UniLink WebToAppバナー画像

センター試験国語 スランプ

クリップ(2) コメント(0)
1/3 10:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

R

高3 大分県 九州大学経済学部(58)志望

私はもともと国語が大好きで大得意だったのですが、秋口ごろからスランプに陥ってしまい、過去問や、実践演習でも思うように点が取れません。「まぁいつか終わるっしょ」って思ってたのですが、センター二週間前になりました。国語が得意だったので、力がないとは思わないようにしてポジティブにいるようにはしているのですが、もともと得意だっただけに不安です。 同じような経験をなさった先輩方などがいらっしゃれば是非アドバイスなどお願いします。お手数おかけします。

回答

mitapai

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
点数にスランプなどありません。 実力がないがために不安定になっているだけです、しかし国語は他の教科に比べ安定しにくいです。 この時期から国語をやっても上がりませんので他の教科をあげてください、社会とか記憶系で。 切り替えてください、前まで取れてたのはたまたまだったんです、国語が少し悪くても他でカバーすれば余裕で受かります。 よかったら参考にしてください!

mitapai

京都大学法学部

36
ファン
7.8
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

自分は、天才型でも超努力型でもなく、効率よく勉強する方法をとって現役合格しました。 参考になるユーザーは多いと思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

いきなり読めなくなった
勉強お疲れ様です! とりあえず、それが今でよかったです、本当に。仮にスランプだったとしてもこれからまだまだ巻き返せる時期です。 まず、一週間ほどセンターの過去問を解くのをやめてください。単語や文法、長文の問題集などは構わないです。これは英語の塾の先生が、最後の授業で言っていたことです。スランプになったときの対処法、という項目で。 私は英語ではありませんでしたが、国語のスランプがあったことがありました。国語は得意でいつも点数を稼いでもらってましたし、時間も余っていました。それが高3の12月、共通テストのプレ模試で、初めて6割を切りました。たまたまだろうと構えていましたが、一か月スランプが続き、私大レベルはおろか、センターの過去問をやっても半分しか取れなくなってしまいました。どうしようどうしようと本当に不安で、夜も眠れませんでした(その時の手帳を見てみたら、「国語さんごめんなさい、あなたを見くびっていました。許してください」という謎な謝罪が出てきました。病んでますねw)。 とうとう本当に国語を解くのも嫌になり、あと一週間で共通テストだという日から三日間、国語から離れてみました。すると、たまたまかもしれませんが、久しぶりに解いた時に192をとることができたんです。とっておいた共通テスト模試でおそらく簡単だったのだと思いますが、とりあえず前向きな気持ちで本番に迎えました。 この大切な時期に英語をやらないなんて、と思うかもしれません。でも、今の不安な状態から抜け出すのはなかなか難しかったりします。一度離れてみることで、いろいろな邪念が剥ぎ落とされることもあると思います。 また、次に解くときにはいつもよりゆっくり目に解いてみてください。いつもは時間も余っているとのことなので、めいっぱい使う勢いで。私は国語がスランプになったとき、共通テストを半分の時間で解くことに凝っていた時期でした。あほですね。少し時間をおしてもいいので、とにかく丁寧すぎるくらいに解いてみてください。 最後に個人の意見ですが、スランプというものはそれなりに実力がついてからでないと経験できないものだと思っています。できていたものができなくなることをいうので、余計に焦るし不安になります。何度でも言いますが、あと半年もある時期でよかったです。この機会に、スランプを乗り越える解決方法を自分でわかっておけば、また仮にスランプが来ても抜け出しやすくなります。どうか不安になりすぎず、「これがスランプか~」くらいの落ち着いた気持ちでいてください。スランプの思うつぼになってしまいますよ!! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!!
早稲田大学文化構想学部 penguin
