UniLink WebToAppバナー画像

受かった要因

クリップ(9) コメント(1)
8/20 1:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Y.Y

高2 京都府 慶應義塾大学法学部(69)志望

早慶 法に受かった方で これがなければ受からなかったと 思うことはなんですか?

回答

yuuuu

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
最後まで諦めない心だと思います 自分は高2から本格的に勉強を始め、早いスタートを切ったはずなのですが、中々結果は出ませんでした。 何回も挫折して、心が打ち砕かれたことも数多かったのですが、最後まで第一志望合格を諦めたことはなかったです。 結局、入試本番で自分の力となるのは、今までやってきたという自負と絶対受かってやるという心だと思います! すごい精神論的な話になってしまいましたが、参考にしてもらえれば幸いです!

yuuuu

慶應義塾大学法学部

50
ファン
16.6
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

慶應法学部法律学科1年生です。 このアプリには受験生の間大変お世話になりました。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Y.Y
8/20 1:14
精神的にも追い込まれることが多いので 参考になりました。 ありがとうございました

よく一緒に読まれている人気の回答

もう無理かも?
初めまして。早稲田社学1年の者です。 あなたが無理だと思えばもうその時点で可能性は0%になります。でも絶対に受かる!!と強い気持ちを持って勉強すれば可能性はあります。受験において一番大事なものはメンタルであると思います。あなたがもしこのまま諦めてしまったら将来絶対に後悔しますよ!?それも恐らく一生です。そんな事にはなりたくないですよね!?それなら「今」から自分を変えて下さい。自分は絶対に受かる、今までやってきたから。そういう強い気持ちを持って下さい。 僕はセンタープレでも早稲田はE判定、マーチもよくてC判定でした。センター本番でもしくってしまい英語は108点でした。かなり絶望的な状況でした。何故僕が早稲田に合格したかをお教えします。それは最後まで諦めなかったからです。最後まで諦めない、ありきたりの言葉ですが本当にこれに尽きるのです。こんな絶望的な状況でも僕は何があっても早稲田に行きたいという半端じゃない強い気持ちを持って最後の試験が終わるまで諦める事はありませんでした。どうか僕のこの言葉を信じて最後まで頑張って見て下さい!最後までやりきることができたらその経験は今後のあなたの人生において必ずあなた自身を良い方向にもっていってくれるでしょう。 質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
34
0
過去問
過去問カテゴリの画像
受験勉強から得たもの
僕は1浪して早稲田に入りました。僕の高校は、僕の入学時は偏差値49の高校で結構おバカでした。そして僕自身も現役の時は本当に全然勉強せずに気づいた時にはもう手遅れでした。結果は専修大学も落ちてしまい亜細亜大学しか受かりませんでした。このまま亜細亜大学に進学したら僕は一生努力の出来ない、何かあったらすぐに逃げてしまうような弱い人間のままだと思い浪人することを決意しました。そして心を入れ替え1年間死ぬ気で勉強して第一志望の早稲田大学に合格することができました。そのおかげで僕は本当に大きな自信を手に入れました。1年間何度挫折しそうになってもその度に起き上がり決して折れることはなかった。これだけ自分は頑張れたのだから今後の人生においてもどんな壁が立ち塞がろうとも自分なら絶対に乗り越えられる、そんな風な大きな自信があります。これが受験期に得た最大の宝物だと思います! 受験期を死ぬ気でやって最後までやりきったら想像以上の景色が待っています。もちろん志望校の合格というのもそうですがそれ以上の大切な物を得ることができると思います!頑張って👍
早稲田大学社会科学部 umeadi
12
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験を軽く見てしまう
