UniLink WebToAppバナー画像

政治経済の時事対策

クリップ(6) コメント(1)
4/5 13:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

アリヤス

高卒 東京都 明治大学志望

早稲田の政経・経済の 時事対策の仕方などを聞けたら幸いです。

回答

ash222

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
夏休み明けくらいに「現代社会の最新時事」というのが出るので、それを完璧にしましょう!

ash222

早稲田大学商学部

5
ファン
7.5
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

アリヤス
4/8 22:44
こちらもコメントしてるいただき、ありがとうございます! また機会があればよろしくお願いします。

よく一緒に読まれている人気の回答

政治・経済
①まずなによりも教科書を完璧にしましょう。早稲田の政経と言えども教科書から出る問題は多く、それ以外の問題はかなり難易度が高い為、教科書問題を落とすと致命傷になります。 ②教科書を完璧にしたら、今度は参考書で応用力です。僕のオススメは、東進ブックスの「政経ハンドブック」の赤文字を赤シートで隠してそれをルーズリーフに書いてテストしていました。 ③それも終わったら最後に計算・論述対策です。早稲田の政経ではよく計算問題や論述問題が出され、演習を重ねていなければ対処は無理でしょう。ですので、河合塾から論述と計算問題対策の参考書が出ていますので、必ずそれをやってください。 (④)上の①〜③が完璧に仕上がってしまったら、世界史と日本史の現代史の部分をやってみることを推奨します。ただし、必ず政経の知識が完璧になってからにしてください。でなければ、虻蜂取らずになってしまう可能性が高いです 以上です。頑張ってください!
早稲田大学商学部 ash222
27
2
現代文
現代文カテゴリの画像
夏休み前までにやっておくべきこと
こんにちは! 夏までに基礎を終わらせるのが現役生の早慶志望において最も大切だと思います。 英語 シス単やターゲットなどの単語帳が1つ終わって、熟語もある程度やり終えて文法もしっかり理解して解釈も一冊しっかり終わったぐらい(ポレポレはまだ全然終わってなくても大丈夫)が目安だと思います。(具体的にはセンター8割〜9割くらい) 現代文 現代文の読み方を教えてくれる参考書(現代文読解力の開発講座など)と漢字や語彙力をつける参考書をしっかり一冊やった状態。 古文  単語、文法、敬語、古文常識がしっかりできた状態。センター古文がしっかり読めるのが目安。(7〜8割取れれば十分) 漢文  句形と漢字をしっかり覚え、センターの問題がある程度解ける。(これも7〜8割) 社会科目(自分の場合は日本史) とにかく通史をしっかり戦後まで終わらせることが大切だと思います。そしてセンター過去問で8割とれるくらい。 ここまでくれば一回第一志望の過去問を解くことをおすすめします。それと同時にMARCHの過去問も解いてみらといいと思います。ただ自分は早稲田の過去問で夏休みにズタボロにされました。(明治の過去問は6割くらいしかとれませんでした。)ただそこからしっかり早慶の過去問から逃げずに毎週1年分は解くようにするとだんだんとそのレベルに近づいていけました。とにかく夏までに絶対基礎を終わらせることが大切です!頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
58
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田 学部特有問題
