UniLink WebToAppバナー画像

何も頭に入らない

クリップ(5) コメント(0)
5/25 13:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

もち

高2 埼玉県 中京大学法学部(54)志望

毎日電車で単語帳を見ながら暗記を頑張ったり家でも勉強しますが何も頭に入ってこない…どうすればスラスラ頭に入ってくるのでしょう……… 英語以外にも地理歴史も何も頭に入らない…

回答

回答者のプロフィール画像

Datty

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
スラスラ入ることはほぼありませんので、それを目指すのは厳しいと思います。 でも、やり方を変えてみるのはいいかもしれません。単語をみて覚えているなら、書いてみたり音読してみたり、やり方を変えてみれば自分に合うやり方が見つかるかもしれません。 でも、一生懸命やっててもハムスターの回し車のように何も進んでない気がすること、ありますよね。今自分がどんどん進んでる!という実感を得ながら勉強できることはあまり多くありませんので、これに関しても高い希望は禁物です。その上でひとつアドバイスをすると、一日何にもしない日を作ってみるのも手です。 気持ちのリセットの日です。映画に行ってもいいし、本を読んでもいいし、YouTubeをみてもいいし、散歩や日帰り旅行をしてもいい。カラオケでもネカフェでも何でも好きなことをします。ただひとつのルールは、絶対に勉強から離れること。ノート一冊開きすらしないことです。100%で休むことができない人は、100%で勉強することだってできません。体の疲れと心の疲れが必ずしも一致するとは限りませんので、心を休める日を作ると、抜け出せることがあります。私は特に浪人期にそういう病み方をしましたが、この休みの日方式でずいぶん助かりました。 頑張りすぎがマンネリ化するのもよくありません。適度に力を抜くことも、効率的な勉強のポイントです!応援しています。自分の納得いく勉強スタイルを確立していきましょう!
回答者のプロフィール画像

Datty

慶應義塾大学法学部

64
ファン
6.3
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

ずっと第一志望校は東大でした。国立に向けた勉強の方が慣れているので、国立向けの返答の方が上手くできそうです。 簡単な経歴・資格 現役(地方公立/東大模試判定D/塾なし)→浪人(東京の予備校/東大模試判定A)→慶應法 ・英検準1級 ・漢検2級