初めまして。早稲田社学1年の者です。 質問者さんの気を引き締めるためにあえて厳しい事を言いますね! 早慶を志望する人の中には私大専願の人だけではなく東大などの国立を第一志望としている成績上位者の人たちがいます。そのような人たちは早慶は滑り止めで余裕で受かってしまいます。そのような人たちとあなたは戦う準備が出来ていますか? また僕の個人的な経験から受験で失敗するタイプの人をお教えします。それは自分の力を過信する人です。僕の友人で元から勉強がかなり出来ていて個人的には早慶受かると思っていたのですが結局その人は明治大学に進学しました。おそらく自分の力を過信してあまり勉強しなかったのでしょう。受験において奢りや慢心は一切いりません。大切なことは謙虚に貪欲にという姿勢です。 僕が受験生活を通して得た1番大切な事は、もちろん結果が出たという事もそうですがそれよりも1年間を通じて自分を追い込んで必死に勉強をすることが出来たという事実です。このような事実は今の自分を支えてくれますし今後もどこかで必ず支えてくれると思います。本当に宝物のような経験を出来ました。受験を通して質問者さんにはこのような大切な物を得て欲しいのです。ですが今のまま仮に第一志望に合格したとしても恐らくこのような感覚は得れないでしょう。必死で1年間勉強し続けて何度も挫折して何度でも立ち上がってこそ得ることができる経験です。 結構厳しい事を言ってしまいましたが質問者さんのためを思って言った事なのでどうかお許しを。これを機に質問者さんが心を入れ替えることが出来たら幸いです。質問者さんが素敵な受験生活を送って第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
234
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
模試E判定で合格したプロセスについて
河合のセンタープレの話です。 それぞれ偏差値は 英語54.7 日本史68.8です。国語は現代文のみの受験なので正しい偏差値はでていません。 当然早稲田はE判定でした。早稲田どころか青学もE判定でした。 ただ僕はそこで特に悲観的になることはありませんでした。絶対に自分なら受かると信じていたからです。今結果がでなくても本番で結果をだせばいんだと自分に言い聞かせていました。その時までしっかり努力をしてきたしそれから先も死ぬほど努力をすることができると信じていたから、きっと本番で結果がでると信じていました。 受験において1番大事なのは気持ちです。よく聞く言葉でしょうがこれは本当なんです。どれだけ第一志望に受かりたいという強い気持ちを持てるか、それにかかってます。 どうか最後まで強い気持ちをもってがんばってください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
126
8
模試
模試カテゴリの画像
第1志望じゃないところ
✅未練は残るかどうかは自分の勉強次第。 →私はあくまで第一志望に合格した身ですが、もし不合格になったとしても後悔はありません。と言えるくらい勉強してました。そのくらいまで限界まで勉強してました。だから別に落ちても悔いはありません。あれほど勉強して無理なら私の居場所はここやな!的な感じで考えます。そこはポジティブに。 しかし受験勉強をなぁなぁにやってたら。悔いは残ってしまうかもしれません。 私的に悔いが残るということは自分ならできたかも…とどこかで可能性を感じているから起こる現象です。それをなくすには死ぬ気で勉強する。もう無理…ってくらいまで。そこまでいってやっと浪人するか考えるのです。なぁなぁの浪人も失敗してしまうと思います。全力でぶつかって全力で考えて全力で見つめる。そしたらまた道が見えてくるかもしれません。
早稲田大学社会科学部 クリ
7
0
不安
不安カテゴリの画像
自信を持てる一言が欲しいです!!
本番までは何回間違えても良いです! 逆に本番までは間違いまくりましょう! 大切なのは 自分がどのようなミスをするかの分析 苦手分野の再認識 ミスがわかったら再発防止のために対策! 苦手がわかったら本番までに克服! 現役生は本当に最後の最後まで伸びます! あと1週間しかないのではなく、 1週間『も』あります! 最後の最後まで頑張り抜いて下さい!! 自分の高校の同期の話をします。 友達はずっと模試で京大がE判定でしたが 本番の数学がたまたまできて合格した人がいます。 ほかの友達は私立の同志社に落ちて そこから目の色を変えて勉強して、 1ヶ月後の京大に受かった友達もいます。 この人たちの共通することは 最後の最後まで自分を信じて頑張ったことです。 残念ながら頑張ってダメな時もあります。 でも、頑張らなければ絶対に何も変わりません! 勝ちに不思議の勝ちあり 負けに不思議の負けなしです。 今まで頑張ってきたのですから! きっと大丈夫! あと少し頑張り抜きましょう!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
48
1
不安
不安カテゴリの画像
不合格体験記を教えてください