こんにちは! まず、正誤問題の対策は社学を受けるならやったほうがいいと思います!その理由は正誤問題は非常に良い問題であり、様々な文法や解釈の事柄の確認になるからです!! 参考書としてはスーパー講義英文法、語法という参考書をやるのがおすすめです!正誤問題に特化した参考書で様々な間違いやすいポイントが書かれているので正誤問題の対策にぴったりだと思います! また、正誤問題の問題で早稲田の問題は文構造を捉えるのがかなり大切なので解釈の知識をしっかり持ってることも大切です!ポレポレレベルの文章をしっかり構文が撮れるようになることがものすごく大切です!これを意識するだけでかなり変わってくるので是非意識して欲しいと思います!! また、早稲田の会話問題では長文の要素がかなり強いのでそこをまずは認識して欲しいと思います。その上でやはり会話表現なども少し出てくるので対策はある程度必要だと思います。まずはvintageやネクステなどの会話表現のところをやるのがいいと思います。ここをやったらあとはZ会から出ている英会話問題のトレーニングというのもおすすめです! ですが参考書よりも大事なのは過去問をやることが大切です!(商学部志望なら商学部の過去問)過去問と同じ表現が実際に答えとして出てきたこともあるので最低10年分はやることをおすすめします! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 直前期
こんにちは! まずは共通テストお疲れ様です!!ここからいよいよ早稲田の受験に向けてまっしぐらですね!併願校も含めてしっかり対策して万全な状態で挑みましょう!! ここでは ⭐️① 直前期の過ごし方(日本史の暗記も含めて) ⭐️② 志望校と併願校の過去問を解くバランス ⭐️③ 試験前日や当日のアドバイス この3つに分けて書いていきたいと思います! ⭐️① ここでは直前期にやっといたほうがいいことを英語、国語、日本史(社会科目)で分けて書いていきたいと思います!! 英語 ① 過去問 ② 関先生のファイナル時事英語 ③ 単語(特に2冊目)熟語の復習 ④ 分野別の対策(社学を受けるなら正誤問題とか) こんな感じであると思います!! この中でも②の関先生のファイナル時事英語は直前期にやってほしいおすすめの参考書です!最新の長文のトピックがのっていて、かなりおすすめです!! 国語 ① 過去問 ② 古文単語や現代文のテーマの復習 国語は圧倒的に過去問を解くのが大切であると思います!復習の仕方は以下で自分はやっていました!参考にしてみてください!! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史)ですがこちらは ① 過去問 ② 通史の復習 やはり過去問の復習が非常に大切であると思います!  以下の方法を参考にしてみてください!! 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 最後になりますが、過去問の間違え直しノートなどを作っているのであればそれを見返すのが直前期にはかなり有効です!(特に社会科目)早稲田には早稲田が好む問題があるので、過去問をしっかりやるのが直前期で最も重要であると思います!!これをやって実際自分は伸びたので基礎ができていればあとはとにかく早稲田の問題を解いて知識を深掘っていきましょう!! ⭐️② まず、実際に自分が解いた過去問は以下の通りです!! 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 最低でも受ける学部は5年は解いたほうがいいとおもいます。そうでなければ早慶の試験は歯が立たないと思ったほうがいいと思います! また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) このような感じだと思います! とにかく質問者さんの場合は早稲田最優先で過去問を進めて3回か4回に1回併願の過去問を挟むでOKだと思います! ⭐️③ 最後に試験の前日や当日は歴史などの社会科目の暗記系をメインにやるのがおすすめです!!これは最後の最後まで伸びるので直前期だからといって手を抜くのではなく、むしろいつも以上に覚える気持ちでやるといいと思います! また、自分が最も大切だと思うのがイメトレです!! 本番をイメージしながら1教科5分ほどこういう順番で解いてとかここはこういうとこに気をつけてとか、時間配分とかをもう一度再確認するのが大切です!!これは特に英語や国語など時間がタイトな試験であればあるほど重要ではないかなと思います!!是非やってみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
17
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みまでに終わらせておくこと
