UniLink WebToAppバナー画像

参考書の進め方

クリップ(3) コメント(0)
4/21 9:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

アナリシス

高1 北海道 北海道大学理学部(60)志望

私現在は高校2年生です。志望校はまだ決まりきっておらず、まずは学力をあげようと思い質問をさせていただきます。 英単語帳や古文単語帳などの覚えることの多いやつは毎日やるとして、数学の参考書や英語の参考書などは毎日少しずつ2教科などをやっていくのか、1教科終わらせてから次の教科に移るのかどちらがいいのでしょうか? 例えば、基礎問題精巧が終わってから英文法ポラリスをやるのか、基礎問題精巧と英文法ポラリスを同時に何ページかやるのかという事です。

回答

回答者のプロフィール画像

Kohei

京都大学総合人間学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答失礼します。 結論から言いますと、毎日少しずつ複数の教科を進める方がいいでしょう。 一つ例を挙げてみます。 例えば、あなたは2ヶ月かけて英文読解の問題集を一冊仕上げたとします。そして、その後数学の問題集を一冊仕上げて、その後にさらにハイレベルな英文読解の問題集をすると計画を立てたとします。 仮に数学の問題集を2ヶ月で終わらせるつもりだったのに、思った以上に手こずってしまい半年かかってしまったとしたら、授業などはあるとはいえ、あなたは半年間英文読解をあまりやらないということになります。 半年かかると言うまでもなくブランクのせいで実力が鈍りますよね。その状態でよりハイレベルな英文読解の問題集をやってみて、太刀打ちできるでしょうか?これが1教科進めてから別の教科に移るということを勧めない理由です。 しかし、毎日少しずつ複数の教科をやることにも問題はあります。1日に複数の教科をやろうとすると、1日に1教科に割ける時間はかなり短くなってしまいます。1教科にかけられる時間が短いが故に各教科の勉強が中途半端に終わってしまうかもしれません。 そこで、個人的にオススメしたいのが、「曜日ごとにやる内容を分ける」ことです! 例えば、月曜日と木曜日は部活があって忙しいので、せめて英作文を3問やる、土曜日は時間があるから数学をガッツリやる、といった感じです。自分の生活スタイルにも合わせて計画を立てられるのでオススメです。 受験勉強は計画性が大事です。また何か勉強計画で困ったことがありましたら、ぜひまた相談してください。健闘を祈ります!
回答者のプロフィール画像

Kohei

京都大学総合人間学部

7
ファン
1.9
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

京都大学総合人間学部に現役合格しました。 (ちなみに文系です。) 受験勉強や志望校選択など、様々な質問にお答えします!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