19
5
英語
英語カテゴリの画像
センター国語
初めまして。 国語は運、なんてことはまったくありえませんよ。運だ、という人は力がないのをごまかしているだけです。 私も以前国語の点数が取れなくてこんなの運だ!と思っていましたが、きちんと論理的に考えて基礎を積み上げていった結果、センター関係は追試でも9割を下回ることはなくなりました。 センターの国語は半分が古文漢文ですので、ここで点数を取るのは大前提になってきます。即戦力になる科目ですから、基礎をしっかり叩きこんで早めに点数を安定させましょう。 現代文ですが、選択肢を見る前に一瞬答えのあたりをつけてみてください。つまり、これが理由だな、とか説明だな、とかいったことを選択肢を見ないで考えてみるということです。選択肢をじっくり読んでしまうと全てが正解に見えてきたりするかもしれませんので。 また、選択肢を切るときは必ず、どこが違うと思ったのか、印をつけておきましょう。復習・見直しの時に必ず役に立ちますし、論理的に考えることが出来るようになりますよ。 頑張ってくださいね。応援しています。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
32
2
現代文
現代文カテゴリの画像
直前期のスランプ
スランプ、辛いですよね。 頑張っても頑張っても結果は出ないし、むしろ下がって行くことで、ただでさえら頑張らなくちゃいけないのに目標から遠ざかって行く感覚がして、モチベーションも落ちてしまったり。 でも、今まで取れていたということは、あなたにはそれだけの読解力が眠っているはずです。 それをあなた自身がコントロールできなくなってしまっているだけです。 冷静に、落ち着いて、時間を気にせず、文章と向き合ってみてください。 解法的な話をするのであれば、選択肢の吟味を丁寧にしてみてください。センターの現代文は、要は宝探しみたいなものです。 正解以外の選択肢に何かしらの誤りがあります。それを文章と選択肢を照らし合わせながら見つけるだけの作業です。 正解の選択肢には必ず正解の理由がありますし、誤答には必ず誤りがあります。冷静さこそが重要になってきてしまいますので、焦らず、ゆっくりじっくり問題に立ち向かってください。 最後に、長くなってしまいましたが、私は一年浪人をした身です。現役生の時は国語で114点を出してセンター利用で大コケしました。敗因はなにより、できない!どうしよう!という本番の焦りでした。直前まで9割を叩き出し続けていた私にとって、本番中できないという感覚が何よりの恐怖となり、焦り、戸惑い、悲惨な結果になってしまいました。 でもあなたはそれを今経験できています。本番じゃなくてよかったです。 センター試験には、どっしり構えて、落ち着いて臨んでください。陰ながら応援しております。
早稲田大学政治経済学部 かえ
26
1
現代文
現代文カテゴリの画像
模試でやらかしました。
私なんか、12月の最後の模試で今までの最低点を取りましたよ?小学生のころからずーっと得意だった国語が、なぜか急に解けなくなり、5割を切りました。その時も結構衝撃だったのですが、一番ショックだったのはそのスランプを一か月近く引きずったことです。感覚を取り戻せず、何度予想問題を解いても5割を超えませんでした。このまま本番を迎えなきゃいけないのかと思って、めちゃくちゃ苦しかったです。当時の手帳を見返すと、「国語さん 見くびっててごめんなさい」って書いてありました。病んでますね。 まず、英語をしばらく触らないでください。単語や文法などは少しくらいやったほうがいいかもですが、長文はやらないで見てください。この時期に手を付けない科目があるのは結構焦るかもしれませんが、私は共通テスト本番一週間前に、国語とサヨナラしてみました。出来たら一週間くらい、置いておいてほしいです。するとしばらくしてから解いた時、いろんな邪念のようなものが消え去って、問題が解きやすくなります。これは塾の先生から言われたことなのですが、私にとっても効果がありました。 スランプは得意科目だったり、もともと苦手だったけどできるようになった科目に、起こることが多いように思えます。今まで解けていた、つまりプラスの状態だったからこそ、できないときに相当マイナスに陥ってしまうのです。今回できなかった英語を、もう一度ゆっくり解いてみてください。英語であれば、質問者さんはもともと得意とのことなので意外と解けるかもしれません。一度できない、と思い込んでしまったがゆえに、負のループに陥ってしまい、あさって解けなくなってしまったのでは?と思うんです。フラットな気持ちで受けてみてください。 本番でもこうなったらどうしよう…と不安になる気持ちはめちゃくちゃわかります。同じような経験をしたからこそ非常にわかるのですが、でもどうしようもないんです。本番は共通テストだけじゃないですから、あまり一つを気にしすぎなくて大丈夫です。焦らず自分のペースでやる練習をすることが、結局一番結果につながると思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 penguin
