UniLink WebToAppバナー画像

勉強法 ADHG

クリップ(0) コメント(0)
1/15 23:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

アナリシス

高1 北海道 北海道大学理学部(60)志望

現高一生です。 自分は超重度では無いものの、ADHGを患っています。悩みとしては、 ・勉強を始めれない。 ・始めてもなにか気になるものがあれば、そっ ちに意識がいってしまう。 ・目標を設定しても達成出来ない。 など、この他にもありますが大きな悩みとしては、これなどが挙げられます。 ADHGは言い訳に過ぎないかもしれませんが、本気で悩んでいます。これらを解決する方法や対策などがあれば教えていただけると有難いです。また、こんな方法で解決できたなど、実体験もある方がいたら教えて欲しいです。
この相談には2件の回答があります
こんにちは。おそらくADHD(Attention-Deficit Hypertension Disorder)のことだと思いますが、少し気持ちはわかります。勉強しなきゃいけないのは分かってるけど、行動に移せない。また、設定した目標に届かない。これらの悩みについてどうやって対処すればいいかを教えようと思います。 まず、勉強しなきゃいけない時はとりあえず机に向かって単語帳や計算など簡単なタスクを5分やりましょう。基本的に人間は1度物事を始めると途中で中断することにストレスを感じる生き物です。それを使って、5分やってエンジンを温めます。その後、温めたエンジンをやるべきタスクに使うのがいいでしょう。5分温めたエンジンが1時間持てば大したものです。その後は5分休憩して、同じように机に向かう作業をしてください。ただ、もし5分経っても気分が乗らなければ5分休憩して、もう一度同じことをしてもらっても構いません。気分が乗るように仕向ける努力をしましょう。また、勉強する前のルーティンを作るのも効果的です。例えば、勉強する前に水を一杯飲むなどなど… 次に、気が散ってしまう問題です。これについては、机を綺麗にしましょう。具体的に言うと、机の上にはペンと消しゴム、タイマー、そしてその1時間で使う教材だけ置いてください。それ以外は部屋の外に置くようにしてください。特にスマホは絶対に机の上に置かないようにしてください。存在するだけで脳のリソースを食います。 最後に、目標設定についてですが、最初の頃の目標は低めに設定してください。いきなり、抽象的で高い目標を立てると達成出来ず、自信だけがなくなっていきます。逆に、少しの努力で達成出来る具体的で小さな目標を繰り返し設定すれば、実際に進んでいることを実感でき、自信もつきます。例えば、今日までにこの参考書を3ページ進めるなとでも構いません。ハードルを低く設定してください。 長くなりましたが、以上のことを繰り返し行うことで勉強時間を自然と確保できるようになると思います。少しでもふにふにさんの悩みの参考になれば幸いです。頑張ってください🔥
一橋大学経済学部 むほほ
7
2
はじめまして。お悩み拝見しました。 ADHDのことを言っている(?)のかと思いますが大丈夫です。質問者さんが挙げたようなことって誰にでもあるし、なんならほとんどの人がそうなってしまうと思います笑。僕も受験勉強に手が着けたいのにスマホ見ちゃったりとか、どうも足が重くて机に向かえないだとか色々ありました。 質問者さんは今高校1年生ということですが、その時期から勉強に向かえない!なんて心配できていること、これ自体が凄いことだと思います。今から勉強について真剣に考えていること、自信を持っていいです。素晴らしい。そのことは分かってください。 まず、勉強を始められないことについて。そして目標を達成できないことについて。この2つは恐らく質問者さんが自分でハードルを上げすぎているんだと思います。勉強なんて人それぞれ、自分のやれるようにやればいいんです。例えば少なくとも毎日勉強する。とか簡単なことからちょっとづつ勉強を習慣づけていけばいと思います。また、休憩も大切にすること。追い込みすぎるのではなく疲れたら休む。これもとても大切なことです。 また始めても気がちってしまう。これは本当にあるあるですのであまり気に病まないで大丈夫です。僕もなんかスマホいじりたくなって何時間もいじっちゃったなんてざらです笑。こういう誘惑に打ち勝つのも受験勉強では大切ですが、それにはやっぱり勉強の習慣づけが大切てす。