UniLink WebToAppバナー画像

暗記力を上げる方法

クリップ(8) コメント(0)
10/28 14:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

はる

高3 三重県 愛知文教大学志望

暗記力を上げるにはどのような勉強法がいいですか?

回答

回答者のプロフィール画像

けろちゃん

名古屋大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
人の脳は夜寝ている間に記憶を整理するので、 わたしは夜寝る前に音読して覚えることが多かったです。 そして朝起きたら確認する というサイクルでやると定着が早いと思います。 また覚えなきゃいけないことを紙に書いてトイレに貼っておくのも効果的です。
回答者のプロフィール画像

けろちゃん

名古屋大学工学部

77
ファン
14.4
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

就職活動中のため、内定が出るまでお休みします。 コメント、メッセージ等いただいても、返事が遅くなるかと思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語の暗記方法
前提として、忘れるという機能が人間の脳にあることを忘れないでください!笑 そして忘れる自分に嫌悪感を抱いたりしないでくださいね笑 暗記できない=頭が悪いではなくて、定着していないだけで、やれば必ず暗記できるということです。 それを踏まえた上で、暗記ものは夜と朝にやるのがいいと思います。 夜と朝?って首を傾げたそこの君!笑 脳みそは寝ている間にリセットします。一日の記憶を整理するのです。暗記ものは、一日の最後と一日の最初にやると、定着率が違います。 また、忘却曲線って知ってるかな?? ググってみて! 1日だけじゃ暗記は定着しません。1日目、2日目、4日目、7日目にやる。など、暗記の方法は工夫できます。 完全に暗記できる方法は存在しません。やるだけです。 けど、定着率を上げ下げできるという事、それは寝る前と朝の頭が整理する前後、そして間隔をあけて同じものをやる! この2点に限りますー!! この記事良かったらクリップしてね!頑張ろう!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
15
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
私はいくつかの方法を同時に試していたので、ご紹介しますね!! ①1章もしくは数ページを毎日やる ありきたりなやり方かもしれませんが、これはただやるだけではなく、できなかったところにマークをつけます。そして、次の日は昨日やった箇所と、その日の分をやります。このときは、そのマークができてもできなくても特に何かまた印をつける必要はありません。それを毎日必ずやります。そのあと2週目に入ります。その時にやるのは、印をつけたところだけです。その次の日はその箇所とその日の分もちろん1週目で印をつけたところだけやります。 ②模試や学校の授業で出てきて分からなかった英単語を単語帳の中でも探し、違う色で印をつける。 これはさらに、いつ出てきたものなのか、模試の名前や日にちなどを書いてとくといいでしょう。そうすると、あ、これ前出てきたやつなんだ覚えてないやって脳が印象をつけてくれます。結構効果的です! ③お風呂に入っている時に、なんの単語を今日学んだかを思い出す。 私がオススメするのは、電車の中で単語をやるのもいいですが、特に長期休暇で学校がなく電車に乗らない場合などは、勉強の最後にやるのがいいと思います。それで、お風呂であーーなんだっけーーって絶対なります笑そして、お風呂から上がってもう一度軽く見ることで脳に定着します!! 私は基本的にこの3つの方法をやっていましたが、かなり単語は覚えることができました!参考にしてみてください😊
早稲田大学国際教養学部 チュナ
19
0
英語
英語カテゴリの画像
冬休み、センターまでの時間の使い方
