UniLink WebToAppバナー画像

センターで点を取りたい。

クリップ(8) コメント(1)
10/16 17:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ひろき

高3 広島県 香川大学志望

私は英語はセンターだけ使うのですが、なかなか長文が取れなくて、いつも時間以内に解ききれません。オススメの対策方法を教えて下さい。

回答

回答者のプロフィール画像

mimimimistudy

名古屋大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
長文に時間を取られるようなら、パラグラフリーディングをお勧めします。 パラグラフリーディングとは、各段落ごとに、一言二言の要約をメモしていく方法です。 そうすることで分全体の流れを掴むことができたり、解答に使う部分がどこに書かれているかすぐに分かるので、2度読みしたりする手間が省けます! 後は、発音アクセント、文法は知っているかどうかなので、見たらすぐに答えられるくらいにしたり、ひたすら過去問を繰り替えして、単純な読むスピードを鍛えるのがいいと思います! この方法でセンター英語は毎回25分くらい余裕を持って終わらせていました。
回答者のプロフィール画像

mimimimistudy

名古屋大学理学部

25
ファン
6.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

みっきーって呼んでください! ツイッターやYouTubeでも授業動画などをアップしているので是非活用してください! Twitter @mimimimistudy YouTube https://www.youtube.com/channel/UC8BwY9EnXzdIQm17PtqAMTg

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ひろきのプロフィール画像
ひろき
10/16 18:34
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

