UniLink WebToAppバナー画像

慶應  英単語帳

クリップ(1) コメント(1)
8/30 19:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ラーメン侍

高2 東京都 慶應義塾大学経済学部(68)志望

慶應経済志望の高2です 現在ターゲット1900をやっていて大体7〜8割程度は覚えられたかなという感じです 家に鉄壁があるので2冊目として使おうかなと思っているのですが、パス単準一級や単語王の方がいいといった意見をよく聞くので結局何を使ったらいいかわかりません またターゲットの黒字の意味も覚えた方がいいのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

さと

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 慶應義塾大学経済学部のさとです。 正直、経済学部のテストは、単語がゴリゴリに難しいというよりも、内容が難しい文章を速く理解する力が問われます。そのため、鉄壁を完壁にすれば十分です。ターゲットの黒字も余裕があればという感じです。最後に精神安定剤として、ピナクル(頂点)という単語帳をやることをオススメします。他学部を併願する場合は特にです。詳しくは、自分の目でピナクルを見てみて下さい。
回答者のプロフィール画像

さと

慶應義塾大学経済学部

11
ファン
2
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

みなさんの受験を少しでもサポートできるように頑張ります!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ラーメン侍のプロフィール画像
ラーメン侍
8/30 19:18
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應商経済受験、単語帳はターゲット1900で十分?
ターゲットに対する意見は色々ありますが、僕は「一応慶應でも戦えるが、心もとない」と思ってます。なぜなら、単語の解説が少なく、例文もあまりないため、「長文で意味だけわかるが、どう使われてるか(どんな前置詞とセットなのかなど)が分からず、構文が読めない。また、英作文で使えない」などの問題が生じるからです。鉄壁やシス単の方がオススメと言わざるを得ません。 また、単語帳を一冊しか持たないのは、単純に非効率的です 。複数の単語帳を持った方が、その内容の被り具合によって、「この単語は本当に重要なんだ」と実感でき、定着が早い。僕は鉄壁をメインにしながらも、ターゲット1900、システム英単語、システム英単語プレミアム、システム英熟語、速読英単語必修編、速読英単語上級編、JACET8000など、色々な単語帳をサブとして使っていました。お金に余裕があればぜひ。
東京大学理科一類 ひこにー
15
1
英語
英語カテゴリの画像
慶応商学部への単語帳
はじめまして。2024年度入試で慶應商A方式に合格したものです。英語の自己採点は150〜160でした。 結論から言うとやはり鉄壁だと思います。私も学校配布のターゲット1900を高2序盤までやっていましたが、高3の時は鉄壁しか使ってないです。数学など負担の大きい勉強のやる気が出ない時はずっと鉄壁やっていました。 鉄壁の良いところはやはり派生語が豊富というところです。慶商英語の長文に出てくる単語も鉄壁をやっていれば問題ないと思います。また慶商英語の最後の方には動詞の名詞形を答えるなど語形変化の問題などがありますが、鉄壁を完璧にすれば十分対応可能です。一度書店などで鉄壁の中身を見てもらえればお分かりになると思います。 また仕上げにかかる期間ですが、1,2ヶ月、長くて3ヶ月ほどで行けるのではないでしょうか。これに関しては当然どのくらい単語に勉強時間を割くかにもよると思います。ただ、この時期なら通学や休み時間にコツコツやれば、上記の期間ぐらいで余裕を持って終わらせられると思います。私の場合だと、購入後に高速で周回して一通り覚えたら、隙間時間での復習や長文で出てきたわからない単語を引くような使い方をしてました。ただ、私が購入したのは高2の時で、比較的時間的余裕があったため勉強時間の配分も適当で良かったですが、この時期ですと他の教科との兼ね合いも考えて使う必要があると思います。 回答は以上となりますがお役に立てれば嬉しいです。質問などあれば遠慮なくお願いします。
