UniLink WebToAppバナー画像

長文読解について

クリップ(4) コメント(0)
7/21 21:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

pipisopi_3207

高1 兵庫県 京都大学法学部(68)志望

長文読解がどうしても苦手です。 単語や熟語はだいたいわかりますが、長文読解で点数が伸びません。 解決法を教えてください。

回答

だいち

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
単語や熟語が出来ていて、長文読めないということは、一文一文が読めていなかったり、段落構成が掴めていない可能性が高いので、解釈系の参考書であるポレポレや透視図などをやってみるといいと思います。 また、長文を解く際に答えの根拠を明確にしながら解くといいと思います。

だいち

慶應義塾大学文学部

18
ファン
9.5
平均クリップ
4
平均評価

プロフィール

英語、日本史、国語、小論文、数学(II Bまで)に関する勉強法の質問には答えることができます! いいなと思った回答にはクリップしてもらえると、モチベが上がります!! 国立も受けました。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

長文が読めても設問が解けない
それは読めているとは言えません。 まずは英語的な原因を潰しましょう。 復習する際に、 ⑴わからない単語・熟語 ⑵理解できなかった構文 を見つけましょう。これら2つが多い場合や、設問の回答根拠の部分にある場合は、英語的な知識や経験が原因と言えるでしょう。なので、語彙力や構文解釈を強化すればその問題点は解決されると思います。 問題なのは、わからない単語・熟語や構文がなかった場合です。 その場合に考えられるのは、ズバリ「国語力」です。これは割とあるあるなのですが、単純に読解力がネックになって英語が伸びない場合が多々あります。 なので、現代文の力を伸ばしましょう。お勧めの参考書は「現代文読解力の開発講座」です。 また、早慶レベルになると、現代文で出てくるレベルの複雑な英文が出題されることも珍しくないので、英語を解く際も現代文を解く時と同じことを意識してみてください。 例えば ・選択肢の吟味(aは本文と逆のことを言っている、bは本文にはないことを言っている、cは言い過ぎ、などです) ・単語の推測問題は私立の現代文に良く出る穴埋め問題だと思って解く などです。何か不明点あれば追加でください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
0
英語
英語カテゴリの画像
長文読解
長文を読むときに大切なのは、大事なワードに気付けるかどうかだと思います。基本的に1つのことについて論じているので、そのテーマについて言い換えたりして何度も言及しています。大体は物語、実験などの長文が多いと思うのですが、慣れないうちは、よくわからないうちに読み切ってしまうことも多いと思います。まずその原因としては単に単語を知らないということも挙げられますので、長文を解いてわからなかった単語をまとめる、もちろん英熟語や、ディスコースマーカーもまとめると理解出来るようになると思います。ディスコースマーカーも、長文のヒントになりえます。たんに流れを掴むだけになってしまうかもしれませんが。具体的な対策としては、河合塾の長文シリーズを解いて、とにかく量をこなして専門用語を知り、長文のパターンを掴むことを提案します。ぜひ、試してみてください。
早稲田大学法学部 ayazo
10
0
英語
英語カテゴリの画像
長文がよめない
こんばんは。 長文が読めないとのこと、具体的にどういう状況か少しわからないのですが、できる範囲でアドバイスをさせていただければと思います。 英語長文を読む際に必要なのは ・単語力 ・構造把握力 ・読解力 の3つだと私は考えています。 まず一つ目の単語力に関して、ターゲットを終わらせているとのことですので、多少の不足はあっても概ね問題はないと思います。 そして二つ目の構造把握力に関して、ポレポレを終わらせているとのことだったのでどこまで力が不足しているかわからないですが、個人的にはここが不足しているのではないかと思っています。 共通テストは文章のレベルが高いというより語数が多く時間が厳しいといったものなので、精読とはまた違った能力が問われています。