UniLink WebToAppバナー画像

発音 アクセント問題

クリップ(5) コメント(1)
9/30 21:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

しょーご

高3 東京都 立教大学志望

この前の模試で発音アクセント問題が崩壊的でした。対策を教えてください

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
単語をある程度覚えたらでも、覚えながらでも構いませんが、発音しながら単語帳を何周かしてみましょう! 単語1つ1つの発音からアクセント、発音はできるようになります! また、発音記号がわからない場合には、CDで発音を聞き、真似してみましょう! 是非とも試してみてくださいね!
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

しょーご
10/2 0:19
試してみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

共テ リスニング
 まずは、単語の勉強をする時には必ず、CDに続いて発音をして(できればシャドーイング)、単語の正しい発音を理解するようにしましょう。シャドーイングとは、台本などを見ないでCDに続いて音読することです。そうすることで、リスニング問題を解く時に、聞き取れる単語が増えてきます。  また、リスニング問題集はディクテーションなどの復習用の教材がついているものを選ぶようにしましょう。ディクテーション(聞いたまま書き取る)も、効果的です。問題を解いた後は、①台本を読む→②聞き直し(可能ならば倍速で)→③CDに続いて音読→④ディクテーション用教材→⑤シャドーイングの練習ができるといいと思います。また、台本を読むときはスピードも意識しましょう。"速読"の力がつきます。リスニングを解く際には設問や選択肢の先読みをできると良いです。先読みする際に速読の力が役立ちます。
名古屋大学教育学部 バナナ
5
3
英語
英語カテゴリの画像
アクセント
基本的にアクセント問題は減少傾向なのが他大学との兼ね合い上難しいところですよね...私自身も受験校の中でアクセント問題が出題されるのが早稲田法学部だけだったのでかなり悩みました。 私はアクセントの基本原則や頻出問題を抑えて、取れない問題はキッパリ諦める方針をオススメします! 例えば 「〜ateで終わる単語なら2つ前」 「〜eeで終わる単語ならそこにアクセント」 のような公式があるため、そこを抑えるだけで一気に安定感が増すと思います! また、早慶・MARCHレベルになるとその公式から外れた単語も狙われやすいポイントとなってくるため、併せて覚えておくのをオススメします! 例 coffeeはeeで終わるのに「o」にアクセントがつく そして、私はそのような実力を身につけるために関正生先生の「英語の発音・アクセントのプラチナルール」を使用しました!そこまで分厚い参考書ではないため(150ページぐらい?)、単語帳で1つ1つチェックするよりは圧倒的に負担が少ないかと思います! 最後になりますが、基本的に配点がそこまで高くなく、合格者の中にも無対策で合格した方も少なくないため、他の分野の進捗が十分でなければ、先にそちらに取り組むべきだと思います!お役に立てば幸いです!
早稲田大学文学部 シカさ。
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
 こんにちは、tonaです。毎日勉強お疲れ様です。    さて、ご質問についてですが、おっしゃるように発音はスマホなどで調べ、メモを残しておくのが1番早いです。単語帳の単語の上にでもカタカナで書いておくと、次回以降調べる手間はないので、そうすると良いですね。  発音記号ですが、共通テストでは発音記号の問題がなくなって、勉強する機会がなくなってしまったのですね。必須ではないですが気になるのであれば、発音記号と発音についてまとめているサイトなどを一度調べてみるのは良いかもしれません。そんなに時間はかからないと思います。  私の場合は高校で勉強したので、覚えていました。ただ、思っていた発音と多少違うということは結構あったので、調べてその場で覚えていました。調べる必要がある単語も少なかったので、書かなくても覚えることができました。  高校が違う友人で長文で分からない単語があった時、上にカタカナで書いている人もいました。ただ、そういう人もたくさん文章を読んでいくうちに知っている単語しか出てこなくなる(知らない単語は文脈から意味だけわかれば良いので、発音を気にしない)ので、あまり重大な問題として扱っていなかったと思います。  一般的かどうか断定はできませんが、私の例が友人の例のどちらかで対処する人がほとんどだと思うので、どちらかで良いと思いますが、勉強されていないのであれば、私の友人と同じようにやるのが良いかと思います。  結論としては、受験学年ということで時間ももったいないと思うので、最初のうちはぱぱっと調べて、それをカタカナで書いておけば良いと思います。慣れてきたら、その作業をやることも少なくなると思います。  この回答がミミロップさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。何か他に質問などあればコメントにお書きください。ここまで読んでいただきありがとうございます。
