過去問の役に立つ解き方
クリップ(10) コメント(1)
2/1 18:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
むー
高3 和歌山県 北海道大学志望
過去問を2周、3周しとくと良いとよく聞くのですが、やり方がわかりません。
何度か挑戦したことはありますが、
国語や英語は話を覚えてしまっていて、どれだけ前に読んだ文章でも少し読むと思い出します。そして答えもある程度覚えているので答えに必要な要素も分かった上で回答を作成してしまいます。
数学は答えを覚えてしまっていて、「答えがなんか違うなあ」とか「同じ答えになった」とか思うとどうしても役に立つと感じられません。
このままやっていても意味はあるのでしょうか。
正しいやり方を教えてもらいたいです。
回答
ゆれー
名古屋大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
一度出た問題は二度と同じものは出ないけれど、作問者や、受験生にわかっていてほしい分野や問題は共通しています。
本命校なら、一回解いた問題も二回、三回と、自信と根拠を持って解けるくらいまでやってみるのはいい対策にはなると思います。自分なりに傾向もつかめます。
ただ繰り返しやるだけでは意味はないと思います。
ゆれー
名古屋大学文学部
0
ファン
10
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
社会系に興味があって学んでいます!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
むー
2/1 19:10
ありがとうございます!実践してみます