付箋の使い方
クリップ(30) コメント(0)
10/15 4:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ナエトル
高3 神奈川県 早稲田大学文化構想学部(69)志望
私は単語帳でわからない単語があった場合は付箋を付けているのですが、付箋を付けた単語を後で覚えられた時は付箋ははずした方が良いですか?
取り敢えず、付けたままにしているのですが、付けたままだと付箋だらけになってしまってよく分からないし·····
外してしまうとまたその単語を読み返したい時不便だし·····
完全に個人の好みの問題ですが、参考に先輩方がどうしていたかを教えて欲しいです!
回答
りく
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
参考になるかは分かりませんが、私の単語帳のやり方を伝授します!
①一周して未知の単語、自信がない単語に付箋をする。
②付箋を貼った部分だけをとにかく何周もする。
③覚え始めたと感じたら覚えた単語の付箋を外し、付箋を減らしていく。
④ ②③の手順と並行してゆっくりとわかっている単語も一周する。
⑤付箋が少なくなったらそれらの単語は単語カードを作ったり単語帳アプリで全力で覚える。
⑥ほぼ覚えられたと思ったら全体を2.3周する
⑦次の単語帳に行き、前の単語帳はしばらく放置、期間を空けてもう一度見た時、分からないものだけをピックアップし単語カードなどで覚え直す。
以上です。やってみてください!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。