UniLink WebToAppバナー画像

何をしたらいいか分かりません😭

クリップ(19) コメント(1)
12/11 13:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

栗ごはん。

高2 宮崎県 鹿児島大学志望

高2の国公立大学志望です。 今から入試、センターに向けての対策を していこうと思っているのですが、 何をすればいいかわかりません… 英語に至っては、基礎がなっていないので 過去問すらまともに解けない状態です。 高2のこの時期は一体何をすべきなのでしょうか。 また、基礎を固めるためにはどのようにして 振り返り学習をすれば良いでしょうか。 返信お願いします((。´・ω・)。´_ _))ペコリ

回答

回答者のプロフィール画像

tengxi

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田大学教育学部のものです。先ずは根本的な改革をしましょう。単語王や鉄壁などの単語帳に変えてください。熟語帳も揃えてください。文法はネクステで大丈夫です。覚え方は書くとものすごく時間がかかります。声に出して暗記することをお勧めします。これらの事は基礎なので毎日やりましょう、受験まで1日も欠かさないで、自然に覚えていきます。現代文はセンターの過去問、古文は古文単語帳と、文法の参考書(古文上達)がお勧め、文法は活用の仕方、何系接続かまで全て暗記。それと古文の世界観は現代の常識とは違います、マドンナ古文常識という参考書で古文の世界観を覚えましょう。漢文は句形を全て暗記してください、終わったら演習でセンターの過去問にチャレンジしてください。頑張れ!
回答者のプロフィール画像

tengxi

早稲田大学教育学部

40
ファン
10.7
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

早稲田大学に一浪の末合格しました。気軽に相談してください👍役に立った、心に響いた回答にはクリップ付けてくれると嬉しいです!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

栗ごはん。のプロフィール画像
栗ごはん。
12/11 13:53
具体的に回答して下さりありがとうございますm(_ _*)m゛ とても参考になりました!

