UniLink WebToAppバナー画像

長文をふたつ読む集中力がない

クリップ(12) コメント(1)
3/27 14:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

みー

高3 埼玉県 立教大学志望

タイトルの通りなのですが、センターや、模試で長文を2つ読む集中力がありません… どうしたら集中力はつきますか?

回答

マーフィー

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 回答させてもらいます 結論から言うと、こればかりは慣れるしかありませんよ。自分も長文の勉強始めた時はそんな感じでしたよ!長文を1つ読むと頭がモヤモヤとしたりぼーっとしたりする感じでした笑 2.3個の長文を読んだ時なんか、頭がグルグルした感じでしたよ笑 ですが、徐々に慣れていきます 最初は1日に1題 1題はできるようになったなぁと思ったら、1日に2題 これを、2週間くらい行ったらまた1題増やす、、、というループを行うと良いですね 最終的には自分が受ける大学で1番長文の量が多いとこの量は1日に読める集中力を、つけないとダメです 例えば、5題の長文が出るとこなら 1日に5題は読めるように慣れないと、過去問演習の時にやっていけないと思います。 余裕があるなら志望校の長文数+1個を目安にすると本番や過去問演習で楽になります 例えば、5題の長文がでるとこなら 1日に6題にしておく みたいな感じかな? 勉強頑張ってください!!

マーフィー

早稲田大学教育学部

3
ファン
11
平均クリップ
0
平均評価

プロフィール

高校は偏差値55前後の中堅校で、一浪を経て早稲田大学教育学部(理系)に合格しました。 現役時は河合塾に通い、浪人時はZ会の通信添削と参考書を用いて、3ヶ月宅浪した後、有料自習室で勉強し予備校に行かず。それ故に幅広い層にアドバイスできると思います

