UniLink WebToAppバナー画像

中3の今から勉強して東北大へ

クリップ(1) コメント(1)
1/7 18:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

唐辛子

中学 神奈川県 東北大学工学部(60)志望

中3です。推薦でもう行く高校が決まりました。今から大学受験の勉強を始めたら、1日どのくらい勉強すれば東北大学工学部に行けますか(国社は最低限)? 現在の学力 国語 何も分からない。今は中学レベルの語彙 を覚えている。 数学 中学レベルは完璧。入門問題精講の1aが もう少しで終わりそう。 英語 今は大岩のいちばん初めの英文法 超基礎 文法編をやっている。 理科 中学レベルは完璧。 社会 ロッキー山脈とかのレベルの語句なら分 かる。

回答

回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高校受験お疲れ様でした。 今から東北大・同レベルの大学を志望するだけでなく、大学受験を予定している高校1年生の皆さんにも共通するようなアドバイスをさせていただきます! 質問者さんに合わせて、理系に絞って話を深めますね。 始めに、簡単に各科目の簡単なアドバイスをすると、 数学:1度遅れをとると少し厳しいです。 理科(物理・化学?):1度遅れをとると非常に厳しいです。 英語:毎日コツコツ積み重ねることを意識しましょう 社会:学校の進度に合わせて、各テストでその分野を全て網羅する気で勉強しましょう。(受験予定科目以外は必要ありません) 国語:古典単語は小テストなどに合わせて随時インプットし、漢文も合わせて必要文法や知識を段階的に補っていきましょう。 現代文は受験期までは特段対策は必要ありませんが、学校の授業は集中して聞き、"論理的読解"の感覚を養いましょう。 このような感じです。 数理英について深掘りをすると、 数学は予習が必須だと思います。授業で進める予定の範囲は授業前までに軽く触れ、"自分がわからない所"を見つけておく作業が必要です。 中学までの数学は、正直言って小学校の延長とその積み重ねであり、1度もつまずくことなく予習もなしで乗り越えられた人も一定数いると思いますが、高校数学はそれとは全く異なります。例え東大志願者でも、この作業が必ず必要になるのです。
自分がわからない部分を見つけておくことで、授業のメリハリがつき、結果としてわからない部分がかなり少なくなると思います。 また、ワークの問題を全て触れた上でテストに臨むことも難しいかもしれません。学校にもよりますが、問題数が中学までの5〜6倍近くなります。テスト期間外でも、毎日数題解くことを意識し、テスト期間で解く問題は、一度間違えた問題のみという状態になれば最高です。 理科に関しては、これも学校によりますが、物理や化学が2年生から始まることもあります。この場合、更に受験の難易度が高まります。例え1年生から始まっても、結構しんどいです。 予習も数学同様大切ですし、毎回のテストで全力を尽くして勉強すること・わからない分野や考え方がない状態をキープすることを意識しましょう。 英語に関しても、中学の基礎の上に、全く新しい知識や論理的思考が必要となります。1年〜2年生前半までは知識のインプットとその活用の長文読解が授業の中心でしょう。知識のインプットを劣ることなく、長文読解は感覚で読まず、自分が仮に先生役をしても文法的な解説ができるようなレベルを目指しましょう。 英単語帳は毎日5分でもいいので触れましょうね。 1日の勉強量としては、 高1 平日2時間 休日4時間 高2 平日3時間 休日5〜6時間 高3 平日4時間 休日8〜10時間 を目指しつつ、まずは毎日1時間以上勉強することを習慣化しましょう。 最初はあまり高いレベルの目標を設定する必要はないかと思います。部活動や学校生活などに慣れつつ、勉強時間を意識して確保するという感覚を養いましょう。 高いレベルの大学を目標とするのであれば、周囲の人が自分の目標に納得するような生活リズムと成績を出すことがまずは1番大切です。頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

78
ファン
4.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

2年間オールE判定からの逆転合格(過去最高65%→本番78%) 受験実体験だけでなく、塾講師経験にも基づき、どんな逆境からでも合格に導くアドバイスができるので、あなたのその些細な悩みを僕に投げかけて欲しいです! お役に立てればクリップやコメント、ファンになって頂けると幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