勉強が習慣づいてくると逆にペンを持ってない方がそわそわしてきます。この状態に受験期になれていればいいのではないでしょうか。今はまだまだ時間のある時期ですので焦らず基礎固めをしていくのがベストです。 例えば数学だったら青チャート的な参考書を完璧にしよう!と目標立ててじっくり何周もする。とかでも勉強の第一歩になるんじゃないかと思います。 これから勉強を続けていくともっともっと辛いことが沢山あると思います。模試とかで成績が思うように伸びなくてやる気が落ちたりして勉強出来なくなっちゃったりとかもよくあります笑。でもそんな時は僕のコメントでも思い出してみてください。そうなっちゃってもいいんですよ!休憩も大切。でも少なくとも毎日勉強しない日は作らない。これでいいんです。 質問者さんの悩みはちゃんと勉強しようとしてなんだかんだ勉強に真摯に向き合っているからこそ出てくる悩みです。勉強してない人はそんな悩みを抱えないものです。どうか自分のペースで少しづつでも前進できることを願っています。
京都大学工学部 KS
0
0

回答

KS

京都大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。お悩み拝見しました。 ADHDのことを言っている(?)のかと思いますが大丈夫です。質問者さんが挙げたようなことって誰にでもあるし、なんならほとんどの人がそうなってしまうと思います笑。僕も受験勉強に手が着けたいのにスマホ見ちゃったりとか、どうも足が重くて机に向かえないだとか色々ありました。 質問者さんは今高校1年生ということですが、その時期から勉強に向かえない!なんて心配できていること、これ自体が凄いことだと思います。今から勉強について真剣に考えていること、自信を持っていいです。素晴らしい。そのことは分かってください。 まず、勉強を始められないことについて。そして目標を達成できないことについて。この2つは恐らく質問者さんが自分でハードルを上げすぎているんだと思います。勉強なんて人それぞれ、自分のやれるようにやればいいんです。例えば少なくとも毎日勉強する。とか簡単なことからちょっとづつ勉強を習慣づけていけばいと思います。また、休憩も大切にすること。追い込みすぎるのではなく疲れたら休む。これもとても大切なことです。 また始めても気がちってしまう。これは本当にあるあるですのであまり気に病まないで大丈夫です。僕もなんかスマホいじりたくなって何時間もいじっちゃったなんてざらです笑。こういう誘惑に打ち勝つのも受験勉強では大切ですが、それにはやっぱり勉強の習慣づけが大切てす。勉強が習慣づいてくると逆にペンを持ってない方がそわそわしてきます。この状態に受験期になれていればいいのではないでしょうか。今はまだまだ時間のある時期ですので焦らず基礎固めをしていくのがベストです。 例えば数学だったら青チャート的な参考書を完璧にしよう!と目標立ててじっくり何周もする。とかでも勉強の第一歩になるんじゃないかと思います。 これから勉強を続けていくともっともっと辛いことが沢山あると思います。模試とかで成績が思うように伸びなくてやる気が落ちたりして勉強出来なくなっちゃったりとかもよくあります笑。でもそんな時は僕のコメントでも思い出してみてください。そうなっちゃってもいいんですよ!休憩も大切。でも少なくとも毎日勉強しない日は作らない。これでいいんです。 質問者さんの悩みはちゃんと勉強しようとしてなんだかんだ勉強に真摯に向き合っているからこそ出てくる悩みです。勉強してない人はそんな悩みを抱えないものです。どうか自分のペースで少しづつでも前進できることを願っています。

KS

京都大学工学部

18
ファン
7.8
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

出身は神奈川県です。一浪して京都大学工学部に入学しました。 自分の受験時代は悩みと不安ばかりで本当に大変であったのですが、同じように悩みを抱えている人の相談相手になることが出来れば幸いです。なんでも気軽に聞いてください。ぜひ回答が良かったらクリップしてみてください!また、ファンになってもらえると質問のところで見つけやすくなるのでもう一度僕が答えてもいいならぜひファン登録してみてください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

ADHDが勉強のやる気を続けさせるには
