UniLink WebToAppバナー画像

東北大に鉄壁は必要か

クリップ(1) コメント(0)
1/7 14:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

sayu

高2 東京都 東北大学工学部(60)志望

英単語帳について悩んでいます。高二の東北大理系志望です。 今はターゲットを使っていますが、鉄壁のイラスト付きでイメージしやすかったり分かりやすい説明に惹かれています。しかし、鉄壁は東大志望向けなので難易度的に違うのかな...と思ったり、このままターゲットを続けるか鉄壁に変えるか悩んでいます。 まだ東北大の過去問も解いたことが無いため英語の試験の難易度が分かりません。 アドバイスしていただけたら嬉しいです。
この相談には2件の回答があります
勉強お疲れ様です。 文系ですが、東北大生としてアドバイスをさせていただきます!(東北大の英語は文理共通なので...) 受験日当日の思い出が蘇ります... 英語の試験直前、周りを見渡すと、半数近い受験生が鉄壁利用者でした。文学部の受験生だったので英語の配点割合が高く、重要度も高いため比較的鉄壁利用者率は高かったかもしれません。 しかし事実として、合格者は受験者の約3分の1。果たして鉄壁の利用は正解なのか?と思ったりしました。 私の大学の同級生もやはり、文理問わず半数近くが鉄壁利用者です。 大学のレベルや浪人率から分析すると、元東大志望者が一定数いることがその要因になっていることが考えられます。しかし、私は鉄壁が必要だとは考えていません。 私の英単語遍歴は、ターゲット1200→東進高速基礎マスター4種(基礎単語、基礎文法、基礎例文、応用単語)→シス単でした。解体英熟語やパス単準1級、システム英熟語なども使っていません。 それより重要なのは、『やり込み』でしょう。 1冊を丸暗記して下さい。東北大を志望するのであれば、基礎的な意味だけでなく、派生語や応用例も含めて1冊を完璧にして下さい。シス単とターゲット1900はレベルで言えば全く同じくらいなので、やり込むには問題ないテキストだと思います。 鉄壁をやり込むのは現実的ではありませんし、理系であれば尚更、他教科の得点率を上げる方が合格の最短ルートです。 2次試験の英単語ですが、はっきり言って分からない単語は各長文10〜20個くらいはあります。鉄壁利用者でも同じです。 それより、その単語が文の中でどの位置にあって、語幹や接頭辞・接尾辞がどのような形なのかといった、『予想する力』が重要です。(東北大に限らず私立併願時でも重要) また問題形式的には、英作文や英文和訳ができればそれなりの得点率が稼げます。 以上、私なりの東北大英語の分析です。 参考にして下さい!
東北大学文学部 reo
2
2
こんにちは!  少し短めの回答になりますがご容赦ください。そもそも単語帳は載っている単語を文字通り丸暗記するものです。それこそ使っている単語帳に載っている単語を聞いたら大体のページがわかるくらいまでやり込むものです。そういうことを考えると700ページ弱ある鉄壁は一概にいい単語帳と言えるわけでもないということを一応知っておいてください。  その上でターゲットと鉄壁で比べると実はそこまでレベルに差はないです。(東大はそこまで難単語は出ません!早慶はばんばん出ます)ターゲットはイメージ的に少し難易度が低めに感じられがちですが、後半の方の単語はかなりの難単語のはずです。一方で鉄壁は一つの単語に派生した形が多く掲載されており、メインの単語として2000語強、それに加え類義語がかなりの数掲載されているという構成で辞書に近いイメージです。  東北大の英語はもちろん難問ですが、難単語を知ってないと解けないということはまずないです。標準レベルより少し上の単語をしっかりと固め、長文読解や英作文の練習を積めば得点源になれるはずです。  これらのことを踏まえると私はターゲットをそのまま続けても大丈夫だと思いますが、どうしても鉄壁が使いたいのであればそれはそれでありだと思います。ただ鉄壁はとにかく重いので完成するまでに時間がかかることや一覧になっていないので赤シートで一度に暗記することはできないことを頭に入れておいてください。  どちらにせよ単語力は英語の得点にかなり影響するので頑張りましょう!また何か質問等ありましたらいつでもコメント欄やDMなどでご相談ください!応援しています🔥🔥
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
1
1