とてもいい質問だと思います。 てか現役時代の自分が聞きたかったので笑 合格体験記は腐るほどあるのになぜか不合格がないのがこの世の中なので。 自分は勉強が好きです。 基本的にしていなかった時期を探す方が難しいくらいやってました。 1年の夏には早慶に実際に足を運んで、第一志望に決めました。憧れでもあったので。 で、3年勉強しました。塾に入って。部活が11月後半まであったので。でも3年も勉強したんです。 もちろん受かるはずだと思ってました。 で、安全圏だと思ってた立教まで全部落ちました。笑 落ちた当初は落ちた理由を探すのが難しかったのですが。 塾のせいではなく、自分のせいでした。 甘かったと思います。 まず1つには、〝敵〟が見えていませんでした。 前も話しましたが、早慶は東大の併願であるとともに、浪人率も高いです。浪人はガチガチに1年間細かな知識まで詰め込めてきています。東大を輩出する高校は多くは私立高校で、公立とは比べ物にならないクオリティの授業を行なっています。 周りの友達としか競えていませんでした。 よく考えたら、47都道府県どこからでも受験する人がいるのだから。 2つ目は、学習計画です。 基本的に自分は予備校に頼りきりでした。 出された提案をそのまま受け取って、そのまま実行して。 まるで実験台のモルモットです。 まず、受験する大学が求めている知識の量、範囲などを自分で読み取り、今の自分との差を測って、その間を埋めるのに必要な参考書や、講義をとっていき、いつまでに終わらせるかを考える。 実際自分は英語の偏差値は現役も浪人も変わらず68くらいでしたが。なんといっても国語は50を切っていて、日本史は分野で偏りがありました。 弱点ありまくりなのに、英語ができてたせいでその実感がありませんでした。 結局、基本は〝独学〟の意識が重要だと気付きました。 さらに、全ての教科で受かりにいくことが大切なんです。 予備校の言う通りにして受かるなら、そんな簡単な話はありません。 浪人では、国語と日本史を英語と同じレベルまで上げて、全てで勝負しに行きました。 予備校の授業を取捨選択し、自分でやったほうが効率的なところは独学してました。 週5日の授業のうち、2日しか行ってなかったので。 あと、夏くらいまでに得意教科をつくって、そのあとはそれ以外の苦手教科を得意にしていくことが大切です。 3つ目は、友人です。 浪人時代は意識の高い友人を作りました。 その子は模試でもトップの成績だったので、競い合って、高みを目指していました。その子も今年は慶応法に受かりました。 どうでしょうか。あんまりここまで話したことないのですが。 ぜひ参考にしてください。
早稲田大学商学部 #かーきん
121
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
逆転合格するには、、、
こんにちは!最後まで早稲田E判定でしたが逆転合格しました! この時期はとにかくセンター試験対策に専念していました。僕は私大の過去問はまだ解き始めていませんでした。私大の過去問始めたのはセンター試験後からでした。センター試験の対策してると結構良いアウトプットの練習になります。なので私大の対策にも繋がります。センター試験でマーチ辺りの滑り止めを確定させておくことで早稲田の試験にも精神的にも良い状態で臨めるのでオススメです。 ただ僕はセンター試験の本番で少しアクシデントがあったため失敗してしまいました笑おかげでセンターでは専修大しか取れませんでした。その時はメンタル的には相当きつかったです。ただ別にそこで失敗しようが早稲田に受かりさえすれば良いと考えて切り替えました。 諦めずに最後までやれたのはやはり何よりも死ぬほど早稲田に行きたかったからです。結局こういう時に自分を動かすのは早稲田に行きたいという気持ちです。そういう気持ちがなければ辛い時に頑張るのは難しいでしょう。別に早稲田に行きたい理由なんてなんでもいいんです。例えば、ただかっこいいからとか、ブランド欲しいから、友達を見返したいから、学びいことがある、楽しそう、立地が良い、何となく行きたい、、、などなど本当になんでも良いのです。理由はなんであれとにかく早稲田に行きたいという気持ちを死ぬほど強く持つことです。そうすればこの先のしんどい時も自分を動かす原動力となります。 何度も繰り返しになりますが早稲田に行きたいと強く思ってください。もう一回早稲田を目指し始めた頃の気持ちを思い出してみて!残り少しの期間体には気をつけて頑張ってください。春に早稲田大学でお待ちしております。
早稲田大学社会科学部 umeadi
60
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
立て直し方