夏休みまでというか6月の末までには最低でも英文解釈が確認の段階に入っていることが望ましいです。 早稲田に限らずどんな大学でも 大抵は長文の配点が最も高いので長文読解に必須な英文解釈は非常に重要です。 よって英文解釈の力を試験当日までレベルの高い早慶又は早稲田の英語長文を読み込むことによって最後の仕上げをしたいので、最低でも6月までには英文解釈法は目を通しておきましょう。 早慶や東大の長文の中で英文解釈の勉強をした方がいいです。 僕は一年生から試験当日までずっと同じ長文達を読み込んできました。   レベルの高い文章を毎日読むことで英語の力がつきます。 もし目を通しているならば、目を通してなくても同じなのですが毎日毎日同じ長文を繰り返し繰り返し読み込んでほしいのです。 繰り返し毎日読み込んで積み上げていく作業が英語の力を早稲田レベルへもっていく鍵になります。 どんなに忙しい日でも例え5分でもいいので読み込むという作業を毎日続けてください。 一番大事な作業です。 また文法語法も6月までには新しいところを最低でも目を通してください。 別に覚えられていなくてもいいので触れてください。 そしてそれ以降は確認の作業を毎日試験当日まで行ってください。 英語の場合は結局のところ行うことは基本的には過去問演習以外は今から試験当日までずっと同じです 繰り返し繰り返し何度も受験まで確認をすることが早稲田合格の鍵です。 何周するとは決めずに試験当日まで行うと決めて繰り返しと丁寧な勉強を意識してください! 国語は古典と現代文に分けて説明すると 古典すなわち古文漢文は6月末までに基礎を徹底的に叩き込んで下さい。 その後はずっとレベルの高い問題で試験当日まで演習を行ってください。 また英語と同じようにレベルの高い文章をいくつかセレクトして毎日繰り返し音読しましょう。 冗談みたいに読めない文がなくなります。 たまに文法の確認をしてみると良いです。 古文単語は試験当日までずっと同じように毎日行いましょう! 現代文については毎週一題 質の高い問題を行いましょう! これも今から受験当日まで行ってください! また日本史についてですがもし通史が終わっていないならば 最低でも一回は近現代までの範囲を6月中に終わらせましょう! 一回で覚えられる人はいないので忘れてもいいです。 繰り返し同じ事をすることによって覚えるので何回も繰り返し問題を解き教科書を読むことが大事です。 全部の教科に言えることですが、受験前と今ではやる事の違いは過去問演習の頻度ぐらいしか違うことはありません。 毎日同じ事を繰り返し行うことが重要です。 どれだけ早く確認する段階に入れるかが大事です。 授業のペースに合わせては確認の作業が全く出来ません。 夏休みからは少なくとも確認する段階に入って演習をバンバンやっていきたいですね。 最後に過去問演習についてですが、もしまだ一度も過去問を解いていないならば今すぐ解きましょう! まだ実力がついてないから早いかな? なんてことはありません。 過去問を解くことで、自分の足りないところが分かりそしてそれを補うための勉強を自分で調整する事を繰り返し行うことで早稲田に合格できる力が付きます。 傾向を知らずに闇雲に勉強をしていたら実力がつくわけがありません。 傾向を知ったうえで足りないところを補う勉強を過去問を使ってすることによって効率的に合格へ近づきます。 そして頻度についてですが メインは夏休み以降から週一ぐらいのペースで行うといいです 受験直前期は週2ぐらいがいいです。 あくまで赤本は実力を確認するためのものであるので 基本的には毎日繰り返し行っている勉強に時間をかけてくださいね。 夏休み前は二週間に1回ぐらいのペースで実力確認することによって勉強の方向を確認して調整するといいです。 間が空いてもいいので、過去問を知るという事が非常に重要です。 早稲田の過去問に入る前にMARCHの過去問をやる必要があるという人がいますが、そんなことはしなくていいです。 早稲田に合格することだけを考えましょう! もし受験予定の学部が複数なくても今の時期は他学部の過去問などを使って演習するといいです。 早稲田に慣れることが大事です。 早稲田の英語、早稲田の国語、早稲田の日本史という過去問が集められた問題集があるのでそれを使って今から演習しても良いかもしれません。 受験直前期はフルバージョンの過去問題を解きましょう! ちなみに僕はフルバージョンの問題演習を全教科する日は早稲田当日の時間割で行っていました! 今からその習慣を叩き込んでおけば、めっちゃ実力を発揮できます。 長くなりましたが 簡単にまとめると 最低限6月までには全ての分野の基礎を徹底的に叩き込んでおき、その後は試験当日まで演習を通して確認の作業をひたすら進める! 過去問は定期的に勉強の進行方向を調整するためと早稲田入試に慣れるために演習を行うこと! では早稲田で待っていまーす!
