UniLink WebToAppバナー画像

早稲田大学には標準化があるけど…

クリップ(7) コメント(2)
1/19 23:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

商学部と教育学部の合格最低点は大体6割ちょいぐらいと書いてありますが早稲田大学には標準化があるので実際のところ何割ぐらいが合格最低点なんでしょうか?赤本を解く上での目安として知っておきたいです。6割ぐらいだったけど受かったなどのことがあれば聞きたいです!

回答

pppps17

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田商学部は6割ちょいで落ちました。 商学部は偏差値の割に問題が簡単で、平均点が高いためおそらく標準化後の点数は大きく下がると考えられます。 7割目指してやらないといけませんね^_^ 私は第一志望はセンター終わりから1〜2割程度上がったので、諦めず頑張ってください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

Kirigamine
1/20 6:46
やべぇめっちゃやる気出る!
みみ
1/20 21:19
返信ありがとうございます! 最後まで走りきます! 早稲田絶対!!!

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田大学には標準化があるけど…
早稲田商学部は6割ちょいで落ちました。 商学部は偏差値の割に問題が簡単で、平均点が高いためおそらく標準化後の点数は大きく下がると考えられます。 7割目指してやらないといけませんね^_^ 私は第一志望はセンター終わりから1〜2割程度上がったので、諦めず頑張ってください!
早稲田大学法学部 pppps17
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田の商、社学はそれぞれ何割を目標とすべき?
早稲田商、社会に受かったときの解答データです。設問割りですので詳しくはわかりませんが 早稲田商 英語8.5 日本史8 国語 7 早稲田社学 英語8 日本史8 国語8 標準化という偏差値法を用いているので得点がそのままの点数で反映されることはありませんが1教科5割切らないかぎりはそんなに影響はないと思います。 他の合格者の話を聞いていると、7割超えるくらいの手応えであれば正規合格している感じでした。この時期から過去問をするのであれば、英語と現代文中心に早めにやった方が他の併願校対策の時間も取りやすいです。 日本史は「こんな問題がでているんだ」という程度にパラパラ3年分くらい見て12月半ばくらいから対策を始めました。それまでは基礎を固めてアウトプットの練習をテキストでしていました。 古文は立教や明治、センター試験問題と合わせて練習すると良いと思います。
慶應義塾大学文学部 Z34
159
3
過去問
過去問カテゴリの画像
合格最低点早稲田教育
早稲田教育学部にも合格を頂いた者です。 目標点は全科目7割。本番もそのくらいでした。 質問者様もおっしゃっている通り、早稲田には得点の標準化という、得点調整が入ります。 これは、正確な式は公表されていないのですが、平均点が高い時に自分の点が低いと大きく素点を引かれる。逆に平均点が低くて自分が高いと素点から大きく伸びるというようなものです。 (その公式はネットとかに噂程度に載っています。参考までに) つまり、早稲田大学は1科目でこけると取り返しのつきにくいのです。←1科目で大きく点数を下げてしまうことが標準化によって起こりうるため。 特に教育学部はどの科目が圧倒的に難しいなどはなく配点も同じ。バランス重視で、全ての科目で7割を取れるように、得意を伸ばす時期は終わった。あとバランス穴を埋めてどれだ現代文全科目7割8割に近づけて行けるか。という勝負になります。 会話文ですが、問題集は必要ありません。 過去問ベースで、会話文特有の表現などを抑えること。そして、謎の英語独特の表現には付き合わず、消去法で回答できれば問題ありません。
早稲田大学法学部 pppps17
45
0
過去問
過去問カテゴリの画像
合格者平均について
