UniLink WebToAppバナー画像

京大工学部 センターの勉強

クリップ(5) コメント(2)
11/25 10:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

スワローズ

高3 愛媛県 京都大学工学部(65)志望

京都大学工学部を目指しています。京都大学工学部ははセンターの配点が200点と少なめで文系科目だけです。そこで、いつから、どれくらいセンター試験の勉強をするべきかわからないので教えていただきたいです! 現在センターも二次試験も判定はCです。

回答

回答者のプロフィール画像

けろちゃん

名古屋大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
京大以外は眼中にない、という感じでしたら、センターの勉強は12月二週目くらいからでいいかと思います。 京大工学部はセンターが最低限取れていれば逆転可能ですので、二次試験の方が得意、という方は二次の勉強もがっつり進めて、ライバルと差をつけましょう! 割合としては、平日はセンターと二次の勉強が半々、休日は二次7割くらいでしょうか。 ただし、センター英語の点数が低い場合は、英語をもっとやった方がいいと思います。英語は二次にも活かせますので。 もし滑り止めにセンター利用の私立や、後期受験を考えているのなら、12月に入ったら勉強を始めましょう。 その場合はもう少しセンターの割合を増やしましょう。 参考にしてみてください。
回答者のプロフィール画像

けろちゃん

名古屋大学工学部

77
ファン
14.4
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

就職活動中のため、内定が出るまでお休みします。 コメント、メッセージ等いただいても、返事が遅くなるかと思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

けろちゃんのプロフィール画像
けろちゃん
11/25 10:58
いいな、と思ったらクリップお願いします!♡
スワローズのプロフィール画像
スワローズ
11/25 23:39
ありがとうございます!!参考にさせていただきます!

