英語長文の解き方
クリップ(14) コメント(0)
8/28 18:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3 同志社大学商学部(63)志望
英語長文を読めているのにも関わらず解けないことが多々あります。
日本語訳もほとんど同じなのにどの選択肢を入れればいいかわからないことがよくあります。
どうすればいいですか?
この相談には2件の回答があります
かびごんさん、はじめまして!
長文をしっかり読めているのに選択問題ができないっていうのはすごく共感できます!
日本語訳もほぼ同じということはしっかりと内容も正しく理解できてると思うので、もしかしたら選択問題のやり方が間違っているのかもしれません。
4択があって、一つが正解の文で、三つが間違っている文だとします。
この時に最初から正解の文を選ぼうとするとけっこう間違えやすいです。
まずは確実に間違っている選択肢を消していきます。
この時に誤っている選択肢を三つしっかりと見つけられれば良いのですが、たまに二つしか誤った文を見つけられない時があります。
そして残り二つの文がどちらも正解といえば正解みたいな時が1番厄介で、どちらもまだ判断できていないとして、ここからは正解っぽい文と正解の文として名付けます。
なかなか判断がつけられず間違えやすいですし、最初から正解の文だけを見つけようとするとこの正解っぽい文に引っかかって間違えてしまいます。
私もこの正解っぽい文と正解の文で悩んで間違えてしまう時がかなりありました。
私が判断の基準にしていたのは、長文の文章の方で明言されているかどうかです。
正解っぽい文の方は、文章の内容からなんとなく推測できる内容である場合が多いです。読みながら推測できるから勝手にそうだと認識してしまっていることがあります。
逆に正解の文はほぼほぼ文章の中でしっかりと明言されています。
なので文章のどこで明言されているのかをはっきりと調べていくと正解の文が絞り込みやすいかなと思います。
ただ、正直なところ問題を解く時にどっちか判断できず、結局解説を見ても判断できないということもたまにあります笑
このような選択問題はもう間違えても仕方ないと諦めるのも大事です!なので他の問題の正解率を高めるようにしましょう。
長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです。
応援してます!頑張ってください!
京都大学工学部 さかさか
14
7
回答
さかさか
京都大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
かびごんさん、はじめまして!
長文をしっかり読めているのに選択問題ができないっていうのはすごく共感できます!
日本語訳もほぼ同じということはしっかりと内容も正しく理解できてると思うので、もしかしたら選択問題のやり方が間違っているのかもしれません。
4択があって、一つが正解の文で、三つが間違っている文だとします。
この時に最初から正解の文を選ぼうとするとけっこう間違えやすいです。
まずは確実に間違っている選択肢を消していきます。
この時に誤っている選択肢を三つしっかりと見つけられれば良いのですが、たまに二つしか誤った文を見つけられない時があります。
そして残り二つの文がどちらも正解といえば正解みたいな時が1番厄介で、どちらもまだ判断できていないとして、ここからは正解っぽい文と正解の文として名付けます。
なかなか判断がつけられず間違えやすいですし、最初から正解の文だけを見つけようとするとこの正解っぽい文に引っかかって間違えてしまいます。
私もこの正解っぽい文と正解の文で悩んで間違えてしまう時がかなりありました。
私が判断の基準にしていたのは、長文の文章の方で明言されているかどうかです。
正解っぽい文の方は、文章の内容からなんとなく推測できる内容である場合が多いです。読みながら推測できるから勝手にそうだと認識してしまっていることがあります。
逆に正解の文はほぼほぼ文章の中でしっかりと明言されています。
なので文章のどこで明言されているのかをはっきりと調べていくと正解の文が絞り込みやすいかなと思います。
ただ、正直なところ問題を解く時にどっちか判断できず、結局解説を見ても判断できないということもたまにあります笑
このような選択問題はもう間違えても仕方ないと諦めるのも大事です!なので他の問題の正解率を高めるようにしましょう。
長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです。
応援してます!頑張ってください!
さかさか
京都大学工学部
65
ファン
10.8
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
京都大学で光とかプラズマの研究をしてます。 来年からは同大学の院に進学をする予定です。 受験の時の勉強方法とかモチベーションや進路相談などぜひぜひ色々聞いてください! 京大のことで雰囲気とか知りたいことがあればコメント欄で聞いてもらっても大丈夫です😀
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。