UniLink WebToAppバナー画像

計画を立てて勉強したいのですが続きません😖

クリップ(3) コメント(1)
1/11 22:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ゆめ

高2 香川県 神戸大学法学部(63)志望

毎日少しずつ勉強しようと思い計画を立ててみますが三日坊主で終わってしまいます。寝るのがいつも12時30分を過ぎてしまいます。どのような時間の使い方をすれば上手くいくでしょうか?いつも家に帰るのは19時30分頃です。

回答

回答者のプロフィール画像

じゅん

名古屋大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分がやっていたのは、帰ってきたら鞄を勉強する机の横に置き、そのまますぐにお風呂に入ってました。 そうすれば自然と勉強時間取れます。 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

じゅん

名古屋大学経済学部

9
ファン
5.5
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

よろしくお願いします🤲 高2 進研模試偏差値50 駿台模試偏差値30 高3 1回目センター模試 英78 国120 数64 第一志望校(名古屋大学)は9月までEでした。 現役合格しました💮 現在勉強ができない人に向けて、勉強のコツや要領の良いやり方、オススメの参考書あたりは紹介できると思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ゆめのプロフィール画像
ゆめ
1/26 20:46
ありがとうございます!やってみました!先にお風呂に入るのめちゃくちゃ良かったです!頭もスッキリした状態で勉強に取り掛かることが出来るようになりました😭