回答

回答者のプロフィール画像

赤いコウモリ

早稲田大学創造理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!  少し短めの回答になりますがご容赦ください。そもそも単語帳は載っている単語を文字通り丸暗記するものです。それこそ使っている単語帳に載っている単語を聞いたら大体のページがわかるくらいまでやり込むものです。そういうことを考えると700ページ弱ある鉄壁は一概にいい単語帳と言えるわけでもないということを一応知っておいてください。  その上でターゲットと鉄壁で比べると実はそこまでレベルに差はないです。(東大はそこまで難単語は出ません!早慶はばんばん出ます)ターゲットはイメージ的に少し難易度が低めに感じられがちですが、後半の方の単語はかなりの難単語のはずです。一方で鉄壁は一つの単語に派生した形が多く掲載されており、メインの単語として2000語強、それに加え類義語がかなりの数掲載されているという構成で辞書に近いイメージです。  東北大の英語はもちろん難問ですが、難単語を知ってないと解けないということはまずないです。標準レベルより少し上の単語をしっかりと固め、長文読解や英作文の練習を積めば得点源になれるはずです。  これらのことを踏まえると私はターゲットをそのまま続けても大丈夫だと思いますが、どうしても鉄壁が使いたいのであればそれはそれでありだと思います。ただ鉄壁はとにかく重いので完成するまでに時間がかかることや一覧になっていないので赤シートで一度に暗記することはできないことを頭に入れておいてください。  どちらにせよ単語力は英語の得点にかなり影響するので頑張りましょう!また何か質問等ありましたらいつでもコメント欄やDMなどでご相談ください!応援しています🔥🔥
回答者のプロフィール画像

赤いコウモリ

早稲田大学創造理工学部

19
ファン
7.4
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

東大理I志望でしたが早稲田に進学しました ラクロスしてます 合格に導けるようなアドバイス心がけます! 参考になりましたらクリップよろしくお願いします🙇‍♂️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