参考書の進め方
国立私立・文理を問わず、数学と英語で合否が決まると思ってください。 ですので、できれば毎日2教科ともやりたいところです。時間としては、高2であればそれぞれ1.5時間ずつと言ったところでしょうか。質問者さんが仰っているように、英単語や古文単語など、「知らなくてはどうしようもない教科・分野」は毎日隙間時間を使ってコツコツやるべきですし、これをやっていないと、高3で実際に過去問演習に入りたくても入れません。隙間時間以外の机に向かえる時間は、積極的に英数をやりましょう。 また、質問者さんが例に挙げているテキストに関しては、同時にやるのが理想です。ページで決めるのも良いですが、1.5時間以上で、かつキリの良いところまでを毎日継続しましょう。土日であればそれぞれ倍の時間が理想です。 以上、参考にして頂ければ幸いです。
東北大学文学部 reo
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強日程について
高2の終わり 朝 英単語一周or英熟語一周or化学の教科書読むor化学の資料集読むor物理の教科書読む(通学時間に合わせてどれか選んでください) 学校 毎授業終わりの1分間復習!(1分間復習とは…授業が終わった後、教科書を閉じる前に今日の授業で何を勉強したかざっと確認すること) 勉強時間 この中から、英数理科なるべく毎日全部の科目に触れるように選びます! 英語長文毎日最低1個、英作文で使える表現の習得(表現がいっぱい載っている参考書をやるor短い英作文を書くことで覚えていく)、文法(文法書(チャートなど)を1日一章くらい進めていく)、数学の基礎固め〜応用(チャート系)、物理の基礎固め(セミナー)、化学の基礎固め(セミナー) (気分転換…古文、漢文、現代文、地理) 高3 夏中旬までに物理か化学どちらを完成させるか決める。(共通テストには立ち向かえるくらい) 学校の授業の受け方のポイントは1分間復習!! 朝学校行く前や授業前にも勉強時間が取れると良い。朝型目指しましょう。隙間時間を利用して多くの問題をこなしていこう! 毎日なるべく全部の科目にふれましょう。 〜7月 英単語2周、英熟語一周、英語長文1日最低1個、短い英作文1日1個、文法残り、数学(チャート残り)、物理(セミナー習っているところは一周以上)、化学(セミナー習っているところは一周以上)、古文単語、漢文句法、漢字 7月〜夏中旬 英単語2周、英熟語一周、英語長文1日最低1個、短い英作文1日1個、文法(2周目)、数学(プラチカや大学への数学(一対一)や大学への数学(新スタンダード演習))、物理(セミナー習っているところは一周以上)、化学(セミナー習っているところは一周以上)、古文単語、漢文句法、現代文 夏中旬〜夏終わり 英単語2周、英熟語一周、英語長文1日最低1個、英作文1日1個(短いものから段々と長いものへ(自分の志望校にあったもの))、文法(2周目)、数学(プラチカや大学への数学(一対一)や大学への数学(新スタンダード演習))、物理or化学(完成させると決めた方)(セミナー2周目終わる、名問の森などへ)もう片方の理科(セミナー進めよう)、古文単語、漢文句法、現代文 夏終わり〜お正月 英単語2周、英熟語一周、英語長文1日最低1個、志望校にあった英作文練習、文法、数学(プラチカや大学への数学(一対一)や大学への数学(新スタンダード演習))、物理(重心を使った解放など少しテクニック的なものが載っている参考書、名問の森とか)、物理(志望校だけでなくいろんな大学の過去問)、化学(重要問題集)、古文単語、漢文句法、現代文、古文か漢文を1日1個、現代文2日に1個、過去問、リスニング毎日 お正月〜共通テスト前 共通テスト対策の割合を増やす。(過去問、予想問題、基礎基本の確認)二次の対策を忘れないように! 共テ終わり〜前期前 共通テストお疲れ様!なんだけど、切り替えて、前期に向けた勉強。①共通テストで間違えたところの復習 ②前期過去問  合格!!! 基本的に問題集は2周以上しましょう。 英単語…1ページ3秒くらいで1週するのを何度も繰り返して同じ単語を見ることで覚える 主に数学(理系科目)…まるばつだけじゃなくて、まるでも点がもらえるのかもらえないのか不得意な問題などに印をつけて分けていく 苦手潰しは夏休みに。それまでは点がもらえる問題を増やそう。 お役に立てれば幸いです!!
九州大学工学部 にょろにょろ
43
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期テストの時間配分について