一橋大学社会学部 わらび餅
0
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済 ポレポレや英単語2冊目に必要?
慶応経済の者です。結論としては余裕がありそうなので手をつけても良いと思います。現状マークが5.5〜7割くらいとのことでおそらく基礎はできていると思います。本番で確実にマークを通ることを考えると最後は8割前後で安定させるのが目標になることを考えると英単語帳二冊目とポレポレをやるのはかなり有効だと思います。 とは言いつつももう11月も終盤に差し掛かっています。今から新しいものにたくさん手を出すのはあまりよくないです。一応以下に私がある程度やりこんでよかった参考書を書いていき、それぞれ慶応経済でどう活きたのか書いていきます、 鉄壁 私はターゲット1900のあとに鉄壁をやりました。早慶受験生だと英検パス単準一級とかをやりがちだと思いますが、慶応経済はそこまで難しい単語が乱立していないことやそもそも難易度の高い単語を知っているかを問う問題がほとんどないため私はやりませんでした。一方で文章の中での役割や、副詞、形容詞、などに変化した際に意味が変わる単語や熟語が狙われやすいイメージがあります。ですので鉄壁をやりこんでこれでもかってくらい叩き込みました。慶応の商と経では単語で困ったことはなかったのでおそらくいけると思います。強いていうなら量が多いので少し不安になるかと思いますが、ターゲットと結構被ってるので意外といけます。 やっておきたい英語長文300.500.700.1000 私はとにかく英語長文のトレーニングが足りず、単語や熟語、文法は頭に入ってるのに実践できないタイプの受験生でした。ですので上記の英語長文の参考書を一日2題解いて週末の土日にその週に解いた英語長文を音読しまくるということを繰り返していました。慶応経済と比べるとものによっては少し難しいものもありますがかなり練習になったのでおすすめです。もし700を軽く見てみて、簡単だなと思ったらやる必要ないです。質問者様がもし長文の読解トレーニングが必要と感じたらやってみてください。 ポレポレ 一応やりましたがほとんど記憶がなくてそんなにやり込んだ印象もないです。あんまり慶応ではいらない気がします。国立の和訳問題向けかと思われます。余裕があったらやってみるのもいいかも知れません。特に長くて複雑な一文を読解する場面は慶応でもあるのでそこで役に立つとは思います。 ドラゴンイングリッシュ 英語長文対策の名著です。フル暗記推奨です。私は二週間くらいガチってフル暗記してそれだけでほとんど何もせず英語長文は本番まで行ったのでかなりおすすめです。 ファイナル時事英語 一応お守りというのと、出たらいいなーくらいの感覚で解いてました。万が一のことはあるので軽くトピックだけでも目を通しておくと良いと思います。 蒸気が大まかに三年生の秋くらいにやっていた問題集や参考書になります。それ以外だとやはり過去問をやってました。私は本番に近いものは直前にやりたいと思いつつ、昔に戻りすぎると傾向がややぶれるため直近2年分→15年前から順番に、受験の二週間前に直近の3〜5年分を解くイメージで練習してました。今思えばその部分の復習の時間が短くなったのでもっと早く全部解き切って何周もやればよかったと反省してます。過去問を解くポイントは、とにかく本番をイメージすることです。過去問演習が始まったらトイレも携帯も全部アウトです。そしてこれで良い点が取れなかったら落ちるくらいの気持ちで解きましょう。そうすると本番さながらで二択問題で迷った時に本当に変な汗をかきます笑 私が慶応経済に受かるために英語でお伝えできることは兼ね書かせていただきました。長くなりましたが頑張ってください。また困ったことがあればいつでもタイトルに慶應経済といれてくれれば回答しますのでよろしくお願いします。
