参考書の進め方
クリップ(3) コメント(0)
4/21 9:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
アナリシス
高1 北海道 北海道大学理学部(60)志望
私現在は高校2年生です。志望校はまだ決まりきっておらず、まずは学力をあげようと思い質問をさせていただきます。
英単語帳や古文単語帳などの覚えることの多いやつは毎日やるとして、数学の参考書や英語の参考書などは毎日少しずつ2教科などをやっていくのか、1教科終わらせてから次の教科に移るのかどちらがいいのでしょうか?
例えば、基礎問題精巧が終わってから英文法ポラリスをやるのか、基礎問題精巧と英文法ポラリスを同時に何ページかやるのかという事です。
回答
Kohei
京都大学総合人間学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答失礼します。
結論から言いますと、毎日少しずつ複数の教科を進める方がいいでしょう。
一つ例を挙げてみます。
例えば、あなたは2ヶ月かけて英文読解の問題集を一冊仕上げたとします。そして、その後数学の問題集を一冊仕上げて、その後にさらにハイレベルな英文読解の問題集をすると計画を立てたとします。
仮に数学の問題集を2ヶ月で終わらせるつもりだったのに、思った以上に手こずってしまい半年かかってしまったとしたら、授業などはあるとはいえ、あなたは半年間英文読解をあまりやらないということになります。
半年かかると言うまでもなくブランクのせいで実力が鈍りますよね。その状態でよりハイレベルな英文読解の問題集をやってみて、太刀打ちできるでしょうか?これが1教科進めてから別の教科に移るということを勧めない理由です。
しかし、毎日少しずつ複数の教科をやることにも問題はあります。1日に複数の教科をやろうとすると、1日に1教科に割ける時間はかなり短くなってしまいます。1教科にかけられる時間が短いが故に各教科の勉強が中途半端に終わってしまうかもしれません。
そこで、個人的にオススメしたいのが、「曜日ごとにやる内容を分ける」ことです!
例えば、月曜日と木曜日は部活があって忙しいので、せめて英作文を3問やる、土曜日は時間があるから数学をガッツリやる、といった感じです。自分の生活スタイルにも合わせて計画を立てられるのでオススメです。
受験勉強は計画性が大事です。また何か勉強計画で困ったことがありましたら、ぜひまた相談してください。健闘を祈ります!
Kohei
京都大学総合人間学部
7
ファン
1.9
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
京都大学総合人間学部に現役合格しました。 (ちなみに文系です。) 受験勉強や志望校選択など、様々な質問にお答えします!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。