よく一緒に読まれている人気の回答

高2にやるべきことの順番
高2の間は基礎事項を徹底的に覚えることをおすすめします 質問者様は英文法や古文の文法などがあやしいようですので、英単語、英文法、古文単語、文法などをまずはしっかりと知識として定着させる必要があります 駿台に通われているようですが、大手予備校はこのような基礎事項が身についている前提の授業が行われていると思うので、まずは基礎事項を徹底して覚えましょう 私は高2の半ばに基礎ができてないのにも関わらず、難しい参考書に手を出し失敗した経験があるので、周りが難しい参考書をやっていたとしても、基礎事項の反復に専念すべきだと思います 具体的には、英単語も古文単語も単語帳をどんなものでもいいですから一冊完璧に仕上げることと、ネクステなどの文法問題集をやりこみ、文法の知識を定着させること、古文の文法や漢文句法を覚えることを高3の4月までにやっておくのが良いでしょう 残念ながら、こうした基礎事項をおろそかにする受験生は意外と多いです 早稲田や慶應といった難関大学に合格したいのであれば基礎事項を高3でやっている余裕は無いように思います 今すぐにでも基礎事項を徹底して覚えてください 1年4ヶ月後に合格という栄冠を手に入れるために頑張ってください 応援しています
京都大学法学部 porepore
54
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2の今のうちにしておく事とは
初めまして! 2017年の早稲田大学法学部の入試に合格したものです 高2の今の時期に何をやっておけばいいのかについてお答えします まず私立文系の入試では英語の配点が高く、また受験生の間で最も差がつく教科だと考えていいと思います ですので、高2のうちは英語の基礎を徹底的に固めるといいでしょう 具体的には、単語帳と文法問題集を高2のうちに一冊終えてしまうことです 単語については、単語はスキマ時間にやればいいという人もいますが、僕の意見としてはある程度覚えるまでは単語にしっかり時間をかけて学習するべきだと思います ぼくは高2の10月からシスタンを始めたのですが、最初は英語の勉強時間のほぼ全部をシスタンに充て、12月までに4章(早慶レベル)まで完璧に覚えました 単語は英語の基礎となる部分なので、早く覚えてしまった方が有利です 文法問題集については単語帳がある程度完璧になった段階で、進めていけばいいと思います 四択式の文法問題集の使い方については、『vintageの使い方』について僕が回答していますのでそちらを参考にしてください 高2のうちに単語や文法といった知識面は一通り終えてしまうと、高3になってから問題演習にスムーズに入ることができ、十分な演習量を確保できるのではないかと思います 世界史についてですが、高2の間は英語の成績が安定するまでは特に進めなくてもよいと思います 学校の定期テストで高得点が取れるように、テスト前に問題集を何度も繰り返し解いておくくらいで十分です 確かに最近私立大学は合格者数を減らしているので、厳しい戦いになると思いますが、今のうちから英語の基礎を身に着けておくだけでも、ほかの受験生に差がつけられると思います 以上、高2のうちにやっておくべきことについてお答えしました また何か疑問点などあれば、気軽に質問してくださいね!
京都大学法学部 porepore
53
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
何から手をつけていいか分からない
難関大を志望されているのであれば、高2のうちにしっかりと基礎を固めておくことをお勧めします。 各教科で、具体的に高2の終わりの時点で理想のレベルをお伝えしますね。 高2の終わりまでにそのレベルに持っていけるように、ご自身で計画を立てて努力していただければと思います。 【英語】 単語、熟語、文法を仕上げたい。これは最低限。 その後、精読に入れていれば理想。 単語・熟語→今持っている単語帳を完璧に覚える。 文法→文法事項がまとまった参考書(forest等)で内容を理解して、問題集(ネクステ等)でひたすら文法問題の演習を重ねる。 精読→上記の2つがある程度できてきたら入る。おすすめの参考書は英文解釈の技術100。文構造をきちんと分析して書き出した上で日本語訳してみる。 【数学】 まずは教科書レベルの基本的な問題が解けることが重要なので、授業の復習は継続する。その上で、教科書レベルの水準に達した分野は参考書(青チャート等)で何度も演習を重ねる。 数学ⅠA→おそらく学校の授業では大方終わっていると思うので、ひたすら演習を重ねたい。 数学ⅡB→基礎レベルの問題の理解ができている分野は参考書へ。他の科目との兼ね合いもあるので、基礎レベルの問題の理解で精一杯である時は、学校の授業の復習のみでも可。 【国語】 古文と漢文の基礎を固めておくのがノルマ。 現代文に関しては、授業の復習のみ。 現代文→基本的には学校の授業の復習で理解に努める。どのように文章を理解しているのか、文の内容を理解する方法を授業を通してつかんでいく。 古文→古文単語と文法を仕上げておく。古文単語については1冊しっかり覚えて、文法については品詞、意味、接続、活用形等をしっかり理解する。理想としては、1文をみて自分で正確に品詞分解できるレベル。 漢文→句法をしっかり覚える。その上で、古文と同様に1文の品詞分解をできるレベルに持っていきたい。 【社会】 高いレベルは求めないが、地理歴史に関してはある程度演習が重ねられると理想。 地理歴史→学校の授業の理解が前提。教科書レベルの問題集等で良いので演習量も確保しておきたい。 公民→授業の理解と復習のみ。 【理科】 おそらく基礎を2科目とることになるだろうが、こちらも社会同様に授業の理解と復習に努める。 各教科、このレベルまでは仕上げていただきたいです! 特に英語と数学は時間がかかりますので、ひたむきに努力していってくださいね! 何か質問等ありましたら、メッセージお願い致します!
