東大理1志望 現状の学習からの改善点
クリップ(2) コメント(4)
6/10 13:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
トマト
高3 東京都 東京大学工学部(68)志望
高3東大理1志望です、現在の進捗です。
これから成績をドンドン伸ばしていくための改善点をアドバイスください!
また模試でかなりやられて、少し量をこなすだけになってるかもしれないので、その改善点、模試も結果を出す事もアドバイスください!ー
数学 オリジナルスタンダード、スタンダード
(確認で青チャ復習(青チャメイン))
英語 鉄壁確認テスト、弱点復習中、透視図、英作和文英訳教本(3分の1)
キムタツ東大リスニング、プラチナルール、東大過去問
物理 重要問題集(確認でリード)(模試でまだ結果出てないから心配)
化学 重要問題集(確認でセミナー)(同文)
国語 古文単語、文法、句法、現代文 上級現代文
情報、地理 授業プリント
回答
いっさ
東京大学理科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
トマトさんこんにちは!私も全く同じ科目で東大を受験しました。各科目ごとに改善点やアドバイスをしていこうと思います。
まず、数学です。メイン教材はオリジナルスタンダードとスタンダードで良いと思います。一周目でわからなくても解説を読んで理解できる難易度かを確認してみて、大丈夫そうならそのまま続けて大丈夫です。また、東大形式の問題に慣れることも重要です。夏の冠模試を受けたあとくらいからで良いので少しずつでも東大形式の問題を解き始めると良いです。直近の過去問は取っておいたほうがいいですが、それより前のものはどんどん取り組んでもらって構いません。各予備校で冠模試の過去問集を販売しているのでそちらを使うのもありだと思います。東大の問題の中には何を問われているかを本質的に理解していないと手も足も出ないことがあります。これを打破する参考書としては入試数学の掌握があると思います。巷では難易度が高すぎて手を出さない方が良いなどと言われているものです。この参考書は分野ごとではなく問題の形式ごとでのアプローチの仕方や解法が書かれています。私が受験生のとき、全問題を解ききったわけではないですが、アプローチの仕方だけを見たり、一部の問題を解く中でもかなり成長を感じられた一冊です。今の時点でなくてもよいので数学に詰まったときなどに一度本屋で手にとってみてください。東大頻出の通過領域についてまとまった青い方はとくにおすすめです。
いっさ
東京大学理科一類
2
ファン
1.6
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
地方の公立高校から現役で合格しました! 首都圏の中高一貫校の生徒と戦う地方の受験生や今成績が振るわず逆転合格を目指す受験生の力になれるよう努めます!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(4)
トマト
6/10 13:58
ご回答ありがとうございます!
オリジナルスタンダードのaレベルは青チャを思い出す事でなんとか行けるものもありますが、やっぱり難しいです。他にもリスニング、シャドーイングは毎日30分日課にしていて、東大リスニング満点へつなげていけるようにきいています(今は5割ぐらい、、。)
質問ですが、共通テスト模試の対策は愚策ですかね、、?5月が相当ヤバく(6割5分弱、、。)1月よりも下がって、取り返したいです。(8割は超えるようにしたい)
あと夏冠模試までにこれはやっておけ!ということがあれば、教えてください!
いっさ
6/11 11:43
数学は繰り返し解いて自力で解法を導けるように頑張ってください。リスニングは経験が物を言うのでこれからも毎日続けましょう。今5割でも本番まで伸びますよ!
共通テスト対策はして良いと思いますよ。ただ、どの科目が足を引っ張っているのかによります。数学英語理科で足を引っ張るようだと理系は厳しくなります。もしこれらの科目で点数が思ったように取れない場合は基礎的なことをもう一度確認しないと二次試験でも足枷になってしまいます。まだまだ共テも二次も伸びるので焦らないでくださいね。
夏の冠までに数学Ⅲの問題はある程度解けるようにしておくとよいです。夏時点で演習が不足していると数学の点数が思ったようにならないです。あと、トマトさんが物理化学を一通り終えているのかわかりませんが、もし終わっていないようなら物理の電磁気学と化学の構造推定はある程度できるようにしておくと夏冠での事故を防ぐことができるかもしれません。
私自身は夏冠まで十分な準備ができておらず不甲斐ない結果でした。そこからでも秋冠、そして本番で順位を上げることはできます。夏冠だからといって気負わず、自分のやるべきことをやってください。
トマト
6/11 13:37
ご回答ありがとうございます
数学、物理は一通り終わって、化学は高分子今やっています
共通テストは理科、リスニング、情報が弱かったです
理科で本質がわかっていないからか、演習の割にいまいちなんですよね
本質を掴むにはどうすればいいでしょうか、自分は対策として1問じっくり考える時間をとっています
いっさ
6/12 14:37
理科が弱いのは本質が掴めてないからなのはその通りだと思います。共通テストはマーク式といえども感覚で解いて正解できるほど生ぬるくありません。
間違えた問題や感覚で解いてしまった問題の解説を読んで理解することが一番大切だと個人的には思います。最終的には自力で解けないといけない問題であるはずです。化学の知識問題で落としたものは覚えればいいだけなのであんまり気にしなくて大丈夫です。計算ミスや論理的に考えればわかるはずの問題に焦点を当ててください。その積み重ねが理科の点数の安定に繋がり、二次力にも直結します。
情報はまだそこまでやっていないと思うので気にしなくて大丈夫です。リスニングはおっしゃっていた通りシャドーイング等続けるのに加えて、共テ形式のリスニング問題も日常的に解いてみましょう。慣れれば点がとれるようになりますよ。
理一に受かるのであれば理科は最低180(できれば190以上)、リスニングは85(できれば90以上)ほしいです。情報は初年度が簡単過ぎた分なんとも言えませんね。