よく一緒に読まれている人気の回答

家帰ってから勉強出来ない
はじめまして!お役に立てるか分かりませんが、経験に即して回答させていただきます。 帰ってから勉強に身が入らないというのはほとんどの受験生が経験することだと思います。 疲れた状態で家に帰りまた勉強に戻るのはハードルが高いですよね。 1番効果的なのはルールを課して習慣にすることです。例えば、 「夕飯後は部屋に戻らずそのままリビングで単語を1時間やる」 「帰宅したら机に直行して1時間映像授業をみる」 「十時から十一時は死んでも社会の復習にあてる」 古文が苦手とのことなので、古文単語をやる時間にするのもいいですね! とにかくルールを作って死守することです。自分のモチベに任せてたら経験上一生できません💦  習慣化するには最低3週間が必要と言われていますが、逆に3週間耐えればあとは家でも勝手に体が勉強し始めます。  毎日の勉強がルーティーン化されていることは本当に素晴らしいことだと思います!特に毎朝早くから学校で勉強などなかなか出来ることではないです。最後のピースとして夜の勉強も習慣にして完璧な勉強マシーンになりましょう🔥 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 風太
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校から帰ってきたらどう勉強するか
家での勉強方法がわからないというのであれば、放課後も学校に残って勉強するというのはどうでしょうか?普段勉強している環境ですから、勉強をするのに不自由ということはないでしょう。 もし理由があって学校から帰らなければいけないということであれば、図書館などに寄り道をしてそこで勉強をしてから帰るというのはどうでしょうか? それすらできず、真っ直ぐに家に帰らなければいけないのであれば、「とりあえず」の精神で乗り切りましょう。家に帰ったら「とりあえず」勉強机に向かう。「とりあえず」参考書を広げる。やる気がないと思っていても「とりあえず」初めてしまえば案外やる気が出るものです。 それでもダメな時は先にシャワーを浴びてスッキリしてから勉強をするというのもオススメです。疲れた体のままで勉強するよりはよほど捗るでしょう。 色々な例をあげましたが、極論勉強法は人それぞれです。ぜひ色々な方法を試して自分に合ったスタイルを身につけてください。
一橋大学商学部 くにたちみん
11
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
家に帰ってくると寝てしまう
おそらくなのですが、学校に帰って寝るということがしばらく続いている状況ですよね?ということは、今あなたの気持ちが潜在的に家に帰ったら寝る、という方向で既に固まっている可能性があります。そのため、ガッツリ寝てしまっているんだと思います。 家の中で、リビングで勉強するなど勉強の環境を少しでいいので変えてみてください。 また、寝るにしても眠りを浅くするために机に向かった状態で突っ伏して寝てみてください。10分程度で目覚ましをかけましょう。寝る体制が整った状態で横になって寝てしまうと、こちら側の世界にはほぼ戻れないと思います。 それから、もとの睡眠時間が5時間半では短いと思います。もともとしっかり睡眠が取れてなければ、勉強に集中できませんし、定着もしません。 ちなみに私も朝型だったので、参考になればと思い私のルーティンも紹介しておきます。私は電車通学で、部活や生徒会もあるため7時帰宅、9時までにご飯やお風呂を済ませて1時間程度勉強し、10時に寝て4時に起きていました。6時半まで勉強してから学校へ行き、学校に着いてからも1時間、授業開始までに勉強しました。お昼は早弁で昼休みには図書館で勉強しました。移動時間は1時間程度でしたが、その時間も単語帳にあてました。 それから、まとまった時間勉強することに意識を持っていきすぎると、今からやれば2時間できる、今からやっても1時間にもならない、といった計算をしてしまうようになります。こうした考え方をしていると、意外にも勉強から遠のきます。2時間できると思うと物事をゆっくり進めてしまったり、あと1時間しかできないと思うと結局面倒になり、いっそのこと、と考えて寝ることに気持ちが全振りになったりします。10分でも15分でも積み重ねることが大事なので、時間がどうこうを気にしないでください。30秒でも単語一個覚えられます。それから、眠くなったら外に散歩に行くのも効果的ですよ✨ でもなんにせよ、自分を奮い立たせて勉強しようという高い意識を持っていることは立派です。まだまだ頑張れるはず。応援しています。 Sleep now,and a dream will come out. Study now, and a dream will come true.
慶應義塾大学法学部 Datty
25
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