こんばんは。慶應の経済学部の者です。 高1、2にとって定期考査は重要なので回答させていただきます。 まずはじめに、定期考査は基礎を固めるのに最適な教材であり、勉強のいい機会になるのでしっかり腰を据えて勉強しましょう。 ではどのようなペースで勉強するのか? 受験において重要な科目である英語と数学にはしっかり時間をかけて勉強しましょう。両方9割以上を狙えるように。 では他の科目はどうするか? 理系なら理科、文系なら社会に力を入れましょう。どれくらい力を入れればいいのかというとテストで8割5分取れるくらいに力を入れればいいです。 高3になってからこの理社の頑張りが効いてきますし、今まで英数で負けてた子に逆転するチャンスをくれるので、是非頑張ってください。 他の科目は余力で8割くらい取れるように頑張りましょう。正直現代文とかは先生の癖もあるのでそこまで取れなくてもいい気がします…。 ただ古典の単語と文法だけはしっかり暗記しましょうね! 僕の回答はこんな感じでしょうか。 やはり高1、2の間は英数を固めることが最優先なのでやりすぎなくらい英数をガンバってください! 応援してます!
慶應義塾大学経済学部 kp
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校一年二年ですることがわからない
数学は、教科書と学校で配られる青チャートやfocus goldなどの参考書を何周もして、基本・標準問題でわからない分野ができないようにしていくのが大事だと思います。国立志望で数学も受験に使うことになると思いますが、文系ということなので、学校のペースが遅いわけではないのであれば、理系のように先取り先取りで行く必要もないと思います。私は現役時代、偏差値70程度の地方公立高校に通っていましたが、学校の授業で文系数学の範囲が終わったのが2年の秋頃で、そのあとたっぷり演習の時間がとれた印象です。どの教科にも通用しますが、一度授業が終わってしまうと改めて1から振り返る時間はなかなか取れないので、進めるよりもむしろしっかり基本定理を理解して自分のものにしていくつもりで勉強することをオススメします。 英語では、何か一冊、英検準一級レベルの単語帳を2年の夏頃までには終わらせておきたいです。人によって英語経験も異なりますが、単語帳にいつまでも時間を使うよりは、ある程度必要なものを覚えたら、あとは英文をよく読むことに移り、その中でわからない単語が出たらその都度覚えるようにした方がいいように思います。また、英語や国語などの言語系の科目は範囲に縛られすぎずに問題演習にうつれるのが特徴です。逆にいえば、単語や構文に偏りすぎると長文が読めなくなる、と言った事例も起こりやすい科目です。一分野に偏りすぎず、バランスよく進めていってください。 国語の現代文は、自分の解答と先生や問題集の模範解答をよく見比べることでより良い解答がつくれるようになります。よく授業を聞き、なぜ自分の解答では不十分なのか、一問一問を大切にしながら勉強を積み重ねてください。私は現役時代そうやって勉強していて、学校で配られる以外に何か問題集をやったわけではありませんでしたが、現代文では上位をキープしていました。よく、現代文は感覚で解ける、というタイプがいますが、そういった人は会話や読書を通じた言語体験が豊富で、解答の核となる部分を文脈からある程度選び取れるだけの言語センスを培ってきたということなのだと思います。今からたくさん本を読む、というのは効率が悪いので、自分の言語センスと模範的なセンスを擦り合わせて近づけていく、という作業を意識するのが良いのではないでしょうか。また、現代文などの解答が予備校や出版社によってバラバラだという声がありますが、それは当たり前のことです。何通りもの解答を見る時は答えがどう違うか、ではなくて、模範解答同士でどこが共通しているのか、で見比べて、解答として外せない部分をみてください。大事な部分が何かが見えてきます。 でも、もし漢字や現代文単語で不安があるのなら、そうした問題集を一冊なんでもいいので一周してみる必要があると思います。そうした部分で落とすのは大変もったいないからです。 古文・漢文は単語や文法を並行して進めながら、文章を読む、ということを繰り返していくべきです。基本的に古文・漢文の授業の予習で品詞分解や現代語訳をしっかりやり、授業を聞いて、復習もする、というサイクルを必ずやるように心がければ自ずと実力がついてきます。 どの科目も、多くの参考書に手をつけすぎず、絞った数冊を完璧にやりこむようにしてください。もし、どういう参考書が好ましいか気になるのであれば、以前阪大希望の新高1質問者の方に私が高校時代に使ったものをご紹介したので、私のプロフィールから遡って『何をどう勉強すれば良いか』という質問に対する回答を読んでもらえればと思います。 参考になれば嬉しいです。 応援しています!
慶應義塾大学法学部 Datty
3
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
勉強の仕方が分からない
