも柔軟に対応できます。 そして英文解釈問題です。これも人によって対下がりますが、圧倒的な支持率を受けているポレポレは薄いためとてもスムーズに学習ができます。何はともあれ、英文解釈は経験値がモノを言うので、多くのパターンを経験してください。 最後は長文問題です。500〜700語の解説がしっかりした参考書を終えた後は、実際に過去問を使用したシュミレーションをしていきます。ここで詳細を書こうとも思ったんですが、あまり長くなっても仕方がないので、自分のアーカイブから必要なものを取捨選択して、参考にしていただければいいかなと思います。 単語、文法問題集(夏休み入る前) ↓ 単語、マーチの受けない学部の文法問題、語句整序問題、文章問題集(夏休み前半) ↓ 単語、和文英訳、英文解釈、文章問題集(夏休み後半) ↓ 熟語、マーチ過去問(9月〜10月) ↓ 熟語、上智過去問、正誤問題集(11月から) といった感じにやっていくといいと思います。 今回は早稲田までの道のりをざっとしか述べていません。 具体的な方法などはこれまで散々語ってきたつもりです ぜひ一度は目を通していただきたいです。受験終わってすぐの出来立てホヤホヤをお届けしたつもりです。 人間、誰しも時が経てば脚色が多くなっていくものです。 それが少ない、リアルを語ったものをより参考にすべきだし、また成功体験だけ述べていたところで、それはみなさんのためになりません。私は前回、不合格体験記というものを回答しましたが、失敗例のすくない現実に受験のリアルを伝えられたと思っています。 ぜひ、過去の投稿を参考にしてみてください。
早稲田大学商学部 #かーきん
46
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
"中央大学法学部 志望" 高3 進捗度
私は中央大学法学部には通ってはいないのですが、センター利用、併用、一般の三科目、四科目で合格をいただきました。 私が思うに中央法は科目数が多いと有利です。私は世界史選択でしたので、日本史については詳しくはわかりませんが、比較的簡単な問題の部類に入るので基本的な内容をしっかり叩き込めれば大丈夫だと思います。(見ている限り順調かと) 国語に関しては差はあまりつかないと思うので今あげるべきは英語だと思います。 英語は和訳が鍵を握るのでしっかりやりましょう。英文解釈はもう少しギアを上げて進めていきましょう。 あと、できれば、数学も使えると一気に合格が近くなります。中央法の数学は同偏差値帯の中ではかなり簡単な部類だと思うのでおすすめです。
慶應義塾大学商学部 hanghui
10
3
不安
不安カテゴリの画像
早稲田商志望 英語 一年のペース
日本史に続き、こちらも回答させていただきます。夏休み前までは圧倒的に英語(と現代文)を優先させて時間を割きまくってください!特に英語! 7の動画でわかる〜は春休みに文法を固めるということなので必要ないと思います。今は熟語帳は置いておいてとりあえずターゲットなど好きな単語帳1冊をやってみてください。そのあと準一級のパス単などやってみてそこに出てくる熟語で十分だと思います。もし熟語帳をやりたいのであれば志望校に向けて対策を始める10月以降から始めるのでも大丈夫です。 長文は慣れも必要なので何冊あってもいいと思います!長文は解き終わった時、全く読めなかったら1文ずつ和訳して参考書の和訳と見比べる(出来れば主語がどれか一目でわかるように四角でくくったりする。SVなど文字で書いてもいいけど記号わかりにくいと思います。あとは受動態、分詞を訳せているか、目的語と補語の訳し方を混同していないか確認する。)時間かかるので訳は書き出さないでいいです。 まあまあ読めた文章でも訳し方の勘違いが後につまずく原因になるので最初は一応全訳確認した方がいいと思います。 12の合格講座は私は目は通しましたがやってもやらなくてもいいなという感じです。商学部は会話文が出ると思うのでそれ専用の参考書でもいいとは思います。それは10月以降に過去問やり始めてから検討してください! 余談ですが、単語帳の覚え方で効果的だったのは100均に売っている細い付箋を200枚くらい用意して、一周目でわからない単語だけに貼っていきます。200枚貼り終えたら、貼られた単語だけもう一周します。そのもう一周で答えられた単語には◯を書いておいて、翌日貼られた単語のみもう一周して、その時◯がついている単語の意味がわかったらその単語の付箋を外していきます。要するにこの3周目で正解した単語分の付箋が剥がされて集められるので、そしたらまた手をつけてないページの単語に貼っていきます。◯をつけられなかった単語、◯がついててもそのあと間違えた単語は正解するまでずっと貼り続けて、何周もしていきます。その際正解したら外して次の覚えていない単語に貼ります。これを繰り返すと自然と何周もすることになりますし、覚えていない単語があると一生付箋が貼られ続けているので覚えたいと思い始めます。私は今日は何枚付箋を外せるか、ゲーム感覚で楽しんでやってました! 英語は大変ですが頑張ってください。時間を割けば必ず伸びるので注力してください!
早稲田大学法学部 8号館
5
2
英語
英語カテゴリの画像
teapについて
 細かい回答ができないかもしれませんが、まう長文はコンスタントに読むにこしたことありません!!今からでも十分間に合うと思いますので、週に数個は長文にあたることをおすすめします。というのも英語は腐っても言語ですから、「慣れ」みたいなところがかなり肝腎になります。ずっと「外国語」として扱っていては、なかなか点数も伸びないのでコンスタントにあたること意識してみてください。  さて、文法書や単語帳を「〇周」したというのが目に入りました。  私のおすすめは、文法書や単語帳の類の参考書はまずザっと一周目を通してしまい、全体像を概観します。このとき、同じ単語や同じページに長くとどまっていてはいけません。できるだけ早い段階でさっと最後までみてしまうのです。そのあとは、ひたすら「演習(赤シートで隠して「思い出す(思いだせない)経験」をたくさん積みます。何回その単語・文法問題を見たかが大事です。どれだけ長く見たかではありません。何回見たか(思い出したか)が肝腎なのです。  上のやりかた、①まずザっと最後まで読書の感覚で一通りみて全体像を概観する②あとは 演習(思いだす作業)の反復、これらのプロセスをひたすらに繰り返します。ですから、少し最後に 辛いことを言うと、二周、三周というのは少ないかもしれません。もう最終的には数えきれないくらいまわす感じでいてほしいです。そうすると確かな記憶が形成されます。  上に述べたようなことは、暗記科目・分野では言うまでもありませんが、その他の科目でもおおい に汎用できます。ぜひ一度試してみてください。  回答不十分なところも多いですが、ぜひ最後まで頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
2
英語
英語カテゴリの画像
英熟語 ペースや進め方
こんにちはー 素直に思ったこというと、 慶法志望で、この時期に英語がその進み具合ってやばくね?? もしかしたら社会科目がめっちゃできるのかもしれないけど、慶應受験では英語でこけたらまず落ちますよ! 自分の友達で早慶行った人なんかは高3の5月半ばにはターゲット1900終わらせて速単上級やポレポレをやってましたし、当然熟語帳(解体英熟語)も並行してやってました。 解体英熟語を単語帳と並行してやってはいけない理由なんかないですよ!! 是非今から始めてください! 熟語の成り立ちを理解して覚えること! 理解できない場合は割り切って強引に覚えるしかないと思います。 表ページの穴埋めになってる方はある程度勉強が進んでからでいいと思います!
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
6
0
英語
英語カテゴリの画像