自分も小学生の時にADHDの診断をされました。集中が持つのも良くて1時間程度です。その分1分で休憩する練習を行い、勉強時間は確保しました。またADHDにもいろんな種類があると思いますが自分の場合は、好きなものは集中できて嫌いなものはできないと言った感じでした。自分は数学が好きで数学は大学入試に出回ってる問題はほぼ全て解きました。その分英語は苦手で最小限に抑えました。もちろん英語は将来的にも必要ですし勉強する意欲はあったんですが英語をやろうとした瞬間に集中力が切れ結局英語はあまりできないまま受験しました。結果数学でオーバーキルして受かりました。なので自分の得意科目ならおそらく集中が比較的続くのでそれを伸ばすことを頑張ると良いかと思います。
名古屋大学医学部 うっしー
5
2
不安
不安カテゴリの画像
今の勉強とこれからの勉強
私の個人的な意見でお答えしますが、 集中が続かない・勉強が手につかないときの原因として考えられることを挙げてみたので、個人的な対処法を書いてみたいと思います。 ①つい携帯などを触ってしまう ②何からやればいいかわからずに戸惑う ③とりあえずやる気が出ない ④他のことに気を取られてしまい、勉強のことが考えられない ⑤分からない問題があった時に、解説を読んでも意味がわからず投げ出してしまう ①携帯などの誘惑に負けてしまう そばに携帯を置いていると、ついつい触ってしまうことがあると思います。そんな時は、携帯を遠い場所に置いてみたり、リビングなどの人の目がある場所に行ってみたり、図書館や自習室などに行ってみたり、自分から状況を変えてみるといいと思います。 また、問題を10問解く・1時間は勉強するなどの小さい目標を決めて、それができれば、お菓子を食べるなど自分にご褒美をあげてみるのもいいと思います。 ②何からやればいいか分からない とりあえず勉強しないと。と思っても何からやればいいのか分からないという質問が多く見かけます。そんな時は、まずは、自分に何が足りないか。自分は何を目標に勉強するのか。を改めて考えてみるといいと思います。 その目標に向かって何をすべきか。 例えば、苦手な範囲を復習するとか、英単語を覚えるとか、具体例を出してみて、それに対して勉強する。というのを繰り返してみるといいのかなと思います。 ③とりあえずやる気が出ない やることは決まってる。課題が大量に出てる。 けど、やる気が起こらない。締め切り間際にならないとやる気が出ない。という方もいると思います。 ただ、だからといって誘惑に負けにいくと、今までと一緒になってしまいます。 なので、やる気は出ないけど、とりあえずやってみる。ということも大事なのかなと思います。①で書いたように、リビングに行ってみたり、音楽をかけながら解ける問題だけでも解いてみたり、とにかく手を動かして見ることも大事です。気づいたら、いつもより進んでるということもあるかも… ④勉強以外ことに気を取られる 色んな不安があって、勉強が手につかない。そんな時もあると思います。そんな時は、いったん気晴らしをするのも大事だと思います。コロナウイルスの影響で、日頃よりもストレスが溜まってしまうことも多いので、近所を散歩してみる。一日だけ思いっきり寝てみる。マンガを一気読みするなど、休憩を挟むのも大事です。 ⑤分からない問題があった時に、詰まってしまう 勉強をしていた時に、解き方などが全く分からず、解答を読んでも分からない、その瞬間に集中が切れる。そして携帯を触ってしまう。などの経験があると思います。(というか、個人的にはめちゃくちゃあります笑) そんな時は、一旦休憩を挟むか、他の問題・教科に移るなどして、固執しないようにすることも大事だと思います。分からない問題があるのであれば、他の人や先生に聞いてみることもできますよ! 長々と書いてしまいましたが、少しでも参考になればと思います。 課題以外の勉強について、書くのを忘れてしまっていたので、付け足しで書かせてもらいます m(_ _)m 個人的な話をすると、高校生の時は、問題集を解いて、間違っていたら解説を読んで理解するだけで終わっていました。ただ、今思い返すと、もう少し苦手を克服するように勉強すればよかったなとも思います。 参考書で見直すことも大事だと思いますが、無理にすることは無いと思います。めちゃくちゃ気になったり、苦手を克服したいときは、自習としてやると、後々にとても役に立つと思いますが、絶対にやれというほどでは無いと、個人的には思いますよ!