東北大学教育学部 まー
14
0
不安
不安カテゴリの画像
今からすべきこと
こんにちは、自分も全く同じ状況からの受験でした。 さてまずやるべきことですが、この時期なら英単語を固めることをオススメします。 やり方としては、1冊の単語帳を、発展的な部分を除いて行います。ただ暗記するのではなく、イメージをつけたり、多義語ならば日本語の関連性を見出して覚えやすくするなどの工夫をしたりすることが大切です。また、覚えにくい単語には印をつけましょう。 1回で全部覚えようとするより、周回しながら覚えていきましょう。2周目、3周目となってきたら、覚えにくかった単語にフォーカスします。覚えている単語はサッと確認してしまいしょう。 2年のこの時期で単語が固まればかなりアドバンテージになると思います! 英語の勉強の流れとしては、単語→文法(ポラリス1がおすすめです)→英文解釈(入門解釈の技術70など)→長文(最初はレベル別問題集の1.2あたりで大丈夫です)になります。 そしてこの流れは古典の勉強にも応用が利きます。古典の方が覚える内容は少ないので、英語の基礎的な部分を固めることで、古典によりスムーズに入ることができます。 世界史は今は授業の予習復習をきっちり行いましょう。色々な時代に手を出すと頭が混乱するので、それだけで大丈夫です!
早稲田大学教育学部 とっぽ
3
1
不安
不安カテゴリの画像
高2の今するべきこと
こんにちは。回答させて頂きます。 まず単語ですが、シス単で十分です。 リンガメタリカはやるとしてもセンターで8〜9割安定して過去問演習に入ってからぐらいで大丈夫です。 英語は来年度までにやるべきことが大きく2つあります。 ・シス単を3章まで全て完璧に暗記する。 ・文法書(ネクステ、スクランブル等)を最低3周はする。 単語にしろ文法にしろ、ページの位置や問題の番号で答えを覚えてしまわないように気をつけましょう。 単語は単語帳の英語を見たら分かるレベルではなく、他の紙や口頭で聞かれても即答できるレベルまで持っていきましょう。 英文法と英文解釈はほとんど別物です。 単語、文法が終わって余裕があれば解釈の参考書の「基本はここだ」をやりましょう! 古文は単語を覚えることと、日本史は自分でガンガン一問一答を進めていって大丈夫です。 1つだけ気になったのでアドバイスすると、単語はパラパラ見ていても中々ちゃんと暗記できません。 しっかり毎日覚える個数を決めてどんどん進んでいきましょう。 単語帳は受験までに何周もします。ちゃっちゃと一周しちゃいましょう!
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
66
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2のこの時期の英語の勉強法について
初めまして。早稲田社学1年の者です。 センター149点なら致命的に基礎が抜けてるわけではないので安心してください。 やることとしてはまずは基礎を徹底的に完璧にしてください。英単語熟語、英文法を固めてください。その上で長文は僕のやり方をお教えします。 僕は速読英単語をまずは精読してそれからCDを聴きながら頭の中で訳していました。それを同じ文章で何十回何百回と繰り返していました。かなり地味ですが確実に力はつきます。あくまでも僕のやり方ですので自分にあっていたらやってみてください。http://diet-study.jp/exam/lesson2/page3.html こちらのサイトに色々かいてありますので参考にしてみてください。 時間はまだあるのでしっかり基礎を固めて頑張ってください。応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強の仕方
高校2年生の時期でしたら春で単語を極めましょう。 単語帳はターゲットでもシス単でもなんでも構いませんので1冊完璧に仕上げることが大事です。 それが終わったら次は文法です。なにをやったらいいのかわからなくて焦ってしまう人はここで英文に取り組んだりしがちなのですが、あせらずまずは文法をマスターしましょう。 何度英文を読んだところで基本的な、または応用的な文法を理解していないといつまでたっても、問題になるような文章を訳すことができるようになりません。 私は「頻出英文法・語法問題1000」というものを使っていました。 これは早慶合格者にはちょうどいいレベルの問題だと思います。ごく稀に鬼畜問題もありますが。。 これを4.5ヵ月かけて7周ほどやりました。できるようになるまで何度も。 それができるようになったら冬から、または高3の春からでも構いませんので英文をひたすらこなしていくべきです。 焦る気持ちもあると思いますが深呼吸してひとつひとつ完璧にこなしていきましょう。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
7
0
英語
英語カテゴリの画像
高2 何すべきか