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

みー
3/27 16:01
ありがとうございます!頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

長文が読めない
私は難しめの文章を読みすぎて、英文の内容が頭に入ってくる感覚をなくしてしまう時がありました。そういう時にしていたことは、高1くらいの時に使っていた教科書の英文を音読して、英文を読む感覚を取り戻す作業をしていました。 また、難しいと感じる文章は、何度も音読や黙読をしていくことで、スラスラと読めるようになっていくはずです。 これを複数の文章において繰り返し行うことで、難しい文章に対応する力がついていくはずです。 (むやみやたらに読むだけでは意味がないです。) ちなみに私は、こうして何度も読んだ文章を試験直前に音読する事で、「自分は英文を楽に読める!」という思い込ませていました。 この時期に、スランプに陥ると不安にもなると思いますが、焦らずにゆっくりと対処して、頑張ってください!
京都大学文学部 かささぎ
7
1
英語
英語カテゴリの画像
長文を読む集中力が…
お気持ちお察しします… 最初はなかなか集中続かないですよね。 2つの解決策を考えてみました。 ①毎日長文を読み音読をする これは身体を長文に慣れさせるのが目的です。 長文を集中して音読できるようになれば黙読なんて余裕です。また、意味と構文の分かる長文を音読し続けることは読解力向上に役立ちます。 ②一段落読むごとにメモを取る これは前後関係などを整理して次の段落の内容を把握しやすくする狙いがあります。 一段落読むごとに内容を整理してメモを取るようにすればその段落をしっかり理解できるので次の段落も理解しやすくなるでしょう。それを続ければ最後まで内容がとれるはずです。 これらのことをやってみてはどうでしょうか。応援しています!
早稲田大学政治経済学部 ときはぐ
19
0
英語
英語カテゴリの画像
集中力が続きません。
こんにちはー なるほどー...長い長文問題を解く際に集中力が途切れてしまう、ということですね。確かに試験時間中はずっと集中して一気に長文を片付け、高得点を取る、というのが理想かもしれません...が現実にそのような芸当をやってのける人は見たことないです😅 人間の集中力は15分が限界と言われておりますし、ゆっくり深呼吸して冷静になることでミスに気づけることもあると思います。 もし、長文の内容が難しすぎて頭がそれを受け入れるのを拒否するために集中力が続かないのなら解決策は2つあります。(僕もそういうことはよくあっていたので😅) まず一つ目、『こんなに難しい文章をスラスラ読める人はまずいない。きっとみんな苦しんでいるから焦る必要はない。』と自分に言い聞かせることです。スラスラ読めないことに不安を感じて余計に時間がかかるということがあると思いますがその症状はこの考え方でかなり軽減しました!是非試してくださいー! そして二つ目の方法として、少しずつ長い文章で慣らしていく、ということです。英語なら300語→500語 →700語のように。国語の場合でも同様にします。すると気が付いた時には長文に順応できているでしょう。 実は、人間の集中力は鍛えることができるんです!様々な試験を経験することで徐々に自分自身の集中力が伸びます。僕は集中力を伸ばすために高3の秋には毎週模試を受けました。(8週間連続で受けました笑)すると本当に集中力が持続するようになったんです。 集中力が続かないことに悩む人は少なくありません!是非集中力を上げて周りより有利になりましょう!!
東京大学教養学部理科一類 ryo110306
30
2
英語
英語カテゴリの画像
途中で読めなくなる
英語長文、かなり慣れていないと読んでいくのに集中力を保つのはかなり難しいかと思います! 実際、早稲田の政治経済学部に合格した私も同じ悩みを抱えていましたが、原因を突き止め、二つの方向からアプローチしていくことでかなり改善しました! まず原因として、①そもそも集中力が続かない②英語を読むことに集中できない の2つが考えられます。 ①に関して、 こちらは普段から、少しずつトレーニングしていくしかありません。小さく時間がかかりにくい問題からで良いので、問題を時間を測って全力で解く、というところから始めていきましょう。そこから少しずつ問題数を増やしたり、また長文など時間がかかる問題にチャレンジしていき、「勉強だけを集中してする時間」を伸ばしていきましょう。この時、ダラダラ問題を解いていては全く意味がありません。必ず時間を測って、常に「より早く解ききること」を意識しましょう。過去問や問題集などを最初は小分けにして解いていって、それの分量をだんだん増やしていくという形でトレーニングしていくイメージです。 ②に関して、 特に英語長文で集中力が発揮しづらい時は原因として主に2つが考えられます。1つ目が、文章が長すぎるが故に今読んでいる段落にしっかりと集中できていないこと。2つ目が、内容がほとんど理解できない部分があって、そこで集中が切れてしまうことです。 それぞれに対し有効な方法があります。