パラグラフリーディング
私はパラグラフリーディングを練習して、二次試験本番では英語は8割ちょっと取れたので、とてもオススメです。 日本語ですら、長い文だとずーーっと読んでても、最初の方からどんどん忘れていきます。国語の授業で段落ごとに簡潔なタイトルを付けたりしますよね?そして最終的にどこで何が言いたかったのか読めてくるものです。 英語も同じで、何がメインテーマで、どういうふうに筆者が論を進めていこうとしているのか、パラグラフリーディングをすることでわかりやすくなると思います。そうすれば設問で和訳しろと言われてどうしても分からない単語があっても、見当違いのことを書くことは減るかなと思います。また、パラグラフごとに何を言ってるかをすぐに見抜けるようになれば、だんだん長文の先読みもできるようになり、読むスピードも上がると思います。 たくさんの長文を読んで、練習を繰り返せば、私は4ヶ月くらいでだいぶ成長したので、ぜひ頑張ってください!
九州大学芸術工学部 グリーンアップル
3
0
英語
英語カテゴリの画像
時間が足りません……😭
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 センター試験は時間と勝負が得点の鍵を握る試験です。 おそらく、質問者様はじっくりと読めば内容を理解でき、正答率も高いのだと思います。 まず読めなければ点は取れないので、読めているところは素晴らしいです。 ここからはスピードアップを心がけましょう。 まずは、時間配分を決めましょう。 大門ごとに何分かけるべきか、どこまでで前半(長文前まで)を終わらせるかを決めましょう。 模試以外に自分で解く時は、予定の時間が来たら終わっていなくても次の大問に進みましょう。(予定時間より早く進む分にはどんどん進めてOK) この方法で解くことで自分はどの分野に時間をかけているのか、どこが削れるのかがだんだんわかってきます。 一例としてわたしの配分をご紹介します。 ①3分 ②12分 ③12分 ④15分 ⑤15分 ⑥18分 30分過ぎたら後半に移る 残りで自信の無い分野の見直し 解きながら自分にあった時間を探してください。 そして、この時間配分で読むためには、そこそこのスピードで読まないといけません。 そのために必要なだと感じたことをいくつかご紹介します。 ①なるべく1度で理解する 基本的に文章の流れに沿って設問があるので、読みながら設問を順番に解くのがロスタイムが少ないです。 先に1つ目の問いに目を通しておき、そこに関連するところまでなるべく読み直しをせず1度で読みます。これを繰り返します。多少わからなくてもなるべく読み進めて、設問をヒントにしながら解いていきましょう。 ②英語を日本語の語順に置き換えずに読む 英語を英語のまま理解することが1番だと思いますが、わたしはそれができなかったので違う方法をご紹介します。 それは英語を前から日本語に読みかえていく方法です。 I study Englishなら 「わたしは英語を勉強する」ではなく「わたし、勉強する、英語」というかんじです。 特に1文が長くなったり、関係代名詞などが含まれているときに有効です。 日本語として自然な言葉にするよりも、内容や意味を理解することに重きをおきました。 ③メリハリをつけて読む ①と似ていますが、設問に関するところを重点的に読むことが大切です。第1段落目が難しくてよくわからなくても、設問に直接関係ないなら我慢して先に進む方がいいと思います。 また、最後まで読むことでわかることもあるので、難しいところに時間をかけ過ぎずに、問題に関することをじっくりと読みましょう。 以上がわたしが心がけていたことです。 夏休み前までは時間に苦戦してなかなか点数が伸びませんでしたが、秋頃には8割ほどに安定し、本番は9割超えました。 なにか参考になりましたら幸いです。 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
35
0
英語
英語カテゴリの画像
センター英語時間
✅センターは決められた時間のの中でどれほど正確に点が取れるか →センターの英語はとても問題数が多いです。問題の種類も様々であらゆる方面から英語の能力を試されますね。しかし一問一問に焦点を絞ったらそこまで難しくない、基礎的な問題が多いです。なのでスピードよく、かつ丁寧に処理していくことが求められていますね。 ✅センターで高得点を取るには →基礎の徹底と解くスピードのアップが必要です。 基礎に関しては単語、文法、アクセントなど様々なことが求められていますがどれも基礎です。自分が使っている参考書を極めれば解けます。なかなか点数が取れないということならまだまだ足りないのでしょう。 スピードに関しては音読が必要ですね。理由としては音読を通して英語の通りに文章を理解するという力がつくからです。音読は強制的に左から右へ文章を読まなければなりません。その訓練が長文を読む際にとても活かせます。またリスニングもできるようになるのでいいことが多いですね。センター長文から私大長文にかけて分量が基本的に多いです。一回一回戻ったりしていたらとてもじゃありませんが読み終わりません。そのため長文を読む際には一発で読みたいところです。スピードもありで。音読に慣れてくると英語の長文のスピードに緩急をつけることができます。大事なところは早く、大事ではないところはより早くなどと見極めながら。