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気ない、ダラダラ勉強、集中できない
こんにちは!東京大学1年しんです! やる気がなくて勉強できない。だらだらしてしまう。集中できない、、、 まるで昔の自分を見ているみたいに思えて思わず回答しました。 結局だらだらしてしまうのは今も同じですが、受験期だけは自分でも本当に頑張ったと自信を持って言えるくらいには頑張れました。よかったら最後まで読んでいただければうれしいです。 1、憧れの志望校を持つ まず、相談者さんは志望校に強いこだわりを持っていないように感じました。高校一年生ということなので、学問や大学について調べて、オープンキャンパスなどにも積極的に参加して、この大学行ってこういうことをしたい、絶対ここに行くんだ!という気持ちを持つことが大事だと思います(何となくで難関大に受かっちゃう人も中にはいますが、、、)。 受験は自分との戦いです。勉強がどうしても手につかないときもあります。テレビも見たいし、ゲームもしたいし、漫画も読みたいし、今すぐベッドで横になりたい。分かります。あたりまえです。誰だってそうです。 でも、私がそこで負けずに頑張れたのは、結構不純な動機ですが、絶対東京に出たい、都会の大学で遊びまくってキラキラしたキャンパスライフを送りたいというモチベーションがあったからです(私立は学費的に厳しかったので)。相談者さんも、自分が何をしたいのかを今一度見つめ直してみるのもよいのではないでしょうか。 2、場所を変えてみる 話は変わりますが、志望校が固まってもなかなか集中できないことだってありますよね。私は、家では絶対集中できないので、図書館や学校の自習室を利用していました。授業終わりに学校の教室で残って一時間くらい勉強して、その後学校の自習室で七時くらいまで勉強して、学校が閉まったら図書館に行って、夜は家でちょっと勉強する(受験期)。みたいな感じで、なかなか集中できないときは場所を変えて勉強するようにしていました。家と図書館以外にも、たまにはカフェとか、イートインのパン屋とか、おしゃれな店に行って勉強する日もありました。 そんな風に、図書館とか、塾とか、カフェとか、自分が勉強しやすい場所をさがしてみるのもいいと思います。また、場所以外にも、飽きてきたらこまめに勉強する教科を変えたり、たまには友達と一緒に勉強したりするのもいいと思います。 3、目先の目標を設定する 難関大合格!などという果てしない目標を設定してもなにから手を付ければいいんだろう、、、となって迷子になりやすいので、直近の模試とか、何なら定期テストとか、そういう身近なもので具体的な目標を設定するのがおすすめです(今度の定期テストで一桁!とか)。 私も最初は大学合格に向けて漠然と勉強を始めようとして、何から始めたらいいんだろう、、、となったことがありました。でも、それでは計画を立てても現実性がないし、なかなか危機感を持てません。相談者さんも、漠然と勉強しなきゃというのではなく、目先のテストや課題を丁寧にこなすということを目標にしてはいかがでしょうか。 おわりに 相談者さんは高校一年生ということですが、一年生からここまでちゃんと危機感を抱いているのは偉いです。正直、今から頑張れば大抵の大学は入れると思います。 ただ、せっかくの高校生活ですから、勉強一筋ではなく、1、2年生の間は特に紙とペン以外の活動にも積極的にとりくんで、メリハリのある生活を送ってください。 また、思うように成績が上がらないこともあると思いますが、そういうときは学校や塾の先生、また、このアプリなど、周りの人を積極的に頼ってください。あなたは一人じゃないです。 三年後に自分で自分をほめてあげられるように頑張ってください!応援しています。
東京大学理科二類 しん
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
長時間集中出来ない
