3科目のバランス
クリップ(3) コメント(0)
5/12 23:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ka
高2 東京都 早稲田大学法学部(68)志望
日本史で時代が進んでいくにつれ、せっかく覚えていた前の時代のことをすぐに忘れてしまいます。また、英語を優先しすぎてせっかく覚えた日本史も長期記憶として残せていません。
3科目のバランスの取り方がいまいち上手くできません。。。早稲田志望です。
アドバイスください😭
回答
シュウセイ
京都大学総合人間学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
教科のバランスって難しいですよね。一日で勉強できる時間は限られているのでその中で最大限効率よく勉強できるのが理想ですよね。
日本史に割く時間が足りなくなってしまうなら、一日の初めのほうに勉強して、一定時間日本史を勉強してからでないと英語をしないという風にするというのも一つの手段だと思いますよ。これなら、日本史の勉強時間は一定量確保できるので、ある程度は効果があるように思います。
日本史の特性としてそもそも復習が前提になるので、先に進むと以前に習った時代を忘れないようにという大きく分けて二つが必要です。そのため1日のうちで日本史の勉強を今以上にしなければならないかもしれません。しかし、日本史は範囲を終わらせてしまえば、合格も視野に入ってくるでしょう。
人間は忘れていく生き物です。根気よく反復と復習を重ねましょう。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。