慶應義塾大学法学部 tona
1
1
英語
英語カテゴリの画像
不安定な模試の結果
✅=原因 💁‍♂️対策 ✅そもそも基礎が定着していないのでは?! →長文中に分からない単語はありますか?!センターレベルで安定させるには分からない単語は極力なしです。もしあるならまだ単語力が足りないという証拠でしょう。夏休み中に単語は仕上げたいところですね。そのほかにも文法や構文読解など怠っては…今後めちゃくちゃ響きます。 ✅スピード不足 →どんなに正確に解けてもスピードが足りなくては意味がありません。スピードよくスムーズに解けると自分の中でも安心感、こころの余裕が出てきます。 💁‍♂️夏休み中に単語、文法、構文を完璧に… →単語に関しては毎日、自分の決めた数200〜300回します。できなかった単語に関しては横に「正」の字を書いていきます。何回ミスったのかわかりやすいですよね。ならべく単語帳を進めるペースは早めにする。「正」の字をつけるタイミングは最初は甘くていいです。うわぁほんとにわかんないなんも意味が出て来ない…という単語にだけつけてきましょう。これかなぁって思える単語は最初のうちはつけなくていいです。最初だけは。どんどん進めていくうちに厳しくつけてきましょう。そして単語をある程度終わったら正の字が2つの単語、3つの単語というように順に見ていきます。これはとても有効的で自分の分からない単語が埋もれません。 文法に関しては参考書を一冊終わらせましょう。どの文法書も大差がないです。参考までに私はoutputという学研出版の参考書を使っていました。(かなり分厚いですが解説がとても丁寧!)またこれに載っていない問題に関しては自分以外の受験生もできないだろうと見切りをつける方がいいと思います。文法書を2つ目に取り組むよりもより差がつく長文に時間を割いた方が合格は近いと思います。 構文読解に関してはポレポレかトップグレードですね。それか英文解釈の技術ですね。 💁‍♂️スピード不足は音読を。 →シャドーイングが主なやり方です。長文の問題集でCD付きのものを買ってあげましょう。ハイパートレーニングや旺文社の全レベル問題集などがオススメです。リスニングや読解力も身につくので一石二鳥ですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
4
0
英語
英語カテゴリの画像
共通テストリスニング
こんにちは! まずは単語を音で覚えていくことが大切です。単語をみて意味が言えるのはもちろん、音を聞いて意味が言えるようになるとリスニングに強くなれると思います! 次に共通テスト対策なら共通テストの予想問題(Z会のものがおすすめです!)や参考書(安河内先生のきめる!共通テスト英語リスニングがおすすめです!かっこまた、元東進講師の森田先生が共通テストのリスニング対策をYouTubeで始めたのでそれも合わせてみるのもいいと思います! 以下にスタサプの関先生も勧めていたリスニングの問題を解いて復習までの一連の流れを書くので是非参考にしてみてください! ① 一回問題を解いて答え合わせをしたら音声を聴いてスクリプトを自分で書き起こす。(いわゆるディクテーション) ② スクリプトをみてCDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時に英語を英語で理解できるようにする。またリエゾン(音がつながって聴こえること)をしっかり聴けるようにする ③ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) ①のディクテーションは本当にわけわからないって時はやるのがおすすめですが時間があまりなければやらなくても構わないです!!ただ②と③は非常に重要なのでここを完璧にしていくと必ず成績が上がると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
17
3
英語
英語カテゴリの画像
英検の学習法
回答致します。 英検にはまず単語が必要です! その中でも英検に適した単語帳がパス単です。 まずこの単語帳なしでは勉強ができないと考えます。 次にリスニング、リーディングについてですが、 この二つのキーポイントは『慣れ』です。 英検は文法はもちろん出ますがそれは受験勉強で補えます。 必要なのは特別な言い回しや会話問題です。 これを習得するには過去問、模試をやるしかありません。 リスニングはまず英語の耳を持つことが重要になってきます。 聞いたことのない言葉を言われると、え?なにそれ?なんて言った? のように何度か聞き返したくなりますよね。 それは慣れていない言葉で聞き取れないからです。 英語も同様、聞いたことがあれば意味がわからなくても単語はわかるようになるはずです。 あとはその単語たちの意味を知らないといけませんが、それは単語の勉強でやるしかありませんね。 逆に言えば単語がわかっているならば、あとは単語達や言い回しを耳で荒れることができれば、リスニングが解けるようになるでしょう。 参考になれば嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