慶應義塾大学経済学部 ルノワール
5
0
英語
英語カテゴリの画像
二冊目におすすめの英単語帳
こんにちは、tonaと申します。毎日勉強頑張っていらっしゃることかと思います。適度に休みつつ、充実した1年を過ごしてください。  私は、現在慶應の法学部に通っているのですが、商学部にも合格したのでその経験をもとにお話しさせていただきます。  まずは、質問に対する答えですが「システム英単語」「速読英単語上級編」あたりがとりあえずおすすめです。同じ単語帳では飽きてしまうと思うので、ここで心機一転するのもありです。おっしゃっているように、英検準一級レベルの単語があれば商学部の英文に対応できるとは思います。ちなみに私は鉄壁を使ってましたが、鉄壁が必須だったとは感じていません。安心材料としか考えていませんでした。  その上で少しお節介なことを言います。商学部の試験で必要な能力のうち大部分は長文読解能力と文法です。読解に単語がある程度必要ですが、単語にこだわりすぎて、文単位で内容を捉えられないようだと本末転倒です。また、文法はいくつかまとまって出たりするので、きちんと覚えた上で、アウトプットする能力が必要です。なので、ある程度単語を覚えられているようでしたら、長文読解の練習をどんどんした方が良いです。早慶に目標を高めたということであれば、なおのこと長文のレベルを早いうちに知っておいた方がいいです。5年ほど前の過去問を1つきちんと時間を測って、解いてみてください。意外と長文の対処で手こずることかと思います。もしくは、文法の箇所で詰まるようでしたら、そちらの対策も考える必要があります。  結論といたしましては、先に述べた単語帳を新たにやりつつ、長文の対策を中心にすることが良いかと思います。多少単語が分からずとも、1文読んでその内容を推測できるレベルに読解能力を上げることが理想です。    繰り返した内容もあったので、少し長くなりましたが、おおももさんのこれから先の勉強の一助となれば幸いです。
慶應義塾大学法学部 tona
2
3
英語
英語カテゴリの画像
ターゲット1900について
単語帳は、基本的にどれを選んでも1冊完璧に仕上げることが出来れば、十分合格圏内です。 ただ、単語帳ごとに特徴があり、人によって向き不向きがあると思います。 以下にターゲット1900の特徴を列記しておきます。 ☆ 良い所 英語対日本語が一対一のシンプルな構成なので、和訳への瞬発力が高まる。 結果として、長文の速読にもつながる。 ☆ 悪い所 シンプルがゆえに単調な構成なので、暗記が苦手な人には覚えづらい ☆ 到達レベル 早慶合格には十分。Section3は難しい単語も多いがきちんとやりきること。 ☆ こんな人におすすめ 暗記が得意な人。1、2年生でまだ高度な単語レベルは求められないが、受験に結びつく語彙力が欲しい人(⇒section1,2をこなしましょう)。 がんばってください。
慶應義塾大学商学部4年 tinkle3
40
0
英語
英語カテゴリの画像
京大向けの英単語
もちろん、どの程度英語力があるかによって個人差はあると思いますが私自身は高校3年生までずーっとターゲット使ってました(青色のやつ)。高3に入ってから当時流行っていた鉄壁を購入して使ってみましたが、情報量が多すぎて使いにくい!と感じてしまい、結局ターゲットに戻りました。でも鉄壁もすごくいい単語帳なのでそのまま進めてもらっても、京大の二次が全く読めないということは起こらないと思います。もちろん上級編の単語帳を買ってもらってもかまいません。大切なのはどの単語帳をやるか、ではなく何でもいい一冊の単語帳をどれだけ極めれるかだと思います。 しかしながら、京大の二次は普通の単語帳には載っていないような難単語が頻出します。これの対策ですが、基本的には過去問や京大の実践タイプの模試を解いた際に、読めなかったところ、解けなかったところ、そうした単語を自分でノートにまとめておくと良いです。特に京大はよく出てくる難単語があるので、効率良く難単語を学習していくことができると思います。復習大事です! もう一つアドバイスですが、京大英語は東大と違って、多くの時間でみっちり正訳を考えさせるタイプです。その中で、どれだけ勉強しても確実に知らない単語はでてきます。そうした場合に、語幹、前後の文脈、文型、テーマから分析して、自分で訳を考え出す、そうした能力が必要になってきます。個人的な感想ですが、単語能力に加えて、読解力や分析力も相当重要だと思います。過去問などを見て、難単語が散見されたからといって、あまり恐れすぎず、自分で訳を見出す方に意識を向けるといいかもしれません。長文読解の練習も適度にやっていきましょう。