①予習は古文と英語、その他の教科は復習です。数学だけでなく国語と英語も毎日できると理想です!時間がないのでしたら最初は教科書を読み直すなど簡潔なものでもいいです。 ②教科書に出てきた英単語は完璧にしましょう。付属のCDがあれば音読をしましょう。音読の仕方にはいくつかあります。 ❶CDに続いて教科書を見て読む。 正しい発音を身につけるのに役立ちます。 ❷CDと同時に教科書を見て音読する。 ❸CDに続いて教科書を見ないで読む。 リスニングの力がつきます。 ③一つ一つ集中していきましょう。集中して時間がある程度かかるのは仕方がないことです。身についている気がしないのであれば、類題を解いてみて正解できたら概ね理解できている、不正解ならば理解不足ということです。 ④数学はある程度は自分で考えましょう。しかしわからないものをだらだら考えていても時間の無駄ですし、入試本番もわからない問題に執着するのは良いことではありません。ある程度自分で時間を決めて答えを見るといいと思います。 例 15分考えてわからなかったら答えを見る。 自力で記述までしっかりできるまで解き直しましょう。 英語は教科書をしっかりやって教科書の本文から出題されるものは素早く行い、他のものに手を回しましょう。単語は教科書の単語を覚えるのであればCDに続いて音読しながら紙に書くのがオススメです。単語帳などたくさんの単語を覚えるのであれば、毎日数を決めてコツコツやりましょう。必ず定期的に前にやったものも振り返ってください。どうしても覚えられないものだけノートなどに日本語と英語を交互に書いて時間を計って覚えて日本語を隠して英語にしたり英語を隠して日本語にしたり自分でテストしましょう。覚えられていなければもう一度やり直します。
名古屋大学教育学部 バナナ
23
0
不安
不安カテゴリの画像
1日にやるべきこと
受験勉強お疲れ様です! 質問者さんの志望校の大学とは異なりますが、私が意識していた勉強内容とスケジュールを紹介させて頂きます! はじめに、1日1科目はすぐに辞めた方がいいと思われます! (もちろん勉強するだけでも偉いですが、!) 少なくとも平日2科目、休日3科目を目標に勉強しましょう。(勉強したというのは最低でも15分以上その教科を触れた場合です) 数学・英語に関しては、高校2年生の時から毎日少しでも触れることを習慣化することが理想です。直前で一気に成績が上がることはありますが、そのような人もかなりの積み重ねが見られます。 問題形式・勉強内容に関しては、現時点ではなんでもいいと思います! とにかく、学校の授業とは別に、毎日15分以上英語と数学に触れるようにしましょう。 国立文系に関しては、理科基礎科目は正直11〜12月からでも間に合うレベルです。ですので、次に必要なのは社会科目の共通テストの点数の安定化です。 ですので、2つのうちどちらでも構いませんので社会科目の中の1分野を復習することを継続して行いましょう。大切なのは、1分野を総ざらいすることです。そうすることによって、共通テストの問題形式に対応できると思います。 苦手分野が現代文ということですが、現代文に関しては、初めはかなり短い文章でいいので、『100%本文と問題文の内容を理解できた』という文章を1つずつ生み出していくことが重要です。まずは教科書の1ページ程度の文量からでいいので、現代文の問題を扱ってみて下さい。その際に出てきた新出現代文単語をまとめるとより良いと思います。高校生向けの現代文問題集はたくさんあるので、まずは短めで簡単めなものからやってみて下さい!(高校受験時のフィーリングに頼った読み方ではなく、理論的な読解を意識できるようになれればすぐに点数が伸びると思いますよ) 前置きが長くなりましたが、質問者さんに必要な勉強内容をいくつか提案させて頂きました。その上で勉強スケジュールを組むとするならば、 平日:1限開始までに30分 放課後2〜3時間 2教科以上 休日:6〜8時間(部活があっても) 3教科以上 を大きな目標とし、 平日例) 7:45〜8:15 英単語・数学1題 17:00〜17:15 朝やった問題の復習 そこから1時間程度 数英&社or国 間の休憩10分 休日例)9:00〜10:00、10:15〜11:45、12:30〜14:00、14:30〜17:30、18:00〜19:00、20:30〜 のような時間の割り振りを提案します。 勉強の取り掛かりは難しい内容よりも知っている内容の復習にしてみたり、土日の部活がある日は少し時間を削ったりといった工夫を施せば思ってる以上には簡単に勉強時間を生み出すことができると思います。 目標に向かって頑張って下さい!!
東北大学文学部 reo
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高二一年間のスケジュール