あさひさんお久しぶりです。どんどんと過去問を解いていく一方なかなか点数が伸び悩む時期かもしれません。ここで一つ何かお力になれればと思います。 本回答は以下の構成です。 ①受験者平均が7割ということについて ②合格最低点プラス一割という目標について ③2月に入るまでに過去問でどの程度得点できていれば良いか 以上、3点でお伝えしていきます。 ①受験者平均が7割ということについて 結論、これは国語のみの話ですか? 文学部、文化構想学部の受験者平均点を過去10年に渡り調査しましたが、以下のような結果でした。 各学部における過去最高の平均点(英国日本史の3科合計) 文学部 130.345点/65.1% (2021年) 文化構想学部 122.688点/61.344%(2015年) 過去最高がこの数値なので、例年、文学部では6割前半、文化構想学部では5割台に落ち着くでしょう。なお、国語のみをみた場合、平均点が各学部とも7割近い年が多々ありました。したがって、国語だけでしたら「受験者平均点が7割前後」という話は成立するのですが… ②合格最低点プラス1割という目標について 結論、良いと思います 早稲田では、ご存知の通り成績標準化が行われます。また、合格最低点は標準化後の数値を適用しております。ネットでは「標準化の公式」が出回ってはいるため、これを用いれば合格最低点との比較がある程度できるかと思います。 ③2月に入るまでに過去問でどの程度得点できていれば良いか 結論、全科目平均点プラス1割です。 超余裕で合格するためには、試験日当日に、 苦手科目は平均点プラス1割、 得意科目は平均点プラス2割、 どちらでもない科目は平均点プラス1.5割 を取れるようになっているのが理想です。 したがってその前段階として、全科目平均点プラス1割を取れるようになっていると、非常に順調と言えるでしょう。 ですが、あくまでこれは理想なので、苦手科目等がこのラインに到達していなかったとしてもあまり気負いすることはないです。 上記が今回の相談に対する回答となります。 あさひさんが合格することを心より祈っております。
早稲田大学社会科学部 kobayash
4
1
過去問
過去問カテゴリの画像
ぶっちゃけ早稲田商学部と社会科学部どっちが受かりすいですか?
どちらかに絞って対策した方が受かりやすいんじゃないかという気持ちとてもわかります! 結論から言うと、対策がしやすいのは商学部だと感じます。なぜなら基礎で解ける部分が比較的多いため、時間制限さえ間に合うようにすれば対応できるためです。しかし、どちらが受かりやすいかは一概に言えません。受かるか受からないかスレスレの実力で受験を迎えることになりそうなら、両方の学部を受験するのが最適解ではないかと思います。 ちなみに僕の受験生時代の話をすると、早稲田大学の商学部を志望し、過去問に関しては10年分を3周、さらに東進の学部専用の過去問対策講座を受け、商学部に関しては8割合格点を取れるような万全の対策をして臨みました。が、落ちました! 代わりに過去問を軽く3年分ほど解いた社学に受かりましたが。笑 だから社学の方が受かりやすい話ではまったくなくて、受験には問題との相性というものや、当日のコンディション的問題など様々な要素が絡むので、受かりやすいは無いし、どちらも受けといた方が良いというのが僕の持論です。 ちなみに社学に関しては本当にマークシートなので、2択まで絞って悩んだ問題を当てまくった場合などで運良く合格することもあると思います。笑 お金に関しては合格してから少しバイトすればすぐに返せるので、両方受けましょう。 第一志望の商学部が終わった日のことは3年経った今でも鮮明に覚えています。 感触はギリギリ受かったか受かっていないかという所でした。最後の社学の受験に備えるという意味でメンタル的にその日に見直しをするのは良くないと判断し、すぐに寝ることにしました。しかし、ベッドで眼を閉じて暫くして「単語の抜き出しだと思っていたアレは英作だったんだ!」ということに気がつき、絶望に突き落とされました。対策のしすぎが裏目に出て、問題文をよく読まずに回答してしまったのです。意外と受験ではこういうことがあります。 今まで死ぬほど対策をしてきた商学部を、ケアレスミスで落としてしまったことが心底悔しくて号泣しましたが、次の日残っている社学に最後の望みを掛けようと思いました。 結果的に次の日は奇跡的な集中力で、社学を受けることができ、晴れて早稲田大学に入学することになります。もし受けなかった時を考えるとゾッとします。本当に運命の分かれ道だったんだなぁと。