✅もう一度受験について考えてみる。 👉大学受験ってなんなのか。それはいわゆる努力の結果が最大限正確に出る賜物だと思います。スポーツや恋愛に関しては生まれながらのものがありますし努力でどうこうできない問題があります。人とのコミュニケーションもそうです。しかし受験ってやった分だけ結果がでる競技。 社会に出た時。人は評価されます。その評価基準として最も有効的なのが学歴です。受験です。正当だと思います。その人は努力したんだ。一瞬で分かりますからね。 次に何のために受験勉強してるのか。それは将来のための自己投資です。先ほども触れましたが受験は努力の賜物。結果が出やすいです。将来の社会人になった時、やりたいことができた時、よりいい選択ができるように頑張ります。将来の自己投資ですね。他人のために頑張るって難しいですが自分のために頑張るってなんかいけそうじゃないですか。私はそう思ってました。将来の自分に「よくやったな!」。言われたかったし今ならそう言えます。 ✅自分を信じて勉強する →模試の結果は気にしなくてもいい。赤本の出来などさほど気にしなくてもいい。世間ではそう言われていますが質問者さんのような意見ができるのも理解できます。私はその答えとしてまずは自分を信じてみることから始めるのがいいと思います。私はとにかく自分を信じていました。自分なら行ける。大丈夫。だってこんだけ勉強してきたんだから。努力は裏切らないそう信じてきました。努力してきた自分。継続してきた自分。受験勉強に関しても1ヶ月やそこらでは終わりません。1年単位の長期戦です。その長期戦ではいかにリズムを崩さずに継続できるかが大きな分かれ目となります。継続してきたことは誰がなにを言おうと結果に出ます。 なかなか結果が出ないことがあるとは思います。その時はいままで自分がしてきたことを信じてあげてください。そうしたら少なくとも少しは楽になると思います。 最後に。受験についてこの時期って悩みがほんとにたくさん出てきます。たくさん質問受けます。なのでみんな一緒。 ただ受験に合格している人たちはこの時期を乗り越えています。ポジティブです。ネガティブな人はほぼいません。すこしくらい自意識過剰くらいの方が案外うまくいきます。 いける。どうにかなる。そう思っていきましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
6
0
不安
不安カテゴリの画像
志望校を諦めた方がいいのか
東京大学に所属している者です。 恐らく質問者さんは逆転合格のコツをお聞きしていると思ったので、自分の体験や友人の話から逆転合格を果たすために必要だと考えていることをお伝えしようと思います。 自分は高校時代運動部に所属して部活に熱中した日々を過ごしており、勉強を本格的に始めたのは部活を引退してからだったので、高3の夏時点では駿台東大模試で総合偏差値42のE判定と散々な成績でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得し、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 自分自身の経験や友人達の話や様子から、逆転合格するために必要な要素は大きく分けて3つあると考えています。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人は、具体的な勉強方法は違えども膨大な勉強量を確保していたという大きな共通点があります。自分の場合であれば、高2の11月に部活を引退して本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間以上勉強していました。成績が伸びない時期に勉強を続けるのが辛いのは痛いほどよく分かりますが、それを乗り越えなければ逆転合格はありません。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けないと胸を張って言えるレベルの勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。上述した通り、膨大な勉強量をこなすことを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格はできません。逆転合格をするためには勉強の質を高めることが絶対条件です。そのためにも、日頃のテストや模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服するということを常に意識ながら勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。長々と書いてきましたが、最終的は結局「どれだけ第一志望校に行きたいのか」が合否を分けます。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、上述した勉強の量も質も気持ち次第で大きく変わってきます。自分も含め逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強していました。これは何よりも大切なことです。厳しいことを言うと、他人に「合格できるでしょうか」と聞いていたり、「無理だよ」と言われて諦めそうになったりしているうちはまだまだです。「周りの人に何を言われても絶対○○大学に合格するぞ!」という強い信念をもつことが逆転合格の第一歩であり最重要事項でもあると言えるでしょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
20
11
不安
不安カテゴリの画像