UniLink WebToAppバナー画像

あと残り1週間の優先順位

クリップ(6) コメント(3)
1/11 21:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あざす

高3 宮城県 横浜国立大学志望

あと、1週間でセンターですが、いまから、国語の過去問をやるのか理科基礎を完璧に近づけるかではどちらがいいでしょうか?私は今から国語の過去問をしても いつも点数に波があるのでするべきかどうか迷っています。

回答

京都大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
古漢は詰め込み作業で点数が上がりやすいとは思いますが現代文は問題運もかなり影響するので難しいところですね。 僕ならば、1日1回国語の問題解いて解説読んだら国語はもう終わりにし残りを理科基礎にしますね。 1日にこれだけはやる!と決めておいて残りを臨機応変にするといいと思います。

京都大学農学部

41
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現在農学部2回生です。 河合塾オープン模試の採点経験があります。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

あざす
1/11 22:10
わかりました!古文と漢文をやることにします!ありがとうございました
1/11 22:13
後、一番伸び代のあるものをやるのがいいと思います!
あざす
1/13 17:08
了解です

よく一緒に読まれている人気の回答

センター直前期
こんにちは。センター試験割と得意だったので回答させていただきますね。 最初にですが、国語、特に現代文を安定させるのは至難の業です。唯一短期で成績向上が見込めるのが古典の文法知識問題です。古文・漢文の文法問題は全体で覚える量が少ないにもかかわらずそこそこのウェイトを占めています。ここで失点しているようなら国語は間違いなくそこを固めるべきです。 英語は長文を読むスピードを保ちながら文法・発音を復習しましょう。長文は過去問などで、文法・発音は慣れた問題集があるでしょうからそれを信じましょう。慌てて新しい問題集などに手を出すのは禁物です。 物理は……過去問が結構「分かってる人」と「わかっていない人」の隙間を突いてくるいい問題を出してくるので過去問ベースの勉強が良いと思います。 オススメなのは「選択肢を隠して解く」ことです。選択肢の形から解法を推測できなくなるので実力が出ますし、紛らわしい選択肢に惑わされなくなります。 数学は9割/9割ならひとまず安心でしょう。 ーーセンター試験の休憩時間の使い方ーー ・やってはいけないこと 友達と答え合わせ、これに尽きます。百害あって一利なしです。下手したらそれ以降の科目に響きます。 ・オススメの過ごし方 慣れた問題集や自作の単語カードなど、「いつもの」勉強で最後の詰めをしましょう。最終確認になるだけでなく、精神を落ち着け、統一させることができます。周りの声が気になりそうでしたら耳栓を持ち込むのも手です。 あと1週間、応援しています。
東京大学理科三類 かず
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
バランス
 1日よりも長いスパン(例えば1週間)で、偏りが少なければ一日の中で多少偏りが出てしまうのは仕方のないことです。週に数回の社会、理科よりほぼ毎日ある国数英の勉強をするのは当然のことです。  予習についてですが、全教科やる必要はありません。特に理数系や社会は予習よりも復習に重きを置いたほうがいいです。  古典と英語の予習時間が占める時間が多いと思います。正直、古文をノートに写してこいとか言う先生がいらっしゃると思いますが、私はコピーでいいと思います。この辺は学校の先生の指示に従ってください。  そして古典や英語の予習は土日に1週間分予想してまとめてやってしまいましょう。こうすることで授業があった日に復習から勉強を開始できます。社会や理科に回せる時間も増えて平日の科目によるは減っていくと思います。  意識するべきことは苦手教科を後回しにしないことです。苦手を後回しに来るとどうしてもバランスは悪くなってしまいますよ。  
名古屋大学教育学部 バナナ