よく一緒に読まれている人気の回答

京大志望のセンター対策
全体としては、駿台と河合の京大模試が終わったあたりからセンターモードにシフトするひとが多いと思います。 が、苦手な科目があるなら、その科目は今からでも始めた方がいいです。 理科基礎は一月でもなんとかならないことはないのですが、本当に1からとなると他の科目をやる時間を相当削ることになってしまうのも事実なので、今のうちから、サーっと教科書に目を通したり、授業があるなら授業でやることはしっかりできるようにしよう!としたり、しておいた方がいいと思います。 センターモードになったら、問題演習を中心にやっていくのが理想なので、センターでしか使わない科目とはいえども、問題演習ができる程度の力(6割〜7割くらい)は、それまでにつけておく方がいいです。
京都大学文学部 かささぎ
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター試験は過去問か対策講座か
国立志望の人の悩みどころですよね。 二次試験の方が配点高いから、二次試験の勉強に、たくさん時間も量も割きたい。 そして、センターは基礎的なことで簡単だからといって、少し軽視される。…けど、実際センターやってみるとそれほど高得点取れない。 こういう感じですかね? 確かに、センターは基礎的なことだけで問題が構成されてるんですが、あの時間内に正確に解け、と言われると、なかなか難しいですよね。 だから、高得点を取るためには、しっかりとした対策が必要です。 自分的には、過去問やセンターレベル模試の過去問を解くことです。 東京一工とか、地方帝大目指す人なら、 過去問を5〜6年分やれば、どれくらいのスピード感で解かなきゃいけないのか?どういう解き方が効率良く解けるか?とかが分かってくると思います。 そして、その上で、不安ならどんどん過去問で演習積んでいけばいいです。 自分は、東進のセンター対策講座とったんですが、ぶっちゃけ、「そんなん自分で気づけるわ!」みたいなことしか言われませんでした。 一定以上のレベルの人なら、自己流を編み出して、センター対策がしっかりできると思います。 ですが、もし、自分だけじゃ辛いなって思ったら、講習とかを活用した方がいいですね。 それと、センター対策の時期ですが、 英数国社は、夏休みと9月中にやってみるといいと思います。 自分がセンターが得意か得意じゃないかだけをはっきりさせて起きましょう。 本格的な対策は、10月半ばくらいからで間に合いますかね。ほんとにセンターが苦手だとしても、こっから始めれば間に合うと思います。 そして、国立志望の人に言いたいんですが、 この10月中旬〜センター試験本番、までが、ほんとに地獄です。 第1志望の二次試験の対策・滑り止めの対策・センターの対策。 この3つが重くのしかかります。 まだまだ二次試験の対策が全然終わってないし、滑り止めも受かるかどうか不安だし、っていう状態で、センター理科とかをやらなきゃいけなくて、まずプランニングがめちゃくちゃ難しいです。 また、各種の過去問対策によって、自分の勉強の仕方が異なるので、そこもすごく大変です。 この地獄の期間に少しでもやる事を減らすために、この夏頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 タイ
18
1
過去問
過去問カテゴリの画像
センター満点取るために
まず、いくつかの事実をお伝えします。 「センターで9.5割とらないと京大には合格できない」 ではなく 「京大に絶対に合格したいなら、9.5割くらい取って当然」 です。 京大に合格できる実力がついていれば、数学1A2Bと英語、理科の2科目は普通に解けば満点を取れます。社会は学校の授業をしっかり受ければ8割を下ることはまず無いでしょう。国語は知識をちゃんと入れて、過去問をひたすら解けば8割5分まではいけます。以上で、だいたい9.5割に乗るはずです。 しかし、センターで満点でも、当然落ちる人は落ちます。 京大合格に対して、センター9.5割は必要条件であり、十分条件ではないのです。 よって京大合格のためにセンター対策を進めるのは、本末転倒です。もしやる気に満ち溢れているなら、京大二次試験のための勉強を進めましょう。 また、恐ろしく困難なセンター満点を取っても、実際のところあまり嬉しくないと思われます(超高得点を取った友人はそう言ってました)。 そもそも、京大においてセンターの配点は2割前後の学部が多く、合格には直結しません。二次試験で首席級の得点をとる方が、はるかに難しいですし、注目されます。もし目指すなら、そっちでしょうね。 国語が壊滅的とのことですが、高1にして国語が得意な理系学生は逆に気持ち悪いので安心してください。これからの努力でいくらでも得意にできます。二次試験で使うのですから、他の科目に依存せず、勉強しましょう。(まだまだ本格的に勉強する時期ではありません。学校レベルをしっかり押さえるだけで十分です。) 京大に絶対に合格したいのなら、 英語は、鉄壁などの受験レベルの単語帳を高1の終わりまでに1周しましょう。文法も一通り終わらせてください。標準的な長文問題集(自分の好みで良いです)をこなしたら、センターの過去問を解いてみてください。200点満点中180点台に乗せられたらひとまず高1の終わりまでに到達すべきレベルはクリアしたと言えるでしょう。 数学は、高2が始まるまでに数3まで教科書レベルで良いので一通り勉強し終わっててください。今のところはそれで十分です。 理科などのその他科目については、本格的に始めるのは高2になってからでも余裕で目指すレベルに到達します。 高2の終わりまでは、ひたすら英数を磨いていってください。それによって、高3から他の科目を爆発的なスピードで終わらせられます。 相当キツイことをサジェストさせてもらいましたが、以上は実際にとある予備校が実行に移し、結果を残しているやり方です。もっと詳しく知りたい場合は、メッセージの方でお教えしますので、いつでもどうぞ。