早稲田大学法学部 Rs
50
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ラストスパート
受験校の過去問は週2〜3くらいでガンガン進めていきたいです 過去問以外ですが、知識系統を完璧にすることが大事です まずセンターがもうすぐであることを考えると、地歴はこの12月中に明日試験があっても目標点が取れるようにしていなければなりません 国語は文化史が暗記系にありますがセンターは出ないので、まだ完璧じゃなくても優先度はやや低めです 英語も図表問題など不安な大問があるならば潰しておきましょう 文法はセンターはしっかりと聞かれるので今一度完璧に固めておきましょう 知識系統を今一度洗いざらい確認して、不安な箇所を潰し、明日センターがあっても大丈夫な状態を作る、これが12月の一つ大きな課題です その次は受験校の過去問を解いてみて苦手な大問や設問形式への個別の対策を過去問と同時進行してきましょう 例えば社学で皆つまづくのはやはり正誤です 中央法や直前講習早慶上智英文法語法正誤問題といった参考書、早稲田の英語などで量をこなす このような対策を徐々に始めたいところです 12月末頃〜1月序盤にはセンター過去問やセンターパックなどを一度通しでやっておきたいです
早稲田大学商学部
30
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
直前期過ごし方、当日前日のアドバイス
こんにちは! 直前期はとにかく志望校の過去問を解くことと、これまで解いたものを復習していくことが大切です!! 特に前日や当日は歴史などの社会科目の暗記系をメインにやるのがおすすめです!!これは最後の最後まで伸びるので直前期だからといって手を抜くのではなく、むしろいつも以上に覚える気持ちでやるといいと思います! また、自分が最も大切だと思うのがイメトレです!! 本番をイメージしながら1教科5分ほどこういう順番で解いてとかここはこういうとこに気をつけてとか、時間配分とかをもう一度再確認するのが大切です!!これは特に英語や数学や国語など時間がタイトな試験であればあるほど重要ではないかなと思います!!是非やってみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
15
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
政経
私が今回紹介するのは「改訂第2版 大学入試 蔭山克秀の 政治・経済が面白いほどわかる本」という参考書です。 この参考書は、「畠山のスパッとわかる 政治・経済 爽快講義」をほぼ理解し終わった後に、さらに早稲田大学に合格するためのレベルにまで高めるという目的の場合必要になってくる参考書です。 著者の先生が早稲田大学 政治経済学部 経済学科 卒ということで、早稲田大学にフォーカスされた内容もたくさん盛り込まれています。 特徴としては、まず、内容がこれほどかというほど濃いです。 実際に早稲田大学で出題された知識などの情報がかなりたくさん乗っていて、非常に有能な参考書です。 「畠山のスパッとわかる 政治・経済 爽快講義」で基礎を固めたあとに使っていきましょう。 ここからは使い方について解説していきます。 まずこの参考書は「畠山のスパッとわかる 政治・経済 爽快講義」よりも知識の量が多いので、まず最初から読み進めていき、その都度知らない単語や説明をペンでチェックしていきましょう。そのあとはその知らなかった単語の意味を理解する作業です。 これを入試直前までやっていきます。 私がそれに加えて実際にやっていたのが、過去問や政治・経済の用語集でわからなかった、理解できなかった単語や知識を、この「蔭山克秀の政治・経済が面白いほどわかる本」のページの余白等に書き込んでページを見るたびに読み返す という方法です。この作業も本当に大事です。 これを巷では「情報の一元化」といいます。 こうして自分なりに1番分かりやすい参考書にすることで、試験直前にササッと目を通すだけで自信が湧いてきます。 