30
9
不安
不安カテゴリの画像
国語苦手だった理系の方解答お願いします
河合、東進のセンター模試では110〜140後半という点を12月まで取っていました。自分の志望学部はセンター国語の配点が高く重要な科目だったので12月に模試の結果見た時はさすがに絶望しました。前々から点が悪いのはわかっていたはずなのにどうして改善しようと思わなかったのかと自分を責めました。責めた結果、憂鬱になっただけで当然の如く何も進歩はありませんでした。このままじゃ本当にダメになると思い、過去の自分を責めても仕方がない、今から何ができるかが大切なんだと自分に言い聞かせました。今までやってきた模試を引っ張ってきて、どこがどうしてできないのかをまず探りました。自分は古文漢文の出来が悪かったのですが、古文はそもそも助動詞が覚えられてないから本文を訳せないし、設問にも答えられないのだと分かりました。漢文は、一文一文の主語が分からないからストーリーがめちゃくちゃになっている、人物関係が弱いのだと分かりました。弱点がまず分かっただけでかなり気が楽になりました。それまで見えなかった敵の正体が分かったからです。単語や文法など基本知識を覚え直し、ある程度できてきたところで問題演習をやりまくりました。問題解いて、解説じっくり読んで、忘れていた単語を覚え直して、問題解いて、...を繰り返しました。12月後半から本番までとにかく時間を割きました。センターの目標は170点ほどでしたが結局159点でした。うまくいったとは言えないかもしれないけどここまで挽回できた自分にとても自信が持てるようになりました。 長々と自分の経験を書いてしまいましたが、まず評論、小説、古文、漢文のどれが自分は弱いのかを確認しましょう。伸び代があるわけですから弱い順に優先的に勉強に取り組むのがいいですが、残りの時間も考えて予定を組まなければなりません。古文漢文の単語、定型文暗記は点に直結する基礎ですので省かないようにして下さい。現文はひたすら問題演習をして解説をよく読んで解答に至るまでのアプローチを訓練するのが良いと思います。
京都大学農学部
18
0
現代文
現代文カテゴリの画像
共通テスト現代文が急に出来なくなった
私もそのような経験をしたことがあります。文章を読んでいても文字を追っているだけで内容が入って来ず、点数も下がりました。そこで私は勉強する時間を減らしました笑 このような状態で解いていても身にならない上に体力と気力が削られるからです。 私がおすすめするのは、敢えて勉強を止めることです。1日から2日だけ国語を解かない日を作り、その時間を休憩の時間にしたら良いのではないかなぁと思いました。ここで重要なのが頭を空っぽにすることです。国語を解かないのは不安に耐えきれない!と感じるのなら解いても問題ないと思います。でも休憩をとることは大切です。自分が許せるだけの時間でいいので、多めに休憩をとり、その時間は何も考えないことを意識してください!楽しかったこと、楽しみなことでも良いと思います◎リセットの後に国語を解く時、ゆっくり解く、いつも頭でやっていることを書き込んでみるのもおすすめです! 上に書いたのは私のおすすめなので、そんなことできない!と思ったら見逃してください笑 安定して取れていたということは実力があるということです。文章からとても努力されていることが伺えるので、自信を持ってほしいです! 志望校に合格できるよう願っております。応援しています!!!
早稲田大学人間科学部 爽。
6
2
現代文
現代文カテゴリの画像
スランプから抜け出したい。