東京大学理科一類 ひこにー
21
0
英語
英語カテゴリの画像
京大に逆転合格した人の勉強法
私自身、センター試験の点数が悪く余裕のE判定でした。しかし、ご存知だと思いますが京大はセンター試験よりも二次試験の配点の割合がかなり高いです。ですので、しっかり二次試験のための記述力が付いていれば焦る必要はありません。ただ、これはセンター試験を蔑ろにして良いという訳では無いので気をつけてください。あくまでもセンターでコケても二次力があれば挽回できるということです。具体的には12月くらいまではセンターよりも二次の対策を中心に行っていました。過去問というよりは演習をこなす感じでしたね。空き時間やどうしても問題が解けない時は教科を変えたりセンター試験の問題を解いたりしていました。焦ってしまうと何も手につかなくなってしまうので、マイペースに、しかし自分の立ち位置は理解した上で貪欲に勉強していきましょう。大学入試は最後まで頑張り続けた人が勝ち残ることができるようになっています。頑張ってくださいね。
京都大学法学部 ユウスケ
13
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
センター数学
京大志望ですよね。 まだまだ、2次試験の勉強に専念して大丈夫です。 自分が「センター数学苦手だな…。」って分かってるだけで充分です。 京大とかは2次試験で点数が取れてなんぼなんで、そっちの問題にしっかり食らいついていけるようにしましょう。 2次試験の対策してたら、センター数学も取れるはずです。おそらく、時間がたっぷりあって、見直しのじかんも与えられればほとんど解けるはずです。たまに、よく分からない問題がでますが、基本的には満点狙えます。 ただ、時間制限がやっぱりキツイですよね。センターは基礎的なものだから、簡単。みたいな風潮がありますが、あれは少し違います。確かに基礎的な問題ばっかりですが、時間がキツイです。しっかり対策しなければ解けません。 そのセンターの対策は、10月半ばくらいから少しずつやれば間に合います。5〜6年やれば、どういう時間配分がいいか?どういう解き方がいいか?が分かると思います。そこで、しっかりと作戦立てれれば、9割行くようになります。 自分も11月くらいに過去問解いたら、6割ちょいしか取れなくて、かなり焦ったんですが、しっかり対策してらは、9割超えるようになりました。
慶應義塾大学商学部 タイ
14
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
ここから何点あがるか
こんにちは!現大阪大学経済学部所属の者から回答させて頂きます。  前提として、質問の回答は私個人の意見なので、自分にあったものだけを参考にしてもらえればと思います。   極端な話ですが、例えば2次試験の国、英、数がかなりできる場合は、b配点のため共通テスト対策少なめでも大丈夫です。(安定しないのでオススメはしませんが)  個人的には今の時期(9月、10月)は2次試験対策を中心に進めていくべきとは思います。共通テストから2次試験の間しか2次試験の対策をしないというのは少し危険かなと思います。(もちろん共通テストレベルの英、国、数がある程度できる前提ですが)また、10月後半から11月にかけて阪大模試もあるのでそこに向けてある程度結果を出すという意味あいでも2次試験対策を進めるべきかなと思います。逆に言えばその模試を終えた後ぐらいから共通テスト対策中心にシフトしていけば良いかなと思いまふ。実際に自分も11月はセンターと2次試験対策両方して11月の終盤には完全にセンター試験対策をしていたと思います。あくまで私個人の経験なので、自身の適性などを見極めて時期は考えてもらえればと思います。  最後に私個人の意見ですが、共通テストで2次試験に使わない方の科目がよくないのはまだまだ伸び代があるので有望です。センター試験(共通テスト)に関して暗記要素の強い科目(社会、理科基礎)1、2ヶ月で本当に伸びます。自分もセンター試験対策はそれらの科目を中心に行い、本番前の最後の模試から本番で80点点数をあげました。本気でやることをやればもっと点数を上げられると思います。最後まで自分のできる最大限の努力をしてください。合格できるように祈ってます。
大阪大学経済学部 K−pon
21
3
模試
模試カテゴリの画像
京大理系目標点数
個人的には国語が苦手だったので、国語が0点でも受かるように自分は目標を立ててました。 しかし理系科目はどんだけできる人でもぶれやすいので、英語をしっかり勉強して7-8割取れるようにするといいです。 工学部の配点なら、英語で安定して得点が取れて、理科、数学の標準問題が確実に解け、難しい問題を飛ばして見直しをすることで確実に合格するラインに届くと思います。実際、最近の京大の理科、数学は落ち着いて標準問題が解く力があれば6割はいきます。 センターは京大の対策の一貫で基礎事項の穴を埋めていれば大ゴケはしません。センターで点が取れない場合はもう一度基礎事項を見直しましょう。そうでないと難しい問題をとく意味がありません。 あと、センター社会は最後に詰めまくって9割目指そう!
