UniLink WebToAppバナー画像

早慶オープンで…

クリップ(16) コメント(1)
11/24 7:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

早慶オープン今受けてきたんですけど、英語は苦手だしおそらく壊滅的。得意のはずの数学もおそらく計算ミス多発。なのに小論文だけ手応えあり…。 1番配点の低い小論だけ調子良くてその他ボロボロでした。先輩方どうか慰めのお言葉をください。

回答

xxtyzs

早稲田大学政治経済学部政治経済学科

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早慶オープン、お疲れ様でした。 どうやら結果は散々だったようですが、むしろそれでよかったと思いますよ。 なぜなら、模試というのはいわゆる練習だからです。練習をやる目的は、本番の試合に勝つことに他なりません。 練習での失敗はむしろプラスです。自分がどのようなミスをしたのかをしっかりと確認し、本番では同じミスを犯さないように徹底して対策に取り組んでください。 最後に評価されるのは、練習の出来ではなく本番の結果です。頑張ってください。応援しています。

xxtyzs

早稲田大学政治経済学部政治経済学科

10
ファン
16
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

早稲田大学政治経済学部国際政治経済学科3年 偏差値の低い高校から一般受験で入学しました。 同じ境遇の受験生の力になれるようにとメンターを始めました。 なんでも気軽に質問してください。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

picopico
11/24 7:54
ありがとうございます!弱点を把握できたとポジティブに考え、まずは次の日曜のセンタープレに向けて頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