早稲田大学社会科学部 ゆー
65
7
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田の得点標準化について!
こんにちは! 早稲田には標準化というシステムがありますが、これは結局平均点により、素点が動いてしまうため明確にこの点数ということは言えないです!しかし、早稲田には受験者平均点というものがあり、ここからある程度の合格最低点を出すことができます!!受験者平均点は河合塾のサイトなどに載っているので、あくまで目安ですが参考にしてみてください!! 合格最低点はだいたいこの受験者平均点のだいたいプラス1.5割くらいであると思います! ですのでこれを取れるように過去問を解く時は意識していきましょう!最終的には受験者平均点プラス2割取れれば合格は固いと思います! 補足として、ここから直前期に悩みやすいどのような早稲田志望の方にここからのおすすめの勉強していく教科の比率を書いておきたいと思います!参考にしてみてください!! 科目の配分についてですが私立文系の3教科の中で英語が一番大切なのは言うまでもないと思います。 早稲田大学のだいたいの学部(教育と人間科学部の2つは3教科同じ配点)では英語の配点がもっとも高いです。 慶應大学でも文系学部では全て英語の配点が最も高いためやはり私立文系の中では英語が最も重要です。 その中で具体的な教科の比率ですが自分は 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います!! これを軸にしつつ、超直前期では日本史の割合も増やすことも大切です!最後の最後まで点数は伸びるのでまだまだエンジンを緩めず、アクセル全開で駆け抜けてみてください!!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
18
8
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田は国語ができないと受からないのか
結論、社会と英語のゴリ押しで合格は可能です。私がそうでしたので笑。 ですが、非常にリスクの高い勝負になります。 なぜなら、私文の受験において、1科目でも苦手があると合計点が大きく下がるからです。そこには標準化というシステムが大きく影響しています。 例えば、早稲田商を例に取りますと、社会の平均点は年にもよりますが大体6割ぐらいなのに対して数学の平均点は2割を下回ることがあります。これで素点で比べたら圧倒的に不公平ですよね?なので、特別な計算式で平等になるようにしています。これが標準化です。(計算式は公表されていません) 要は相対評価になるわけです。つまり、一科目でも平均点を下回ると、算出後の点数が一気に落ちます。なので、早稲田入試においては1科目でも平均を下回ると合格の可能性はかなり低くなるわけです。 このようなシステムにおいて、苦手科目があることはかなりのリスクになることがお分かりいただけかと思います。 では、なぜ国語という苦手科目があり、ハイリスクの私が合格したのか?それは ⑴国語が難しく、平均点が低かったから ⑵社会がそこそこの難しさだった割に点を取れた という2つの理由があるからです。 ここからわかることは ①苦手科目において極端に簡単か難しい問題を引く運の強さ ②苦手科目以外でゴリ押しする実力 の2つが必要です。それぞれ解説します。 ①→私は国語が簡単だと周りほど点を取れないが、難易度が高い時は周りとさほど点が変わらないという傾向がありました。その私が国語が難しい年を引いたのは超絶ラッキーというわけです。 ②→冬あたりに、国語の成長に限界を感じた当時の私は社会と英語を必要以上に極めることを決意しました。 英語は明らかにオーバーワークな難易度の単語を覚え、社会は「こんなの絶対でないだろ笑」というのも死ぬ気で覚えました。結果、そこそこ難しかった英語と社会でゴリ押しできたわけです。 このように、一応可能です笑。ですが、苦手があるとぶっちゃけ運ゲーです。なので私はよく私文は沢山受験しろと言います。 結論、「国語が苦手でも合格は不可能ではない、しかし、リスクは高い。故に苦手をなくす努力はするべき」です。応援してます。頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
