長文をふたつ読む集中力がない
クリップ(12) コメント(1)
3/27 14:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
みー
高3 埼玉県 立教大学志望
タイトルの通りなのですが、センターや、模試で長文を2つ読む集中力がありません…
どうしたら集中力はつきますか?
回答
マーフィー
早稲田大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
回答させてもらいます
結論から言うと、こればかりは慣れるしかありませんよ。自分も長文の勉強始めた時はそんな感じでしたよ!長文を1つ読むと頭がモヤモヤとしたりぼーっとしたりする感じでした笑
2.3個の長文を読んだ時なんか、頭がグルグルした感じでしたよ笑
ですが、徐々に慣れていきます
最初は1日に1題
1題はできるようになったなぁと思ったら、1日に2題
これを、2週間くらい行ったらまた1題増やす、、、というループを行うと良いですね
最終的には自分が受ける大学で1番長文の量が多いとこの量は1日に読める集中力を、つけないとダメです
例えば、5題の長文が出るとこなら
1日に5題は読めるように慣れないと、過去問演習の時にやっていけないと思います。
余裕があるなら志望校の長文数+1個を目安にすると本番や過去問演習で楽になります
例えば、5題の長文がでるとこなら
1日に6題にしておく
みたいな感じかな?
勉強頑張ってください!!
マーフィー
早稲田大学教育学部
3
ファン
11
平均クリップ
0
平均評価
プロフィール
高校は偏差値55前後の中堅校で、一浪を経て早稲田大学教育学部(理系)に合格しました。 現役時は河合塾に通い、浪人時はZ会の通信添削と参考書を用いて、3ヶ月宅浪した後、有料自習室で勉強し予備校に行かず。それ故に幅広い層にアドバイスできると思います
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
みー
3/27 16:01
ありがとうございます!頑張ります!