なるべく早いうち(夏までには)苦手分野(特に国数英)の復習をしてください。 具体的には ①数学1Aの教科書レベルの問題 ②英語の教科書レベルの単語、文法 ③古典の教科書レベルの単語と、文法 は絶対に理解できるようにしましょう。定期試験を解き直してみるというのも、有効(特に数学)かなって思います。学校の問題集を解き直すのも○です。 選択科目も決まってくると思うので、選択科目のうち、1年次に履修したものの復習を夏までにしましょう。社会や理科基礎は、教科書を読んで、可能ならば問題集や定期テストを解き直しましょう。 高2になってからは ①英単語帳、古語単語帳を始める。 ②定期的に1年生の内容を復習する。 ことを意識しつつ、高2の内容に苦手意識を持たないように勉強をしましょう。 数学は何度も繰り返して問題を解くことが大切になってきます。解説を読んでその内容を理解するだけでなく、自力で解けるようになるまで反復練習しましょう。 英語はまず教科書レベルを固めてから単語帳やvintageなどにつなげていきましょう。単語は長い時間を1度にやるのではなく、短めの勉強を複数回やると効果的だと思います。定期的に英語を読んだり、聞いたりする習慣をつけましょう。学校の問題集でもいいですし、書店などで売っているものでもいいです。興味があるのならば、英語のニュースなどを見たり聞いたりするといいと思います。YouTubeなどにもニュースは上がっていたりします。
名古屋大学教育学部 バナナ
37
5
英語
英語カテゴリの画像
参考書の2周目はやるべき?
こんにちは!東京大学1年しんです。 結論から申し上げると、参考書の二周目はやるべきだと思います。一回解いただけだと、なかなか知識が定着しないので、何回か解いて、解法をしみこませることが大切だと思います。ただ、何回も参考書をやっていると時間がなくなっちゃうので、おすすめの参考書の勉強法をお伝え出来たらと思います。 1、間違えた問題に印をつける 私は高校生のとき、参考書の間違えた問題にマーカーで印をつけたり、付箋を貼ったりして、間違えた問題だけやり直すようにしていました。そして、解き直した時に、もう一回間違えたら、黄色のマーカーの上にオレンジのマーカーで印をつけたり、正解した問題だけ付箋を外したりして、正解した問題は基本的にやりなおすことはないようにしていました。 2、たくさんの参考書をやるより、一冊一冊の参考書を丁寧に仕上げる 私は自分で初めて数学の参考書を買ったのは、高三の冬の赤本でした。それまでは学校で配っていたサクシードや青チャート、学校の演習プリントをやっていました(参考書のお金をけちってました笑)。さすがに私のような例は極端だと思いますが、周りの友達(東大生)と話していても、そこまでたくさんの参考書に手を出していた人は少ないです。それよりも、一冊一冊の参考書をやりこんでいたタイプが多いです。 参考書の適当なページをぱっと開いて、すぐに解法が思いつく & 実際に論理的に正しい回答を書ける、というレベルに達するまで間違えた問題を何度も何度も繰り返すことで、知識の穴が無くなります。多くの大学の入試問題で重視されるのは難問を解ける力ではなく、基礎的な問題をとりこぼさずに解き切れる力です。焦って次の参考書にいくことはないので、二周目をやりましょう。 おわりに 高2の冬って焦りますよね。私もそうでした。周りがちょっとずつ受験モードになっていく中で、何から始めたらいいのかわからない。どうしよう、このままでいいのだろうか、、、そんなときこそ、焦らず、じっくり基礎を固めましょう。やみくもに参考書に手を出すよりは、直近の模試やテストを目標にして勉強を頑張ってみる(進研模試で偏差値70以上とる!とか)のがおすすめです。 また、相談者さんは数学の参考書の相談でしたが、勉強時間が特定の教科に偏らないように気を付けてまんべんなく勉強してください。英語、理科、国語、社会、全部大事です(もちろん二次試験で使う科目が優先順位は高いですが)。また、疲れたときに勉強する教科を変えてみることで気分転換にもなります。 それと、今年の冬は寒いとよくニュースで言っていますが、受験は最後の最後まで体調を崩さないように、しっかり寝て、しっかり食べて、生活習慣を保ってください。そして、つらくなったときは家族や友達とどーでもいい話をしたらいいです。 諦めなければきっと春は来ます!応援しています。頑張ってください。
東京大学理科二類 しん
1
0
不安
不安カテゴリの画像
何周もやる参考書
 こんにちは、tonaです。参考書の繰り返しについてのご質問に、繰り返すことの基本的な考え方と個別具体でのやり方をお伝えしようと思います。  まず、基本的な考え方として、読んでいて覚えていなかった、または解いていて間違えが出る、というものは内容に関係なく繰り返すべきです。単語帳などは短い期間でやっていき、問題集などはある程度長めの期間でやる、というサイクルになります。科目や内容によってそもそもの勉強な仕方は変わりますが、ある参考書に分からないものを残したまま次へ進む、ということは勉強方法に関係なく問題です。結局その内容についてどこかでやることになりますし、最悪忘れたまま本番を迎える、なんてことにもなりかねません。なので、分からないものがあるような参考書は繰り返しやって、もう大丈夫だと思って次に進むのです。受験勉強は「できるものを増やす」というよりも「できないものを減らす」と考える人の方がうまくいきます。何というか、前者はある程度で満足して終わるのですが、後者は本番まで頑張り続けることになるので、結果後者が勝ちます。  話を進めて、次に個別の話です。    まず、国語から書きます。  現代文は漢字の勉強は欠かせないと思います。英単語と同じように短い期間で繰り返していきます。