UniLink WebToAppバナー画像

3科目のバランス

クリップ(3) コメント(0)
5/12 23:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ところてん

高2 東京都 早稲田大学法学部(68)志望

日本史で時代が進んでいくにつれ、せっかく覚えていた前の時代のことをすぐに忘れてしまいます。また、英語を優先しすぎてせっかく覚えた日本史も長期記憶として残せていません。 3科目のバランスの取り方がいまいち上手くできません。。。早稲田志望です。 アドバイスください😭

回答

回答者のプロフィール画像

シュウセイ

京都大学総合人間学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
教科のバランスって難しいですよね。一日で勉強できる時間は限られているのでその中で最大限効率よく勉強できるのが理想ですよね。 日本史に割く時間が足りなくなってしまうなら、一日の初めのほうに勉強して、一定時間日本史を勉強してからでないと英語をしないという風にするというのも一つの手段だと思いますよ。これなら、日本史の勉強時間は一定量確保できるので、ある程度は効果があるように思います。 日本史の特性としてそもそも復習が前提になるので、先に進むと以前に習った時代を忘れないようにという大きく分けて二つが必要です。そのため1日のうちで日本史の勉強を今以上にしなければならないかもしれません。しかし、日本史は範囲を終わらせてしまえば、合格も視野に入ってくるでしょう。 人間は忘れていく生き物です。根気よく反復と復習を重ねましょう。
回答者のプロフィール画像