帰宅後の勉強
東京大学文科三類に所属している者です。 オススメの方法として、「帰ってからは勉強せず早く寝て朝勉強する」というものがあります。やり方は字義通りなので割愛しますが、その分この効果について詳しく説明しようと思います。 第一の効果として、「疲労回復」があります。やはり睡眠が1番の疲労回復方法であることは疑う余地がありません。夜遅くまで外で勉強してきて疲れているのであれば、帰ってからは勉強よりも睡眠を優先していいと思います。 第二の効果として、「より勉強に集中できる」ことがあります。これには2つの時間帯があてはまります。1つ目は、家に帰る直前の勉強時間です。あと少ししかない、あと少しで休めると思うことで勉強の集中力が増します。2つ目は、早朝です。無限に時間があるように感じてしまう夜よりも、明確なタイムリミットがある朝方が勉強に集中できます。 第三の効果として、「朝勉強する習慣が身につく」ことがあります。入試本番は夜ではなく朝です。朝勉強する習慣を身につけることで、試験当日も自然と最初の科目から頭をフル回転させることができるようになります。 帰ってから全く勉強しないのが不安なのであれば、最低限の勉強(軽めの暗記など)に留めて早めに寝てその分早起きするだけでもだいぶ変わると思います。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
31
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
スケジュールを組んでください!
質問者様が朝何時に自宅を出られるのかわかりませんが、とりあえず7:30に自宅を出発という仮定でいきましょう。10時に寝るなら朝は早めのスケジュールになります。朝シャンはあんまオススメできません。ゆっくり風呂に入った方が疲れ取れますよ。また、朝シャンは禿げるって聞いたことがありますからイマイチかなと思います笑。とりあえず質問者様がいつ朝シャンするのかちょっとわからないので、夕方に風呂に入る前提で予定を立てました。それでも朝シャンがいいというのであれば、その分の時間を夜に回して下さい。 6:00 起床 顔と手を冷水で洗うとスパッと目が覚めるのでオススメ。 6:00〜6:50 朝勉 朝は脳がまだ起ききってないので重たい勉強は効率が落ちるから避けよう。英語の音読や数学、化学の基本的な計算演習など、軽めの勉強から入るのが望ましい。ざっくりした目安では解くのに10分位で収まる程度の問題。このほかにも英文法の問題演習等もオススメできる。また、朝やったこれらの問題は朝のうちにまる付けまで終わらせてしまおう。 解くのに30分かかる様な難問や英語長文、古文読解には手を出さないこと。 6:50〜7:30 身支度、朝食(仮) ここは質問者様の生活スタイルに合わせて少しずらすなりアレンジするなりして下さい。 7:30〜8:15 通学時間(仮) ここも質問者様の事情に合わせる必要が出てきますね。 午後 5:30〜7:00 重たい勉強。メインメニュー。 ポイントは、帰ったら(手を洗って)すぐに部屋にこもって勉強を開始すること。リビングに行ってソファに座るとかテレビを見るとかは厳禁。これやると時間持ってかれる。メンタルきついがここで欲望を断ち切ろう。着替えず制服のまんま勉強開始できると、脳が学校スイッチを入れてると思いこむのでより勉強に移行しやすい。 学校から帰ってきて脳がまだ若干興奮気味だと思うので、ここは難しい問題から取り組もう。数学の難易度が高い問題や英語長文読解、古文漢文の読解問題はこの時間がまさに最適。 1時間半集中力が切れなければそれでベストだが、集中できなくなってしまったら科目を変える。休まないことが大事。例えば、学校の授業の復習や古文漢文の文法など。 7:00〜8:00 夜飯、風呂など。 ここも、家庭でご飯の時間が決まってると思うのであくまで目安ですね。ただ、この時間がオススメといえばオススメです。 8:00〜8:30 風呂上がりのリフレッシュタイム 音読とかリスニングとか出来れば良いが、ここはなんもしなくても目標時間は余裕で達成できます。ただ、正直な話勉強できる時にできた方が絶対にあとあといい思いをできるので、この時間も無駄にしないことを勧めます。 8:30〜10:00 1日で最後の勉強。 ここで一踏ん張りしましょう。もしかしたら眠気が襲ってくると思いますが、10時就寝6時起床なら8時間もたっぷり寝られるので、ここはなんとしても耐えねばなりません。基本的には帰宅後直後の勉強と同じ感じです。帰宅後の勉強がまだ途中であればその続きをやります。忘れずに明日の予習や準備をし終えたら、さっさと寝ましょう。ダラダラケータイをいじることなどない様に。 以上です。これをやればそこまで無理なく、かつ目標以上に勉強できますので是非取り組んでみてください。
東京大学理科一類 taka5691
27