文章題は、文章自体が難しいと感じたものについては、少し期間(2週間くらい)をあけて読み直しをやるのは大切です。ある分野の内容が読んでいても頭に入ってこない、という問題に対して耐性をつける訓練です。  古文は単語、漢文は重要な句形や漢字の意味について、何か単語帳のようなものを持っているのであれば、それを短い期間で繰り返します。そして、文章題については現代文とは異なり、完璧でなかったものを問題も含めて期間(2週間〜1ヶ月おきくらい)をあけて繰り返しやっていくべきです。現代文とは異なり、文章に対しても問題に対しても耐性がないので、本文も問題も覚えてしまったな、と言えるレベルまで繰り返せるとベストです。  次に英語です。  単語帳や熟語帳については、短い期間で繰り返しやっていきます。  長文や解釈については、間違えたものを2週間ほどあけてできるかどうかをチェックします。できていなければ、また2週間後やります。考え方は国語と変わりません。どんな問題が来ても、解き方がある程度わかるように訓練します。    最後に社会です。  社会は教科書など繰り返し読むことは基本だと思うので、あまり触れませんが、いろいろな教科書に手を出すのではなく、1つに決めて読み込んでください。問題などで間違えたら、その教科書に戻って読み直し、メモを書いたりして、その教科書をより良くしていきます。  長くなりましたが、繰り返しやる意義はつたわったかな、と思います。個別に何を繰り返すかで他に質問等あれば、コメントにお書きください。  ここまで読んでいただきありがとうございます。この回答がにこさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。
慶應義塾大学法学部 tona
11
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の効率
こんにちは! 質問者さんのような高2生ではとにかく ①勉強の習慣をつけるためにスケジュールを立てること ②基礎を身につけていくこと この2つが非常に大切だと思います!そこで、ここでは ① 平日と休日の勉強スケジュール ② 基礎を身につけるおすすめの参考書 この2つにわけて書いていきたいと思います! ① 自分がやっていた勉強のスケジュールは以下のようでした!これは高3になってからやっていたスケジュールなのでここまでやらなくていいかもしれませんが逆に言うとこれだやれれば十分だと思います!!! 自分は私立文系で英語、国語、日本史だったので3科目の話しになりますが時間の使い方とかも参考になればいいなと思ってます! まずは平日です!! 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜18時 まずは勉強の軌道がのるまでハードルの低い社会科目の一問一答などの暗記系からやっていく。 18時〜19時 英語長文などの演習 19時〜20時 現代文 古文の演習 20時〜21時 日本史の問題集などをやる 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  続いて土日です! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! 科目の比率は英語4国語3日本史3くらいの配分を意識してやっていました!!(とにかく最優先は英語です!) ② そして次に全ての教科において基礎を身につけていくことが大切です!今から紹介する参考書をやっていけば力がついてくると思います! 英語 単語 今やってる単語帳→シス単orターゲット1900 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!! 次に国語についてです! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれらコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 次に古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムor古文単語330など)個人的にはゴロゴプレミアムが古文苦手な人にはおすすめです! 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 このような感じです!まずは英単語帳と英文法、そして現代文と古文単語と古文文法を進めていくのがいいとおもいます! 最後に社会科目ですが自分は日本史だったのですが日本史でも世界史でもとにかく学校に先駆けて通史を進めていくのが大切だと思います! 参考書としては日本史も世界史も実況中継がおすすめです!これでガンガン通史を進めていくのがおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
16
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像