シュウセイ

京都大学総合人間学部

23
ファン
5.3
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

田舎の偏差値50くらいの高校出身で独学で偏差値を上げて、京大に現役合格しました。 独学勢、勉強法に迷う人たちの気持ち、わかります。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強時間の比率
こんにちは!🌷 時期によって比率を変える、というのが答えかなと思います。 日本史は暗記科目なので、勉強時間が成績に直結しやすいですが、英語は急激に成績が伸びることはあまりありません。じっくり伸ばしていく、というイメージです。 なので春の時期は、英語優先で勉強し、夏以降は日本史を重点的に勉強するのがベストです🙆‍♀️人によって違うのであくまで目安ですが、春休みは英語と日本史は7:3くらいがおすすめです。春の時期、英語は単語帳1冊と文法書1冊を完成させ、長文問題もどんどん演習するのが目標です! この時期の日本史の勉強法は、通史を進めることと高2で習った範囲の復習です。いつまでに通史を終わらせるか目標を決めましょう!夏休み前には通史を定着した形で一周終わらせると良いペースです✨ 私は映像授業で通史を進めていましたが、参考書だと実況中継を読み進めるといいと思います。映像授業を受けた後、復習用として実況中継を読むのもオススメです❕ そして、一問一答(東進)も習った範囲を進めていきましょう。ただ、一問一答は細かい知識までのっていて、歴史の因果関係は分かりにくいです。まだ歴史の流れをつかめていないこの時期に一問一答をメインで使うのは少し危険です。なので、サブ的に使うのがおすすめです! 日本史は、学校の授業も活用すると定期テストが良いペースメーカーになります🕊定期テストで成績上位をキープしましょう!! 春以降は、模試の成績を自分で分析したり、先生や予備校のチューターなどにも相談したりして、教科の時間配分を変えていくと良いと思います! 応援しています🌙
早稲田大学文化構想学部 Luna
5
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史に当てる時間
国語と英語に力を注ぐのは、この時期なら大いに正解だと思います。社会科目をメインにしてしまうのは危険すぎますからね。 ただ、もし出来るなら日本史も毎日触れるだけは触れておきたいですね。少しだけでも毎日やるのと、数日全くやらないのでは記憶の方にも影響が出てきます。 なので、出来るのであれば1日30分だけでも日本史に触れた方がいいと思います。お昼ご飯を食べながらテキストをパラパラ見るだけでも構いませんし、国語と英語に1日のほとんどを使ってもOKなので、本当に時間がない時を除いて毎日少しだけ日本史にも時間を割いてあげてください。 ただプライオリティとしては一番低くて良いので、本当に時間がないときは国語と英語を優先してください。参考になれば幸いです、がんばってください!
早稲田大学人間科学部 たーもー
2
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史に時間がとれてない
基本的に主要科目の英語・国語あたりで今のうちはきちんと時間を割いていただいて正解だと思いますが、来年新3年生でしょうか。そろそろ本腰を入れてもらいい気もします。決して焦る時間ではないので心配なさらず。 まずは、教科書でも参考書でも良いので、ざっと一気に目を通しましょう。読書感覚で問題ないかと思います。これで一旦全体像を把握するのです。この時、同じ時代やページ・分野で長くとどまってはなりません。どんどん進んでゴールとゆうか、とにかく全体像を外観してください。これは、精神的にも、以後の暗記効率においても無意識下ですら有効と言えそうです。 そのあとは、ひたすら演習(赤シートで隠して「思い出す(思い出せずプチ悔しい思い)経験」をどんどん積みます。要は何周もまわして、重ね塗りするようなイメージでだんだん細かい事項に気を配りながら覚えて行く感じです。 一問一答もこの感覚で一度試してみてください。最重要こ単語だけ追って一旦最後までざーっと終えてしまって、少しずつ重要度が低い(難しい)単語とか語句も覚えていく感じです、何周も回すなかで。 上に述べたことは、ほかの暗記科目・分野には特に有効なやり方です。一度試してみてください。 電車通学の際、夜寝る前、起きたあとなど日常のルーティンに組み込むのが強いかと思います。 上手く工夫してみてください。 寒いですので、体調に十分留意して、残り1年間頑張ってください。 応援しています!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
3
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強法がわからない
まず記憶の話をさせていただきますが、記憶というのもは、人間であれば必ず忘れます。 どんな人間でも忘れやすい、忘れにくいはありますが忘れます。 それをまずは肝に命じてください! 1度で覚えられる人は正直東大に行った方が良いでしょう! まずは繰り返しめげずに読み込みましょう! 私も日本史が本当に苦手で全然進める感じがしなかったですが、とりあえず読み進めるだけの勉強を5.6周はしたかと思います笑 繰り返し何回もやってください! もちろん、忘れる部分もあるかと思います。 ですが、覚えてる部分も読み込むにつれて増えてくるはずです! そしてわからなかった部分を特に注意してまた読み込みましょう! 本当に社会は範囲も広く覚えることが多くて大変ですが、頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
13
0
日本史
日本史カテゴリの画像
もう時間がないのに安定しないし、すぐ忘れる
何個か暗記のやり方あげますね。 まず、前提から。 歴史で大事なのは、歴史の流れと当時の世界観を掴んだ上で、細かい単語を暗記していくという作業です。これはよく言われることだし、それだけ歴史やってるなら、分かっていることだと思ってます。もし、初耳だとしたら、実践してみてください。今回は、後半の細かい単語の覚え方の方を紹介します。 1.短期で反復する。 もう、何回も同じ範囲を回します。たとえば、1時間のうちに、一問一答の1単元を三週するとかです。1週目全部。2週目間違ったところ。3週目はもう一回全部みたいにやります。1単元が多いと感じるなら、その半分とかでも結構です。ともかく2週目3週目の時に、分からなかったところを定着させることが大事です。短時間で何回もやれば定着してくるはずです。 2.ノートや教科書の場所で覚える。 自分は自作のノートで勉強していて、このやり方を有効活用してました。まず、ノートの1ページを頭の中にスキャンしておきます。問題ででた時に、(確かこれはノートのあの辺に書いてあったな」っていうのをあてにして、答えを導き出すやり方です。 3.どのように出題されるか予想しながら覚える。 自分は地歴が得意だったんですが、恐らくこの部分が他の人より優れていたんだと思います。この出来事は何が大切なのか。出題者は何を問いたいのか。どーやってだされると、自分はもう困ってしまうか。など出題された時のことを考えます。そして、覚える時はそれに注意しながら覚えるんです。実際に予想通りに出題されれば、「あ、あれやん!」ってなって答えられます。 4.紛らわしいものは表とかにまとめておく これは、2と3の合わせ技みたいなものです。どーやって出題されるかを予想すると、やはり出題者は紛らわしいものを狙ってくるなって予想がたてられます。 だから、紛らわしいものについては、自分なりに表などでまとめておいて、それを頭の中にスキャンしておきます。で、実際に出題されたら、まず表を書き出してから、それで照らし合わせてみるってやり方も充分ありです。 4つ紹介しました。どれか1つでも参考になれば幸いです。るなまるさんは、それだけ歴史やっているなら、成績はしっかりとついてくるはずです。まだまだ頑張れ!