京都大学文学部 ろきん
1
4
英語
英語カテゴリの画像
慶應、2冊目の単語帳
こんにちは。私は慶應文学部と総合政策学部と環境情報学部に合格しました。使ってる参考書がかなり似てたので参考になれば幸いです。 私の個人的なルートを紹介すると、 高2の4月〜9月 ターゲット1900 高2の10月〜4月準一EX 高3の5月〜7月スパルタ3 高3の10月〜 ピナクル て感じです。 経済学部は受けてないので答えられなくて申し訳ないですが、文学部に関して言うとピナクルは一切不要だと思います。文学部は長文が難しいと言われるものの、流石にピナクルレベルの単語はあまりなかった印象です。時々出る時があったんですけど(何年度か忘れたがunderscoreとか出た)その時こそ辞書の出番、て感じです。少し気持ちが悪いですが、休憩時間に試験会場で周りがどんなことをやってるか物色したことがあるんですけど、ピナクルやってる人は1人も見かけませんでした。2023と2024の文学部の英語は平均が低かったと思うんですけど、それも単語が難しいと言うより全体的な内容が掴みづらいものだったので語彙力による差は読む速さが変わる程度だと思います。過去問10年分やった感想なのでそれなりに信憑性があるかと思います。 単語帳はターゲット1900合わせて3冊で十分だと考えます。ターゲット1900を完璧になったとしてもちょっと時間が経てばすぐに忘れてしまう(私も高2の前半に詰め込んで完璧になったけど結局高3の最後までやり続けた)ので、5冊とかにすると回転率が明らかに下がってしまいます。あれもこれも…となっている状態だと勉強計画を立てるのに困ってしまい、さらにモチベーションの低下になる可能性が高まるかと思います。 私がおすすめするのはターゲット1900、準一EX、スパルタ3の3冊で、この順番でやることです。実際に私が数えた結果なんですけど、準一EXは2400語と数が多いものの、実際には後半に300の熟語があるので、力を入れて覚えるのは2100語です。しかも、ターゲット1900が派生語まで完璧ならば準一EXはおそらく40%〜50%くらいはすでに知っている単語が占めていました。自分は1900の派生語までは覚えきれなかったので40%くらいだったはず。UNITが14個あるんですけど、UNIT1〜12にかけて難しくなっていき、13と14は英検2級レベルの単語になってますのでやる時は13、14からがおすすめです。そしてターゲット1900のあとにEXをおすすめする理由はやっぱり今のやる気がある状態のうちに詰め込んだ方が後々楽になるからだと思います。知り合いに浪人生がいるんですけど夏にかけてだんだんモチベーションが薄くなっていっていたので、先にスパルタやってからEXやる時がそのモチベが低下する時期に重なってしまうのではないかという懸念があるので早めにEX詰め込んでください。 スパルタ3についてですが、1000語しかないので非常に回しやすいのが最大の特徴です。1900とEXやっていれば知らない単語は500語程度になりました。EXにしろスパルタにしろ、被る単語がたくさん出てくると思いますが、それもやることで今までやった単語帳の復習になって効率的になります。スパルタ3はEXとターゲットにはギリギリ出ない簡単〜難しい単語が良い感じに載っているので最後の一押しとしてお勧めします。 ちなみに速単上級は同じクラスの友人が使っていて結構中身を知っているんですけど、長文と一緒に覚えていくのが得意ならば良い選択肢になると思います。とはいえ実際に回したことはないからそれ以上のことは言えなくて申し訳ない。 単純計算すると、ターゲットで1900個、EXで被り省いて1000個、スパルタ3で500個、の合計3400単語を試験まで何回も回すのがベストだと思います。