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

移動中の勉強について
私も高3の時は、移動中に英単語をやるようにしていました!電車での通学時間は寝たくなったり、スマホを触ったりしてしまうこともあると思いますが、慣れてくればすごくいい勉強時間になりますよ! 効率がいいかはわかりませんが、頭に入っていないなと気づいた時、私は口に出してブツブツ単語をつぶやくようにしていました。えっ電車の中で?と思うかもしれませんがw、電車は結構物音がうるさいですし、囁くくらいなら全く気になりません。今はコロナ禍でマスクをしているので、そこまで目立ちませんしね。口に出すと思考停止状態ではなくなるのでお勧めです!私は英語の長文なども、頭に入らないで流れているなと感じたら、口に出して読むようにしていました。周りの迷惑にならない程度にやってみてください! あとは、ここでしかできない、という気持ちで取り組むことです。一時間もあるのなら、よほど乗り換えが多くない限り、落ち着いて勉強できると思います。私は英単語を、行き帰りの電車内と休み時間以外、ほぼ触れませんでした。ここを逃がしたら後がない、というちょっとした危機感があると、しっかり頭にも入るのではと思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語の学習 高3
まずは英文解釈から始めてみたらどうでしょうか?単語や文法を文単位で応用できるので長文を読む前のつなぎになると思います。読んだ英文はもう覚えてしまうつもりで徹底的に分析すると単語や文法の復習も効果的ですし、生きた英語として使えるようになります。長文の勉強は単語が完璧でなくても始めるといいと思います。単語は究極的には際限がないので応用の勉強と単語の勉強は同時進行で大丈夫です。長文の読み方は好き嫌いもありますが色々方法があります。パラグラフごとにメモ書きしていきながら読んだり、先に問題文を読んでから長文を読み始めたり、斜線や丸を書きながら読んだりなどです。とりあえず遅くても良いので読み、単語が足りないのか内容として頭に入っていないだけなのか、自分の傾向を探しましょう。そうすれば対策は見えてきます。読んだ長文は一つ一つ無駄にせず単語、文法の復習をし、文構造も把握してから音読練習をしても良いと思います。問題の復習は一回で良いので何回も音読して文を「自分のもの」にする感覚です。そのうちすっと英語が入ってくるようになります。そのためにもいくつかお気に入りの長文を完全にものにすると良いです。模試は必ずその日のうちに復習するのが鉄則です。他の科目についての質問や、回答への疑問点があれば遠慮なく聞いて下さい!長文になりすみません
東京大学理科一類 k.ogi
1
0
不安
不安カテゴリの画像
英単語を覚える方法
こんにちは!東京大学1年のしんです。 私ももともと英語がすごく苦手で、 苦手→英語から逃げる→もっと苦手になる という負のループからなかなか抜け出せませんでした。 単語を覚えようとはしてるのに、ぜんぜん覚えられている実感がなく焦ったり、単語帳をどんどん進めていくと最後のページに行き着く頃には最初のページの単語を忘れてしまっていたり、、、 みたいな負のループに陥っていました。 そこで私なりの改善策を紹介します! 1、スタンダードな単語帳をやり込む 私は学校で配られた単語帳、速読英単語必修編(共通テストの単語がだいたい網羅できるくらいのレベル)、一冊で東大入試を乗り越えました。 もちろん、医学部で医学の専門用語がたくさん出る、などといった場合には、そういう単語も覚える必要があるかと思います。 でも、まずはスタンダードなものを一冊完璧にするのが大事だと思います。90%とかじゃだめです。100%です! 一冊スタンダードな単語帳を完璧にするだけで、たくさんの分厚い単語帳をやみくもにやるよりはるかに力がつきます。 2、まずは単語を書けるよりも、単語の意味がわかることを意識する そもそも、スタンダードな単語帳を覚えられないんだよ!!って思ったあなた、その気持ち、めっちゃ分かります。さっき、完璧にしよう、と言いましたが、「完璧」ってどういう状態なんでしょうか。 日本語だけ見てスペルを完璧に書けるレベルを目指すと、挫折します。少なくとも私はそうでした。 そこで、赤シートで日本語訳を隠して、英単語だけを見て、日本語訳が0.1秒で言える。そのレベルまでいけば大丈夫です。スペルなんてネイティブでもミスってるんで。 とにかく単語は効率が大事です。ゆっくりやってるうちに、前覚えた単語を忘れていきます。 なので、赤シートで1秒隠す→わからなかったらすぐ日本語訳を確認→さっさと次の単語へ という感じでスピーディーにいきましょう。 丁寧に単語帳を一周するより、雑に十周したほうがいいです。 相談者さんは紙に書き取っているとおっしゃっていましたが、個人的な意見だと、たまに音読するくらいでいいかなーと思います。 3、単語は隠す 2でも言いましたが、単語帳ってただ読んでるだけとか、ただ写してるだけじゃ覚えられないんですよね、なかなか。だから、赤シートで隠したりして、思い出すっていう作業を大事にしてください。 もちろん、最初は思い出すどころかこんな単語知らない!って感じだと思うんですけど、騙されたと思って何回もやってみてください。思い出せるようになれば、学習の効率もぐんぐん上がっていきます。 4、スパンを決める 私は、単語帳がいつまでたっても一周できないタイプだったんで、単語帳を7つのパートにわけて、月曜日は1〜20ページ、火曜日は21〜40ページ、、、とか(もうちょい多いかな?)みたいな感じで、曜日ごとにやるページを決めて強制的に1週間で一周できるようにしました。 月曜日に1〜20ページが全部終わらなくても、火曜日は絶対21ページから始めるようにしました。そしたら、7日間で単語帳をだいたい?一周できます(飛ばし飛ばしだけど)。 まとめ いかがでしょうか。 勉強法には合う合わないがあると思うので、いろんなやり方を試して欲しいなと思います。 誰かから聞いたのですが、単語は筋トレみたいなものなので、すぐに効果が出るとは限らないけど、続ければ絶対効果がでます! また、筋肉と同じで定期的に復習しないと、どんどん単語力は落ちていきます。なので、いったん定着しても、定期的に振り返るようにしましょう。 また、単語だけでなく、英語は文法とか長文読解も合わせた総合力です。それぞれを切り離して考えるのではなく、長文を読みながら、単語を思い出したり、文法構造の復習をしたりして、英語の力を鍛えていってください。 応援してます!頑張ってください!!