音読をスピード良くこなせるようになると、おのずとセンターに関しても時間が余るようになります。ぜひやってみてください。 ✅音読のやり方 →肝心の音読のやり方なのですが自分は市販のCD付きの長文問題集を使っていましたね。そのCDをダウンロードして聞きまくってシャドーイングしていました。それ以外のセンターの過去問に関してはしていませんね。音源が付いているものからどんどんやっていく。とにかくシャドーイングです。CDなどが付いている教材を購入し、積極的に活用してあげましょう。まずはネイティブの発音の真似からです。自分が一度解いた問題、復習した問題を最後に音読をして自分のものにしていく。これが1番効率的かなって思います。 ✅センターの解く順番 →私はセンター英語に関しては5→6→1→2→3→4の順番で解いていました。理由としては先に長文を解くことによって心の余裕が生まれると思ったからです。それと4がシンプルに苦手でした。なので先に長文を終わらせて1→2→3→4は余裕を持って解いていくという感じで最後までやっていました。そのため長文に関しては得意にしなくてはリズムがつかめないのでとても力を入れましたね。
早稲田大学社会科学部 クリ
22
0
英語
英語カテゴリの画像
センター英語
そうですね、問題を見てから解くのはオススメです。そうすることによって文章中から答えを簡単にかつ迅速に見つけることができ、時短につながります。もっとも、センター試験英語で時間を余らせようとすればするほど自力はかなり必要となってきます。自力とは個人的には単語力、読解力、速読力です。センター英語に関しては速読力で悩んでいる人もいるそうですが、僕的にはそうした人は読解力を欠いているのではないのかなと考えます。というのもの読解力があまりなければ速読力があっても理解が追いつかないからです。先生の中にはとにかく速読力を上げるために英文を読めと言う人もいますが、それに伴って理解しながら読むということも大切です。英語とは国語ですね笑笑。参考にして頂けたら幸いです。
京都大学法学部 かとしゅん
7
1
英語
英語カテゴリの画像
センター英語
はじめまして。 センター英語で成績が安定しないのは長文を落とすからだと思います。 センターの過去問を見たらわかるのですが、後半の方(長文)に行けば行くほど点が高くなっていくので、長文で間違えるとかなり痛手になります。 逆に長文で落とさなかったら、序盤間違えても点数は意外と下がりません。 なので長文を鍛えましょう。 正直文法問題は1か月前からでも充分間に合うし、発音アクセントは対策しなくても他を落とさなかったら9割は行けます(私がそうでした)。 長文の対策としては、ゆっくりと時間を気にせずに解いてみることです。 逆説的ですが、これが合理的です。 センター英語は実は80分かからないような問題設定になっています。 速い人は20分くらい残します。 それが出来ないのは読むスピードが遅いことよりも、無駄な時間が多いことが原因です。 同じところ何回も呼んだり、考えているようで実は思考停止しているなどということは結構あります。 しかも無自覚で。 ストップウォッチを使ってもこれは解消されません。 時間を気にせずにまず解いてみて、自分の中で解き方を確立させることが必要です。 確実に1回でしっかり読み込めるようになればセンター英語の問題は絶対に解けます。 私自身英語を読むスピードは早い方ではなかったですが、本番10分以上残して9割を超えました。 試してみてください。
京都大学農学部 31
29
0
英語
英語カテゴリの画像
超長文への対策
こんにちは! 超長文を読むための2つのポイントを解説したいと思います!特に1つ目が大切なのでぜひ実践してみてください!! ① パラグラフリーディング このパラグラフリーディングができるかが早慶の超長文を読む上で非常に大切だと思います! 英語は最初に抽象的なことを言い、その後徐々に具体的なことを言って自分の主張を高める傾向にあります!つまり、最初の一文が1番言いたいことになることが多く、その抽象的な一文を噛み砕いて説明していくというパラグラフの構成が最も多い英語の形です!これをわかると少しは長文が読みやすくなると思います! 長い長文ではパラグラフごとに言いたいことをまとめた一文に線を引いてすぐ戻れるようにしておけば内容一致でもすぐ該当箇所を見つけられるのではないかと思います! ② 早慶の長文への慣れ 次はとにかくこの早慶レベルの長文に慣れるということです!やはり英語は言語なため最終的には慣れていかないと読めるようにはなっていかないと思います!長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
6
1
英語
英語カテゴリの画像
時間が足りない
