UniLink WebToAppバナー画像

付箋の使い方

クリップ(30) コメント(0)
10/15 4:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ナエトル

高3 神奈川県 早稲田大学文化構想学部(69)志望

私は単語帳でわからない単語があった場合は付箋を付けているのですが、付箋を付けた単語を後で覚えられた時は付箋ははずした方が良いですか? 取り敢えず、付けたままにしているのですが、付けたままだと付箋だらけになってしまってよく分からないし····· 外してしまうとまたその単語を読み返したい時不便だし····· 完全に個人の好みの問題ですが、参考に先輩方がどうしていたかを教えて欲しいです!

回答

回答者のプロフィール画像

りく

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
参考になるかは分かりませんが、私の単語帳のやり方を伝授します! ①一周して未知の単語、自信がない単語に付箋をする。 ②付箋を貼った部分だけをとにかく何周もする。 ③覚え始めたと感じたら覚えた単語の付箋を外し、付箋を減らしていく。 ④ ②③の手順と並行してゆっくりとわかっている単語も一周する。 ⑤付箋が少なくなったらそれらの単語は単語カードを作ったり単語帳アプリで全力で覚える。 ⑥ほぼ覚えられたと思ったら全体を2.3周する ⑦次の単語帳に行き、前の単語帳はしばらく放置、期間を空けてもう一度見た時、分からないものだけをピックアップし単語カードなどで覚え直す。 以上です。やってみてください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