こんにちは。高2時期の勉強についての質問ですね。 教科別に回答させていただきます。 ・英語 まず単語を覚えることを最優先しましょう。高2の冬にはセンター試験レベルの英単語は覚えておきたいです。(その後も忘れてしまうので復習は必要ですが) 長文に触れていないなら触れて欲しいと思います。センター試験の配点は長文に大きく傾いています。取っつきにくいですが慣れれば得点源になるので今のうちに触れておくと良いです。 ・数学 基礎を固めましょう。教科書レベルの例題が完璧に解ければ定期テストや模試では7-8割とれると思います。 今のうちから計画的に解く量を逆算して復習して欲しいです。 数学IIIはまだ授業では始まってはいないでしょうか。数IIIは難しいとよく言われますが、閃きより努力によって取れる部分です。ただその努力量が多いため難しいと言われているのかなと思います。臆すことなく努力して欲しいです。 ・国語 古文単語と漢文の句形を覚えましょう。これら2つはセンター試験において得点源になり得ます。 参考書などについて『高校3年になって恥ずかしい話なんですが、全くと言っていいほど古文と漢文が分かりません』という回答で書いたのでよければ参考にしてください。 ただ、古典の暗記量は比較的少ないので理系国公立志望なら今の時期は理系教科に時間を割いて、これらの暗記は空き時間にやるというスタイルをオススメします。 ・社会 質問者様の選択科目は分かりませんが、まず授業を聞いて定期テストを目安に復習しましょう。 私は世界史選択でしたが、センター試験前になってこれまでの内容を覚えていないことに気づき大分時間を取られてしまいました。授業を聞いていればと後悔したので、まず授業→復習を徹底して欲しいと思います。 また、学校で用語集販売があれば購入をオススメします。授業中に引くときや、センター前の復習にも役立つからです。 ・理科 これも社会と同様に授業を大事にして欲しいです。私は生物選択でしたが、授業→復習をしていたおかげで本番の問題もあまり新たに勉強せずとも解けました。 余裕があれば問題集を応用問題を除く などでも良いので夏休みの終わりまでに一周しておくと基礎固めになり、今後の学習がすんなりできると思います。 最後に、教科の区別なく言えることには、生活サイクルを整えて欲しいと思います。 最低6時間・理想8時間睡眠と私は決めています。生活サイクルが崩れるとイライラして勉強が手につかなかったりして、勉強そのものが嫌いになってしまうことがあります。 受験勉強においてそれが最も避けるべきことだと思うので、生活サイクルは整えて欲しいです。 今の時期から計画的に勉強するのは受験生になった時のアドバンテージになりますので、無理はしないように頑張って欲しいです。応援しています。
北海道大学水産学部 しみしみ
24
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2夏~秋にかけての勉強法
こんにちは!😁 まず、質問者さんは英語を苦手としているようですね。それならば、英単語を隙間時間に覚えていくことをおすすめします。英単語は継続すれば、隙間時間だけでも高3までに一冊の単語帳を完璧にすることができますし、それができたらライバルと圧倒的に差をつけることができます! また、夏まで基礎固めをやっていたとのことですが、高3までは基礎固めを継続しても良いと思います。 国語→古典文法、古文単語 英語→単語帳、文法、長文参考書 歴史→通史、一問一答 数学→青チャート などやるべきことはたくさんあります!これらを早めに完璧にして受験直前には余裕がある状態にしておくと良いです! 参考になると嬉しいです! また、他の回答も参考にしてくれたら嬉しいです!✊
慶應義塾大学商学部 roppongi
25
5
不安
不安カテゴリの画像
英文法 何から始めれば
君の今の点数と進行度によるから一概には言えない!けど、早稲田に合格するためなら、なにをどの時期までにやらなきゃいけないか!を知る必要がある。(あくまでも目安で) 僕は国英日本史だった!英語だけだけど、参考にしてねー 英語 高校3年生の8月まで 単語→単語王、ターゲット1900等、上級レベルの単語帳を網羅すること。 文法→ネクステ、英頻など、基本的な本を1回は網羅すること。 構文→1冊しっかりやること。けど、ポレポレなど上級は夏休み中、後で良い。 8月にやること とにかくセンターの過去問を解きまくること。10年分は最低やること。 夏休み始めに私大の過去問を1年分やる。(3割取れたらいい方やで!笑 みんなそんなもん) 第一志望のオープンキャンパスに行く事!!(自分が大学生活を送る事を想像しよう。キャンパスを歩いている自分を想像して。それが君の勉強の活力になる!!) 9.10.11月 私大の対策始める。高度なアウトプットを繰り返し、赤本を進める。(周りが赤本を始めても、単語や熟語が入っていないから点数があがらないことが多い。たくさんの時間を赤本にかけるより、この時期はとにかく足りてないインプットをできる最後の期間) 12.1月 直前期!ここで大事なのは最後まで諦めない事。センターでコケようが、私大にはセンター利用しなければ関係ない。だから、第一志望を頑張って最後まで信じきる事。最後の最後で点数を超えればいいだけだ。この時期はメンタル勝負。自分に負けたら終わり。 2月 ここまでとにかく一生懸命にやってきた。ならあとは持てる力を出すだけ。 どちみち点数が足りてないなら受からないし、全力でぶつかれば大丈夫。そういう意味ではずっとEとかD判定だと失敗で当たり前だから勢いがあって強いかもな。 最後まで頑張ってきたやつは運を持ってる。持ってるか持ってないかはキミシダイ。頑張って、とにかく第一志望を諦めないで頑張るんだ!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
11
0
英語
英語カテゴリの画像