26
9
不安
不安カテゴリの画像
早稲田 素点で何点取るべきか
早稲田大学教育学部のものです。質問者様の得点率であれば恐らく合格すると思いますよ。7割を切ると商学部は致命的です、其々7.5割取れれば絶対合格します。英語の配点が高いのでマークシートは8割を切りたくないところです。それと商学部は一文程度の和訳、英作があると思いますがそこは5点程と配点が高めになっていることを頭に入れておいてくださいね!大丈夫だと思いますが頑張って👍
早稲田大学教育学部 tengxi
29
2
過去問
過去問カテゴリの画像
下手な質問ですが、得点調整と得点率について
得点調整は平均点によってどのくらい調整されるかが変わります。ですので、7割取れても平均点が高いとダメだったりします。 年度によって平均点と変化量は変わらないので自分の自己採点はあまり参考になりませんが、英7.5 国7 世8くらいでした。 ここで、得点調整の方法を一つ紹介します。 得点調整は様々な方式で為されているそうなので一概には言えませんが、ものすごく簡略化してその求め方はこれだと自分は確信しています。 調整後の得点=自分の得点-(平均点-満点/2) (各教科ごとに計算してください) 平均点を下回るとこれよりもさらに下げられ、、大きく上回ると下げられた方が緩やかになりますが、大体この式に当てはめれば大丈夫です。 例えば英語の平均点を2016年度の36点とします。満点は80点で自分の得点を50点として先ほどの式に当てはめると、 54点=50-(36-80/2) になります。 これは得点が上昇しているケースで、平均点の値が独立変数であることが分かると思います。 商学部の平均点は大体英6割 国5割 歴6割くらいで すので、この数式を使うと確かに6〜6.5割では落ちる可能性があります。それが7割程度必要と言われる理由です。 長々しくてすみません。読んでおいて損はないと思うので是非参考にしてみてください。
早稲田大学政治経済学部 さがみ
60
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田商学部の英語が解けない
amnさんはじめまして。私も高三の秋の終わりに第一志望の社学の英語で35%を取った時は愕然としました。ゆえに、いざ過去問を解いてみて丸つけしたら35%だと驚いて面食らってしまう気持ちは分かります。ですのでお力になれればと思います。 本回答は、以下の構成です。 ①過去問を採点する際大切なこと 以上、1点でお伝えします。 ①過去問を採点する際大切なこと 結論、平均点を知ることです。 受験生はよく、過去問で何割取れたかを重視しますが、それは大間違いです。早稲田ではよく7割が合格点と言われておりますが、7割取れなきゃ絶望だなんて思わないでください。大切なのは7割取ることではなく、「平均点を上回ること」です。受験では7割取れた人が受かるのではありません。上位数パーセントに食い込んだ人が受かります。平均点が7割の年に7割取るよりも、平均点が5割の年に6割取る方が価値があります。だから過去問を解いたらその年の平均点を『必ず』調べてください。Googleを使えばすぐ出てきます。 以下、早稲田大学商学部過去10年(2013-2023)における平均点の最低点と最高点です。(80点満点) 最低点 27.531点/34.4% (2023年) 最高点 45.729点/57.1% (2021年) およそ23%も平均点に差があるわけです。 おそらくですが、35%を取った商学部英語の試験は2023年度のものではないですか?でしたら、平均点を上回っています。12月のいまなら全く悲観するべき状況ではないです。 amnさんの使用している参考書やその進捗状況からして、普通の年なら35%を取る確率は低いはずです。もし2023年以外で35%を取ったのなら、その年の平均点を一度調べてみてからもう一度コメントにて相談をしてみて下さい。 最後までお読みいただきありがとうございました。amnさんの合格を祈っております。
早稲田大学社会科学部 kobayash
5
2
英語
英語カテゴリの画像