唐辛子
1/7 18:26
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

難関大志望の中学生に必要な復習と予習の割合を教えてください
こんにちは!  まだ中学生なのに大学受験を意識しているのはすごいですね!  大学受験に向けて中学生のうちからやっておいた方が良いか??ですね!  やっておいた方が良いと思います!    大学受験をする上で覚えておかなければいけないのは、中高一貫高の先取り教育を取り入れている学校と勝負しなければならないことです。大学受験で中高一貫はかなりアドバンテージがあります。  中高一貫高では、大学受験に出ない中学校の勉強範囲を2年で終わらせて、そこから高校2年生までに高校の範囲を終わらせます。高校三年生のときには、新しく習うことはなく、1年間受験勉強に集中できます。  質問者さんが、中高一貫高に通っているならば、学校のペースで学習をすれば良いと思います。学校のスピードの通りに進めば一年余るので、時間が足りずに志望校に落ちるということはないはずです!  公立中学校に通っている場合は、高校の英語数学を始めてみても良いかもしれません。僕は県内一の公立高校に通っていましたが、中学の頃から高校数学に手を出している人は意外とたくさんいて、皆東京大学や医学部に行きました。彼らは東進全国統一中学生テストで上位を取って、東進の映像授業で高校の範囲を無料で受講していたそうです。  京都大学を志望するならば、やはりレベルの高い公立高校に行った方が良いと思います。高校受験は定期テストでずっと460点程度を取れるようにしておけば、高校3年生になってからさほど苦労しないと思うので、焦ることはないと思います。内申点も必要だと思うので、定期テストの点数には引き続きこだわって下さい!  大学受験に向けての勉強を開始するならば、英語数学の勉強をおすすめします。  1.単語帳を覚える  2.東進の映像授業で先取りをする  3.数学のテキストを自分で進める  これらのことをお勧めします。  単語帳は大学受験において誰もが絶対に完璧にしなければならないのですが、高校3年間で覚えるのは、なかなか苦労します。どうせいつかはおぼえるので、やっておいたら後から楽だと思います。単語帳に関しては、鉄壁、システム英単語、ターゲットあたりでどうでしょうか。どの英単語帳を選んでも載っている単語は大体同じなので、好みのものを選べば良いと思います。高校に入ってから一冊支給されるので、もしわかるならば同じものを選ぶと高校の英語の授業での単語小テストなどの時、都合が良いかもしれません。  東進映像授業もお勧めです。ですが、お金がかかるので、気軽にははじめずらいと思います。一度無料で相談できると思うので、先取り学習したい旨を伝えてみるのも良いかもしれません。  あとは数学の独学での先取りですね。これは一番難易度が高いと思います。高校の友達でもあまりみたことがないです。やるならば、まずは中学数学をおさえて、高校の内容に入ってみて下さい。中途半端になってしまいそうなので、お勧めはしづらいかも、、  何よりも定期テスト優先ということは忘れずに、頑張ってみて下さい!中学の学習と、高校の学習は、理社は全然繋がっていないので、高校に入ってからで良いとおもいます。わからないことがあったらなんでも聞いて下さい! 応援しています!📣
九州大学農学部 tai
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大学生の方々から見て、高1でやっておくべきこととは
はじめまして、大阪大学1年のものです。 東京大学を目指しているということで、高一から受験勉強に向き合うということをまず賞賛したいです。わたしは高3の5月から受験勉強をはじめて、1,2年はまったく勉強をしなかったため予備知識もゼロでのスタートでした。そのため、自分には時間が足りないということをはっきり自覚していたのでそーいう意味で効率的に勉強をすすめることができたとおもいます。まだ1年生なので、時間はたっぷりありますが、やってほしいことはいくつかあります。 まず、自分の学校の状況をよく見てください。そこは毎年東京一工旧帝早慶などの難関大は出ているいわゆる進学校でしょうか?もしそうなのであれば、高校の先生も受験を前向きに捉えているので、授業の中でも受験に関連することを教えてくれる先生もいらっしゃると思います。