確かに記憶は寝ている時に定着します。 少し詳しく言うと短期記憶(一時的な記憶)から長期記憶(ずっと覚えている記憶)に変わることで定着します。 でもだからと言って夕方にやることで覚えるかと言うとそれはあまり関係ないと思います。 私は理社は必ず朝にやって、余裕があれば夜にもやるという感じでした。 予備校に行く前に理科もしくは社会を1科目(早く終わった時、時間がある時は2科目)やってから予備校に行ってました。 予備校に着いてからもう1科目、夜や隙間時間にもう1科目やるという感じでした。 30分ぐらいでさらっと解ける理社は英数国の合間や、あまり考えたくない時にやっていました。 夕方にやってもその日1日の疲れであまり頭が働いていなければ覚えられないと思いますし、好きな時にやって大丈夫だと思います。
大阪大学人間科学部 りんご
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
暗記について
こんにちは! 暗記するにはとにかく何回もその言葉に触れる必要があると思います!とにかくこれが大切で、結局繰り返しが暗記する上での最も大切な方法であると思います! また、ここから紹介する暗記のペースは定期テストのための勉強では短期記憶であれば良いので直前に詰め込めばなんとかなりますが、入試で使えるようにする記憶(いわゆる長期記憶)にするには忘れた頃に復習していくことが大切です! では具体的な日にちでいうと単語帳などはこのペースで進めるのがおすすめです!是非参考にしてみてください! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 是非参考にやってみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
3
1
不安
不安カテゴリの画像
何からしたらいいか。。
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は暗記したいものは【短期間で何回も復習する】ようにしていました。具体的には同じ範囲を ①寝る前(1日目) ②起きた後(2日目) ③寝る前(2日目) ④起きた後(3日目) と4回触れるようにしていました。こうすることでより効率的に長期記憶に落とし込むことができます。これを応用したのが以下の方法です(単語数は各自で調整してください)。 ①寝る前に50単語覚える ②スキマ時間で①でやった50単語を復習する ③寝る前に100単語(①②でやった50単語+新しい50単語)覚える ④スキマ時間ででやった100単語を復習する 5寝る前に100単語(③④で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える ⑥スキマ時間ででやった100単語を復習する ⑦寝る前に100単語(⑤⑥で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える この繰り返しです。色々なものに応用できると思うのでオススメです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
8
0
英語
英語カテゴリの画像
授業の聞き方について
東京大学に所属している者です。 授業中に覚えるのはやはり難しいので、とにかく復習する回数を増やすのがいいと思います。暗記のコツは「ざっくり何回も」です。例えば、100個の英単語を5日間で覚えるのであれば、毎日20個ずつ覚えるよりも毎日100個うろ覚えする方が記憶に定着します。脳科学の観点から見てもこの方法の方が効率がいいと結論づけられています。自分は覚えたいものは以下のような手順で取り組んでいました(例では単語数になっていますが、授業数に置き換えても使えるはずです)。 ①寝る前に50単語覚える ②スキマ時間で①でやった50単語を復習する ③寝る前に100単語(①②でやった50単語+新しい50単語)覚える ④スキマ時間で③でやった100単語を復習する ⑤寝る前に100単語(③④で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える ⑥スキマ時間で⑤でやった100単語を復習する ⑦寝る前に100単語(⑤⑥で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える 日本史に限らず、是非色々な暗記物に応用してみて下さい。 本題とは少しズレているかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
10
4
日本史
日本史カテゴリの画像
単語暗記について