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
二次対策を続行すべきか
とりあえず理数のセンター対策に割く時間を増やしましょう。 国語、英語、社会は模試を見ている感じいい感じですが、それでもしっかり対策して欲しいです。 それでも国数英の記述の対策をしたいですよね。わかります。ですから、国数英のマークの問題を解いたら答え合わせをします。で、そこで解説を読むと思うのですが、少し我慢して、マークの問題のもっと細部に注目します。例えば、問題にはならなかったけど、仮に古文のこの部分を現代語訳しろと言われたらどう答えよう?英語のこの部分を日本語訳しろと言われたらどう答えよう?などです。そして自分で考えてみます。そうすることで記述の力をつけることにと役立ちます。また、マーク問題を解く前でも後でもどちらでもいいですが、国語では設問を読んで選択肢を見ないで答案を書いてみるのも記述の対策になると思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
何から片付ければいいか分からない
まず、質問者さん場合、やらないといけないことが沢山ある、と言うより目の前にあるものをただひたすらこなす状態になっているかと思います。 最初にやる何が必要でそうでないかをちゃんと把握しましょう!その為には過去問を覗いて必要事項を確認するとよいです *志望大、学部がわからないので、早大を対象に書いておきます!よかったら参考にしてみてください! 【国語】 キーワード集、漢字 →早大ではあまり問題はでないので、とりあえずはセンター試験の漢字が書ければ◯ 漢文→ まず漢文が出る学部であるのかどうかを確認 センター試験レベルの漢文がとけていればとりあえず◯ 句法と特殊な語句などは確認しとく 古文→ センターレベル+それなりの演習が必要 古文単語最低300はmust 過去問を集めた「早稲田の国語」を使うのもオススメ 忘れやすい文法事項は一枚の紙にまとめておき常に持ち歩こう 現代文→ なぜ安定しないのか? 読解に問題があるのか(読み間違えているのか)or 問いに答える時に問があるのか まずは分析する 国語は、早稲田の中では教育学部の問題が良問(他はクセあり)なので力試しでやるのもオススメ! 【英語】 ポレポレ→ オーバーワークでないか(商の英語などには特に必要なし) 解釈も大事だがこの時期は沢山の長文を読み、長文を読むセンスをつけていくのが◯ 音読→ 読んだものを音読、音読が目的にならないように注意する あくまで、自分が音読しながら理解できるスピードで読む その他→ 英単語(シス単レベル)は入試直前まで繰り返しやったほうがよい、このレベルの単語が実は曖昧で点数が取れない人多数 学部により問題の傾向が異なるが、自由英作や文法なども学部に合わせてやっておく でも基本にあるのは長文読解、1日1つは絶対こなす 【選択科目】 1問1等のアウトプットだけではなく、インプットも引き続きやる インプットとアウトプットのバランスが大切◯ この科目は覚えれば覚えるだけ伸びるので、諦めずに最後まで詰め込む姿勢を忘れずに!
早稲田大学社会科学部 seechan
39
1
不安
不安カテゴリの画像
過去問入ってもOK?
参考書はいくつもやる必要はなく、1、2冊を「完璧」にすればよいです。過去問も5年ほどで十分です。 記述b判定、マーク模試e判定ということは応用力は十分にあるが、基礎で抜けている部分があったり苦手な範囲がある状態だと思います。 この状況下だとセンターメインでやるべきです。 数学の公式の使い方を完璧にし、国語は苦手な部分を解決し、日本史世界史は年表で起きた順も一緒に覚えます。これとセンター過去問を解いたり、他の教科をやる時間以外を2次の勉強に当てればよいと思います。 2次の勉強は参考書を完璧にした上で過去問を解くのがいいです。 1日に使う時間と、これらの勉強にかかる時間を考えて割り当てて、 センター2週間前からはセンターの勉強だけに集中できるように早め早めにできないことを潰してください。 応援しています。
大阪大学工学部 ミシシッピ
5
0
過去問
過去問カテゴリの画像
センター国語 時間配分