ただ2次試験の問題では、もちろんある程度の速読は必要ですが、それよりも精読が重要になってきます。 問題を解くときにどこまで文章の構造を取っているでしょうか?私は、初めは全ての文章について構造をとりながら読み、慣れてきたら復習の時だけ構造を取るようにしていました。 実際にやってみるとわかるのですが、文章の内容を理解したつもりでも実際構造を取ってみるとかなり意味が変わったり、意味はわかるけど構造がわからなかったりといった点が出てくるかと思います。このような点を改善していくことで文章の理解度が上がり、問題の正答率も上がるかと思います。また構造を取る中でわからない単語が出てきた場合は、とにかくそれを書き溜めるのがいいかと思います。 最後に三つ目の読解力に関して、これは一朝一夕に上がるものではなく一番難しいです。国語にも通じるものがあります。 読解力というと抽象的でわかりづらいですが、私は文章を一時的に覚えて整理する力が読解力だと思っています。これはとにかく経験を積むしかないのでたくさん問題を解くのがいいかと思います。 長くなりましたがお役に立ちましたら幸いです
京都大学農学部 るな
1
1
英語
英語カテゴリの画像
長文読解に対する軽い抵抗感
こんにちは!回答します! 自分もこの時期英語めちゃめちゃ勉強してきて、知識的には読めないはずがないのに、なぜか文章が理解できない状況でした。その時すごい悩んで、何が行けないのか考えた結果ある答えにたどり着きました! でもこれは人によって違うかもしれないから、絶対あってるとは言えないけど、参考にしてみてください🙏 自分はそれまで、単語ひとつひとつに集中して理解しようとしてました。表現しづらいけど、単語だけで見てるから、1つの文が終わる頃にはその文になんて書いてあったか忘れる!みたいな感じでした。 だから、1つの単語に集中するというより文を1つの塊としてよむように意識しました。読むスピードを出来るだけ上げて、単語を訳す前に次の単語に目を移動する感覚でした。1文が終わったらすぐに次の文を読まないで一度頭で内容を整理する感じです。難しいと思うかもしれないけど、一回やってみてください。 あと、長文は論理展開を知っておくことでだいぶ読みやすくなります。論理を読み解く英語リーディングって参考書が、めっちゃおススメです!自分はこれやったら長文読みやすくなりました。 なんかわかりづらくてすみません🙇‍♂️🙇‍♂️わからないことあったらコメントで聞いてください!!
早稲田大学教育学部 わたる
22
3
英語
英語カテゴリの画像
英語の長文問題が読めない時
まず長文問題が解けるようになるための勉強について書きますね。 長文が読めないのには、3つの理由が想定されます。 ・語彙力不足 ・構文把握力不足(精読力不足) ・読解力不足 語彙力不足は標準レベルの単語帳や熟語帳を1冊決めてとにかくやり込むことですね。その1冊をベースに語彙力を固めていく感じです。何冊もハシゴするより効果的です。 単語帳の具体例としては「シス単」や「ターゲット」が挙げられますが、このレベルの単語帳の前半部分を抑えとかないと難関私大では戦えないです。さらに後半部分を抑えておくと、今の数倍ほどは理解できるようになるかと。 熟語帳は「速読英熟語」や「解体英熟語」等のレベルを使っていきたいですね。 構文把握力は訓練が必要ですね。この類は「英文解釈の技術」が1番人気ですね。普段何気なく読む文章の一つ一つの文構造がどうなってるか、怪しい箇所も多いかと思います。それらを潰すために構文の参考書を使って訓練したいです。 基本的には主語はどこからどこまでか、that以下はどこまでを指しているのか、andはどことどこを含めているのか、などなど。詳しくは参考書に載ってると思うので、コツコツこなしていきましょう。 上記の事項を定着させる必殺技は音読です。直読直解力(英語を読んで日本語を介さずそのまま内容を理解する力)をつけられるのでオススメですね。初めの方は読み上げているだけで内容が入ってこないでしょうが、何度もめげずに続けると入ってくるようになります。 これらと並行して長文問題集を進めていきたいです。オススメは「ポラリスシリーズ」です。というのもこれらには本文を読み上げた音源があるので、その音源に合わせて音読する演習も出来るからです。これは速読力向上に繋がります。 長文の復習法としては、 ・全文の構文構造を理解(読める箇所は深堀する必要はないです。