しかし、そういった進学校でないのであれば、家庭の事情などもあると思いますが、予備校に通ったほうがいいと思います。わたしは後者だったので、学校にはほとんど頼らず予備校で勉強していました。 次に、勉強法についてです。 1年生だとまだ文理を決めていないと思うので、必ず使う英語を中心的に勉強しましょう。単語帳や文法語法を覚えてください。いわゆる、基礎固めを早い段階で終わらせましょう。時間はあるので焦る必要はありません。途中で挫折するのが1番もったいないです。単語帳や文法書は学校で配られているもので問題ありません。 それが終われば、単語帳は鉄壁や速読英単語などにシフトしていってほしいです。これらは大体1年秋ごろまでに終わらせてください。それが終われば英文解釈や短めの文を読む練習をしていって、徐々にレベルをあげていってください。長文問題集のおすすめはレベル別問題集かやっておきたい英語長文です。2年の冬ぐらいには東大レベルの問題を解けるようになってれば理想的です。 英語の次は東大だと2次試験でも使う国語数学の勉強もしてください。現代文はまず語彙力を増やすこと。この語彙力は国語以外にも役立ちます。例えば、2020年度東大英語では和文英訳で眉唾物という表現が出ました。これは日本語の語彙力がないと書けない表現です。評論でも難しい言葉が出てくるので、語彙力を鍛えること。あとは評論の頻出である哲学、経済学、言語学などについての予備知識を入れておくだけでも読み方が全然変わってきます。古文はまずは単語と文法をやりましょう。こちらも参考書はおまかせします。並行して古典常識もいれておいたほうが演習をするときに整理がしやすくなります。また、漫画などで昔の世界観を掴んでおくことも演習で役立ちます。わたしは源氏物語あさきゆめみしという漫画を読んでいました。漢文は、そもそもそんなに覚えることがないので句法などを覚えたらできるだけ文章を読んで単語を覚えるということをしてください。 数学は、まず教科書レベルを完璧にしましょう。といっても、教科書だけだと難しいですし、量も多いので、おすすめなのは基礎問題精巧です。これは問題も厳選されていて解説も丁寧なのでこれを何周もすることをおすすめします。また、普通の高校であれば授業ペースもそんなに早くないため、わたしの高校では数学ⅡBが終わったのが2年の冬でした。もちろん東大受験生にとっては遅いと思いますので、自分でどんどん予習をしていって、わからないところがあれば可能なら予備校の先生に、予備校が無理なら学校の先生に聞きましょう。赤チャートは数学が終わる時期によってはやってもいいと思います。2年の夏ぐらいまでに数学が終わるならやってみてもいいと思います。 文理が決まって、受験科目も決定したならその勉強も始めてください。 以上が勉強法になります。 スケジュールとしては、基礎固めとある程度の演習は2年の冬ぐらいまでにやっておいてほしくて、3年からは徹底的に過去問をやりながら足りない部分の補強をしていってほしいです。他大学の問題を解くのもありだと思うので、色んなタイプの問題に慣れていってください。 3年間長いと思いますが、志望校目指して頑張ってください。 長文すみませんでした
大阪大学外国語学部 しゅんと
30
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東北大学合格のための勉強計画
初めまして。 東北大学理学部のゆーすけです。 学部は違いますが東北大学が第1志望であること、塾に行っていなかったことに親近感を持ったので答えさせてもらいます。 まず、この時期から志望校が決まっているのは、かなり意識が高いと思うので、そのまま志望校を下げることなく突き進んでいってください! 僕は野球部に入っていたため、高2の時期はテスト勉強重視でやっていました。数学と英単語は日々の努力で受験期に圧倒的な差がつくのでそれらは毎日やってください。 ここからは科目ごとにアドバイスしていきます。 数学について。 数学はその日の復習をしながら、できれば予習を進めていきましょう。数Ⅲまで2年生から3年生の5月までに終わらせておきたいです。よほどの高校ではないと高2のうちに授業で数Ⅲは終わらないと思います。 東北大には進学校から来る人が多いです。大学受験で戦う相手は全国にいます。標準を全国に合わせないといけません。早めからその意識を持ちましょう。 英語について。 英語は単語帳を1冊完璧にやりましょう。 東北大生に聞いて回ってみましたが、単語帳を2冊やっていた人はあまりいなかったです。ほとんどがターゲット1900、シス単、(速読)でした。もう1冊やるとするなら準1のパス単ですかね。僕はターゲットだけでした。熟語は速読で十分です。