こんにちは。 私もテスト直前でないとやる気がでないタイプでした。 高校一年生の段階で今の習慣を変えようとしてる質問者さんは非常に立派だと思い、力になれればと回答させていただきます。 結論から言うと 「勉強=やる気の出る時にするもの」という考えを捨ててください。 自分の受験期を思い出してみたのですが、「次の模試でいい点とりたい!」だとか「絶対浪人したくない!」という思いこそあれど、「そのために今から自習室で単語帳を1時間やりこもう!」とは最後まで思えませんでした笑 どちらかといえば「いつも勉強してる時間やしとりあえずなんかするか」という考えで勉強していた時間の方が圧倒的に長かったです(というかほとんどそれでした笑) 大学受験は長丁場です。上にあげたような大きな目標を日々の勉強のモチベーションにすることはほとんどの人にとっては不可能です。小さな目標(明日の小テストでは満点とる!だったり、今日の授業でわからなかった分野を完全に理解する!などなど)をコツコツと達成していくことに喜びを見出して、それが積み重なった結果学力が身に付いた、という感覚でした。 とは言っても実際集中力が持たないときにおすすめなのが、まとめノート作りです。 どうまとめるかを考えるのには頭を使いますが、実際にその内容をノートに書く時は頭を使わないのでとりあえず机に向かって作業できます。 それって意味あるのかなと思いますが、自分の努力が形に残ると勉強をやった気分になります。完全に自己満ですが、この自己満なのも実は少し重要です。 自己満ながらでも作業時間を伸ばすと、勉強時間が伸びたことになります。すると、次に勉強するときにはそれと同じ時間かそれ以上勉強してやろう、もしくはできるのではないか、と思うようになります。(質問者さんのように勉強に危機感を感じている人なら尚更です。) 以上により結果的に勉強時間が無理矢理に伸びていくというサイクルです。これにより机に向かう習慣ができます。 受験直前期の学生にはおすすめできませんが、受験までまだ2年以上あることを考えるとこの習慣を身につけるだけでも2年後には相当の学力をつける機会を得ることになります。効率的な勉強法などは人によって違うので今の段階では二の次で十分です。 回答になってますでしょうか。重ねて質問等ありましたら遠慮なくしてください。
京都大学法学部 K.K
20
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
やる気が起きない
東京大学に所属している者です。 まず、なぜ受験勉強をしているのかを改めて考え直してみましょう。そもそも大学は義務教育ではないので通わなくても何の問題もありません。それなのになぜ大学受験をしようとしているのか、深く考えてみて下さい。これが曖昧なままだと本気で受験勉強に取り組み続けるのは難しいと思います。逆に言うと、これがハッキリすれば自然とモチベーションが湧いてくるはずです。 次に、今自分が勉強する上で障害となっているものをできるだけ手放しましょう。例えばスマホであれば、勉強を始める前に電源を切って手の届かないところにしまう、そもそもスマホを持たずに自習室に行く、使える時間を決めてそれ以外の時間は家族に預けるなど、ちょっと工夫と周りの協力で勉強への支障を大きく減らすことができます。繰り返しになりますが、【自分を誘惑するものはとにかく簡単には触れない場所に置いておく】のがオススメです。なぜなら、勉強から逃げ出したい気持ちになった時に近くにそういったものがあると、簡単に勉強から長時間離れてしまうからです。ちょっとした工夫を加えるだけで避けられることなので、是非やってみて下さい。 上記の2つを満たした上で、具体的にモチベーションを高める方法として【最低目標を設定する】という方法をオススメします。最低目標とは、「毎日最低でもこれだけは絶対にやる」というものです。具体的に言えば、「毎日必ず英単語を10個覚える」「毎日必ず数学の問題を1問解く」などです。 最低目標を立てる上で注意しなければならないのは、「最初から高い目標にし過ぎない」ということです。重要なのは「継続してできるか」です。高すぎる目標にしてた結果三日坊主で終わってしまっては全く意味がありません。最初は自分でも低すぎるんじゃないかと思うぐらいでいいので、必ず毎日できることを最低目標に設定しましょう。慣れてきたら徐々に最低目標の水準を高めていきましょう。最低目標を立てることで、勉強に取り組むハードルを下げることができる上に、自己肯定感が高まって勉強の意欲がどんどん湧いてくるはずです。そのため、結果的に自然と継続して勉強できるようになったり勉強量が増えていったりするでしょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