慶應義塾大学商学部 タイ
61
2
日本史
日本史カテゴリの画像
これからの流れについて
こんにちは。 私も東進のスタンダード日本史を受講していました。 ちなみに日本史はスタンダード日本史の受講復習 一問一答、過去問以外はほとんどやっていません。 今年高3なので日本史の進捗としては早すぎるくらいです。 なので、焦らずあくまで英語国語を優先にしつつ、後から追いかけるくらいで一向に構いません。むしろ、高3の冬以前に日本史が全科目偏差値を引っ張る形なのは危険です。 なぜなら社会科目は暗記のウエイトが他科目に比べ高く、必死でやれば直前まで伸び、追いつかれやすいから。また、浪人生にはどうしても勝てないから。 上記のような、他科目との関係においての日本史の位置付けを前提にアドバイスをさせて頂くと、3段階で考えられます。 1、流れを頭の中に描くこと。 授業のノートを中心に時の権力者の移り変わり、対立などを中心に「知識の棚=流れ」を作る。この段階で細かい知識問題や語句は気にする必要なし。 2.細かい語句を暗記していく。一問一答がオススメ。 3.センター過去問からスタートして、アウトプットをしながら足りない知識を確認→その穴埋めをしていく。 と、いった流れを一つオススメしておきます。 再受講は全てやるのは時間がかかりすぎるので、流れが理解できていない部分を受け直すくらいでやっていました。 日本史より他の科目で決まるといっても過言では無いのであくまで英語を中心にすることは忘れずに。
早稲田大学法学部 pppps17
10
0
日本史
日本史カテゴリの画像
夏以降でも日本史は間に合うのか
こんにちは! 質問者さんの言う通りまずは英語優先でいいかなと思います!ですが、夏休みは1日12時間とか勉強するので正直英語を6割とか7割やるのは結構しんどいので個人的にはバランス良くやりつつ英語を中心に進めるのがおすすめです! 自分の優先順位は以下のものです!参考にしてみてください!! 1 英語 2 古文 3 社会科目(質問者さんの場合は日本史) 4 現代文 5 漢文 また、日本史は以下の進め方がおすすめです!とにかくまずは広く、浅く進めていくのがいいと思います! まずは通史を参考書を使って流れを掴むことを強くおすすめします。通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本or石川の実況中継です!少し学校で日本史をやったという人は石川の実況中継から始めて本当に最初からの人は金谷のなぜと流れがわかる本がいいと思います! 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) こごまで夏休みで終えて、センター過去問などで8割ほど取れるようになればベストな状態だと思います!頑張ってください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
28
7
日本史
日本史カテゴリの画像
時間の使い方が悪すぎて不安
これからの時間は時期によって(例えば10月は英語、11月は日本史、、)科目に集中した勉強をするよりは、 1日の中で それぞれの科目に時間をかけたほうが効率的です! その際は、英語や国語など(特に英語!)ある程度集中して取り組まないといけないものに時間を割く&自分が集中できる時間帯にやることをオススメします。 逆に日本史などは通学時間など座学ではなくてもやろうも思えばできるので、そのような時間を有効活用するとよいかと思います。 例えば質問者さんが昼型のタイプだったら 【朝:起床後〜通学の間】 昨日覚えた日本史の復習 英単語など集中しなくてできるもの 【昼〜夜】 集中してとかないといけないもの 過去問、国語英語の読解もの 【夜寝る前】 日本史のインプットとアウトプット 記憶は寝て定着していくとこもあるので、日本史などは寝る前にやり起きて確認するサイクルをつけるとよいかと思います! 応援しています!
早稲田大学社会科学部 seechan
6
0
不安
不安カテゴリの画像
東進 スタンダード日本史B
①特に問題なし あとはできなかった問題を週末にまとめて解き直す時間をつくりましょう! ②どんなにわかりやすい授業でも忘れてしまうことは当然です。①でできなかった問題をテキストに書き込んで、授業を受けたその日、そして次の日、土日と言うふう(これだけでも3回)に短期間に復習するタイミングを増やしていきましょう! ③これは完全に人によりますが…強いて言うなら、 日本史などの暗記系は出来るだけ短期間で終わらせる (英文法も)→英語や国語の読解系は復習のペースも考えつつ丁寧に終わらせる。ここらへんは塾のチューターやスタッフさんと話し合って計画を立てることが出来るとベストです! 以上で回答を終わります! このことに関して、ほかに質問があればどんどん飛ばしてください!
慶應義塾大学文学部 wowaka
5
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史暗記の仕方
自分も日本史選択だったのでお答えします(・∀・) 何度復習しても忘れてしまう、のはしょうがないです。ましてやまだ8月です。 勉強方法ですがとにかく反復練習です。それしかありません。忘れたところをまたやって、覚えて、また忘れたところを…というふうに地味ですがコツコツやっていく他に道はありません。 自分の勉強方法は山川の教科書、資料集、東進の一問一答を使っていて、この3つをずっとぐるぐる受験直前までやっていました。この3つが完璧になれば怖いものはありません。 ちなみに自分は政経も受けたので一応直前期には記述の問題集もやっていました。 覚え方ですが質問者さんので間違ってないと思います。まずは大まかな流れを頭に入れてそこから細かい知識を入れるようにしてください。これしかありません。 暗記する時に自分は書いて覚えるのではなくひたすら読んでいました。もちろん難しい漢字などは書くこともありましたが。これは人それぞれだと思うのでやりやすいやり方で構いません。近道は無いので正直どのやり方もあまり変わらないかな、と思います。 近現代は正直いままでよりも暗記量も複雑さも増します。なのでなるべく夏休中にいままでのところを頭にいれてください。完璧でなくてもいいです。また模試の前になったらひととおり見返すとかで大丈夫です。 自分は近現代をやっている時には同時にそれまでやっていたことの復習をしていました。復習は古代から時代を追って1日教科書何ページ、資料集何ページ読む、と決めていました。同時にするのは時間がかかりますが実力は間違いなくつくのでオススメです。 時間はタップリあります。焦らずじっくりやってください。日本史はやればなるほど素直に成績が伸びます。幸運を祈っています。
早稲田大学社会科学部1年 KK
130
0
日本史
日本史カテゴリの画像