文法もやっておきましょう。おすすめはアップグレードです。 長文読解のためには速読力が大事になってくるのでやっておきたいの短めのやつを時間を測ってやっておくといいと思います。300、500あたりを2年生のうちに終わらせたいです。 物理について。 僕は高2まで物理を定期テスト前しかやっていませんでした。そのせいで受験期の11月死ぬ気でやる羽目になりました。なにしろ知識が全部抜けていたので1からでした。教科書でも学校からもらった参考書でも、僕のおすすめは良問の風ですが、1週間ごと振り返りをするといいと思います。インプットだけだとやはりすぐに忘れます。手を動かして理解に努めましょう。僕は物理が苦手でしたが、ほとんど良問の風だけで2次試験で半分以上取れたので、基礎が大事です。東北大の物理は計算量が多く、公式暗記で解けない問題が多いので自分で説明できるようにするといいと思います。 化学について。 こちらも僕は高2までほとんどやっていなかったので、受験期苦労しました。東北大の2次は理論と無機と有機の3つに大問が分かれていて、理論と無機は暗記も多いです。有機で差がつくと思いますが、それを受験期でたくさん演習を積めるように今のうちに理論と無機をやっておきましょう。受験期に暗記を1からするのは時間がもったいないです。おすすめはセミナーです。 国語と社会は2年のうちはしなくていいと思います。受験期に学校で問題を解くと思うのでそこでなんとかしましょう。 僕は塾に行かなくても自分なりの勉強を見つけることはできると思っています。人それぞれ合った方法があるので僕の例は参考程度に、自分で試行錯誤してみてください。今はそんな時期でもあると思います。 学校のテストは確かに受験には役立たないものもあります。でも、高得点を取ることを目標として、勉強してみることもいいんじゃないでしょうか。受験に似てますし、なにしろ無駄だと思ったことでも頑張って良い点が取れたという自己肯定感ができれば、勉強のモチベーションにもつながるはずです。 模試の成績は気にしなくていいです。受験期でも同じです。その後の復習がすごく大事です。模試は習った範囲が網羅されているので、完璧な復習材料です。自分の実力を試すことと、それだけでなく復習によって苦手を潰すことを模試を受ける目的だと思って受けてみてください。 では、東北大で待ってます。 仲間も、環境も、理想が詰まった大学ですよ。
東北大学理学部 ゆーすけ
19
2
不安
不安カテゴリの画像
東北大学に受かるためには
こんにちは! 東北大学工学部材料科学総合学科一年のはしだと申します。東北大合格へ少しでも力になれればと回答させていただきます! 1.数学について まずは、東北大学の数学の問題傾向から軽く説明させていただきます。 東北大学の数学は基本に忠実で素直な問題が多いです。医学科と同じ問題なためかなり難しい問題が出ることもありますが、数学が得意で稼ぎたいというわけでないのであれば、完答する必要はありません。よって青チャートなどの網羅系参考書を完璧に解けるようになることができれば充分に戦えると思います。私は、一年生から学校で青チャートとハイプライムという問題集を始めました。そして、二年生の終わり頃には数学三まで終わらせました。チャートは例題とその練習問題だけやりました。三年生になってからは、チャートを復習として回しながら東北大の数学15ヵ年などを使い、過去問演習を中心に勉強していました。また、難易度が近い他の旧帝大や難関大の過去問も解いてとにかく演習量を意識して、色々な問題に触れることを考えていました。高三になるまでに数学三を一通り終わらすことをおすすめします。ksさんの通っている高校の授業進度がどれくらいなのかはわかりませんが、とにかく数学三を二年生までに理解することで、最後の一年を演習に充てることができて他の受験生に差をつけることができると思います。東北大学は数学の配点がとても高いので得意教科にすることができればかなり合格に近づくと思いますので特に力を いれましょう。 英語について 単語帳 一年生ターゲット1400 二年生速読英単語 三年生システム英単語 という順番でやりました。これは、学校で配られたものだったので自分で決めたわけではありません。私が思う理想はシリーズを揃えることです。また、ターゲットやシステム英単語のような単語が難易度順に並んでいるものをおすすめします。そのほうが段階的に勉強できて、成長が実感しやすいと思うからです。 英熟語 速読英熟語をスマホのミカンというアプリを通して学びました。 文法 ビンテージしかやりませんでした。東北大学はThe文法問題は出ないので、そこまで力を入れる必要はないと思います。