早慶オープンゴミだった
うんうん。模試、良い成績だと思う。 ただ、質問者さんは過去問分析や対策はしっかりやっているかな。 模試で成績をとるために模試対策になっちゃってたりしないかなと思ったんだけれど、どう。 あと、知っている内容で間違えるの、おしいね。本当にあと一踏ん張りだとおもう。復習確認作業に徹しよう。回答者のときは、世界史、慶大プレで出た内容が出たので、質問者さんも模試復習は徹底すると、いいことあるかもよ。 あれ、早慶オープンて、それぞれ早慶の学部ごとに過去問と似たような形式をとる模試だっけ? 過去問と似たような形式の模試で点数がとれないと、ちょっとまずい。たかが模試、ではなくそれは入試に直結しているから、もう言い逃れできない。もし形式や難易度にまだ慣れていなければ年内に過去問やりまくって耐性つけよう。10-15年分くらいやるといいよ、第一志望群は。 焦ると思うけれど、今回の結果は自分のなかで重く受け止めて、すぐ次のスケジューリングしよう。優秀だからすぐ挽回できると思う。ほんとに後一歩!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
4
0
模試
模試カテゴリの画像
早慶大オープン
初めまして。早稲田大学社会科学部1年の者です。 はじめに言うと早慶模試などの結果は一切気にしなくて大丈夫です。早慶模試はそこまで実際の本番の問題に近く再現された物ではないからです。それにこの時期で5割ほど取れていればそこまで悪い成績ではないですよ!僕は受験期グレていたので、早大プレで1教科だけ受けて途中で帰宅するという馬鹿なことをしました笑笑 模試の結果ほど当てにならないものはありません。僕もセンタープレでは早稲田はE判定、マーチも良くてC判定でした。それでも何故受かったかと今考えると本当に最後の最後まで諦めずに勉強したからだと思います。ありきたりの言葉ですが何があっても諦めないこと、本当にこれに尽きます。僕自身この事を身をもって体感しました。 きっとこのさき辛いこともあるかもしれません。そんな時でも、どんな事が起ころうとも全てのことをプラスに捉えていって、最後の試験が終わるまで、本当に最後の最後まで諦めずに頑張ったひとが報われると思います。この事を信じて諦めずに最後の最後まで走り続けて下さい!質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心の底から祈っています!頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
17
0
模試
模試カテゴリの画像
心が折れそうです
この時期の模試は、気にするなと言われますが やはり思ったように点数が出ないと辛いものがありますね 自分の具体例でいうと河合の早慶オープンですね 早慶を受ける人が大勢受験するであろうこの模試で自分は1番自信のあった英語が大滑りしました 勿論難易度の高さを考慮に入れていたつもりでしたが、難易度が高すぎて面食らってしまい何をすればいいのかすらわからなくなってしまい 自分の実力すら出しきれずまさに消化不良を起こしたような感じでした。 やはり辛いです 辛いのはみんな一緒です 受かる人と落ちる人の違いはそこから顕著に現れます 落ちる人はずっと落ち込み、ふてくされます その時間は何も生みません 受かる人はその結果は結果として現実だと受け止める そこから本番に向けて自分の足りないもの、改善点はないか本気で考えます。 極論を言うと、本番で合格できれば いいのです その前の模試がたとえ全部E判定でも 落ちる人は過程にも無駄にこだわります なんの意味もありません そんなことする暇あったらこれからのことを考えることの方が得策です これは自分の担当教師に教えられ 合格した今、本当にそうだと思えます 質問者さんも頑張ってください
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
176
1
模試
模試カテゴリの画像
早慶オープン たすけてください
受験勉強、そして早慶オープンお疲れ様です。まず、質問者様に言いたいことは早慶オープンの結果は全く気にしなくていいということです。なぜなら、過去問と比べて分かるように、明らかに入試より難しく作問されているからです。それは受験生の気を緩めないためでもあります。ですから私は高校三年間数々の模試を受け散々な結果でしたが、気持ちを切り替えていました。付け足しておくと質問者様の過去問の結果や偏差値を見ると大変良く出来ていると思います。落ち込んでいても成績は上がりません。一緒に頑張っていきましょう! そこで復習に関してですが多少は必要です。以下に説明させて頂きます。 英語:早慶の英語の難しさは単語レベルの高さと語数の多さに帰結します。そのためまずはもう一回長文を読み直し分からなかった単語にマーカーを引いて意味を調べます。そして専用の単語ノートを作りスペルと意味をどしどし書き込んでいきましょう。この単語ノートというのは私が受験生の時に実際に行っていたものであり、普段の勉強から分からなかった単語はノートにまとめ隙間時間に見直していました。 ちなみにおすすめの単語帳はターゲットです。熟語帳はz会の解体英熟語です。ですがあれこれ手を出さずに今ある単語帳に集中して飽きるぐらい何度も何度も確認していきましょう。 長文の語数が多すぎて時間がないということもあるかもしれませんがご自身の単語力が上がってくれば自ずと読むスピードも上がっていきます。 後は文法問題などは解説を見ながら理解すれば十分です。 慶應志望ということなのでここでは国語は省略させていただきます。 社会:ご自身の選択科目が何かは分かりかねますが、とにかく社会の復習は重要です。難易度は高いですが模試で出た問題がどこかの入試でも出題された時、「あー模試で出たのに分からない。。。」ということになると一気に失望します。そのため解説に乗っている情報にもじっくり目を向け設問回答解説は何度も読み直してください。 これまで質問者様をはじめ受験生の皆さんは孤独やプレッシャーに耐えながら必死に頑張ってこられたと思います。そのプレッシャーから気持ち良い形で開放されるためにはもうひと踏ん張りです。応援しています!!
早稲田大学社会科学部 waseda
11
3
模試
模試カテゴリの画像
早慶オープンオワタ
