勉強計画について
クリップ(2) コメント(2)
7/2 11:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
みい
高2 埼玉県 慶應義塾大学商学部(66)志望
国立文系型の高2です。
まだ国立は受けるか悩んでいます。
テストや入試に向けて、逆算して計画を建てるにおいて、どう計画を組んでいけばいいかで悩んでいます。
得意科目を伸ばせるように組むべきか、はたまた苦手を徹底的に潰すようにするか、、、。
私の場合、得意科目が英語、苦手科目が国語系なので、文系の私はどちらも入試には使うのですが、、、💦
一日どのペースで何をこなしていけば良いのか、決められずにいます、、、。
英語はvintage、古典はZ会の基礎が身につくと読み解く古典を学校で支給されてやっていて、数学は青チャートの例題を網羅しようと進めていますが、どうしてもとっつきやすいvintageにかたよってしまいます、、、。
アドバイス頂けましたら幸いです。
回答
クリ
早稲田大学社会科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
今の時期はどちらにせよ使う英語と国語を伸ばすのがいいと思います。実際高校二年生から英語や国語に取り組んでいた生徒はとても強いです。2教科とも単純に急に伸びる科目ではなく積み重ねて伸びる科目であるので今のうちから取り組むのがベストでしょう。
英語に関しては今の時期は単語と文法を軸に勉強するのがいいと思います。単語帳に関しては
💁♀️単語王、シス単、鉄壁💁♀️
あたりがオススメですね。
文法に関しては今のままでいいのではないでしょうか。今の時期に文法に時間を割いてしまうのは仕方がないことです。なるべく暗記ではなく理解の時間をかけましょう。
また音読、シャードーインクも進めます。英語耳にするのも大事ですね🤧
クリ
早稲田大学社会科学部
248
ファン
16.8
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
現在、早稲田大学社会科学部に通っております。 塾の学習個別チューターをしている経験もありお役に立てるかと思います!よろしくお願いします! この回答いいな!役に立った!と思ったらクリップお願いします🤲 毎日受験に役立つ情報を発信していきたいです! 👇ご参考までに👇
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
みい
7/3 19:42
ご回答ありがとうございます🙇♀️
国語と英語を中心に頑張って行こうと思います💪
単語帳も教えて下さりありがとうございます✨
書店で実際に見てみようと思います*ˊᵕˋ*
クリ
7/3 20:02
是非とも自身の目でご確認ください!!