日本史・倫理の勉強開始時期
クリップ(3) コメント(0)
7/2 13:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ooomi
高2 大分県 西南学院大学志望
題名の通りです
センターで日本史・倫理を8割をとりたいです
そこでどんな勉強をどのくらいしたらよいですか?
回答
クリ
早稲田大学社会科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分は倫理に関しては勉強していないのであくまで日本史のみ紹介させていただきます!!
💁♀️【日本史編】💁♂️
日本史はとにかく通史を回しましょう。自分は実況中継を使っていました。これは金谷の日本史でもいいと思います。それと同時に実況中継(金谷の日本史)に付随しているCDを上手く使うのがコツです。CDを何回も聞くことによって自然と歴史の流れ(物事の原因と結果)が頭に入ってきました。本当におすすめです。CDのリズムで回りとリズムを考えなくていい分集中できます。
問題集に関しては夏休みの間はセンターの過去問がいいと思います。(個人的には黒本より赤本。まとまっているので)センターの過去問は良問が多くとてもいいと思います。問題を解く際に気をつけてほしいことは選択肢を全部消す練習をしておきましょう。1題問題解くごとに4倍の成果が得られます。(単純なことですが結構難しい…)一石四鳥ですね。一問一答に関してはあくまでプラスαとして捉えましょう。主軸にするのはリスキーですね。
〔ロードマップ〕
実況中継2〜3周or金谷の日本史 なぜと流れがわかるシリーズ
CD聞き回し
センター過去問(赤本)
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。