おそらく一般的に言われていることだと思いますが、何かを覚えようとするときには、インプットだけではなくアウトプットが重要です。 あなたの暗記法のように音読するだけではインプットしか行わないことになります。よほど頭の良い人たちの中には見ただけで覚えてしまえる人もいるようですが、そのような人たちは極少数であると考えられます。なので、暗記法にインプットも加えてみて下さい。 具体的にインプットとは何をすれば良いのかというと、やはり自分でテストしてみるのがいいのではないでしょうか。 また暗記モノを勉強するのは寝る前がいいと言われているので、それも実践してみてはいかがでしょうか。 私がやっていた勉強法を書いてもいいのですが、根拠のあるものではないので、気になれば、聞いて下さい。
京都大学理学部 けい
5
0
英語
英語カテゴリの画像
朝方に勉強すると効果的なもの
○朝は演習がおすすめ 一般的に、多くの方は朝方や午前中のほうが脳の回転が良く、集中力も高まりやすい傾向にあります。というのも、睡眠をとることで脳内の記憶が整理されて、新しい情報を取り込みやすくしてくれるからです。なので、朝は特に思考力や集中力を必要とする演習(数学の文章題や英語長文など)をおすすめします。 ○暗記系は夕方・夜に 午前と比較して、午後(特に夕方以降)は脳の働きが低下していきますので、思考力・集中力を使う勉強にはあまり適していない時間帯だと思われます。 また、さきほど「睡眠をとることで脳内の記憶が整理される」とお伝えしましたが、これを活用すれば、「睡眠前の時間帯に取り込んだ情報は睡眠時にも頭に残りやすく、整理の対象となりやすいため、記憶として定着しやすい」とも言えそうです。 というわけで、「頭が回りにくいから」というマイナスの意味でも、「記憶が定着しやすいから」というプラスの意味でも、暗記系は夕方や夜に勉強するのがおすすめです。 ○朝ぼーっとする理由(の有力候補) …睡眠前に交感神経を興奮させている 睡眠前に交感神経が興奮していると、睡眠の質が悪くなってしまいますので、注意が必要です。 これは多くの方に該当することだと思います。例えば、睡眠前にスマホを見る方は多いと思いますが、スマホが発するブルーライトは交感神経を刺激します。交感神経が興奮した状態では睡眠の質が悪くなってしまいますので、朝型生活を心がけている方にとっては、寝る前の刺激物(スマホ等)は厳禁だと言えるでしょう。 もし質問者さんがそうでない場合は、他に理由があると思います(極端な朝型生活が体質と合わない、脳が朝型に順応していないだけ等)。ただ、早寝早起きが習慣となりつつあることは本当に素晴らしいことだと思いますので、壁を乗り越えて完全に習慣化してほしいです! 以上です。ご健闘をお祈りしています。
名古屋大学法学部 けんさん
29
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠
質の高い睡眠を取ることそのものが学習能力・集中力・暗記力の向上に繋がります。 質のいい睡眠を取るコツをいくつかご紹介します。 ①寝る時間 睡眠の質は何時間寝たか、よりも何時に寝たかが重要です。 人間は元々夜行性の動物ではないので夜更かしに向いていません。 質の高い睡眠を取るには早寝早起きで行動を開始する習慣をつけるのがいいです。 睡眠の質は22時から深夜2時の間にしっかりと眠れているかどうかで決まります。 この時間は脳の疲労回復に重要な時間です。 遅くとも夜0時には眠りについているのが好ましいです。 ②スマホやテレビを見ない 液晶画面から出るブルーライトは人の目を覚ます効果があります。 寝る直前にブルーライトを見ると脳内でホルモンバランスが狂い、日中の居眠りなどに繋がります。 寝る1時間前からはスマホやテレビを見ないようにしてください。 ③お風呂に入る お風呂に入ると一時的に体温が上がり、その後徐々に体温が下がるにつれて眠くなります。 体温が下がるタイミングに合わせて布団に入るとよく眠れます。 寝る1時間前にお風呂に入ると質の高い睡眠を得られます。 シャワーよりも湯船に浸かることが好ましいです。 ④ストレッチ 寝る前に10分間ストレッチをすると睡眠の質改善やストレス緩和に効果があることが分かっています。 YouTubeで「睡眠 ストレッチ」と検索して、適当な動画を見てストレッチのやり方を学んでください。 僕は寝る前に柔軟を続けた結果、スポーツテストの長座体前屈で10点を取れるようになりました! ⑤太陽光を浴びる 人には眠りを誘う効果があるメラトニンという睡眠ホルモンがあります。 これは太陽光を浴びると分泌が抑制され、約14時間後に再び分泌されるようになります。 つまり太陽光を浴びるのが遅いとその分体内時計が狂い、夜眠れなくなります。 朝起きたらすぐに日の光を浴びましょう。 以上が質の高い睡眠を取るコツです。 勉強時間などを考えると全部実践するのは難しいかもしれません。 できることに取り組んで気持ちのいい睡眠をとってください!