初めまして。早稲田社学1年の者です。 スランプという物は恐らく大多数の人におとずれるものなので安心してください!その時期が人によって違うだけです。質問者さんの場合は多分早めのスランプだったんでしょうね!僕もスランプの時期はありましたよ^ - ^ まず意識してほしい事は焦ると余計に出来なくなってしまうので、スランプは誰にでもあるので焦らずに一旦落ち着こうという気持ちを持つことです!質問者さんは本番までまだ時間はあるので焦らなくて大丈夫ですよ!むしろこの時期にスランプがきてよかったですね! さてスランプを脱する方法ですが、まず色々と環境を変えてみましょう。問題を解く場所、解く前に新鮮な気持ちで解くなどしてみましょう。そして読み慣れている少し簡単な文章を読むことで感覚を取り戻すのもありでしょう。 センター模試で9割取れるので実力は間違いなくあるので安心してください!スランプはいつか絶対に抜ける事ができます。まずは焦らずにゆっくりに!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
センター前日
私は国語が大の苦手でした。 センター当日まで、8割を超えたことはありません。 とても不安で、緊張しながら試験に臨みました。 問題用紙をめくった途端、絶句しました。 現代文のはずなのに、難しい漢字が並んでる… しかも出るはずがないと言われていた源氏物語から出題されている… 私の年はセンター国語がかなり難しかった年で、平均点は100点を切っていました。 お陰で散々。 終わった時には、会場から飛び降りようかと思ったくらいでした。 私の受けようとしていた学部は、センター国語の合格者平均点が高く、どうしようもないと思いました。 次の日2日目。 数学の問題が出ました。 なぜか知らないけど、過去最高に解けました。 その年は数学も難しく、難易度も高かったはずなのですが、まるで国語での不調などお構い無しに問題が解き進んで行きました。 自己採点してみると、今まで一度も9割行かなかった数学2Bが9割を超えていました。 最後まで諦めなくて、本当に良かったなと思いました。 以上です。 自分を信じて頑張って下さいね。
京都大学文学部 UFJ
7
0
不安
不安カテゴリの画像
センター国語、対処法
国語は浮き沈み、流れが激しくて本当に心配要素、悩みのタネですよね、、 私も国語が苦手だったのですが、 古漢に関しては、単語と文法つめにつめて、長文の数をこなすという感じでした。 逆に、現代文は本当に苦手で、この時期に、センターで6割くらいということもあったので、 一問一問を丁寧にといて、解説を何度も読み、答えのキーワードとなるところ、ないしは、そのプロセスを入試現代文へのアクセスや、出口汪さんの論理エンジンのような解き方で、 一つ一つマーカーで色をつけながら解き方を感覚的に覚える、ということをしていました。 あとは、本当に落ち込んでしまった時には、前に自分が高い点数を取れた問題をもう一度解いて、自信を取り戻すこと、正しい読み方を思い出すことを心がけました。
早稲田大学文化構想学部 CERISIER
6
0
過去問
過去問カテゴリの画像
国語が突然出来なくなりました
私は元々国語が苦手な方だったので、参考になるかわかりませんが回答させていただきます。 まず、模試の国語についてですが、これはマークであろうが記述であろうがあまり気にする必要はありません。強いて言うなら復習をすることくらいです(自分はあまり模試の国語は復習してなかったですが😅)では、1番気にするべきところはどこかと言うと過去問の出来だと思います。実際の合否は早稲田大学文学部の試験で決まるわけですので、ここでへこまずにとにかく早稲田の過去問を解いて自信をつけるべきだと思います。過去問も1番出来なくなってしまったとありますが、早稲田国語の難易度は毎年変化するので、(実際例年簡単と言われていた早稲田商学部は2016の国語は法学部並みの難易度でした)毎年の平均点を見て、しっかり復習することが大切です。私の場合は模試の国語はあまり復習しなかったけど、過去問の問題はしっかり復習して理解するまで解説を読み込んだので、本番に活きたのだと思います。(国語の解説は赤本よりも青本を参考にするのがオススメ) 古文の点数がかなり落ちたようですが、古文は単語量よりも解釈力が大事だと思っています。英語と一緒で様々な文に触れて読める文のストックを増やしてください。 残りの短い時間は何をすればいいか、それは早稲田大学の国語の過去問を解くこと、これに尽きると思います。 質問者様は文学部志望とのことですが、早稲田を受験するなら他学部の過去問も5年ほど解くべきです。1番解いて欲しい学部は法学部です。この学部が1番早稲田の国語で難しく、かつ要約問題もあるため、1番国語力が上がると思います。 早稲田合格を勝ち取るのは1番様々な学部の過去問を何年も解き、過去問研究をしたものだと思っています。残り時間もわずかになりましたが、頑張ってください!応援してます!
早稲田大学商学部 よーへ
27
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像