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強を継続するには
お答えします(・∀・) やはりここはある程度のところで切り上げて帰るべきだと思います。たしかに勉強している時に集中しているとついつい長居してしまいすが、そのことで次の日の勉強に影響が出てしまうのならば早めに帰るのもありだと思います。 私のオススメは毎日同じペースで勉強することです。例えば何時から何時までは英語、その後は国語、とかです。毎日する勉強が同じ時間帯になると段々勉強が作業化します。作業化、と聞くと聞こえは悪いですがその方が勉強がしっかり出来ているので成績は伸びやすいはずです。 毎日同じペースで勉強できれば自己嫌悪することもないはずです。勉強しているのに自己嫌悪に陥ってしまうのはもったいないです。 まだまだ時間はあります、頑張ってください!
早稲田大学社会科学部1年 KK
34
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スケジュールがたてられない
こんにちは! 勉強のスケジュールの質問については、以前他の質問者さんの回答で詳しく書いたことがあったのですが、その回答が割と好評だったため、今回質問者さん用にアレンジして(あの時は11時間勉強用だったので、今回は12時間半用にアレンジして)再掲してみようと思います。 よかったら参考にしてみてください! あと、この回答では夜24時就寝の設定になっていますが、23時就寝をキープするのであれば、ご飯の時間とか入浴の時間とかが割と確保されているので、その時間を勉強に充てるなどすれば、12時間半の勉強時間が確保できると思います! 以下スケジュール⬇️ 6時 :起床 6時15分〜6時30分 :前日の夜寝る直前に暗記した部分の思い出し、復習の時間 6時30分〜7時30分 :朝食・身支度 7時30分〜8時 :暗記系やたとえば地歴科目の1問1答など(出発前に簡単にできるもの) 8時〜8時30分 :登校(大学院の自習室が8時30分開室なので8時30分に勉強を開始できるようにそれにあわせて僕はこの時間に登校しますが、このあたりは学校が何時に開くかによって変えてくださいね!) 8時30分〜8時45分 :前日やったことの復習(僕は、過去問や授業の復習、間違った問題などをノートにまとめているので、前日まとめた部分を思い出しながら復習しています。) 8時45分〜9時50分 :地歴公民・理科基礎(文系)・古文漢文(理系)科目はこの時間帯がおすすめ 9時50分〜10時 :休憩 10時〜12時 :数学の記述、英語の長文、過去問など、記述系の重ための科目(6時に起きたとしたら起床後4時間ぐらい経っていて、頭がフル回転し始めている時間帯です。ここで2時間ぶっ通しで一番ハードな勉強を持ってきましょう。) 12時〜12時10分 :休憩 12時10分〜12時30分 :例えば直前に過去問を解いたのならここですぐに振り返り(復習じゃないです)。解いた手応え、自分が迷ったところ、ここはわからなかったから復習した方がいいなと思ったことなどを書き出す。記憶が鮮明なうちに振り返って書き留めておきましょう。 12時30分〜12時45分:暗記1(例えば英単語) 一旦小休止 12時45分〜13時 :暗記2(例えば古文単語) 13時〜 :昼食・休憩 14時〜15時30分 :国語(現代文)の記述系、理系なら理科系、数学の記述、英作文(この時間帯は多分昼食後で眠くなりやすいので眺める系の科目ではなくて、ガンガン手を動かす方がいいと思います。だから英語長文はこの時間帯は避けて朝やるのがおすすめです。) 15時30分〜15時45分 :休憩 15時45分〜16時45分 :午前中に過去問を解いたらここで復習(過去問を解いて直後の自分の感想・気づきと照らし合わせながら、自分の苦手を発見・可視化→ノートに間違った部分等をまとめる)・過去問を解いていなくても、その日にこれまでやった記述系の問題等の解説を読んだり答え合わせ・復習をしたりする時間 16時45分〜17時 :暗記3(例えば英単語) 17時〜18時30分 :文系なら社会・英語・国語、理系なら理科・英語系の科目がおすすめ 18時30分〜19時 :帰宅 19時〜19時45分 :夕食 19時45分〜20時15分 :まとめノート眺める時間等 20時15分〜20時30分 :暗記4(例えば英単語) 20時30分〜22時 :その日まだあまり触れられていない科目(できるだけ毎日全科目に触れるのが望ましいです。) 22時〜23時 :入浴・入浴・自分の時間(寝る90分前ぐらいにお風呂に入るのが最適らしいです。詳しくは僕の過去の回答を参照。) 23時〜23時15分 :その日の復習1 23時25分〜23時40分 :暗記5 23時45分〜24時 :その日の復習2 このスケジュールの中で特に重要なことは、 ①勉強は連続して2時間以上続けないこと →試験は京大の二次試験でも2時間でそれ以上集中力を保ち続ける必要はないし、多分集中力は切れてるはず。 ②暗記系は連続して15分以上続けないこと→人が暗記に連続してかけられる時間は15分程度が限界と聞いたことがあります。 暗記で大事なのは、一気にやるのではなく、隙間時間にやることです。 ③1日の総復習、暗記・まとめ系を寝る直前に持ってくること →これによって寝ている間の記憶の定着力がアップします。 ④睡眠時間を削らない(できれば6時間)確保すること →結局成績を上げるためには睡眠が重要です。 勉強も毎日同じことを繰り返してルーティーン化してしまえばそんなに苦痛でなくなったりもします。はじめからハードなスケジュールを立てて、実行できないと意味がないので少しずつ自分のペースで最適な勉強スタイルを確立していってください! 応援していますよ〜!
京都大学法学部 うえてぃー
30
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
長時間勉強の仕方
こんにちは🌞 出来れば家より塾や、図書館などで勉強するべきだと思います。私も家の方が移動時間が必要ないと考えて家にしたこともありましたが、人によるかもしれませんが思ったより自分は怠けてしまうんだと思った方が良いです🙆 スマホを触ってしまうなどがある場合は、私は友人にiPhoneの設定からスクリーンタイムを開いてそこにパスワードをつけてもらって一日1時間しか使えないようにしていました。パスワードは友人に急を要する時以外教えてもらわないようにしていました。(行ったことがない試験会場に行くためだけに1日制限を解除してもらうなどということはありましたが) あとはストップウォッチで勉強時間を測ってモチベーションにしていました。トイレに行ったり寝たりぼーっとしている間は全て時間を止めて、勉強に集中している間だけを記録することで、机に座っている時間は長いのに自分が実際は思っていたよりやれていないことに気がつき焦ります。💦 土日の場合私は7時に起きて9時に自習室の椅子に座り、12時半にお昼ご飯休憩をして13時に戻り、17時に30分外の空気を吸って休憩し、17:30から22時まで勉強して24時に寝るというのを1年間固定化していました。 意外とやった時間や内容を可視化すると焦ってやるようになります! とはいえ高校2年生ですので、高校3年生に入るタイミングでエンジンが切れないように、徐々に勉強時間を増やして、受験生になった時に勉強の習慣ができていることが最善だと思います!⏰ あくまで私の例ですので、自分に合うやり方で頑張ってみてください!自分に合う勉強法を模索する時間はまだありますよ! 応援しています📣
慶應義塾大学文学部 snow
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
机に座るまでのルーティーン
こんにちは。家での勉強についてですね。 私も家で勉強するのは苦手で、やるとしても塾から帰ってきて寝るまでの2時間ほどや、朝起きての1時間ほどにして、極力学校の図書館や塾で勉強するようにしていました。 私のルーティーンは、温かい飲み物を入れて机に座って飲み終えたら勉強に取りかかるというものでした。 飲み物が残っているうちは携帯などを触ってもよいが、飲み終わったら一切触れないとルールを決めていました。 空腹状態の方が勉強に集中できると言われています。 塾から帰った後や朝起きた時は空腹状態なので勉強するチャンスと思うようにしていました。 とはいえあまりにお腹が空いていると集中できないので、温かい飲み物でお腹を満たすとともに、疲れからくる眠気や朝起きた時の眠気をとるようにしていました。 以上です。参考になれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
56
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
休日を無駄に過ごしてしまいます。
そうですね、目標時間を設定するよりはやることリストを書くことをお勧めします。 そして、それを午前、午後、夜の3つに分けるといいと思います。 私の場合は、朝は昼ごはんまで大体4時間、お昼から夜ご飯まで6時間、夜ご飯の後から3時間という区切りでやっていて、基本的に朝はなかなかやる気が出ないのでこの4時間の中でも2時間とか1時間ずつに分けてやっていました。特に、学校の宿題など終わりが見えやすいのをやっていました。 お昼は、演習を2.3つやって、そのとき直しまでやることを目標にしていました。こちらもまただらけるので、科目は3つやることにしていました。 また、家では集中できないので塾や図書館、カフェに行っていました。また、携帯を非常に触りやすい時間帯なので、時間の区切りをつけてやっていました。 夜ご飯の後は、インプットですね。世界史や英単語、音読などを中心にやっていました
早稲田大学国際教養学部 チュナ
84
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像