UniLink WebToAppバナー画像

体調管理

クリップ(1) コメント(1)
12/17 1:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

あみ

高3 神奈川県

風邪などはマスクや睡眠など予防出来ると思うのですが、アレルギーなどで鼻が詰まって集中出来ないときはどういう対策をとられてましたか? 私は以前、鼻炎薬を飲んだら眠くなってしまいました。 試験当日も鼻炎になりそうで不安です。

回答

回答者のプロフィール画像

N.T.

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
眠くならない鼻炎薬を試しておくことですね。 あとは試験当日必ずしも万全の状態で受けれると思わないことですね。 僕は入試初日からいきなり早稲田大学だったのですが、普段の不摂生がたたったのと緊張でねれず、 人生初(小テストも含めて) 徹夜で試験を受けるハメになりましたw 他にも鼻すする奴とか貧乏ゆすりとか喘ぎ声あげる奴とかいたので、カフェ勉や寒い若しくは暑いところでの勉強もしてみて慣れててもいいと思います。 普段からいい環境に慣れると、緊張した試験当日なんかはそういうのに敏感になってしまいますからね
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

あみのプロフィール画像
あみ
12/26 15:56
お礼が遅くなりすみません。当日良い状態で受けることばかり考えてました、悪い環境に慣れるというのも試してみます!ありがとうございました!!