9
0
英語
英語カテゴリの画像
長文の音読をするにあたって
その状態は、ぜっっったいにレベル別問題集がいいです。 問題を解く。 →分からない単語を調べる。複雑な構文を理解する レベル別問題集は、複雑な構文についての解説が詳しいです。丁寧に取り組みましょう。 →この状態でとりあえず音読 →CDで繰り返し聞く。電車の移動中とかに流し聞きでもいいです。10回くらい聞くとなんとなく英文を覚えてきます →この状態で音読すると、スラスラ音読できます。 分からない単語等は、まずはしっかり調べてください。そこをあやふやにしていてはダメです。 そして、音読とリスニングを繰り返していくうちに、その単語の意味が定着されていきます。 そして、音読は、速読のためにやるものです。 英語を英語のまま理解するのに最適な方法です。 そのことを意識して音読してみてください。
慶應義塾大学商学部 タイ
58
1
英語
英語カテゴリの画像
精読はできるけど…
回答させていただきます! 読み返りをしないように意識してみてください! 私も同じような状況に陥ったことがありました。その時は、文章をきれいに正確に読もうと心がけていたからですね。でも、読み返りをせずに文意が曖昧でも読み通すことを意識して長文を解いてみると長文読解が得意になりました! また、パラグラフリーディングを意識してみるといいと思います!私は各パラグラフを読み終わった後に、そのパラグラフではどのようなことが書かれていたかを簡潔に空白に書いていました。こうすれば内容を忘れることはありませんし、全体的にまとまりがでると思います! 試験中にその長文を完璧に読むことは求められていません。その長文に書いてある大まかなことが理解できればいいのです。途中、曖昧で理解が浅いところがあっても、文章を読み進めるうちに理解できることもあります。 音読に関してですが、私は速読英単語のCDを使い速読練習していました。個人差があるのでなんとも言えませんが、速読英単語を使うならCDと併用することをお勧めします! 最後に、上記で話したことは解釈が出来ていないととても難しいです。なので、自分はもう出来てるからいいとは思わずに、何回も何回も復習してくださいね。これが受験では本当に大切だと思いますよ。 勉強大変だと思いますが頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 dqi4
19
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語
自分で試して良かったものをいくつか紹介します 基本は英語だけ見て日本語訳を1つ答える、という勉強です ・電車の中で次の駅までに○○個答える、のように時間に追われながら、できるだけ多くの単語を一問一答する →割と初期の勉強におススメ ・どうしても覚えられない単語についてはノートの上から下まで書きなぐる ・それでも覚えられない単語は英和辞典や英英辞典、グーグルで調べてみて実は聞いたことのある単語じゃないか確認してみる →知ってるディズニーキャラクターの名前になってた時は歓喜しました ・もやは英語→日本語ではなくて、 英語→○ページの左上→日本語というように、単語帳内の位置で覚えてしまう。 そこをベース英語も日本語も覚えるので結果的にOK ・暗記は寝る前が良いと聞くので、覚えたい単語を目を閉じた後のまぶたの裏で感じる ・ダジャレにする ex)invest〜 「(犬ベスト)に投資する」 ・かなりオーバーな発音・アクセントで言ってみる ・対義語や類義語に知っているものがあれば、そことの関係性から覚える →つまり片方が問われた時セットで互いに出てくるようにする
慶應義塾大学経済学部 ジュン
13
0
英語
英語カテゴリの画像
久しぶりの勉強で単語暗記が怖くなった
初めまして。以前の感覚を取り戻すには焦らず地道に練習を重ねることが、何よりの近道です。まずは、1日に覚える目標を決めてはいかがでしょうか。それも、笑ってしまうくらい絶対こなせるような目標です。それが1個でも3個でも10個でも、またそれ以上でも関係ありません。もちろん100個のままでも構いませんが、量の多さに心的負担を感じてしまう場合は、上記の方法を試してみて下さい。 さて、次に具体的な覚え方ですが、例文音読をお勧めします。ひとつの例文を3回程音読し(ボソボソでも良いので)、英文のリズムを身に付けましょう。五感のうち出来るだけ多くを使うことで暗記の効率は良くなりますから、是非やってみて下さい。 時期が時期なので、余計にストレスが溜まりやすくなっています。常にご自身と相談しながら勉強を進めて下さい。応援しています。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
0
0
英語
英語カテゴリの画像