付箋の使い方
参考になるかは分かりませんが、私の単語帳のやり方を伝授します! ①一周して未知の単語、自信がない単語に付箋をする。 ②付箋を貼った部分だけをとにかく何周もする。 ③覚え始めたと感じたら覚えた単語の付箋を外し、付箋を減らしていく。 ④ ②③の手順と並行してゆっくりとわかっている単語も一周する。 ⑤付箋が少なくなったらそれらの単語は単語カードを作ったり単語帳アプリで全力で覚える。 ⑥ほぼ覚えられたと思ったら全体を2.3周する ⑦次の単語帳に行き、前の単語帳はしばらく放置、期間を空けてもう一度見た時、分からないものだけをピックアップし単語カードなどで覚え直す。 以上です。やってみてください!
慶應義塾大学経済学部 りく
30
2
英語
英語カテゴリの画像
単語帳の付箋
長文読解用の単語帳に付箋貼ってました〜! 単語帳の最初から始めて、単語を見て瞬間的に意味が分からなければその都度付箋を貼ってゆきます。どんどん先に進んでゆき、決まったページ数をこなしたらまた最初から付箋を貼ってある単語だけ意味、例文をじっくり見ていきます。次に、付箋が貼ってある単語だけ意味が分かるかチェックします。1回目よりは覚えている単語が増えるので、付箋の数が減ってゆきます。この繰り返しで、全部の付箋がなくなったらもう一度最初から全ての単語を意味が分かるかチェックしてゆきます。すると、多分忘れている単語があるので、また付箋を貼ります。私はこのサイクルを繰り返していました。 長文読解用の英単語は、単語の大体の形と大まかな意味が分かっていれば十分で、数を覚えることが大切なので、パッパッと数をこなしていってました。 英作文用の単語(スペルまで確実に覚えるもの)は私は書かないと覚えられないので書いていました。
京都大学農学部 塩林檎
30
3
英語
英語カテゴリの画像
一回覚えた英単語
私は色付きの付箋を貼っていました。 何度見ても覚えづらいものに赤、瞬時に意味が出てこないものに黄色、もうだいぶ覚えられたものに青、と色で区別していました。 赤からどんどん潰していくうちに、青だったものを忘れたりするのが人間なので、余程余裕のあるもの以外には付箋を貼って、赤黄青の印があるものはいつも見るようにしていました。 私は書いて覚えるのが苦手だったので、とにかく何度も何度も単語帳を開いて目に入れるようにしていました。 あとは、自分なりの語呂なんかを考えて。 単語は地道な作業ですが、必ず語彙力は武器になります。 頑張って・:* .\(( °ω° ))/.:
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
33
4
英語
英語カテゴリの画像
日本史or世界史 付箋の活用方法
こんばんは。 よく付箋だらけの一問一答を持っている人がいますが、貼りすぎるのはただの自己満足になるだけだと思っていたので、3周目までは間違ったところに正の字をつけて、3回以上間違ったら付箋を貼るようにしていました。 覚えることが目的ですので、付箋を貼ったり剥がしたりすることに夢中になることだけは避けてくださいね❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
13
0
日本史
日本史カテゴリの画像
単語や熟語を覚える方法
1、付箋勉強法 付箋に書いて目のつくところに貼ります。 まず付箋に書く、という行為で暗記に一歩近づき、その後はいろんなところで目につけることです。トイレとか、階段の壁とか。私は家中に貼ってました笑笑 2、単語の分解 接頭辞の意味を覚えるのも効果的です。 例えば、tribute(与える)に、ad(方向)をつければ、attribute、com(一緒)をつければcontribute、dis(個々に)をつければdistribute、re(後ろ)をretributeです。接頭辞のイメージがあると、つなげてなんとなく覚えられるようになりますし、長文で出てきた時に、少なくともプラスのニュアンスかマイナスのニュアンスかのイメージは持てるので、そのまま読み進められるようになります。 3.訳じゃなくて意味を知る 意外と面白いので英英辞典ひいてみてください。英単語帳や英和辞典に載っているのは和訳であり、意味ではありません。例えば、上に出たcontributeという単語、英和辞典や単語帳では、『貢献する、寄与する』ですが、英英辞典では『to help to make something happen』となっています。contributeの数ある用法の中で、全てを貢献する、で訳していたらおかしなことになります。Stress is a contributing factor in many illnesses.という文で、ストレスは様々な病気に貢献する要因である。と訳したら不自然ですよね。日本語の、貢献する、という言葉には、何かプラスのイメージがありますから、この場合にはそぐわないでしょう。もし、英英辞典で意味を調べていたなら、ストレスは様々な病気を引き起こす要因である。と、訳すことができるようになります。慶應志望となると、入試に和訳問題は出ないかもしれませんが、英語(や古典)は、よく模試などで意訳か直訳か論争が勃発します。予備校情報によれば基本的には直訳で大丈夫ですが、日本語としての意味が不自然だと原点対象になることもあります。だから、意訳ではなく直訳といえる範囲で、単語帳に載っていない単語を和訳に出せるようになるには英英辞典をひくのが一番だと個人的には思っています。英作文でも、この単語はこういう雰囲気の単語だからこの文脈には合わないな、という判断に使えるようになります。 時間がかかるので、気になった単語を一個二個調べるだけでいいでしょう。 長くなりましたが、何か一つでも参考になれば嬉しいです。 英語、頑張ってください💪
慶應義塾大学法学部 Datty
2
0
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁の効率の良い使い方
初見でわからない単語にピンクの付箋を貼る→わかったらピンクの付箋を剥がしオレンジの付箋を貼る。わからなかったらピンクのまま→オレンジの付箋がわかったら緑の付箋に張り替える→緑の付箋がわかったら剥がす というのを受験生の時やっていました。つまり、最低三回はわかるまで復習するようにしてました。
早稲田大学先進理工学部 なー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳の使い方
私は単語暗記は夜寝る直前と朝起きてすぐ、電車通学の間を中心にやって、机に向かっての単語暗記はほぼしませんでした。あとは長文を読んでいる間にわからない単語が出て来たら、単語帳で引いて付箋を貼ったりしていました。 ところで、高2なら英検までのあと1ヶ月はパス単に集中してはどうでしょうか。単語帳は並行で進めるより1つを進めて、2つ目をやってその後1つ目をもう1周するなど、覚えてから忘れ、忘れたところを補強するために忘れる時間が必要です。順番に繰り返しやったほうが効果的ではないでしょうか。