こんにちは! まず共通テストだけの点数を上げたいのであればスキャニングができるようになるのが必要です!これは必要な情報を自分で見つけて答えに辿り着くというものです!(YouTubeのただよびでもと東進講師の森田先生が詳しく解説されているのでよかったら見てみてください。) ですが早慶や難関国公立を目指すならば共通テストをスキャニングしなくても読めるくらいの読解力をつけることが大切だと思います! そこで長文を早く読むポイントは自分は主に3つあると思います! ① まず1つ目が一番大切なのですが単語力です!単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。これがまず速く読むための第1歩だと思います! ② 次ですが解釈力です!これは速読するために解釈力?と思う方もいるかもしれないですが読むのが速くない人というのは意外と一回長文を読んで意味がわからずもう一度読み直してしまうということが多いと思います!だからこそ解釈力をつけて一文一文正確に読める力というのは非常に大切です! 参考書としては共通テストレベルなら基礎英文解釈の技術100がしっかりできれば解釈力は十分であると言えると思います! ③ 最後は英語長文に慣れていく、その問題の形式に慣れていくということです! まずは英語に慣れていくこと。(高3生は夏からは一日一題は長文を解くことが大切だと思います) また、問題の形式ですが共通テストなら共通テストの予想問題、早慶の問題なら早慶の問題、国公立の自分の受けるとこの問題といったしっかりその大学の出す問題に慣れていくと読むスピードというより解くスピードが上がって速く終わるようになると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
15
4
英語
英語カテゴリの画像
センター現代文
こんばんは! センター国語のオススメの勉強法についてお話しします。 もしセンター国語さえなんとかなれば、、という状況で、国語に時間をさけるならば、とりあえず時間通りに解いてみて、時間外の復習の質を高めるのがいいと思います。 なぜ自分が間違えたのか、選択肢一つ一つを消去法で吟味しながら復習しましょう。 あまり時間をかけていられないのなら、問題を解く順番や問題文の読み方を見直してみましょう。これだけでも効果はあると思います。 古文漢文が得意、あるいはとても苦手であればこちらを最初に素早く終えてしまうという手もあります。 また、現代文の問題文は長いので、問題文を読み終えてから問題を確認すると問題文の内容を忘れてしまう可能性が高くなります。出題に関わる部分には棒線などが引いてあるのでその都度問題を確認するようにするとスピードアップできるかもしれません。 頑張ってください!
名古屋大学医学部 たぬぽん
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
長文問題の勉強方法について
東京大学の2年のものです。 まず長文速読力についてです。 今、読むのに時間はかかるけど時間をかければ読めなくはない、みたいな文っていっぱいあると思います。 そういう文がある段落とかを、長文を解いた後の復習の時間とかに音読5回してみてください。最初はゆっくりでいいので、文章をちゃんと理解しながらやるのがポイントです。 そのうちなんで私こんな文章に手間取っていたのだろうと思えるほどに読めるようになると思います。これを繰り返していけば、この程度の文章ならすらすら読める、というそのレベルを上げることができます。 次に長文問題を解くときのコツです。 それは、段落ごとに大体何言ってるのか意識しながら読むということです。 それが難しいんだよ!と思われるかもしれません。そう思われるなら、まずは段落の最初の2つの文だけ頑張って読んでください。ぞれぞれの段落の内容は最初の2つの文に集約されていることがほとんどです。 時には、最初の2つの文が難しいかもしれません。そりゃそうです。最初にわかりやすいこと言ったら後から説明することなくなります。ということで、そういう難しい文章の後には、それを説明するような内容が後から続きますからわからなくていいのです。 とにかく、1つの段落で筆者が伝えることは基本的に1つです。それだけ意識するだけでかなり問題を解きやすくなると思います。 そのかわり、頭は使います。外国の言語を読むわけですから、楽に読めるようになることはないです。少なくとも受験生のレベルにおいてはそうです。 自分はずっと英語学習を続けて、最近ようやく、簡単な物語が楽だなと感じるようになりました。自分で言うのも申し訳ないのですが、東大の2年生でもこんな感じなんです。(僕は海外経験なし、純ジャパです) ですから受験までに楽に読めるように、とはおもわなくていいですよ。なんとなく、文章のポイントおさえて、点数取れちゃえばそれでいいんですよ。それが正解です。 頑張ってください!!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
11
0
英語
英語カテゴリの画像
今から英語で8割をとるには
長文が苦手なら、毎日長文何題か読んで、そのうちどれか一つを全文和訳ノートに毎日書く。すると、頭の中でうやむやに訳していたところがどこか明瞭にわかる。 回答者はこの方法で夏休みに偏差値が30上がってしまった。 あとは、単語や文法を完璧にするのは勿論なんだけれど、わからない単語が出てきたときにある程度推測できるようにもしたい。これの訓練は、 ・復習の過程で、わからない単語をすぐ調べるでなく、前後の文脈から少し推測してみる ・単語を覚える際、太字だけ覚えるというより、派生語も目を通して、それを総合した、ふわっとした概念で単語を覚える という感じで。センター8割は、そんなに頭かかえなくてもすぐ取れるから大丈夫だよ。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
49
1
英語
英語カテゴリの画像