疲れて勉強できない
東京大学文科三類に所属している者です。 アマチュアさんにオススメの勉強法として「最低目標の設定」というものがあります。「毎日これだけは絶対にやる」という目標を立てるという方法です。具体的には「毎日英単語を少なくとも20個やる」「数学を毎日3問だけは解く」などです。これをすれば基礎の定着に繋がる上に、達成感が得られるので勉強のやる気が出てきてどんどん勉強にのめり込んでいくという効果があります。 この時注意してほしいことが2つあります。1つ目は「目標を高くしない」ことです。本当に簡単な目標でいいです。毎日継続してやることが一番大切なので。2つ目は「目標を具体的な量で設定する」ことです。「1時間数学をする」ではなく、「青チャートの1Aを毎日少なくとも3問解く」というように、解く問題集と問題の数を明確に設定するようにしましょう。その方が取り組みやすいからです。 高1はそこまで勉強に本腰をいれなくても特に問題はないと思う(赤点を取る程だと問題なのですが…)ので、あまり気負いせずに自分のペースで勉強すれば大丈夫です。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
完全なる燃え尽き症候群
悩んでいることは十分に伝わりましたので、素人なりの考えを伝えさせて頂きます。 まず、今の自分を責めないでください。受験で本当に大事なのは勉強ではなく心のケアです。 受験は心の健康を蝕みます。本番の冬まで漠然とした不安を抱えつつ、周りの大人からは「もっと勉強しろ」「そんなんじゃ落ちる」などとさらに不安を煽られ、また真面目になった友達と比較して「自分はこれでいいのか」と焦る。勉強していない自分に対する罪悪感から趣味を純粋に楽しむことはもはや出来ず、不安を紛らわす方法は勉強のみ。しかし楽しくない勉強を無理にしても疲れるばかり。それ故に何も出来ないが、そんな自分が嫌になる。 どうでしょう、結構当てはまるんじゃないでしょうか。僕も現役時は似たようなことを感じてました。受験は精神衛生上最悪の環境です。受験生はとにかく勉強しろと言う人はいますが、当人の心の健康を無視した全く無責任な発言です。本当にその通りにしたら心が潰れます。勉強を取れば、いや勉強を意識するだけでその分、心の健康が損なわれるんです。 質問者様はおそらく高2までの勉強で心に疲労が溜まりきってしまったのではないでしょうか。ここで無理をしてまで勉強する必要はありません、今はゆっくり回復を目指してください。あなたは他の皆がこの夏にこなすほどの勉強を既に高2までに行っています。勉強が出来なくなったのではない、あなたは今勉強をしなくていいんです。誇ってください。 それから、今は目標なんてあってもなくても一緒ですよ。僕は高校入学当初から京大を目標にしていましたが、1・2年の間は勉強なんて宿題しかしてませんでしたし、高3の夏も1日に2時間勉強したら良い方で、全く勉強しない日なんてザラでしたよ。勿論周りは1日10時間とか勉強してて、後ろめたさも多少ありましたが、「俺はあいつらより基礎が出来てて勉強の効率もいいから1日2時間で十分」とか偉そうなこと考えてました(笑)。難しいかもですが、もう僕みたいに開き直りましょう!楽になりますよ。 長くなりましたが、この機会に自分の心と向き合ってみてください。おそらくこれまでにしてきた勉強で基礎は固まっていると思いますので、ちょっと勉強を休む程度の余裕はあるはずです。少なくとも僕は勉強しないあなたを肯定しますので、まずは「勉強しないと」というバイアス(だいたいの原因はコイツ)を取り除くことから始められてはいかがでしょうか。
京都大学理学部 ooharashiitake
22
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