これで単語にはほとんど困ったことがありません。他の科目もあるでしょうし、早めにこの3冊完璧にしてあとは適宜復習の状態にした方が、解釈、長文の演習をする時に吸収量が特段と大きくなるでしょう。過去問の点数も安定しますし、何より「英語ができる」というのが受験期ではかなりの精神安定剤になるかと思います。歴史はちょっと時間置いたらすぐに点数がブレるから拠り所にするべきではないです。 あとは文学部と経済学部はどちらも自由英作があると思いますが、知人の言うところでは、経済学部の対策をしていたら文学部は特に何もしなくても良いそうです。 来年度の合格を検討しています。
慶應義塾大学文学部 金沢
2
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳2冊目🥺🥺🥺
そもそもになってしまいますが、ターゲットで十分です。単語にそこまでこだわらなくても良いと思います。 質問者さんのあげられた単語帳はあくまで受験用なので違いは好みですね。 単語帳は僕は英英英単語とieltsのものを使ってました。 なので基本的な単語を抑えたら3通りのやり方があると思ってます。 1.多読で補強 色んな素材を読んで知らない単語を調べて暗記、ぼくはペーパーバッグとか英字新聞、TIMEとか読んで知らないのを集めて、ノート作って書いてました。 2.単語帳で補強 英検一級レベルとかになるとそうそうおめにかからない単語も多いですけど、興味があったら。人文科学系の学部に行きたいとか定まっているなら、Z会のテーマ別の英単語帳がいいかも知れません。 3.1と2をやる。 やることないなぁとかならいいと思います。僕は1を趣味感覚でやってたので、キツくなかったですが、英語があまり好きではないひとはやめた方が良いです。 これを進めていけば、英検どころか日本の入試で困る事はまずないです笑 ターゲットを抑えられているので有れば、不安に感じることはあまりありませんよ! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
10
3
英語
英語カテゴリの画像
慶応法 英単語帳
①赤文字が完璧という確信があるのでしたら次に進んでも問題はないように感じます! ですが、覚えていないところはしっかりと印や他の紙に書き写すなどして後でまた覚え直せるようにしておきましょう。 ②どれが、1番かと言われると正直迷います。私の意見を言わせていただくと、リンガメタリカがオススメです。慶應には小論文もあり更には専門的な用語がたまに出てきたりと語彙的な意味で難易度はかなり高いです。リンガメタリカでは専門的な分野の知識補充もしてくれますのでかなり有効に感じます! 最後にアドバイスですが、慶應の受験は他の大学に比べると遥かに雰囲気が違います。国公立はわかりませんが最低でも私が受けたところに比べるとです。 早稲田よりも遥かに雰囲気が凄いので圧倒されないように注意して欲しいです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
23
0
英語
英語カテゴリの画像
単語について
慶應商学部を受験した者です。 私の意見としては、ターゲット1900で充分です。 どの単語帳を使っても、受験英語の全ての単語を網羅することは不可能です。語彙は英文読解の手段の1つに過ぎませんから、そこに負荷を掛けすぎるのは非効率的であり、点数に直結しずらいと思います。 慶應商学部の英語では、ターゲットに載っていないようなレベルの単語を問う問題はありません。むしろターゲットに出てくるレベル単語の派生語など、いわゆる「基礎単語」を深堀した問題が出題されます。 そういった語彙問題に対応するため、また読解力を向上させるためにもターゲットだけを「徹底的に」やり込むことをオススメします。鉄壁はオーバーワークだと思います。 英語力は語彙の多さでは決まりません。 ぜひ語彙の深さ、そして他の能力値の底上げに尽力してみてください!
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
0
0
英語
英語カテゴリの画像