問題を正解することよりもなぜこの選択肢が正解でなぜ他の選択肢不適なのかを説明できるようにすることを意識して勉強することをおすすめします。とにかく文法の概念を理解しましょう。 長文、解釈 やっておきたいシリーズを300から1000までやったあとは、ひたすら過去問を解いていました。 三年生になるまではひたすら単語を覚えることをおすすめします。単語が頭に入っているか入っていないかで三年生になった時の勉強の質が全然変わると思います。個人的に英語はあまり得意にすることはできなかったので一、二先生の時にもっと英単語をやっておくべきだったと後悔しました。 理科について 私は物理選択なので物化について説明します。 物理 問題集は良問の風→名門の森というおそらく1番王道なルートでやりました。また、講義系参考書については漆原シリーズを使いました。わかりやすい図と解説で、自分では理解しづらい部分を気持ちよく解消してくれます。学びたての時期にとてもおすすめです。高二までに良問の風を終わらして、夏頃に名門の森を終わらせることができればベストでしょう。そこからは過去問や問題集を何周もして復習するといいと思います。 化学 問題集はステップアップ化学→重要問題集というルートでやりました。ステップアップ化学は学校で配られた参考書で、短時間で薄く広く学べるのでわりとおすすめです。東北大化学は重要問題集を完璧にすることができれば合格点が取れると思います。東北大は構造決定がとても難しいことで有名です。2年までに理論化学を完璧にして、遅くても3年の夏までには全範囲終わらして構造決定の対策に時間を充てたいところです。福間のの無機化学、鎌田の有機化学もやりました。無機有機を短時間で高度なレベルまで上げることができたので、とてもおすすめです。 2 共通テスト対策 よほど共通テストに自信がないというわけでないのであれば12月からで遅くはないと思います。それまでに何度も共通テスト模試を解くことになると思いますので、形式には慣れてくると思います。また、12月は共通テストにほとんど時間を費やしていいと思いますが、数三は忘れない程度に毎日少しずつ触れることをおすすめします。共通テストが終わってから二次の勉強への切り替えがスムーズにできます。 3 塾に通う場合はどこか 特にここがいい!と思う塾はないので塾を選ぶ時に大事な点を挙げさせてもらうと、通いやすさと自習室の快適さが重要だと思います。ぶっちゃけ成績が伸びる時間は自習している時間だと思っているので、いかに集中して自習できるかが本当に大事だとおもいます。また、一緒に頑張れる友達がいると尚良いと思います。受験はメンタルが大事なので信頼できる友達が同じ塾にいることで、とても支えになると思います。 4知っておいたほうが良いこと、豆知識 パッと思いついたものをいくつか上げさせてもらいます! ※AO二期、三期という手段 東北大学はAO入試の割合が3割ほどと国立大学の中ではとても高いです。そんな中で、一般入試だけに絞るのは勿体無いと個人的には思います。AO二期は評定がものを言います。評定が高くても普通に2次試験科目の筆記試験があるのでとても難しい入試になっています。しかし、10月頃に合格を決めることができるので、やりたいこと(自動車免許を取る、旅行)などをする時間が増えるというメリットがあります。しかし、AO二期で受かる人は一般入試なら余裕で受かる層が大半なので人一倍頑張る必要があるので覚悟してください。AO三期は共通テストの点数がほとんどの割合を占める(7〜9割ほど)入試方式で2月の中旬頃に合格発表があります。もしも共通テストが高かったら出してみようくらいの気持ちでいいと思います。AO三期1本に賭けるのはとても危険なのでやめたほうがいいでしょう。また、AO入試を受けるには志望理由書や活動報告書が必要なので受ける場合は前もって準備しておきましょう。 ※共通テストの裏ワザ? 既に知っているものもあるかもしれませんが一応並べときます。 ・マークシートはシャープペンでも大丈夫 よほど薄くない限りしっかりと読み取ってもらえます。(実証済み) ・理科ニ科目の一教科目の時間にもう一方の教科を開いて解いても良い 難関大志望の理系はみんなやってます。物理が早く解けることが多い(四十分くらい?)ので物理を選択することで使える可能性が高くなる裏ワザとなっております。 ・英語リスニングの音声で「◯ページを開いてください」というセリフの前にもう問題用紙を開いても良い。 グレーですが、注意されたことありません。 長くなってしまいましたが、以上となります! ksさんの力になることができたら嬉しいです!第一志望合格を心より応援しております!