早稲田大学政治経済学部 L75
3
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳を変えるかどうか
焦らず自分の単語帳をやり進めて下さい。単語帳は自分に合ったものを完璧にするのが一番良いです。 ただ、早慶レベルになると単語帳をどれだけ進めても足りないと思うことがあると思いますので、複数の単語帳を並行することをお勧めします。例えば、単語王を始めるにしても、9:1の割合で単語王と早慶上智の英単語を進めるという形です。つまり、早慶上智の方は完璧な状態で、軽い確認で、単語王をバリバリ進めるというふうな形です。 派生語に関しては、パターンを知りましょう。接頭語、接尾語が付いている形なのか、単語がくっついている形なのか、などのことを考えて取り組んで見て下さい。 uni.pre とかを意識すると意外と予測がついたりします。 こういうのは慣れなので、色んな難単語にぶち当たるとわかるようになります。 早稲田レベルは知らない単語が普通に出てきます。そのわからない単語をどれだけ予測できるかが勝負なので、その力を伸ばしていって下さい。 リンガメタリカや、ロゴフィリアなども最終的にはつかうことがあるかもしれませんよ。 応援しています!
慶應義塾大学環境情報学部 くわきょ
0
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳覚えても単語がわからない
その「わからない語」は、単語王にも載っていない単語ですか?そうだとしたら、その20個が分からなければ理解できず問題が解けない語ですか?それならば、単語力が足りないのでしょう それとも、「分からない語」は単語王に載ってるけれどあなたが分からなかった語ですか?そうだとしたら、次のレベルはもってのほかで単語王を極め直す必要があると思います 単語王に載ってないけど分からなくても読めるはずの語(ネット等で調べると異常にレベルの高い語)である場合、読解でカバーすることを大学が求めている語になります。その場合足りないのは単語力ではなく読解力です 自分に何が足りないのかもう一度見極めて頑張ってください
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
4
0
英語
英語カテゴリの画像
単語の覚え方
初めまして!京大法学部2回生のものです。 まず、①シス単BASICでどこまで対応できるのか、②次の単語帳は何がいいのか、についてお答えします。 ①『シス単BASIC』ではセンター試験レベルまでであれば問題なく対応できると思います。 ②シス単BASICば使いやすいと思っているのであれば、次はシス単(BASICではないほう)に取り組むのがいいと思います。 次に、僕がやっていたシス単の具体的な使い方について説明していきます。 (1) 分かる単語と分からない単語を区別する(1周目) まずは自分の分かっている単語と分かっていない単語を区別することが重要です。 これはシス単だけに限らず、どの参考書を勉強するにしても、全てが分からない内容だということは普通ありえないからです。 どんな単語帳であっても、幾らかは既知のものが含まれているはずです。 そのため、まずは分かっている情報と分かっていない情報を区別することをお勧めします。 具体的には、付属の赤シートで単語の意味を隠し、すぐに答えられるものはOK、答えられなかったものや答えられたものの時間がかかってしまったものなどはNGとし、どちらかにチェックを入れます。 このようにすればどの単語が分かっていて、分かっていないのか一目瞭然の状態になります。 こうして単語をふるいにかけ終わったら、次の段階へ進んでください。 (2)分からなかった単語を覚える(2周目~約10周) 単語が区別されたら、そこからは分からない単語に絞って覚えていきます。 1周目で分別したおかげで、自分が暗記できていない単語がすぐ分かる状態になっているため、それだけを勉強します。 何度も回数を重ねることを前提とし、その中で分からない単語を何度も見ること、自分の中で覚えやすい語呂で覚えること、とにかく呟いて覚えること等、自分に合ったやり方で覚えるのがいいでしょう。 ※注 書いて単語を覚えるのは、結果的に非効率となる場合があります。 なぜなら、受験英語において、単語の綴りを完璧に書ける必要はなく、また書いて覚えるスピードは比較的遅いからです。 どうしても覚えられないものに限り、書いて覚えるようにするのがいいでしょう。 単語を暗記する上で、ただ単語帳を読むのではなく音読をしてみるのもオススメです。 音読をすることで頭もよく働くようになるし、発音も鍛えることができます。 (3)全体を大量に高速で反復する(10周目以降) 多くの受験生は先ほどの2の段階で勉強を終えてしまいます。 ですが、暗記学習においてはこの3番目の段階が非常に重要です。 なぜなら、自分では勉強しきったつもりでも、次の2つの意味で抜けが生じている可能性があるからです。 ①すでに暗記済みだった単語を、時間の経過とともに忘れてしまう 例えば、3周目で暗記でき、4周目以降では勉強しなかった単語の意味を、知らぬ間に忘れていた、というようなケース。 ②単語を暗記するというのとそれをアウトプットするのは別物、ということ。 具体的には、暗記はできていても、瞬時に意味を言えない場合。 試験で高得点を稼ぐためには、ある程度頭に入った単語の情報を、今度は完璧にアウトプットできるようにする必要があります。 そのための段階がここの、全体を大量に高速で反復する段階になります。 具体的には、全ての見出しの単語の意味を赤シートで隠し、1つの単語の1つの意味を1秒以内で答えられるようになることを目標にしてください。 これが問題なく達成できるレベルであれば、1つの章を10~20分ほどで終えてしまうことが可能になります。実際、僕も毎日シスタンを受験が終わるまで触っていましたが、1章あたり10-15分でこなせるようになりました。 最後にこの勉強方法の注意点を述べておきます。 このやり方を実践するには「一度に全ての情報を覚えようとしないこと」が何よりも重要です。 一度勉強した語を完璧に覚え続けられるのであれば、それでも構いませんが、私たちの脳はコンピュータとは異なり、そこまで優秀にできていません。 20周や30周繰り返すことでようやく覚えられるようになります。 以上、暗記方法についてお答えしました。 暗記というものには近道はなく、何度も繰り返すしかありません。 同じものを何度も繰り返すということは根気のいることだと思いますが、ぜひ頑張って取り組んでもらいたいです。 また、暗記方法については『日本史の暗記の仕方』のほうで似たようなことを僕が回答していますので、そちらも参考にしてみてください!
京都大学法学部 porepore
139
3
英語
英語カテゴリの画像