よく一緒に読まれている人気の回答

不安で寝られない
同じく緊張に弱かった者です この時期に足りてないんじゃないか、周りはもっとやってると感じるというのは私の周りでも多くの人が言っていました。なので気にせずやるべきことをやってください。 と言いたいところですがそれが無理だから言ってるんでしょうね。微力ながら提案させてもらいます。 上に書いた通り大事なのはやることをやれてるかどうかだけです。周りに流されては集中力がない状態で長々とやって無駄な時間を過ごしたり、自分に合わないやり方を選んだりしてしまいがちです。 どんな生活かは知りませんがよっぽど足りてないことがない限り今のスタイルで問題ないはずですよ。そこで、朝勉強する前にその日にやるべきことを決めます。この問題集の何ページぶん、この科目には何時間など具体的に決めてください。それを毎日こなしていけば確実に自信になりますし、夜には今日も頑張ったと思えるでしょう。きちんとノルマを決めてそれを続ければ精神面だけでなく実力面にも効果は現れるはずです。 もちろん自分を甘やかすような決め方は厳禁です。 蛇足かもしれませんが受験前のことについて書きますね。多分私と同じタイプなら当日が近づくほど怖くてしょうがなくなるんじゃないでしょうか。以下は私が予備校のカウンセラーから聞いた話です。よかったら参考にしてください 不安を感じるのはそれが非日常だから。ならば、受験の時に普段と同じことをすればいい。朝ごはんは同じもの、起きてからやることもいつもと同じ(私なら単語の音読でした)朝に自転車を使ってたならば代わりにホテルの周りを散歩するなどです。あと、自分が緊張していると認めて受け入れること。ああ、いつものやつだなと思えばそれも日常になります。 どうでもいいですが試験当日の緊張には漫才見たりして無理やり笑うのもおすすめですよ 以上長文失礼しました P.S カウンセラーは非常に参考になるのでよかったら相談してみてください
京都大学法学部 okameee
25
0
現代文
現代文カテゴリの画像
明日も試験があるのに頭が痛くなった
試験お疲れ様! 結論から言うと、ちゃんとお薬飲んで、とにかく早く寝てくださいね!もし体調に余裕があるなら、今日出来なかった問題や同大学の場合なら次に出そうな分野などをチェックしておきましょう。明日の試験会場に持っていくお薬も準備しておいてくださいね。 追い込みが出来なくて不安かもしれませんが、ここまで努力して来た量が明日のあなたの自信になるはずです。万全な準備は出来なくても、最低限の準備をして、試験では自分の力を出してきて欲しいです!もしそれでも不安だったり、寝られなかったりしたら、好きな動画や音楽を聞いてリラックスしてください。 明日も自分の勉強してきた成果を答案用紙にぶつけてきてください!頑張ろう💪
早稲田大学政治経済学部 ヨシムラ
2
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
試験当日
初めまして。早稲田社学1年の者です。 まずは緊張しないようにしよう!という考えを捨てましょう。人間というのは◯◯しないようにしよう!と考えれば考える程逆の結果が起こってしまうそうです。ですので緊張するのは当たり前だとまずは考えましょう。そうなんです、大学入試の本番で緊張しない訳はないんです。今まで1年間やってきたことをたった1枚の紙に全てぶつけなければいけないんですから。 ですから緊張しない人などいないのです。ではその緊張をもったままどうすればいいかを考えましょう。適度な緊張は良いことです。適度な緊張であればいつも以上の集中力を生み出すことができます。ですので緊張感を味方につけてよっしゃ俺の1年間全てぶつけてやる絶対受かってやるからなくらいの気持ちで臨みましょう。そうすれば必要以上に緊張はしないと思います。 質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
16
4
現代文
現代文カテゴリの画像
試験と試験日の間の過ごし方
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 集中できないなら、思い切って休息するのも手です。 しかし、なにも勉強に手をつけないと不安になるかもしれないので、 ・苦手な知識の整理 ・単語や一問一答 ・長文の問題を読む(解くのがしんどかったら解かなくてもよい) 入試は緊張するし集中するし、思ったよりも疲れます。 いつもどおりに過ごすことが緊張をほぐすことに繋がると思いますが、思うように勉強できずストレスを溜めるのもよくありません。 感覚を鈍らせないために今までやったことに触れるくらいの勉強はできたらいいと思います。 また、お風呂や軽いストレッチで体の緊張をほぐして、消化の良い食事を取って早めに寝ましょう! なにか参考になれば幸いです。 残りの試験も頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
いろいろ嫌になってしまった
 不安になる気持ち、分かりますよ。私も浪人生の時不安やらストレスやらで2回病院行きになりました笑笑。不安感を和らげる薬を処方してもらう始末です笑笑。そんな私でも無事なんとか第一志望に受かってます。まだ絶対に諦めたらダメですよ。  まず眠くなるという状況について、私は勉強を始める前には必ず15分の睡眠を取るようにしていました。これによって勉強中に眠気が来ず集中は長時間保てたように思えます。すぱっと起きられるように足だけベッドから出してすぐに起きられるようにしたり、机に伏せて寝たりと工夫はしてました。  また勉強の計画の立て方について、私は1ヶ月のプランと1日のプランに分けて書いていました。1ヶ月のプランは、自分に何が足りてないのかを考えた上で1ヶ月の間自分がすべきことを大きめの紙に大雑把に箇条書きしていました。例えば長文を読むのが苦手だなと感じているときは、「長文演習を週に2〜3回」などと書いたりしていました。これは自分の部屋のドアに貼りました。1日のプランはその日の最初の自主学習の時にメモ帳サイズの紙に日付とその日にする勉強予定を箇条書きしました。終わったら横線で消していく感じです。ちなみに私は1日のプランの全てに「京大合格!!」とか「諦めるな!」とか書いてました笑。そしてそれを保存しておいて入試本番に持参して自信を沸かせました。 以上が私の経験から言えることです。体のことに関しては分からずすみません。参考にしていただけると嬉しいです。諦めないで!
