計算ミスが多いです
クリップ(1) コメント(1)
11/1 10:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Ariana
高3 奈良県 大阪府立大学志望
模試で大問1つ落としてしまいました。最後の最後の符号(-抜いてしまった)ミスです。そのため(2)(3)落としてしまいました。やり方も全てあっていて、、。符号が違うだけなのでありそうな答えになってミスに気づきませんでした…
いつも単純なミスをしてしまいます。身が引き締まってないからですか。。。どうしたら、ミスが減りますか。
回答
いんこ
東京大学理科二類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ミスを減らすにはまず一つ一つ確実に解くという意識を持ってください。そして解いた後は難問を解く前に簡単な問題を必ず見直しするようにしましょう。そうすれば自ずとミスは減っていくと思います。
頑張ってください!
いんこ
東京大学理科二類
21
ファン
7.6
平均クリップ
4.4
平均評価
プロフィール
東京大学の理科二類から進学選択で農学部獣医学専修に内定しました。 受験生時代は塾へは通っていませんでした。東大模試では良くてもC判定しかとったことがありませんでしたが現役合格を手にしたので、逆転合格のノウハウなどを伝えることができると思います。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
31
11/1 13:40
はじめまして。
私も受験生のとこ計算ミスで悩んだので、その時とった対策を少し紹介します。
ずばり計算途中をしっかり書くことです。殴り書きするのではなく、あとから見て確認できるようにしっかり書き残していきます。
一見時間がかかる悪手のように思われますが、急がば回れ、これをする癖をつければ計算ミスが格段に減ります。たとえミスしてもすぐその場で気がつけるので解き直す必要はなくなります。こういうのを積み重ねることで凡ミスが減り、凡ミスが減ると落ち着いて問題が解けるようになり、結果的に本番で実力が出せるようになります。
試してみてください。
あとこれは私の考えですが、人間はエラーをする生き物です。特に焦っている時は。そういう生き物なので、脳内で全て処理しようとすると必ずエラーを引き起こします。したがって脳内のみの処理にしないことがポイントだと思います。すなわち紙に残す。そうすればミスに気づきすぐに修正できる環境を作れます。そうすればエラーが起こるのを防げます。
恐らくその模試で最後に符号を間違えたのも落ち着いて問題を解けていなかったのと、ミスを直ぐに気がつける環境じゃなかったからだと思います。
おそらく大丈夫だと思いますが、凡ミスをしても本番気をつけようと思う人は本番もミスをします。凡ミスをする人は必ず本番もするので、対策をする必要があります。
参考がてらどうぞ。