東京大学理科二類 しん
2
0
英語
英語カテゴリの画像
もうわからなくなってきました。
厳しいことを言うなら なんというか、やるだけなら凡。やって、覚えて、定着してから点数上がると思う。 そして参考書は一冊だとまだ何もしてないのと一緒。2-3周目から効果出てくる。 あとは結構な時間勉強に割いているのに成績のびないひとの特徴が、だらだら時間かけすぎて集中力が知らぬ間に落ちてるとか。要は、メリハリがないってこと。 たまにぼーっとしたり、妄想したり、全然違うことやったり、昼寝でもいいけど、してみるといいかも? 勉強は、やれば誰でもできるので、やってるのにできないのは何かやり方が間違ってるはず、、ほんとは質問者さんが自分でそれわかると手っ取り早いんだけれどね。 あと一歩だよ。これ抜け出したら、みるみる成績アップするんじゃないかな。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
33
2
不安
不安カテゴリの画像
全く伸びません
まずは単語をある程度覚える、文法を理解することがなにより大切です。解釈や長文はその次です。 単語 単語帳は好きなものを使っていいです。 ポイントを上げるとしたら、単語のイメージがしやすい訳がついていること、音声が付属していること、例文がついていること、発音記号がついていること、となります。 覚え方 研究立証もされてます。僕も使ってます。 1 意味を確認 ここで音声も 2 頭で想像 ex)run 人が走っているイメージに変換 3 2を20〜50個やる 4 いっきに復習 発音確認しながら 5 わからなかったものを再度イメージ化 6 100こくらいやる 7 次の日前日のもの全て復習 一週間空けて復習する。 これで1冊3か月で仕上げました。 文法 言語は気持ちです。丸暗記はぜったいしないでください。文法にも発話者の気持ちが作用します。たんなるルールではありません。 オススメの参考書 英文法の鬼100則→認知言語学の視点から正しい文法の理解を噛み砕いて説明しています。 英語は机に向かってひたすらやるようなものじゃないです。 楽しみながらやりましょう。 ちなみに言語の単語を覚える際に軽い有酸素運動を行いながらやると、覚えられた単語の数が増加したと言う研究が発表されています。私自身は歩きながらCNN聞いたり、単語やったりしました。
慶應義塾大学法学部 なおさん
20
5
英語
英語カテゴリの画像
モチベーションが上がらない
「強引に勉強する環境・習慣」を作り出してました! 先に提示しておくと、ほんの1週間勉強するクセをつけるだけで冗談抜きで勉強すること自体が楽しくなってきます。習慣を守れてる自分がかっこよく(?)思えてきます笑。まずは、そこを目指しましょう。 自分は、朝起きたらまず朝日をしっかり浴びてストレッチします。顔を洗う、歯を磨く、髪もしっかり整える。絶対にだらしない状態にだけはならないようにしました。そして、気持ちよく一日を過ごせるように朝の行動をルーティン化させました。 自分は学校に行く時、徒歩・電車の2つだったたのですが、徒歩の時点では勉強できませんよね。その時間はWALKMANで自分のやる気が出る好きな音楽を聴いていました。必ずです。逆に電車の中では絶対に英単語帳、日本史用語集を開いてました。その時間は受験の1年間一貫して単語帳のみやってました。暗記であれば、机がなくても問題なくできますから。 ちなみに、家以外にいるとき、自分はスマホを持ち出すことはしませんでした。勉強にスマホなんて無用でしかありません! あとは、勉強する場所を見つけること。図書室、自習室、キャンパスが綺麗な大学のテラス席など、「ここでなら間違いなく気持ちよく勉強できる」っていう空間は絶対にあった方がいいです。自分は大学のキャンパスの窓際席でよく勉強してました!大学なんて基本誰でも自由に入れますし、かなり便利だと思います。 あと、大事なのはしっかり休憩をする時間を設けること。散歩するなり、本屋ブラブラするなり、仮眠を取るなり、何でもいいです。リフレッシュを確実にしましょう。 自分は寝る前に好きなことをする時間を1時間設けました。マンガを読むなり、面白い動画を見るなり。毎日、がっつり勉強した後にその1時間を過ごしてから寝ることを楽しみに頑張ってました笑。 何よりも大事なのは、 ・本当に行きたい大学を心に決めること ・将来の楽しみのために今頑張ること を、今一度自分と向き合って明確化させましょう。行きたくない大学に行くために勉強しても、モチベなんて1mmも上がりません。将来何がしたいか、大学で何を一生懸命に勉強したいのかが曖昧だと、やる気も湧いてきませんよ。 長くなってしまいましたが、是非参考にしてみてください!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
110
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が出ない