どうしても頑張れない
初めまして! Miiさんのお悩みよく分かりました。 まず大前提としてMiiさんはかなり凄いです。高一の段階で勉強に取り組むという意識があり、また勉強が進まないことに対して罪悪感を感じられるという状態な時点で偉いということはわかっていて欲しいです。ですが、その気持ち痛いほど分かります。私も受験生の時机に向かわなきゃならないのにどうしてか布団から出られなかったり、いざ机に向かってもスマホが気になってついついいじりまくってしまったりなど本当にそのような状況になっていました。ここで1つすこし不安を解消出来るであろうことを教えると、ほとんどの受験生はこうです笑。私の周りの友達もよくこの悩みを持っていました。ストイックに勉強だけを続けられる人なんてほとんどいないんです。誰だってゲームしたいんです。YouTube見たいんです。これが大前提だということをわかってください。Miiさんには周りの人は勉強を常に頑張って結果を残しているように映っているのかもしれません。確かに私の周りにも何故か勉強を頑張れて結果も良い結果の人がいました。それに比べて俺はなんて心で思って余計勉強に手がつかなくなったりなんてこともよくありました笑。ですが、よくよく考えたらそんな人はひと握りなんです。ずっとA判定を出して学校でもめっちゃ成績良くて偏差値も高くて…なんて人はひと握りですよね?受験という観点から見たらそのような人を目標にするのは良くても別に勝たなくてはいけない訳では無いんです。そういう人たちに負けないぞ!というモチベーションの保ち方は素晴らしいですが勝てないことに落ち込むのは少し違います。恐らくそのような人達は上位の成績で合格するかもしれません。でも合格するには別にそこまでの成績いらないですよね。自分には自分なりの勉強の仕方、成績の伸び方がある。そういうマインドが大切です。また、今はまだ高一で時間も沢山あると思います。もちろん勉強を習慣づけることはとても大切ですが今から全力ダッシュして高3の時に失速しては元も子もありません。今はゲームしたり休憩する時間もあって良いでしょう。このことはわかっていて欲しいです。あまり自分を追い詰めなくて大丈夫です。では、勉強のモチベーションという話ですが、私は勉強時間を記録していました。アプリでもいいですし自分で記録してもいいでしょう。また、数学など解く場所が必要な科目は分厚い100ページくらいあるノートを買ってきてそこに解きまくっていました。それが最後まで埋まると次のノート…というふうにして使い終わったノートは全て本棚に飾っていきました。自信が無くなった時この今までの努力の結晶であるノートを見ることで私は心を落ち着かせていました。また、数学であればチャート式のようなものに間違えたら印をつけて2週目はその間違えたものをやって2回間違えたらさらに派手な印にして…と周回して全て解けるようにしよう!という目標を立ててやるとこれもまたやる気に繋がるかと思います。 時には周りのライバルと競走することも大切かもしれませんが自分なりにやっていけばいいのです。誰かが難しい参考書をやっていたから自分もやらなくちゃとか考えてしまいがちですがこれはよくありません。本当に大切なのは基本的な問題がいかに完璧に解けるかですのでそれをクリアしないうちに難しいものはやる必要はありません。また上のようにして完璧な参考書をひとつでも作ることで受験直前にその参考書を持って精神安定剤にしてしまうというのが賢いかと思います。これからの受験生活もっともっと苦しくて勉強も手につかないことが出てきます。(私の体験談です。)そんな時、ぜひ私を思い出してみてください。あぁあんなこと言ってた人いたなって。別に僕だけじゃないんだなぁってなってくれたら幸いです。1回落ち着いて深呼吸してもう1回机に向かってみましょう! 心ゆくまで遊びまくるのは大学生になってからいくらでもできます。それまで少し頑張ってみようかなって思えたら大勝利だと思います。
京都大学工学部 KS
5
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田に行きたい