京都大学医学部 K
7
6
本番試験
本番試験カテゴリの画像
1年で京都大学
1年間、受験勉強をしてきたこと、そしてセンター換算の点数を見る限り、ある程度の力はついていると思います。課題は数学になると思います。数学中心の話をします。まずは、一度センター試験を説いてみてください。6割無ければ教科書の問題からやり直しましょう(というのも、センター試験は教科書の内容が60%以上を占めると言われていて、平均も6割くらいになるように作成されているからです)。厄介なのが来年から入試が変わるということです。記述が見送られたとしても、問題形式に変化が見られることは考えられます。でも、1次テストの対策として模試とか以外に有効な方法はセンター試験の過去問を解くことかなと思います。マーク試験専用の問題集を書店などで探して解けるようになるまで繰り返しといてください。二次試験の対策として有効なのはオープン模試の解き直しです。特に数学は自力で解けるようになるまで解き直しましょう(これは今すぐにでも始めた方がいいと思います)。 4月 社会、理科を少しずつ教科書や現役時に使っていた問題集で復習する(10月まで継続)。    数学マーク演習。時々、オープンの過去問を解く。    英単語帳やり直しスタート    国語、英語は記述力をつけるために問題演習する(10月まで継続) ※遅くとも8月までに英単語やり直し2週目開始 ※少し古い赤本をやる(最新ものは直前期にとっておく) 10月後半~ マーク対策中心にする。記述も感覚が鈍らないように時々やる。 1月 共通テストまでは共通テストに力を捧げる。 共通テスト後 最新の赤本(3年分くらい)を解く。          京大と似た傾向の大学を探して、その大学の問題も解く。          これまでにできなかった問題、オープンや実戦模試の見直し。
名古屋大学教育学部 バナナ
19
2
浪人
浪人カテゴリの画像
センター対策と二次過去問
まず、自分はセンター一ヶ月前(12/14)までは死ぬ気で第1志望の過去問をやりました。 センター一ヶ月前を迎えたら、まずはセンターで必要な知識を総復習してから過去問を何年分か解いてみました。 そこでの結果をもとに科目ごとに勉強の仕方を変えました。 科目ごとのセンター一ヶ月前の勉強について書いてみたので参考にしてください 英語248/250 9割を超えて安定していたためセンターと同じマーク式の併願校だった早稲田の過去問を解きながら文法、熟語などの暗記分野を固めていきました。 たまにはセンターの問題も解いてました。 一日の終わりに今までやったテキストや過去問の長文の音読を30分から1時間ほどして復習を大事にしてました。 数学124/200 苦手科目だったためセンターレベルの参考書と過去問をとにかく解きまくりましたが本番失敗したのでその勉強法は間違っていたようですので別のやり方がいいかもしれません。反省点をあげるとしたら英語同様復習をもっと大切にした方が良かったかもです。 国語172/200 ある程度点数は取れていましたが絶対に失敗したくなかったので古文、漢文の知識を完璧にことと過去問を毎日一年分解いて答え合わせでしっかりと自分なりに全問理解することを大切にしました。 日本史92/100 記述はセンター後からと高校の先生から勧められていたため二次レベルも合わせた知識の確認が中心でしたが、センターの点数は安定していたためあまり勉強時間は長くとりませんでした。 倫理政経89/100&理科基礎72/100 それまであまり勉強していなかった科目だったのでとにかく知識をインプットすることから始めましたが理科基礎は勉強時間をあまり割かずに高得点を取ろうとしましたが本番で失敗したのでもう少し時間を取れば良かったです。
大阪大学文学部 footstar
15
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
2次対策と共通対策の比率
回答が遅くなりましたが、12月になりましたのでそろそろ共通テストに多くの時間を割き始めてもよいのではないかと思います。とはいえ、一日のうちすべての時間を共通テストに当てるのは記述のことも不安になってしまい、なかなか共通テストの勉強にも集中できなくなってしまうと思います。ですので、私は共通テストの勉強の間に、午前に1時間午後に1時間を2セット記述の勉強を挟んでいました。ですが、これはあくまでも目安で共通テストの勉強が飽きてしまい集中できなくなってしまったら記述の勉強を少し挟んでもよいのではないかと思います。私は12月の前半は2次で使わない科目の知識のインプット、後半は時間を意識した演習を主に行っていました。これからも共通テストと二次の勉強の配分で迷い、共通テストの勉強をしている間も本当に二次は大丈夫なのかと不安に思うこともあるとは思いますが、共通テストは基礎の確認もでき確実に二次にもつながってきます。また、共通テストの比率が低いとはいえ、共通テストで高い点数をとれれば大きなアドバンテージを得ることができます。そうすることでリラックスして二次試験で自分の本来の力を出すことも出来ます。ですので、共通テストの勉強をしている間も不安に思いすぎず、自分のやっている勉強に自信を持って勉強していって欲しいと思います。応援しています。頑張ってください!
東北大学農学部 はせ
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像