東北大学工学部 はしだ
1
0
不安
不安カテゴリの画像
3年生になってから試験まで
東北大学は2次試験の教科が国語、数学、英語であり、社会がありませんよね。ですので、先取りしなきゃと焦って理社に今の段階で手を出すことはやめた方がいいです。 英語についてですが、「英文読解の透視図」というものを使っていました。この問題集に出会ったのが高3の受験ギリギリの頃で、もっと早くやっておけばと思いました。東北大は英語がかなり難しいため、構文を上手に把握するためにもこの問題集は役に立つと思います。また、単語帳についてですが、鉄壁がオススメです。東北大はかなり難しい単語が多く出題されるため、鉄壁で語彙を補強することがおすすめです。高2で鉄壁をそこそこ固めることができれば、かなり武器になると思います。 高3の夏頃までに透視図を3周、鉄壁7割を目標としてください。 夏になったら一度過去問に手を出し、問題傾向や量を把握した方が良いです。この頃から、もしも基礎に余裕があるようなら、東北大の英語25か年などに手を出してみても良いと思います。余裕がなければ、夏以降も語彙と構文強化に努めましょう。秋頃になったら、かなり基礎力がついていると思うので、共通テスト型の問題に触れてみてもいいかもしれません。12月になったら共通テストの対策に全振りでいいと思います。共通テスト明けはひたすら過去問を解くって感じです。 数学に関しては、東北大は基礎を落とさないことが大事だと思います。微分積分などは頻出の単元ですので、青チャートレベルの問題が解けるようになることが目標です。これ以上上の問題集に手を出す必要はないかと思われます。3年の夏頃までにある程度固め、夏に過去問を解いて5割を目指したいです。以降は、過去問を解きつつ、解けない問題があったら青チャートに戻るという感じでしょうか。 国語については、現代文の対策をあまりする必要は無いと思います。特に2次はあんまり差がつかないので。ですので、古文が鍵になります。日々単語力はあげてほしいのですが、2次で記述がありますので、敬語と助動詞の完成度を高めることも重要です。この辺も3年夏までにある程度完成させたいところです。以降は記述問題集をやりつつ、共通テストの古文対策をぼちぼち始めます。12月ごろからは、共通テストの古文に全振りです。 理科社会は3年生夏から本格的に始めるのがいいです。ですので、2年生の定期テストなどは手を抜かないようにしてください。全然3年からの負担が違います。学校で習った範囲は今でも軽く復習しておいた方がいいです。 長々と話してしまいすみません、、。 応援していますので、頑張ってください!
九州大学文学部 Q4
2
1
不安
不安カテゴリの画像
今のうちに何をしておいたほうがいいのか
東京大学に所属している者です。 中三の時点で大学受験を意識した勉強をしているのはとても素晴らしいことです。自分が中三の頃は、中高一貫校だったこともありあまり勉強に熱が入っていませんでした。自分の高一時の勉強であれば、比較的似通っているところもあるかと思うので参考になるかと思い回答させていただきます。 自分が高一の頃は部活に熱中しており、基本的に小テストの数日前と定期テスト1週間前以外は平均すると1日1時間ぐらいしか勉強していなかったと思います(その分部活引退後はメチャクチャ苦労しましたが…)。ですが、そんな自分でも必ず毎日やるようにしていた勉強が2つあります。 1つ目は【英単語】です。具体的には、ターゲット1900とそれに対応した無料スマホアプリのタゲ友を毎日やるようにしており、高二の夏までに1900個全てを覚えきりました。英単語は授業で習う習わないに関わらず、自分でどんどん進められますし、受験ではほぼ必須なので、早めに覚えておいて損するということはほぼありません。実際自分自身、本格的に受験勉強を始める前に英単語を一通り覚えていたことで、共通テストレベルの英文であれば単語を繋げるだけで意味が分かった上に、直ぐに本格的な長文読解の演習に取り組むことが出来たので良かったなと思います。 2つ目は【数学の問題集】です。具体的には、学校での進度に合わせて復習として問題集を進めていました。東大を受けるのであれば文系でも数学が必須である上に、文系数学は合否を大きく左右する重要な科目なのです。国公立医学部ではありませんが、東大の合格者と不合格者の得点差が最も大きい科目は国社理ではなく英語と数学です(Twitterなどで合格者と不合格者の得点開示を調べてみれば分かると思います)。この観点からも、早め早めに数学の基礎固めをするのが重要だと言えます。無理に予習を進めるのではなく、授業の復習に力を入れましょう。 最後に注意点として【少しずつでいいので毎日やる】ことを挙げておきます。勉強を毎日やることを習慣づけておけば、いざ本腰を入れて受験勉強をするタイミングになった時、スムーズに移行することが出来ます。真逆の言い方をすると、毎日勉強していなかった人が受験期にいきなり毎日何時間も勉強するのはかなり厳しいです。高一であれば少しずつで全く問題ないので、毎日勉強する習慣を身につけておきましょう。 質問とはやや離れた回答になってしまったかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