鉄壁か速読英単語か
東北大学の理学部に所属しているものです! 高校一年生から志望校が定まって、目標に向けてメラメラ燃えている姿勢が本当に素晴らしいです!!👏🏼 私は高3の夏前くらいまでターゲット、それ以降鉄壁を使って追い込みました。(速単は学校の小テストの課題で使われていました。) 2冊目とのことで、ある程度主要な英単語は固まっている、という自覚があるのなら鉄壁をおすすめします! 鉄壁は単語のテーマ毎にまとまっていてイラストや説明が充実していて単語を印象づけて覚えさせてくれます。(よく出る順とかではない) なので普通の単語が意味もなくずらずら並んでいるだけのものに比べて勉強していても楽しいと思います! 小テストもテーマ毎についているので身につきやすいとも思います。あと見た目がかっこいい。 ただ、派生語がたくさん載っていたり単語数も多くレベルも速単やターゲットにくらべて難しくなるので単語まだ全然わからない!という感じならまだ1年生ですし、後回しで大丈夫だと思います。 私は個人的に速単は苦手だったので学校の教材として使用されていても自分でターゲットを購入して勉強していました。 理由はデザインとタゲ友のアプリが気に入ったからです。 毎日持ち歩いて暇があれば開くものなのでデザインはかなり重要です。カバーも、中身のレイアウトも。 タゲ友のアプリはさくさく動くしひとつひとつ発音してくれるしランキングの機能とかがあって私はやる気が出ました! でも文章の中で単語を覚えたいタイプならとても相性はいいです。単語だけでなくすらすら英文を読める力も身につきます。 長文になってしまいましたが、私の一個人としてのこの辺りの単語帳に関するイメージはこんな感じです。 時間があれば本屋さんにいってパラパラめくってみてください!単語帳はやる気を持続させてくれる教材が1番です。アイビィさんにぴったりの単語帳が見つかると嬉しいです😆 お互い勉強がんばりましょう!
東北大学理学部 ひかり
2
0
英語
英語カテゴリの画像
京大向けの英単語
もちろん、どの程度英語力があるかによって個人差はあると思いますが私自身は高校3年生までずーっとターゲット使ってました(青色のやつ)。高3に入ってから当時流行っていた鉄壁を購入して使ってみましたが、情報量が多すぎて使いにくい!と感じてしまい、結局ターゲットに戻りました。でも鉄壁もすごくいい単語帳なのでそのまま進めてもらっても、京大の二次が全く読めないということは起こらないと思います。もちろん上級編の単語帳を買ってもらってもかまいません。大切なのはどの単語帳をやるか、ではなく何でもいい一冊の単語帳をどれだけ極めれるかだと思います。 しかしながら、京大の二次は普通の単語帳には載っていないような難単語が頻出します。これの対策ですが、基本的には過去問や京大の実践タイプの模試を解いた際に、読めなかったところ、解けなかったところ、そうした単語を自分でノートにまとめておくと良いです。特に京大はよく出てくる難単語があるので、効率良く難単語を学習していくことができると思います。復習大事です! もう一つアドバイスですが、京大英語は東大と違って、多くの時間でみっちり正訳を考えさせるタイプです。その中で、どれだけ勉強しても確実に知らない単語はでてきます。そうした場合に、語幹、前後の文脈、文型、テーマから分析して、自分で訳を考え出す、そうした能力が必要になってきます。個人的な感想ですが、単語能力に加えて、読解力や分析力も相当重要だと思います。過去問などを見て、難単語が散見されたからといって、あまり恐れすぎず、自分で訳を見出す方に意識を向けるといいかもしれません。長文読解の練習も適度にやっていきましょう。
京都大学文学部 ろきん
1
4
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
どっちもやる必要はないと思います! もちろん時間があれば鉄壁まで完璧にするに越したことはありませんが、そこまで時間があるわけではないと思うので、速読英単語1冊だけでも東大英語には十分対応可能だと思います。ただし書店などで実際に手に取ってみて自分は鉄壁の方が好きだとかわかりやすいと思ったら、鉄壁でもいいと思います。自分の好きなテイストの教材を選んだ方がモチベーションが上がるからです。 速読英単語しかやらなくていい理由としては、東大英語の単語は簡単だからです。 正直単語だけなら早慶より断然簡単です。 ただ読解力、速く解く力、文脈を読む力、要約力、日本語の力など総合的な力を求められるため結果的に難しいものになっています。 私は単語帳としてはLEAPしかやっていませんでした。リンガメタリカも持っていましたが、ほとんど覚えてはいません。それでも共通テストではリーディング93リスニング100、東大英語では93を取ることができました。 共通テストのリーディングで100を取れなかったのは単純な読解力不足で単語力の問題ではありませんでした。対策不足もあったかもしれません。 東大英語で110点とかを目指すのでしたら鉄壁も完璧にした上でさらに要約力を磨いたり第5問の随筆を読む力をつけたりする必要があるかもしれませんが、ただ合格するためでしたら速読英単語だけで構わないと思います。 鉄壁をやるよりも効果的なのは実際の英文を読んでみてわからなかった単語を覚えることです。