甘えです。叱ってください
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
周りは勉強して徐々に成果が出てきているのに全く出来ていません
出来ていない言い訳を「していないだけだから」
と毎回心の中で思って解決してしまいます。
高2のこの時期にになっても全く受験を意識できません。
ただ漠然と「このままじゃいけない」
将来なりたいものが見つかった時に大学に行っていないからという理由で早慶に行きたいと思っています。
回答
kanpi
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
実際その通りです!
できる人は、勉強を「している」んです。しなかったら成績は微塵も伸びません。
まずは、質問者様が「なぜ勉強をしないのか?」「なぜする気にならないのか?」の根本にあるもの(原因)を考えてみましょう。
勉強をすることができる人は、もともとしっかり勉強に打ち込めるタイプや興味関心が強いタイプ、将来のビジョンがはっきりしているタイプなどがザッと挙げられます。
今一度時間をかけて、将来について考えてみてはいかがでしょうか。高校生の時点では、明確なビジョンが立てられる人は中々いません。ですが、大学で何がやりたいか、何を学びたいか、自分の得意分野・関心を活かしてやってみたいことは何か、くらいであれば思い付くでしょう。
ひょっとしたら、それは早慶でなくてもできることかもしれませんよ。MARCHでも関関同立でも十分かもしれません。目標が現時点より高すぎると、人は行動に移しにくいものです。
「なんで早慶に行きたいのか?」
まずはこれをはっきりさせましょう。なんとなく、では受かる確率は格段に下がります。曖昧な目標では、いつまでたっても(来年の今の時期になっても)勉強のモチベは上がりませんから!
コメント(1)
sakura
学校の雰囲気的に勝手に早慶を目指さないと行けないと思っていました、自分のやりたいことを整理して勉強を始めたいと思いました
ありがとうございました🙇🏻