自分は、センターの国語の対策をめちゃめちゃしました!その結果、本番の結果は117点で、「直前の模試でとった170点はどこにいった!」って感じになりました😭ですから、できないやつの戯言だと思ってください😱 自分の解く順番は、 古典→漢文→評論→物語 です。 そして、自分は時間の目安は 古典20分→漢文15分→評論20分→物語17分くらいが目安でした。 足しても80分になりませんが、これは事故が起きたようです。 そして、先ほどいった順番がオススメですね。 単純に古典、漢文の方が解きやすい(らしい)です。 そしてこの順番は大抵の受験生が解く順番なんですね。 そうすると、例えば古典がムズカシくて、古典にたくさん時間をかけてしまい、全体的な点数が悪くなったとしても、他の受験生もそうなる可能性があります。 逆に、評論がムズカシく、古典が簡単な時、 もし評論→物語→古典→漢文の順でユッケさんが解いたとしたら、ユッケさんだけの点数が悪くなり、周りが高くなることが考えられます。 分かりにくかったかもしれませんが、要は周りに合わせた方が無難なんですよ。 時間短縮のためのコツとしては、 【評論・物語】 傍線部の前後からしかでないと思ってよい。つまり、全文読んでから解くのではなく、傍線部がでてきたらその前後を読んで解くべき。 【古典・漢文】 冒頭部分はじっくり正確に。その後は、斜め読みな感じで流れをしっかりおさえていく。傍線の前後はじっくり読む。 この辺だと思います。ほかにも解法のポイントはいくつかありますけど、時間についてはこれくらいです。何か質問あったら、またしてくださいね。 まあ、「本番で117点のやつが調子乗るな!」と思ったら、全部無視してください笑 (でも、模試前にめっちゃ特訓してそれなりの成果はあげているんで…ね笑)
慶應義塾大学商学部 タイ
24
0
現代文
現代文カテゴリの画像
1日の勉強計画
こんにちは! 個人的には、少なくとも二次試験に使う科目は、今から少しずつでも進めていくべきだと思います。 浪人生でしたら、社会は対策が遅れがちな現役よりも差をつけられるはずです。 センターのみの科目(理科基礎かな?)は、英数社に余裕があれば対策を始めれば良いと思いますが、まだまだ英数社に穴があるようでしたら、対策はもう少し後からでも大丈夫だと思います。 勉強の進め方としては、まず私は1日の計画を立てる前に、入試までの期間を踏まえた各科目の全体の計画を立てていました。(◯月までにこの問題集を終わらせ、次の問題集に入り、◯月から本格的に過去問を解いて、入試を迎える、みたいな) その全体の計画を立てると「この問題集は一日◯問解けば計画通りに終わる」というのが分かります。 ここで要注意なのが、ギリギリキツキツの計画を立てると確実に達成できないということです。ちゃんと毎日その量をこなせる、と思える計画にしてください。 私の例だと、夏休みは朝7時から勉強を開始して、お昼休憩含め15時頃に全科目の決めた勉強が終わり、それ以降は別の勉強(過去問とか、苦手分野とか)に取り組む、という感じでした。勿論終わる時間はもっと遅くなる日もありましたが、その日のやるべき分が残るということはありませんでした。(ただし、ただ問題をこなすことを目的とするのではなく、ちゃんと理解して自分のものにする、という意識は絶対に忘れないで下さい) 受験は総合点での勝負です。飛び抜けた得意科目がある人以外は、得意を伸ばすより苦手を潰した方が合格に近づくはずです。このような方法なら、手付かずの科目は無くなるのではないでしょうか。 勉強法は人それぞれなので、質問者様に同じ方法が最適かは分かりませんが、参考になれば幸いです。 長文失礼しました。目標に向かって頑張って下さい、応援しています。
京都大学農学部 しい
33
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早慶、MARCHで合格点はどの段階でいけるか
こんにちは!第1志望の過去問は夏の段階で解けば大体の人は実力が足りてないので絶望すると思います😂私もそうでした。ただ解いておくのは自分の実力を知るためにも悪いことではありません。過去問は冬から私は解き始めました。その時の段階になって過去問慣れというものが大切になります。私も解くほど点数が上がりました。英語は単語と文法をほぼ完璧しましょう。長文をやったら必ず音読をして単語の復習も行いましょう。すらすら読んで意味が頭の中で浮かんでくるようになったら復習は完了です!日本史は、まず教科書などで全体像を掴みましょう。全然わからくてもよいので夏休みが終わるまでに通史するのが良いです。並行して一問一答の基本的な単語をやってください。細かい単語は後でいいです。資料集の時代ごとの年表は結構役にたちますよ!国語は古文と漢文を得点源にするといいと思います。現代文はどうしても得点が上下するので。古文単語、文法、漢文の句法をまず完璧にしましょう!それから演習をやり慣れるといいです。結構慣れって大切です!現代文はとにかく文章を理解することが大切です。文章をきちんと理解できれば問題は解けます。現代文の独特の単語がわからなければ単語帳を買うのも良いと思います!長くなってごめんなさい!頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