1つ目に対しては、段落ごとに区切って、大まかな要旨をメモしていくことです。これによって、「何が書いてあったか」ということを全て覚えるということから解放され、今読んでいる1段落に集中しやすくなります。メモに関しては、簡単なもので構いません。筆者の主張や書かれていたことに関して、キーワードや短い文章、タイトルなどの形でメモを取りましょう。 2点目の全く何を言っているのかがわからない部分が出てきた時については、一度その段落を軽く読み飛ばしてしまうというのも方法の一つです。わからなかった部分については、カッコで括って?マークなどを書いて後から戻って来れるようにしましょう。大抵1つの文章で筆者の言いたいメッセージは繰り返されるため、長い長文の場合は特に、後から何を言っていたのかがわかるという現象が起こりがちです。 以上の工夫で私は集中力がかなり発揮されるようになりました! なぜ集中が切れてしまうのか?その原因を深掘っていくことで、それに対する対策も見つかっていくと思います!何か質問等ありましたら遠慮なくどうぞ :)
早稲田大学政治経済学部 智(とも)
4
3
英語
英語カテゴリの画像
英語について
長文に関しては読めない原因を究明した方が良さそうですね。手順としては以下の三つを試してみて下さい。日頃解いている問題集の似たようなレベル感の文章でやってみて下さい。 ①英文のまま読んで大意を掴む 辞書など使わずに自分の頭のみで読みます。この時、段落ごとに内容を書きまとめるなどして文章の要約のようなものを書いてください。それを回答を見ながら確認して、大意を掴めているかを確かめます。 ②構文を取りながら大意を掴む 多少の文法書は見てもいいので、分かりにくいなと思った英文にSVOCを振りながら(構文を取りながら)読んでいき、①と同様に要約を作り確認します。 ③全訳しながら読む ここでは文法書も辞書もなんでも閲覧可。とにかく正しい訳を全て書いて回答で確認します。 さて、ここまでやってみて、自分がどこまで出来てどこから出来ないのかを確かめましょう。それぞれで対応が変わってきますから。 ①ができた場合 この場合は大意は掴めているので、あとは国語的な読解能力の欠如が考えられます。こうなるとあとは設問の解き方や論理的な読み方を鍛えるといった話になってきますが、ちょっとここだと長すぎるので今回は割愛します。もしここに該当するようでしたら後日またご相談下さい。 ①は出来なかったけど②はできた場合 この場合構文を解釈する能力は充分あるということになります。ただそれを普段から頭の中で使いこなせていないようです。これに関しては普段から英文にSVOCを付けるなどして訓練していきましょう。英文解釈系の参考書をやってもいいです。 ①,②が出来なくて③ができた場合 単語、文法等の基礎力が追いついていない可能性が高いです。もう一度単語帳や文法問題集を繰り返すところから始めましょう。 こんな感じでまずは手をつけてみて下さい。1日に一題か二題かというと他の科目との兼ね合いもあるので一概には言えませんが、無理のない範囲で演習量を増やしてみて下さい。
慶應義塾大学法学部 師範
14
0
英語
英語カテゴリの画像
長文が苦手
大学進学塾にて英語の指導をしている者です。まず記述模試の名前次第ではその偏差値はあまりあてにならないことを理解しておいてください。 長文が頭に入ってこない理由は、単に英文慣れしていない、国語力が追いついていない、単語の意味を思い出すのに時間がかかりすぎる等が挙げられます。 まずは答えの選択肢が掲示されているマーク系統の問題集の英語の長文問題から取り組んでみてください。 東大志望ということで、センターレベルの長文は安定して満点取れるようになる必要があります。 それが終わったら記述系に手をつけましょう。 ハイパートレーニング、やっておきたい300などは王道です。 1日1題は必ず取り組みましょう。 苦手意識を変えるにはそのペースでは間に合いません。
東京大学理科二類 ぱいんと
11
1
英語
英語カテゴリの画像
長文の進め方
マグロさん、はじめまして! この時期って特に勉強方法とか不安になりますよね、、 復習はやっぱり大事なので、新しい問題を解くペースを落として復習に当てるのは良いことかと思います! ただ、英語の長文に関しては復習はあまり必要ないかなと思います。長文は慣れるしかないと言うのは、音読などして慣れると言うよりは、どうゆう構文なのかを前から読みながら瞬時に理解できるようになる、と言うことです。 私が受験勉強の際に行なっていたのは、 1.長文をまず時間を測って解きます。 2.解答を見て答え合わせをします。 3.解説を見ないで長文のSVOを自分で書いていき、わからない単語があれば調べます。 4.間違った問題を解き、最後に解答の解説を見ます。 これであとは復習はしないです。ただ、イディオムやわからない単語があれば復習用ノートに書いていき、テスト前や模試前に復習をするのがいいと思います。 基本的には長文は復習よりも数です。ただ、無闇に数を増やしても得点は伸びなかったりします。私もそうだったのですが、単語力と文法力が伴っていないと長文にどれだけ慣れていようが解けなくなってしまいます。 一つの単語がわからないだけで、読みにくくなってしまったり、構文が分からず誤解してしまいます。 