1
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強スケジュールの立て方
早めに志望校を決めるに越したことはありませんし、コツコツ勉強していきましょう! まずは数学と英語の徹底的な基礎力をつけることが最優先事項です。数学も英語も、まずは学校指定の参考書をしっかりとやるに超したことはありません。どんな偏差値の高校であれ、参考書のレベルが違ったとしても、全ての参考書はやりこむことに意味があります。やりこんだら正しい結果がついてきます。 高校入学後に察するとは思いますが、中学生の頃のテスト期間とは異なり、その期間だけで参考書を何周も出来るような時間もありませんし、量が膨大なのです。 英語は、まずは単語帳を持ち歩いて勉強する習慣をつけることが大切です。これまでは単語帳を使ったことが無いと思いますので、まずは第一段階として学校配布の単語帳を持ち歩きましょう。そして、学校の小テストの進度を先とる気持ちで進めていきましょう。(私の学校は1年次にターゲット1200、2年次にシス単が配布されました。それらは受験の最後まで使い続けました。) 文法の知識は予習が難しいと思いますので、授業時での理解を深めることに集中しましょう。中学までの感覚的な文法の理解ではなくて、理論的に考えるという意識が重要です。また、中学校までの単語で、日常会話のリスニングは対応出来ます。英語の得意意識やリスニング能力をつけるためにも、YouTubeでアメリカの幼稚園~小中学生向けのリスニング音声などを聞くのは非常に有効です。私は大学生になってから再び学び始めましたが、もっと早くからやっても良かったなと思っています。 数学は学校指定の参考書があると思います。(私の学校は4ステップでした。) 学校の授業や予習をしたときには参考書をやりましょう。それでも時間が余るようであれば、「黄色チャート」がおすすめです。基礎力がつきますし、共通テストに通じる力をつけることが出来ます。 その他、社会や理科は、毎回のテストで高得点を継続することが最も受験で有効です。受験生になって新たに知識を入れようとしても非常に時間がかかりますしストレスです。テスト後に忘れてしまっても良いので、テスト時には1度は知識として定着させることが大事なのです。そうすれば受験生になったときに少しでも勉強すればまたすぐに思い出せられるはずです。 参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
本気で東大目指すなら。
はじめまして! 東京大学文科一類のえだまめです。 高校1年生のこの時期から志望校を決めているのは恐るべし!好スタートを切っていますね👍 ぼくも地方出身者だから、入試に関する情報が少なかったのを覚えています。この回答がお役に立てばと思います。 ぼくが伝えたいことは3つです! ①既習範囲を身につける よく言われることですが、とっても大事です。 とりわけ英語・数学は1年生でやったことがそのまま入試に直結します。先取りもしたくなるけれど…4月から今日までやったことを1回でも復習してみてはいかがでしょうか。 復習するときのポイントは…アウトプット! 英語の文法でも数学の解法でも、ノートや教科書を見返してある程度思い出したな、と思ったらすぐにアウトプットしてみよう!誰か別の人(ぬいぐるみでもいいよ)に説明してみよう。そうすると定着しやすいし、曖昧にしかわかっていない部分が明らかになる。 特に復習して欲しいのは、数学の全範囲、英語の文法、古典の古文単語です!これらは3年生になっても苦手にする人がいるところです。今のうちにやっつけちゃいましょう! ②文系理系なんて関係ない! 入試制度改革、なんて言って大学入試の方法が今とは変わっていくみたいです…不安な方も多いでしょう。でも大切なことは変わりません。頭をよくすること、この1点です。 そのために大切なのは、文系や理系という枠にとらわれず、どんな科目も好きになって勉強することです。今は好きじゃなくても、やっておけば後悔はしません。特に文理共通で課される「国語」と「英語」は、物理や化学や生物で習うことが、読解を助けてくれるはずです。好き嫌いしないでなんでも食べれば、屈強な身体づくりができます! ③「東大」に縛られすぎない 高校1年生から志望校を決めておくことは大切です。いいスタートが切れています。でも、高校3年間の中で行きたい大学や学部は変わって当然です。ですから東大志望だから…と気負うことなく、自由に勉強しましょう。