京都大学法学部 わでぃー
43
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
単語暗記
暗記に関する事で悩んでるなら、これを見よ。 暗記に関する質問ってとてもと多いよね!暗記みたいな単純作業に面白みもないし、これと言ったスーパーな方法もないって事は薄々気づいているんじゃないかと思う。 そもそもの前提として、ヒトは物事を忘れるようにできているって事を改めて確認しよう。全部のことを覚えてるヒト、こんなヒトなかなかいないよね。いたとしても、そのヒトは忘れたい記憶が忘れられなくて苦しんでいるに違いない。 つまり、英単語等の暗記作業ってヒトの自然に逆らっているってことだ。 さて、 それらを踏まえた上での話だ。暗記の定着率には時間が関係しているって聞いたことあるかな??昼に暗記するよりも、朝に暗記した方が。朝に暗記するよりも、夜に暗記する方が効率よく暗記できるってやつだ。 それともう一つ。エビングハウスの忘却曲線って聞いたことあるかい?? これら二つについて説明していこう。ちょっと長くなるかもだけど、まぁ付き合って🙇 まず一つ目の定着率の話な。 ヒトの記憶って、夜に整理されるんだ。寝ている間に1日に起こった出来事を記憶のメモリーに整理する。そして次の朝には再び真っ白な脳みそになってるんだ。 思い出すって事は、その記憶のメモリーから、目当ての記憶を取り出すって作業なんだ。つまり、君が部屋で1日かけて洋服を散らかしまくったとする。それを夜寝ている間にお母さんが綺麗に整理してくれるってわけだ。その、記憶を取り出すって作業を何度も何度も行うのが、暗記って作業なんだ。この反復作業を繰り返すほど、神経が太くなって、その目当ての記憶にたどり着く時間が早くなる。つまり、覚えた!って状態になるわけだ。 つまり、根気よく繰り返せば、100%覚えることができるってことだ。 では次は定着率の話に移ろう。 さっき言った通り、洋服を散らかしまくったって言ったよね。それをお母さんが綺麗に整理してくれる。それはそうなんだけど…想像してくれ。最後にタンスに入れた服が1番上に来ているってことはわかるよな?んで、1番上の服って1番取りやすいよね?? つまり、1番最後にタンスに入れる服って、翌朝1番取りやすいんだ。それは単語も同じで、その日の寝る直前に暗記をして、そして次の日の朝にそれをもう一度やる。この作業って最も覚えた!って状態に近いと思わないかい?? わかったー。っていって始めてくれるならそれでいい!だけど、もっと楽したいじゃん?? そこで、定着率に注目したのが、エビングハウスだ。 エビングハウスの忘却曲線って聞いたことあるかい?? 暗記したことって、次の日には半分。1週間後にはほとんど覚えてないっていう理論なんだ。 それをグラフ化したのがエビングハウスの忘却曲線。ググってみて!出てくる! じゃーどうすればいいのかって??そのグラフって、覚えた瞬間が定着率100%だとして、次の日には50%になる。それをまた覚え直して、100%にしちゃおうって事なんだ。1日目、2日目に100%にしたら、3日目には約80%ほど覚えてると言われている。つまり、連続して100%を続ければ続けるほど、記憶の定着率が高まるって事なんだ。まぁ詳しくは、ググってくれ笑🙏エビングハウスの忘却曲線だ!! ってことで以上、色々長ったらしく言ったけど…まぁ確かな事は、諦めなければ絶対に大丈夫って事。単語って地味だけど、本当に本当に本当に大事なんだ。 俺の合格判定はいっつもEだったけど、直前に単語を見直しまくって、まさかの逆転合格わ果たした。 まぁ冷静に考えて、もっと早くに単語を覚えとけば楽なんだけどな… って事で、諦めんなよ。頑張れよ。後悔すんなよ!! 以上またね👋
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
31
0
英語
英語カテゴリの画像