そうすれば文脈に沿って覚えられますし、実際に使われる可能性が高いものを覚えることができます。私はそうしていました。 鉄壁を使っていても結局分量が多すぎて網羅できなかった、とかになると意味がないと思うので、簡単なものでも1冊きちんとやり切ることをおすすめします。 また、鉄壁を使わなくても、語源を意識したり、派生語を見たときに最初から調べるのではなくまずは文脈から類推してみたりすれば、十二分に単語力は身に付きます。 私はフランス語やラテン語も少し学んでいたので、語源のところをかなり意識していました。そうすることで自分の見たことがない単語が出てきても、語源から予想できることが増えましたし、新しい意味を覚える時も「これはこれとこれの合体だからこういう意味になるんだな」と理屈づけて覚えることができました。 もし語源に興味があれば、語源が載っている単語帳を選んでみるといいかもしれませんね。
慶應義塾大学文学部 BFLY
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳2冊目 鉄壁か速単か。
鉄壁をお勧めします。 まず、ターゲットは一語につき一つの意味という感じが強いですよね、速単もそうなんです。私は1冊目で速単をやりましたが、音読の練習にはなるんですが、文章に出てきた意味以外を覚えるのが難しかったんですね。 それに対し、鉄壁は、一つの単語につき一つの意味という感じは全くありません。全ての単語ではないですが、多くの単語に語幹の意味、語尾の意味、語源などが載っています。 それらの醸し出す雰囲気から意味をつかむことが学べるので、覚えやすく、また語幹語尾についての情報が多く載っているので、初めて見た難単語を類推する力も養えます。 また絵が書いてあるので、それのイメージで覚えることができる単語もあります。 最初は鉄壁は分厚いし、字が小さいし、全部意味が赤で消えるし、やる気が起きにくいかもしれません。 でもしっかりやっていけばものすごく語彙力がつきますよ! 頑張ってください!
京都大学教育学部 はやしん
1
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田法学部志望高3
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! まず、鉄壁とターゲット1900はかなり到達レベルが異なります。 鉄壁は、名前の通り東大をはじめとした最難関大までを想定されています。 それに対して、ターゲット1900は僕のイメージですが到達レベルとしては、MARCHや上位国公立です。 (単語帳としてはそこまでのイメージですが、+αで長文中にでてきた分からない単語などを加えれば、ターゲット1900だけでも早慶や旧帝の英語が比較的難しくない学部なら行けると思っています。) それを前提にお話させていただきます。 まず、成田さんが現時点で学校配布の単語帳や、ご自身でお持ちの単語帳(いわゆる1冊目と言われているもの)が8~9割暗記できているのであれば、鉄壁でもいいと思います。 ただ、そうではないという場合はまずはお持ちの単語帳を8.9割に持っていき、その後鉄壁や速読英単語上級編、もしくは英検準1級パス単をオススメします。 理由は、やはり鉄壁はかなり独特な参考書ですので、合わない人がお使いになるとかえって意味の無いものになってしまいます😓 そのため、まずはお持ちの単語帳を完璧にしてくださいら、鉄壁にこだわる必要は無いが、そのレベルの単語帳をやる、というイメージがいいと思います! 端的な回答になってしまいましたが、成田さんの目標が達成されることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
3
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
東京大学に所属している者です。 東大を受けるのであれば、オススメの単語帳は『鉄壁』一択です。ターゲット1900を完成させているのであれば問題なく使えるレベルのもので、出る順ではなく意味が似ている単語を網羅的にまとめたものです。のっている単語数が多いのはもちろんのこと、イラストや例文も多く、各セクションに確認テストもついているので、単語を整理して覚えたり辞書として使ったりするのにとても向いています。 参考までに、自分は以下のような方法で鉄壁の勉強をしていました(セクション数は各自で調整してください)。 ①寝る前に2セクション覚える ②スキマ時間で①でやった2セクションを復習する ③寝る前に4セクション(①②でやった2セクション+新しい2セクション)覚える ④スキマ時間ででやった4セクションを復習する ⑤寝る前に4セクション(③④で新たに始めた2セクション+新しい2セクション)覚える ⑥スキマ時間ででやった4セクションを復習する ⑦寝る前に4セクション(⑤⑥で新たに始めた2セクション+新しい2セクション)覚える この繰り返しです。自分は暗記したいものは【短期間で何回も復習する】ようにしていました。具体的には同じ範囲を ①寝る前(1日目) ②起きた後(2日目) ③寝る前(2日目) ④起きた後(3日目) と4回触れるようにしていました。こうすることでより効率的に長期記憶に落とし込むことができます。また、「覚える」というのは理想的には赤シートで隠して意味を言える状態になるのがよいですが、サラッと見るだけでもそれなりに覚えられると思います。また、この方法は鉄壁に限らず色々なものに応用できると思うのでとてもオススメです。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