なので、英語の優先順位としては、文法力>単語力>長文力 だと思ってます。 正直なことを言えば、文法と単語さえできていれば長文の練習はしなくてもけっこう解けるようになります。 私も高3の時期に長文に伸び悩んでいました。参考書などでずっと長文を解いたりしていたのですが、あまり伸びは感じれませんでした。そこで高校の時の先生に相談すると、単語と文法の勉強を勧められたので、一旦長文の勉強は放置して単語と文法をするようにしました。 しばらくすると、なぜか長文もふつうに解けるようになっていました。 今からすると、受験レベルの長文はめちゃめちゃ複雑というわけではないので、慣れること自体は割とすぐできるかなと思います。 ただ、単語などが分からなくて解けていない、と言う状況の人が多いのかなと思ってます。 長くなってしまいすみません🙇‍♂️ 参考になれば嬉しいです!
京都大学工学部 さかさか
19
6
英語
英語カテゴリの画像
一発で読めない
はじめまして。読んだ内容が一度では入らないとのことですが、恐らく読みが甘いんだと思います。何度も読んでいる時間はないと思いますので幾つかアドバイスさせていただきます。 ①集中力 まず、集中することが大事です。頭の中で別のことを考えたり、逆に文章のイメージが浮かばなかったりではただ文章を棒読みしていることと変わりありません。 ②印付け 読みながら筆者の強調部分や内容のまとめのような文章に線を引いてみてはどうでしょうか。線を引くと言う作業で文章のキーポイントが後からでもすぐに見れるようになります(線の引き過ぎは良くないですが) ③前提知識、関心 文を読む上である程度の前提知識があると理解しやすさは大きく改善されます。現代文用語帳なんかが市販であるのでおすすめですよ。また、どんな科目であれ内容に関心を持たないことにはなかなか頭に入らないと思います。 ④スピード感 速読を意識することも大事ですが、理解できてなければ本末転倒なのでまずは理解できる速度で読んでみてはどうでしょうか。もし速読力をつけたいと言うのであれば、文を読む際に目の動きより少し早く文章を指でさし、それに目を追いつかせるよう努力してください。これを繰り返すことで目の動きが早くなり、自然と速読力も付きます。(英語長文でタイムアタックの音読がいいと言われるのでもしかすると現代文の音読もいいかも) また、難解な部分に遭遇してもとりあえずは読み通し、全体を理解するようにしてみてください。(全体を把握すると意外と部分的に理解できてなかったところが文脈にハマったりもする) 長文となってしまいましたが、個人的な意見として考慮してみてください。応援しています📣
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
31
1
現代文
現代文カテゴリの画像
長文が読めなくなった
たまにあるよね、そういうとき。 九大志望?回答者は私文なのだが、入試が記述メインであり国立のそれと近かったと思われるので回答します。 ①全体としてなにが言いたいのか念頭に置いて読み進める。また英語の文章って結論ファーストのものが多いので最初のパラグラフはちゃんとつかもう。 ②解いた長文を自力で辞書などつかって全文和訳を毎日する。読めてない構文とかすぐわかるようになるし、記述対策はこれ以外しなくてもいいと思う。 ③テキストねー、回答者は2014年に入試を受けたので最近のテキストは正直よくわからないのだが、個人的にはnextstageをつかっていた。nextstageは3-4周くらいしたのかな、全部覚えたと思う。でも構文って結局、長文のなかから拾っていったほうが頭には残るかな。さっき言った全文和訳しましょう。 ④時間はかろう。そして、過去問ベースで勉強をすすめよう。九大の過去問傾向をつかみ、その他似たような傾向の大学の過去問を見つけてときまくる。 頑張ってね。質問があればお気軽にどうぞ。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
12
0
英語
英語カテゴリの画像
一度じゃ読めない
3、4回読んだら、大抵の場合文意を取ることが出来るのですね?であれば、あなたの文法的知識は十分である、と言う前提のもと話を進めます。 まず、あなたも言及した通り、文面読みになっているのが文意を一回で取れない原因かと思います。 意識で変えられるかと言うと、難しいところもあるかもしれません。長い文を読んでいると、途中で疲れてしまいますよね。一旦飽きてしまうと、中々集中し直すのは難しいかもしれません、、 集中を持続する為には、飽きないための工夫が必要かと思います。よく言われるのは、andやbutなどの接続詞に丸をつける、同格の言葉の指すところに印、代名詞の示すところをマーク、などです。 これらは後で読みやすいからと勘違いされがちですが、ポイントはそこではなく、手の運動です。 文を読んでいる間は体を動かさないので、こう言う運動は結構頭がスッキリします。(ちなみに貧乏ゆすりも試しましたが、気持ちが焦ってしまったのでオススメしません笑) 是非一度試してみてください。
一橋大学経済学部 フライド七輪
6
1
現代文
現代文カテゴリの画像