地方から上京してホテルに滞在しながら受験をする人はもちろんリュックに入れてホテルまで持っていきましょう。試験の日にそれがお守りというか、自信の源になるので。 政治・経済はあまり時間をかけるべき科目ではないので、国語や英語より政治・経済のほうが勉強時間が長いという状態になるのは絶対に避けましょう。 「早めに全範囲を終了できるから」と選んだ意味がなくなります。 この「蔭山克秀の政治・経済が面白いほどわかる本」をある程度理解すると、すぐに早稲田大学の過去問に取り掛かることができます。 あと申し上げておきたいのが、早稲田の「政治・経済」の入試問題は、満点を取るのはほぼ不可能に近いです。なぜなら、入試問題を作るのは紛れもなく早稲田大学の教授なので、よく大学受験の「政治・経済」から逸脱した問題が出てくるからです。 ですから、取れるところは取るというスタンスで合格点をもぎ取っていくための勉強が正解となります。 そのために「政治・経済」は最短距離で勉強して、ほかの貴重な受験生活の時間は現代文、古文、漢文、そして英語の勉強に費やしましょう!
早稲田大学教育学部 football_tokyo
32
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
勉強スケジュールについて
早稲田大学商学部のかこと申します! 素晴らしい勉強計画ですね!言うことなしです。笑 具体的な勉強計画については今のれおさんのスケジュールを地道にこなしていけば合格が限りなく近くなっていくと思うので、今回は勉強を進めていく上で気をつけたいポイントについて話していきます! 1つ目は、毎日3科目必ず触れることです。特に英国は短期で伸びることはなく、毎日の積み重ねが力になっていきます。必ず1日に英語長文1つ、現代文も1つ、など自分でルールを決めて毎日必ず触れることを心がけてください!私は毎日同じ参考書を、同じ分だけルーティンとして3科目回すようにしていました。1日15分だけでも、積み重ねると膨大な量になっていきますよ! 2つ目は、社会科目を早くからやりすぎないことです。社会科目は短期で覚えられる科目であると同時に、すぐに忘れてしまう科目でもあります笑 通史が頭に入っていれば直前3ヶ月ほどで用語はたくさん暗記できるので、今は英国を中心として社会はコツコツ通史をこなしていきましょう! 3つ目は、早稲田の国語の捨て問を意識することです!社会科学部と商学部は比較的標準的なのですが、文学部や教育学部などは現代文が激ムズです。今年の文学部入試では、国語25問ほどしかないうち、5問が予備校同士で解答が割れるという事件が起きていました。笑 解答見てもわからない問題があります。そこに固執するよりも、これは取れなきゃ!という問題を確実に取れるよう心がけてください!(過去問は青本がオススメです) また質問お待ちしております!
早稲田大学商学部 かこ
11
4
不安
不安カテゴリの画像
夏休みに極める予定のもの
質問者様の勉強計画を拝見させていただきましたが、十分すぎる高い志で素晴らしいと思います。ただ、これら全てを夏休みの間でやりきれるのかといったところが私からしたら少々疑問です。まず、現代文を格闘するについては現段階ではまだやらない方がいいかもしれないというのが私の考えです。早稲田志望なら早稲田各学部特有の現代文問題が存在することを踏まえてまずは過去問を5年ほどやっておくのが理想です。過去問をやるときは問題を解くまでのプロセスを自分なりにでいいので構築することを意識し、そのご回答と照らし合わせて間違ったところを逐一訂正していくやり方がいいかと思われます。また、現代文はキーワード読解の読解ページを読み込んでおけば読解問題を解く感覚が損なわれることはないと思うので、現段階でそこまでの演習の必要性を感じません。もしうまくいかなくなってしまったときは現代文と格闘するを後伸ばしにしてしまいましょう。余裕があるときに取り組む感覚ですね。 とりあえずは科目ごとの優先度を自分で決めることです。その後、今の質問者様の計画以上に詳細な学習計画(〜の本の何ページから何ページまでなど)を立て、やるべきことを日割り又は週割りして勉強に取り組んでいくことをおすすめします! また何かありましたらご質問ください!
慶應義塾大学商学部 れいと
5
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像