まずは、早慶オープンお疲れ様でした。 模試の復習の2大要素は「失点の原因分析」と「原因解消(フィードバック)」です。 ①失点の原因分析 ・自己採点と実際の点数が一致しているか ・間違えた問題の原因は何か(なるべく細かく) ・よく間違える問題の傾向 ・他の受験生が出来ていて自分が出来なかった問題はないか ・合っていた問題でも自信がなかったものは、その解答プロセスまで正しかったか を分析します。 折角詳細なデータが載っている模試結果ですから、よく見てください。失点には必ず原因があります。 ②原因解消 合格点に達するために自分に何が必要か、自分で考えてください。復習の優先順位も自分で決めてください。 失点の原因が単語・イディオム不足であれば、単語帳を完璧にする。 指示語の内容の誤読であれば、精読。 スピード不足であれば、スピードを意識して既読の長文を大量に読む。等 具体的な(且つ達成可能な)目標を決めて一気に取り組んでください。 あとは当然ですが、間違えた問題そのものは全て完璧にしましょう。 畢竟、復習とは、自分で間違いを見つけて自分で解消するだけです。模試のデータを最大限に活かして、合格のために最も効率的で合理的なプランを爆速で考えて爆速でこなしましょう。それが入試までに間に合えば受かります。 最後に、偉そうなことを書いておいて申し訳ありませんが、私は現役時代ゼミの早大プレE判定でした… 所詮は模試なので、これが本番じゃなくてよかった〜、ぐらいのノリで受け止めていいと思いますよ。頑張ってくださいね。
慶應義塾大学法学部 animo__
14
0
模試
模試カテゴリの画像
早慶オープン(>_<)
正直早慶オープンの結果は気にしなくていいです。 自分は自己採点が悪かったと言ったら先生から「そんなもんだよ」と言われました。 本番までまだ時間はあるので落ち込む必要はありません。 結果はセンター前あたりくらいに返ってくるはずなので見なくていいです。確実に凹みます。 僕は未だに先生から結果をもらってません(笑) 気にするべき点は周りの雰囲気とどこを間違えたかです。 早慶オープンを受ける子は間違いなく早慶を受けますよね。 つまり、本番の雰囲気と似ているんです。 マーク模試だとみんな志望校がまちまちで意識に差がありますが、早慶オープンは自分の同じ意識を持ってるので緊張感がありました。 また早慶を想定した問題なのでどこが取れていないのかきちんと確認する必要があります。 恐らく頻出事項を出題しているか、出るかもしれない問題を出題しています。 そして慶文が第一志望ということでしたら、 優先順位は英語、世界史、小論文の順だと思います。 慶文は英語の比重が高いのでしっかり対策をしなくてはいけません。 長文読解を積極的に取り組んでください。 また、特に英文和訳の精度を高める必要があります。 逆に文法は聞かれないのであまりやらなくて良いです。 歴史(自分は日本史だったので共通項だけ)に関しては基本事項を完璧に取れるように今回間違えた基本事項を見直すと良いです。 基本が完璧に取れればまず合格点だと思います。 あとはプラスαで取れるように過去問で出たものなどを覚えていきましょう。 小論文は論理的に破綻していなければまず大減点は無いと思います。 そのため今は早文の国語をやって良いと思います。 週1回2〜3時間ほど小論文に当てる時間があると良いかなと思います。 歴史科目が異なるためどこまで役に立てたかわかりませんが、自分が受験生の頃は以上のことをやっていました。 参考までに活用してください。
慶應義塾大学文学部 たむんた
7
0
模試
模試カテゴリの画像
早慶オープン、早稲田模試
まず、大きな勘違いをしています。 模試のために勉強するのではないです。本番で合格するために勉強するのです。一時的なその場凌ぎの勉強をしてたまたま、模試の判定が良かったとしても本番で問題が解けなかったら意味がないです。 その上で私は模試の対策などやったことありません。なので私は河合の早慶オープンでボッコボコにされました。英国それぞれ偏差値40でしたが、本番は受かりました。あの時、ボッコボコにしてもらったおかげで解けなければならない基準が分かったからです。実際に河合の早慶オープンは本番よりも難しく作られています。(特に社会) ですので、模試があろうがなかろうが本番までに点を取るための勉強をするべきです。たまたま模試があるからその日は受けに行くだけです。そっちよりも復習に力を入れてください。 もし、模試の偏差値で親が許可するかどうか決まるのであれば、過去問でどれだけ点を取れるかを指標にして説明するべきだと思います。共通テスト模試も同じですが、本番と多少なりとも形式やレベルが違うテストでの点を参考にしてもあまり意味を成しません。 焦る気持ちは分かりますが、最終目的は「本番で合格点を取ること」です。そこに焦点を絞っていきましょう。
早稲田大学商学部 やかやかさん
11
8
模試
模試カテゴリの画像
模試結果
模試の目的というのは自分の実力を把握することです。確かに模試の成績が悪かったとしてもそれは目指している早慶の試験ではないんです。本場にできた人が合格できるんです!逆に今の成績が良くても合格するとは限りません。あくまで目安なのです。なのでむしろ自分の悪いところがわかってラッキー🍀ぐらいに思っても構いません。まだ7月です。いくらでも伸びます。特に夏は勉強すればするほど伸びます。自分も夏前の成績は良くなかったですがひと夏勉強して偏差値は3教科それぞれ15上がりました。早慶、というと最初から頭の良い人が受かるイメージはあるかもしれませんがそんなことありません。勉強ができるというのは反省を次に生かせるってことなんです。失敗上等です!必ず受かりましょう!
早稲田大学社会科学部1年 KK
12
2
模試
模試カテゴリの画像
模試の結果…自分がクズい
こんにちは! 模試の結果はあまり気にしぎる必要はないと思います!模試はあくまで模試なので結果よりも大切なのは自分の弱い教科を見つけるということです!この弱点の教科を模試を受けて見つけて、それを次の模試までに克服するというのが大切だと思います! マークミスなどもとにかく切り替えるしかありません。受験本番でもあり得るし、早慶の試験は連続になることが多いため前の試験を引きずるのではなく常に前を向いていきましょう!! そして偏差値について気にしがちですがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっています!! 繰り返しになりますがとにかく過去問で合格最低点(早稲田なら受験者平均点プラス1.5割)これを取れれば受かるのでこちらを目標していってください!! 是非模試はあくまで一つの指標として捉えるくらいの方がいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
6
0
模試
模試カテゴリの画像
早慶オープン
大手予備校で浪人生の相談も受けていたので私でよければお答えさせていただきます。 早慶OPは、合格者ですら良くてC判定と言われています。これは実際に成績返ってきたときの分布を見ればわかると思いますが、A.B判定の少なさが異常です。Cに近いD判定の人はD判定といえども落ち込むことはないと感じます。 偏差値50越えれば1〜2学部、55超えたら3学部以上早慶に引っかかる可能性があるというデータが出ています。 ここで他と差をつけるにはどうすれば良いか。解説の手引きを隅々まで読みましょう。あれは予想問題ですのでたまに当たります。予備知識も非常に丁寧に書かれているのであの手引きは大事にしましょう。 これからですよ。
慶應義塾大学文学部 Z34
53
1
模試
模試カテゴリの画像