勉強法 ADHG
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ふにふに
現高一生です。
自分は超重度では無いものの、ADHGを患っています。悩みとしては、
・勉強を始めれない。
・始めてもなにか気になるものがあれば、そっ ちに意識がいってしまう。
・目標を設定しても達成出来ない。
など、この他にもありますが大きな悩みとしては、これなどが挙げられます。
ADHGは言い訳に過ぎないかもしれませんが、本気で悩んでいます。これらを解決する方法や対策などがあれば教えていただけると有難いです。また、こんな方法で解決できたなど、実体験もある方がいたら教えて欲しいです。
回答
KS
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。お悩み拝見しました。
ADHDのことを言っている(?)のかと思いますが大丈夫です。質問者さんが挙げたようなことって誰にでもあるし、なんならほとんどの人がそうなってしまうと思います笑。僕も受験勉強に手が着けたいのにスマホ見ちゃったりとか、どうも足が重くて机に向かえないだとか色々ありました。
質問者さんは今高校1年生ということですが、その時期から勉強に向かえない!なんて心配できていること、これ自体が凄いことだと思います。今から勉強について真剣に考えていること、自信を持っていいです。素晴らしい。そのことは分かってください。
まず、勉強を始められないことについて。そして目標を達成できないことについて。この2つは恐らく質問者さんが自分でハードルを上げすぎているんだと思います。勉強なんて人それぞれ、自分のやれるようにやればいいんです。例えば少なくとも毎日勉強する。とか簡単なことからちょっとづつ勉強を習慣づけていけばいと思います。また、休憩も大切にすること。追い込みすぎるのではなく疲れたら休む。これもとても大切なことです。
また始めても気がちってしまう。これは本当にあるあるですのであまり気に病まないで大丈夫です。僕もなんかスマホいじりたくなって何時間もいじっちゃったなんてざらです笑。こういう誘惑に打ち勝つのも受験勉強では大切ですが、それにはやっぱり勉強の習慣づけが大切てす。勉強が習慣づいてくると逆にペンを持ってない方がそわそわしてきます。この状態に受験期になれていればいいのではないでしょうか。今はまだまだ時間のある時期ですので焦らず基礎固めをしていくのがベストです。
例えば数学だったら青チャート的な参考書を完璧にしよう!と目標立ててじっくり何周もする。とかでも勉強の第一歩になるんじゃないかと思います。
これから勉強を続けていくともっともっと辛いことが沢山あると思います。模試とかで成績が思うように伸びなくてやる気が落ちたりして勉強出来なくなっちゃったりとかもよくあります笑。でもそんな時は僕のコメントでも思い出してみてください。そうなっちゃってもいいんですよ!休憩も大切。でも少なくとも毎日勉強しない日は作らない。これでいいんです。
質問者さんの悩みはちゃんと勉強しようとしてなんだかんだ勉強に真摯に向き合っているからこそ出てくる悩みです。勉強してない人はそんな悩みを抱えないものです。どうか自分のペースで少しづつでも前進できることを願っています。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。