読みにくいと思ったところだけ念入りに)する ・分からなかった単語はマイ単語帳に記載する(注釈が入るようなものや固有名詞のものはスルーで大丈夫です) ・選択問題で間違った場合はそれぞれの根拠を明確に これはものすごい時間が掛かりますが、これくらいやらないと目覚しい進歩は望めないかと。 読解力は基本的には地道に読んで上積みを狙うしかないです。 でも唯一オススメする勉強法は各分野の背景知識を得ること。私立だと学部によって文章のジャンルが顕著に分かれます。自分が頻出だと思うもの、また苦手意識が強く克服したい分野に関しては、その背景知識を勉強すると格段に読みやすくなります。やっぱり知ってる内容の文章とそうでない文章とでは、理解する深さが全然違いますしね。 オススメの参考書は「リンガメタリカ」です。こちらは最難関単語帳としての位置づけですが、単語帳としてでなく背景知識を得るために読んでみるといいですよ。冒頭に日本語でかなり深く記されてます。またそれぞれの分野の英文なんかも少しずつ読むと格段に読解力つきます! 最後にこれは私の場合ですが、学校で指定された課題を解くのはすごい嫌いでしたし苦手でした。強制させられてるからか、効果を感じないからか、理由は様々ですがとにかくやる気が起こらなかったです。 逆に自分で決めた参考書と勉強プランだとすごく前向きに出来たんですよね。ダメな例かもしれませんが、自分は学校の課題は休憩中にテキトーに書いて出してました。ロクに取り組んだ試しがないくらいです。そこで温存させた活力を自分の勉強プランにつぎ込んでました。 学校のが効率的とも限らないので、ある程度の取捨選択は重要かと思います。
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
5
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文が解けない
こんにちは! 、 単語はわかっているのに長文が読めない理由は英文解釈に原因があるのではないかと思います! やはりMARCHから上、特に早慶レベルでは一文が非常に複雑なので解釈をやって一発で意味が取れるようにしていく必要があります! 参考書としてはMARCHレベルなら基礎英文解釈の技術100、早慶レベルならポレポレがおすすめです! また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
9
6
英語
英語カテゴリの画像
進研模試 英語長文取れない
長文問題が点が取れない理由は3つあります。 1つめは、単語力の問題。これは結構深刻でして、最後までつきまとってきます。 2つめは、一文一文の読み方の問題。全部しっかり訳せますか?文法や構文を勉強してないと、これは不可能に近いですね。もしやってないのなら早急にやりましょう。 3つめは長文としての読み方の問題。いわゆるパラグラフリーディングですね。一文一文が分かってもそこが繋がってなければ意味がありません。パラグラフで大事なのは、最初の文と最後の文と言われていますが、抽象概念すぎてわからないことも多々あるかと思います。できるだけ読むスピードを速くして、全文を読むことを心掛けましょう。パラグラフリーディングの練習として大事なのは、ひと段落ごとに小まとめを作ることです。そうすると、頭の中が整理されますので、とても読みやすくなります。 また、読む速度を速くするには音読が一番です。最初はゆっくりでいいので、意味を理解しながら声に出して読むことを意識していきましょう!
京都大学教育学部 はやしん
12
0
英語
英語カテゴリの画像
長文読解
あー、めっちゃ分かります。自分もそれで英語伸び悩んでました。10月までずっとです。自分の場合は、10月からやり方をガラッと変えました。それまでは、その長文をしっかり理解することを意識してたんですが、過去問解いていくうちにこれじゃダメだと思い、問題を解くための読み方にシフトしました。 それをやっただけで、だいぶ正答率も問題解く速さも変わりました。 具体的には、 まずは、先に設問文を読むこと。 設問文にキーワードがあることがあります。本文読んでて、そのキーワードがでてきたらその付近での集中力は高めてください。 あとは、英語の基本的な読み方として、 速度で一気によみ、複雑でよく分からないところは精読するっていう感覚が大事ですかね。この使い分けがうまく出来るようになったことが、自分の中では1番大きかったです。 他にも色々あったんですが…まあ、うまく説明できません笑笑 長文はほぼ毎日触れると思うんですが、その中で自分なりに「点を取るための読み方」を編み出してください。この意識があるだけで、だいぶ違いますよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