22
0
浪人
浪人カテゴリの画像
本番までの過去問演習
残り1ヶ月の過ごし方について参考にして頂ければ嬉しいです。 勉強 体 精神 3つに分けます。 1勉強 午前中に過去問を行いましょう。あと1ヶ月、今までとやる事は大差ありません。しかし気をつけるべきは、午前中に始める時間です。本番と同じ時間に始め、休憩する事です。これは2の体にも通じますが、センターをやって時間を間違えた…!という人はいませんでしたか?? 1ヶ月かけて体にリズムを刻み込みましょう。 昼休みも同じように。 過去問を終わるのが昼過ぎかな? 4時頃までに正誤を合わせ、分からなかったものを抜き出しましょう。 分からなかったものは徹底的に調べ、分からなかったノートに記します。 (この時期に分からないものは君の苦手分野です。) 復習における国語、英語、世界史の比率は 古典・漢文、英語と世界史を中心に。 国語は問題の相性が別れます。 しかし古典・漢文の点数は合否を分ける大きなポイントになります。 2 体 1でも述べた通り、本番と同じように過ごしましょう。早寝、早起きを心がけ、体のリズムを作り、本番に全て注力できるよう整えます。 早く寝れない人は、また別の回答で寝方について発信するので是非参考に。 3 精神 これが一番大事なのかもしれません。 ここまでよく頑張りました。センターもよく乗り越えた。失敗したかもしれない。成功したかもしれない。 けどそんなの、どっちでもいい。 君の勝負は2月。 試合はまだ始まってもいない。 試合開始前に怖気付いて志望校を変えるか? 変えたいなら変えろ、ライバルは大歓迎。 センター試験成功したって慢心してない? 失敗した友達は躍起になって勉強してる。 一人で勉強した放課後の図書館も、辛かった夏の講習も、早起きして作ってくれた母親のお弁当も、全部が君を作ってる。 だから、頑張れ。 まだなにも始まってない。ここから。 君自身が君を信じないでどうする。 お前はまだまだやれる。こんなもんじゃない。 君の底力を見せてやれ。 clip頼むわ。 ファイト!!🔥
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
14
0
過去問
過去問カテゴリの画像
塾の言いなりになってる気がする
質問への回答ですが、はっきり言って今の時期は夏が終わるまでに主要な科目の基礎を完璧にすることが最も重要です。 確かに共通テストがどのようなものかということを知るという意味では夏の間にある程度の演習は積んでおいた方がよいです。しかし共通テスト対策に本腰を入れるのは今ではありません。特に理科や社会の共通テストでしか使わない科目がそうです。 これは自分の考えですが、今は夏が終わるまでに二次試験に使う科目の基礎を完璧にすべきです。はっきりいって共通テストでしか使わないような理科や社会といった科目はおおまかな内容が頭に入っていれば秋から本格的にやり始めても共通テストには間に合います。むしろそのような教科は今は点数が取れていなくてもそこまであせる必要はないのです。理科や社会という科目は共通テストレベルであれば国数英とちがって演習を積んだ分だけ必ず点数が取れるようになりますから。 繰り返しになってしまいますが、やはり今は主要な科目の基礎を抑えることに力を入れるべきだとおもいます。あくまで参考なのですが、自分の周りは夏までに二次試験で使う科目をある程度完璧にし、秋からは二次試験の演習を積みながら、センター試験でしか使わない科目の勉強を本格的にし始め、センター試験が近づいてくるととにかくセンター試験の演習を重ねるといった感じの人が多かったと思います。 ここまでの拙い回答が参考になれば幸いです。長文失礼しました。
北海道大学経済学部 Ko
15
3
過去問
過去問カテゴリの画像