やる気なんてそうそう出るもんじゃないですよ...笑むしろ受験勉強はやる気がなくてもやらなければならないことはやる、そういう力を試されていると考えた方が良いです。 ただその気力すら湧かない日もありますよね。そんな時は勉強へのハードルを下げてあげると楽になります。 具体的に言うと机の前に座ってガリガリ問題をやるのではなく、ベッドの上でゴロゴロしながら歴史の本を読んでみたり気が向いたら単語を覚えているか確認してみたり、軽い気持ちと楽な姿勢で何かを始めてみるということです。やる気は車と同じイメージででいきなりフルでふかすよりも、段々とギアを上げていった方がスムーズに加速できますよ。 参考になれば幸いです、あまり自分を追い込みすぎずむしろ軽い気持ちで頑張って下さいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
27
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強しても伸びない
答えからいうと、質問を読む限り伸びる勉強法には思えません。 もし志望校が自分の中で確定しているのなら早いうちに過去問を見て、要求される英語のカテゴリーを理解しておくと今後の勉強の指針になるはずです。 東大志望ならば、長文と英作は早いうちから勉強しておいて損はないと思います。質問することができる先生がいらっしゃるならば、東大の古い過去問の英作をやってみて添削してもらったり、長文読解も参考書はたくさんありますからやられたらいいと思います。 質問を読んで思ったのは、 朝昼夜と英単語200個を毎日やっていたら一通り暗記できているはず。だから暗記したところは頻度を減らしていけば勉強時間確保につながる。 もし英語の勉強の大半を塾のテキストに使っているなら勿体ないので参考書でも探して自分の弱点補強をした方が良い。 受験の英語と英検の英語はそこまで互換性はないのでどちらかを集中してやった方が良い。 ということです。 個人的には単語はもちろんなんですが、英熟語もよく勉強しないと英作、長文で困ることになります。 参考になれば幸いです。頑張ってください。
東京大学文科一類 June
21
1
英語
英語カテゴリの画像
頭のリフレッシュの仕方
無理にでも10分くらい勉強してください。頭に入ってこないと感じてもとりあえず手を動かして解こうとしてください。気がつくとおそらく1時間くらい勉強しています。作業興奮というものを起こすのです。詳しくは検索すれば出てくると思うので割愛します。やる気が出ない時やる気出さなきゃなーって考えているだけでは無駄な時間が過ぎていくだけです。実際に行動をすることで勢いがつきます。 10分ほど勉強しても作業興奮が起こらない時は教科を変えてみてください。それでもダメなら脳が休息を求めているのでしょう。好きな音楽でも聞いてリラックスしてから再開してください。集中力が切れたタイミングで夕食にしたり入浴したりするのもいい気分転換になるのではないでしょうか。
名古屋大学教育学部 バナナ
30
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験勉強のやる気が全く出ない
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 逆に今からやれば國學院でも早稲田でもチャンスはあると思います。 私立文系でしたら、英語の基礎固めをして下さい。 ①単語 たくさんの単語知ってて悪いことなんてひとつも無い!色んな単語を知れば知るほど、試験中絶対出てくる未知の単語とも戦える力が着く (▶️未知の単語と戦うには読解力がいちばん重要) 『ターゲット1900』『シス単』『鉄壁』『単語王』 受験当日の朝までやり続けましょう。 ②文法 言葉はルールに従ってできている 勝手にめちゃくちゃな文なんて作れない 正しい使い方、シチュエーションを学ぶ 『ポラリス英文法1〜3』『ポラリス英文法 演習1〜3』 ③構文 一文一文正確に読む力! 所詮長文なんて一文一文の塊 案外これを軽視する人が多いけど、本当に重要 英語できる人はこれが強い 『関先生の世界一わかりやすい英文解釈』『英文熟考 上下』 ▶️この3つこそ受験英語 だいたいをイメージできるとゴールが可視化される。自分に何が足りないかを明確に。 以下は以前に受験が鬱になってきた人やモチベーションが下がった人へ向けた回答です。ぜひ参照してください。 行動編 ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。無理やり勉強モードにするために家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。 (100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) ‪☆スマホに時間制限を設ける スマホ見てしまうなら本体に時間制限を設けましょう。設定でできたはずです、名前忘れてしまいましたが…。 結局パスワード打ったりなにかしたりすれば使えてしまうのですが、すぐは開きません。そのワンクッションのお陰でまた勉強に向かおうと出来るはずです。 メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 勉強編 ‪☆できるから好きになる 好きだから勉強するっていう人もいますがそんなこと出来たら苦労しません。 まあ解けるからっていうのもそんなこと出来たらっていう感じですが、1度解いた問題でも結構です。好きな問題でも。 何事も成功体験が重要です。 基本的な事でいいのです。というか1番大切です。 親が汗水垂らして得たお金で予備校に通っていることに感謝してください。当たり前に思っては行けません。いい加減甘えるのはやめましょう。ろくな大人になりません。受験は学力をあげて大学に入るだけではありません。自分自身と真剣に向き合える滅多にない機会です。自分を律してください。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
10
0
不安
不安カテゴリの画像