5
1
英語
英語カテゴリの画像
単語は分かるのに文が読めない時の対処法
たすくさん、こんにちは。 まず初めに、単語は分かるのに文が読めないという状態はよくあることで、みんな通る道で、なんらおかしくない、むしろしっかりと勉強している証拠だと自信を持ってください。 その上で、単語は分かるのに文が読めない原因と対処法を私なりに紹介できたらと思います。 ⭐️単語は分かるのに文が読めない原因 ①文法が定着していない 特に難関大では仮定法、倒置、分子構文など受験生が苦手とする文法事項を当然のように長文に入れてきます。いわゆる4択の"文法問題"が出なくとも、文法の確かな定着が問われていることはしっかりと過去問を研究すればおのずと分かると思います。 ②構文が把握できていない おそらく最大の原因はこれです。構文記号を毛嫌いする人は多いですが、それでは最難関校に太刀打ちすることはできません。試験本番で構文記号をいちいち振る必要はありませんが、"構文を振れと言われればちゃんと振れる"という状態にすることは非常に大切です。 ③大局観(文章全体の流れ)が見えていない 英語は言語ですので、当然"話の流れ"というのが存在します。もし長文でうまく文意がとれないならば、一度"大局観"を意識してみてください。 ⭐️具体的な対処法 ①苦手な文法事項だけでも今一度復習する 強調構文や分詞構文というのは非常に奥が深いです。単なる形で覚えるのではなく、改めて基本的な文法書でその仕組みやなぜその形になるのかを考えてみてください。 ②例文暗記をする 語学学習において例文の暗記というのは非常に大切です。上の文法事項を押さえるという意味も兼ねてなにか1冊やることをオススメします。私自身はドラゴンイングリッシュをやっていました。参考までに。 ③解釈系の参考書をやってみる おそらくこれが最もやりやすく最も伸びると思います。学校ではあまり"解釈"というのをやってくれないので、しっかりと解釈を学び構文を把握できる状態に持っていけば必ず成長を実感できると思います。私のオススメの参考書としては英文熟考です。上下巻に分かれているので、まずは上巻からやってみると良いと思います。 最後に、当然ですが単語学習も並行して必ず継続してください。いきなりすべて行うのは大変だと思うので、解釈の参考書だけでも始めるのがよいと思います。本当に見える世界が変わると思います。(私自身見える世界が変わった1人です) 頑張ってください、応援してます。
一橋大学商学部 yoko
5
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の長文が読めない
「早く読めるようになる」と言うよりは、「1文を的確に読む」ことを追求するべきだと思います。 時間があれば読めるのに、読み切れない主な原因としては、何度も戻って読んでしまうということが挙げられます。これは無意識にやってしまう人が多いです。 何度も戻って読み返して進めていくために、結果としてロスタイムになるということです。 この課題の解決法としては、英文解釈のトレーニングを積むことです。そのトレーニングに打ってつけなのが『英文解釈の技術100』です。これをやり込むことで、構造を把握しながら文を読んでいくことができると思います。早慶志望の方ですと、さらに複雑な英文解釈のトレーニングをするために『ポレポレ』をやり込むのが一般的な参考書ルートになるかと思います。 英文解釈は、文法の知識がしっかり身に付いていないと自力でできないものですので、文法知識の確認にもなるかと思います。 また、難解な長文読解においては「文章全体の構成」から読解していく力も必要になります。 英語の文章の構造の特徴から把握していきます。イメージとしては起承転結みたいなものです。 この英文の特徴については、細かく話すと長くなりますので『ディスコースマーカー』あたりで知識を入れてみると良いでしょう。 以上になりますが、参考にしていただければ幸いです。
東北大学教育学部 まー
2
0
英語
英語カテゴリの画像