14
1
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁
私は早慶志望でしたが、東大という言葉に惑わされず鉄壁を使用していました。 基礎の単語帳はどこの会社が出しているものも一緒です。使い方次第だとおもいます。 わたしは短期集中で覚えようとおもい、 1週間ほどでまず一周。そのあとは6〜7セクションに分けて同じ6セクション×5日、次の5日は次の6セクションってやってました。最終6周になりますね。そのあとは長文を読んだあとにわからなかった単語の確認などで使用してました。 上記のような使い方、自分に合った使い方ができるかどうかが単語帳の決め手です。自分がしてる単語帳をひたすらやりこみ、習得することが大事だとおもいます。 また、鉄壁は語彙数が多いです。早慶志望なら全くやってて損はない。 わたしは鉄壁をそのままやり続け、鉄壁の単語を全て自分のものにすることを強くお勧めします。
慶應義塾大学法学部政治学科 あめたろう
69
1
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁
僕は高3の8月に 鉄壁を買いました。 YouTubeとかで オススメと言われる単語帳だったので とにかく信じてやり込みました。 2周じっくりと やった後は 辞書として使っていました。 鉄壁は語源から 覚えるようになっていて 単語を根本から分かるようになっています。 しかも、単語のイメージの イラストもあるのでより 覚えやすいです。 さらに、 派生語まで細かく書いてくれているので、 見落としやすい派生語の違いも 覚えられます! 単語がでる順とかではなく テーマごとに分けられているので、 直しの際も、長文のテーマに合わせて 復習できました。 熟語も入っているので、 文法問題、長文対策、 英作文の対策にもなる単語帳だと 思います! 僕は鉄壁を買ってよかったと 思いました。 是非、参考にしてみてください。 この単語帳でどれだけ成長できるかは あなた次第ですよ! 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
25
3
英語
英語カテゴリの画像
今から単語帳追加するのは危険?
znさん、こんにちは。 結論から言って今から単語帳を追加するのは危険でしょう。 東大志望でも鉄壁などの単語帳を使うかは人によると思います。私は東大落ちましたが、私に不足していたのは語彙の量というより、単語がパッと出てこないとか、語法を覚えていないどうかとか、全体的に演習が足りていないといった部分だと思います。 文系の友人で二次試験の数学が一桁で、英語と社会で稼いで東大に受かった人がいますが、彼も鉄壁は少し過剰に感じるといっていました。 基本的に長文問題などを解く際に全ての単語がわかる必要はありません。問題を解く際に必要ない単語は分からなくても問題ありませんし、わからない単語は文脈などから類推して考えるものだと思います。 さらに英単語の勉強をするなら、英作文が出題される場合は意味から単語を思い出せるようにしたり、コロケーションを覚えたりするといった対策の方が良いのではないでしょうか。 単語の意味を文脈から類推するのは感覚的な問題で練習が難しいですし、多くの語彙を知っていて損をする場面はないので、単語帳を追加する選択肢が絶対にないとは言いません。 この時期から始めるのはおすすめはしませんが、やるならパス単準一級か、次点で鉄壁をお勧めします。 パス単準一級はターゲットなどと比べて少し難しい単語が多いですが、かといって大学受験範囲を大きく逸脱するものではないからです。鉄壁も似たような傾向があると思いますが、少し特殊な書き方をされていてターゲットと雰囲気が違うため、ターゲットと同じやり方でやるならパス単のほうがよいと思います。 私は、落ちたら浪人する気で受けて土壇場になって怖くなりやめてしまいました。ですのであの恐怖を乗り越えて浪人していらっしゃる方々には尊敬の念が絶えません。その努力が身を結ぶことを信じています。応援しています。
慶應義塾大学理工学部 りくと
5
1
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁は必要か
国立大学では早慶のような私立のようにいたずらに難しい単語が出ることはほとんどなく、むしろ標準的な単語の語法や多義語の理解が大事だと思います。 鉄壁はその辺の知識を身につけることができるのであっていると思います。既に他の単語帳に取り組んでいるのなら鉄壁に取り組む余裕もあるのではないでしょうか。 1周目は時間をかけてでも全ページ通読し、2周目以降は他の単語帳と同じように訳語重視で他の情報は飛ばし読みにするのもありです。最初に沢山の情報に触れることで単語や語法に有機的な結びつきができて理解が深まり記憶にも残りやすいです。まあ鉄壁はテーマごとに単語が並んでいるため、それまでに覚えた似た単語の整理などにも使えます。
東京大学文科三類 田中太郎
14
0
英語
英語カテゴリの画像