もちろん東大への思いが固まっているのなら、その道を突き進むのもgood! ただし、東大に入りたいからと言って、この時期から過去問を解こうとするのはNG。やるべき時期というものがあります。焦らず、着実に、がんばっていきましょう。 最後に… 勉強時間についてですが、1年生のうちは学校の復習ができる程度で構いません。土日に14時間!とかいうのは3年の夏からにしましょう。そうしないと勉強地獄に嫌になってしまうかも… 最後まで勉強を続けるためにも、ちょっとずつギアをあげるのが大切です。 どうでしたでしょうか。役に立ちましたか? 聞きたいことがあったらどんどん聞いてください。 また、高校生がどんな答えを求めているのかぼくも知って、今後より良い情報提供をしたいので、この回答が参考になったのなら、「いいね」みたいなのを押してくれるとありがたいです。 ではまた〜👋 東京大学文科一類 えだまめゆうせい
東京大学文科一類 えだまめゆうせい
71
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
現役合格のために
私は東北大学薬学部のものですが、参考程度に話させて頂きます! 英語と数学は急激に伸びる科目ではないので早めからやる必要があります。特に英語は英単語が頭に入ってるか入っていないかで差が出やすいので春休み中に使っている英単語は頭に入れておくべきです。また、英文解釈や透視図を用いて読解もできるように夏休み前には仕上げていきましょう。1日1個500字程度でいいので長文も読み、解答と照らし合わせる際に音読をすると飛躍的に英語の能力が上がります。 数学は、夏休み前まで(出来れば春休み中)に網羅系の参考書で分からない部分がないようにしましょう。夏休み以降は二次試験の対策をしていくのがオススメです!二次対策の際分からなくても1問に対し20分以上考える時間を取りましょう。 理科は、共通テストレベルのものは夏休みまでで7割以上とれると理想です!その際、原理を理解していくのが最も重要です。時間はかかると思いますが根気強く頑張ってください!! 何かあればコメントお待ちしております。
東北大学薬学部 ユヤ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強スケジュールの立て方
 上手く回答できるか分かりませんが、述べます。まずそれぞれの科目いつ頃から受験対策すればよいのかという点ですが、受験科目であれば、基本的に初めから少しずつ全部始めていましょう。でないとご自身が不安でしょうし、実際に間に合わないことも心配でしょう。ただし、歴史科などの暗記分野・事項については最後追い込むことが有効です。直前に覚えたようなことは鮮明な記憶として試験本番ではっきされることでしょう。ただし、英単語などは別です。というか英語は別です。一見暗記科目の一つになりそうですが、やはり言語ですので、こつこつ慣れて血肉として習得していく必要がある科目です。  関連して、質問者さんがおっしゃるように、英語数学国語の所謂主要三科目については、偏差値55の高校にお通いになるのでしたら、少なくとも最低授業にはついていく(毎回の授業でなるべく 疑問を残さず、疑問が出たら思い切って友達や先生に積極的に尋ねる)ことを意識しましょう。これらの主要三科目は基礎の下地のうえに応用事項を重ねていく教科であるため、授業で扱うような基礎 が曖昧なまま高学年で勉強してもものにならない(入試試験で対応できない)ことになります。  阪大の英語が難しいのは言うまでもありませんが、何というか国語力なども総合的にあるいは 並行して問うてきている節あると思います。要は、科目の垣根さえ越えて総合的な学力がためされて いるのです。ですから、英語だけ、とか国語だけ、とか数学だけ、とかの対策にならないようにはい しきしていただきたいところです。加えまして、阪大の二次試験はそにかく書いて書いてかきまくり ます。ですから、普段から書くことを意識した学習をこころがけてください。マーク式に特化した 対策では最後対応しきれません。とにかく、はやめに志望学部を固めて、配点をよくみて(←これは大切)それに応じた試験対策を行うようにしましょう。  今一番意識することは、やはり英語国語数学あたりの主要三科目を、授業には決して遅れをとるこ となく、余裕があれば少し先取りしつつ学習を進めるようにしていただきたく思います。  まだまだ時間はありますので、やることを淡々とやるくらいの行動力をもって(まずは形から)、 受験勉強に本格的にとりかかる頃には勉強とか学びの本質をつくようにしてほしいです。 勉強は本来本当に楽しいものですから。  それでは、体調に十分留意して「楽しみつつ」頑張ってください。応援しております。 Nothing seems to be possible befor it's been done.
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像