こんにちは。気持ちでは理解できているものの、行動が伴わないことはよくあります。そして、それがストレスになって集中力が落ちていく……負のサイクルですよね。自分もそんな経験がありますが、そんな時にどうしていたか話そうと思います。最後まで読んでいただけると幸いです。 まず、独学でここまで来れ、尚且つ自分が何故悩んでいるかを自己分析できているあいさんは素晴らしいことを伝えておきます。普通の人間では正直言って無理です。それを成し遂げてきた気力と体力を持ち合わせているあなたなら、この1ヶ月頑張って受かるレベルまで持っていける気がします。自信を持ってください。 では、今回のようにもがいても時間が過ぎていくばかりで進展がないように思えてしまう時にどうすればいいかを話します。結論としては、一日6時間までしか勉強をしない日を数日(1~2週間に1回でいいので)作ってください。1ヶ月しかないのに、そんなことできない!!って思われるかもしれませんが、これをやるといい理由がきちんとあります。 まず、12時間ぼーっと勉強する状態というのは頭が疲れて正常に機能していない状態です。このまま受験に突入して行ってもフルパフォーマンスは出せません。半日好きなことして頭を休ませるのも意外と重要です。怪我しない程度の運動ならかなり推奨できます。統計的にも体を動かすことと試験のパフォーマンスの相関関係があることは明らかになっています。 次に、敢えて勉強時間を制限することで今自分が本当にやるべきことを見極めて欲しいからです。質問の内容では、何がどれくらい足りないのかは分かりませんが、やらなくてもいい勉強をズルズルとやり続けるのはかなり効率が悪いです。それよりは合格に必要な勉強をキチッとやる方が何倍も効率が良いと言えます。人間は12時間机に向かっていても、実際に集中出来ている時間は4~6時間ほどです。その限られた集中時間を必要な勉強に当ててください。あいさんは時間がなくて焦っているというよりも、合格点に届いていないのにも拘わらず集中できずにズルズルと勉強していることにストレスを感じているのだと思います。このストレスも上記の方法で解決できます。 また、現役生の最後は恐ろしいほど伸びます。(浪人生からすると恐怖でしかありません(笑))まだ合格点に届いていなくとも、最後にきっと伸びると信じて焦らず着実に1歩1歩踏みしめて進んでください。最後に努力が実りますよ。あいさんの悩みが解決し、桜🌸咲くことを願っています。頑張ってください🔥
一橋大学経済学部 むほほ
5
5
不安
不安カテゴリの画像
1から全部教えてください
自分も朝は苦手ですし、なかなかテスト勉強も身が入らないタイプでした笑 勉強するのはテスト前日みたいなことばかりで、計画的に勉強できない自分が嫌になることもありました。 自分が意識していたこととしては、学校の授業も塾などの授業も、せっかくその場にいないといけない時間があるなら、その時間は目の前のことに集中する!ということです。きちんと授業を聞いてノートを取っていれば、意外と直前からの対策で定期テストは間に合ったりします。学校にいる時間って長いので、そこの時間を有効に過ごせるといいと思います。 受験期は毎日やることを小さいメモに書いて、一個やるごとにチェックをつけていきました。そのチェックをつけるたびに達成感を得て、一歩ずつ進めている実感を得ていました。そのメモも捨てずに貯めておいて、自分がやった勉強の量を可視化することで、自分はこれだけ頑張ったんだ!という自信につなげていました。 ただ、勉強のやり方は本当に人次第なので、誰かがやってる方法を全て真似する必要はないと思います。自分に合った方法を見つけるのが大事です。零さんが自分に合った方法を見つけられるといいなと思います。 モチベとしては、「自分は行きたい大学に入った時の自分」と「そこに入れなかった時の自分」の二つを想像して、前者に自分はなるんだ!と言い聞かせていました。そこに入れなかった自分の姿を想像することで、それを避けるために今は頑張ろう!という気持ちになれた気がします。 少しでも参考になると幸いです🙇‍♀️
京都大学総合人間学部 京都人
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像