京都大学工学部
51
0
不安
不安カテゴリの画像
不安すぎて寝れない時どうするか
僕自身も不安で眠れない日がありましたが、無理してまで寝よう!とはしていませんでした。 あまりにも眠れなければ勉強していましたし、その心持ちでいいと思います。だらだら過ごそうとするマインドよりはマシです。また、勉強をしていたら眠気が来るということもあるので、大丈夫です。 また、目をつぶっているだけでも休息の効果があると聞くので、無理して眠ろう眠ろうとせず、目を閉じて勉強の考えごとをするのもいいと思います。できるだけ、復習とか、合格したら~のようなポジティブなことを想像できると起きた時の心持ちが変わってきます。 よく眠りたいというときは、以下のようなことを行っていました。 ・アイマスクを付けて寝てみる ・寝る前に白湯を飲む(オススメ) ・寝る前に深呼吸してから寝る どれも睡眠にかなり効果があったので、試してみてくたさい。 これからもっと不安になるかと思いますが、不安があるのは当然です。そして、その不安をすぐにかき消すのは難しいので、上記のような方法を用いて対処していきましょう!
九州大学経済学部 riku
1
0
不安
不安カテゴリの画像
プレッシャーに弱い
試験本番はどうしても緊張してしまいます。緊張するな、という方が難しいです。 そのため、試験本番で緊張をできるだけ緩和させる方法として最も効果的だと考える方法は、「普段から本番を意識して問題を解く」というものです。 実際、このことを意識できている受験生や浪人生は意外にも少ないです。したがって、問題集や過去問ではある程度解けるのに試験本番になると解けない、普段の実力を発揮できない、といった受験生が多くなることがあります。 普段から本番を意識するためにはどうすれば良いか。これには様々な方法がありますが、そのうちの一つとして挙げられるのが、「過去問を解く際に試験時間を短く設定する」という方法です。 試験時間を強制的に短くすれば、その分緊張感が高まり試験本番の心理状態に近づけることができます。さらには、問題を解くスピードを上げることにもつながり一石二鳥です。 はじめはなかなか時間内に解き終わらないかもしれませんが、毎日コツコツ継続して、常に試験本番を意識する習慣をぜひつけてください。 応援しています。
大阪大学工学部 yoshi
4
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
試験になると過度に緊張してしまいます
こんばんは! お気持ちよくわかります。 私も試験の時に焦ってしまいました。特に前の科目で失敗した時は、失敗したことをずっと引きずって焦ってしまいました。 以下、私が実践していたことを述べさせて頂きます。 ・本番の朝は温かいスープを飲んでリラックスする ・ストレス軽減チョコを休み時間に食べる ・ノートにその教科で注意するべきことをあらかじめ書いておき(時間配分、ミスりやすい点、自分への励ましのメッセージなど)、休み時間に読む ・ノイキャンイヤホンで音楽を聞く(前の教科について話し出す人がいるのでそれを聞かないため) ・(共通テストの時)校内を散歩する 特に共通テストを受けるのでしたら、既にご存じかもしれませんが休み時間が非常に長いです。なので、前の教科で失敗し、その失敗を引きずったままでいると、どん底に落とされた気分になってしまいます。ですので、あらかじめ何をしておくか、復習するならどの参考書、教科書のどの部分にするのか、などをあらかじめ決めておくと、落ち着いていられるかもしれません。 また、試験中に焦ってしまったら、一回冊子を閉じて深呼吸してみると良いと思います。ありきたりな方法ですが、少しリラックスできると思います。 いつも通りの力が出せるよう頑張ってください!!応援しております!!!
東京大学文科一類 まな
2
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田大学の受験の前日って…
初めまして。早稲田社学1年の者です。 前日の夜はいつもより少し早めに塾の自習室から帰宅して、11時くらいに寝床にはいっていました。そして7時くらいに起きていた気がします。 寝やすくなるコツは、、、正直ありません💧笑受験前日は誰でも緊張します。なかなか寝付けないかもしれません。ですが目を瞑って横になっていれば体は休んでいるらしいので寝れなくても心配しなくて大丈夫です。1番いけないことはねれないからといって夜遅くまで勉強をすることです。それはやってはいけません。寝れなくてもいいのでとりあえずベッドで横になって目を瞑ってください。 適度な緊張感を持ち、緊張感をも味方につけて是非全力をだしてください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
寝れない
はーい!緊張で寝れない受験生でした! 笑 試験前のこの時期は多くの不安がつきものです。 例えば、 本番上手くいかなかったらどうしよう 苦手分野が多くでたらどうしよう 計算ミス多発したらどうしよう など思うことは多いと思います。 でも、まずは、安心してください。 不安なのは自分だけじゃないです。 みんなそう感じてます。受験生する人はみんな不安です。 不安で当たり前なんです。 ここで、ちょっと視点を変えてみましょう。 なんで不安になると思いますか? 自分が心配性だから? 自分は気が小さいから? いいえ、違います。 不安になるのは今までちゃんとやってきた裏返しです! しっかりやってきたからこそ不安になるのですよ! 『できなかったらどうししよう』 と思っている裏には 『(今まで毎日何時間と勉強したのに) できなかったどうしよう』 と考えてる場合が多いと思います。 なので、不安になっている人は 逆に自信を持ってください! 今までしっかりやってきたのだから きっと上手くいくと自分を信じてあげてください! 受験直前のこの時期はメンタル勝負です! 自分を信じて、心を落ち着かせることが大事です! 2次試験まであと1ヶ月ほどです。 あと少しだけ頑張り抜きましょう! 楽しい大学生活はすぐそこですから! 心を落ち着かせたい時に見返してくれたら幸いです。 clipよろしく!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
36
1
不安
不安カテゴリの画像