UniLink WebToAppバナー画像

共通テストしか使わない科目の記述模試対策

クリップ(3) コメント(2)
9/22 22:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Really

高3 山口県 九州大学共創学部(60)志望

九州大学志望の高3です。 駿台ベネッセの10月記述模試に向けて勉強をしているのですが、 共通テストでしか使わない科目の記述の勉強方法について悩んでいます。 記述の問題(模試の過去問など)を解くべきでしょうか、それとも、マークの問題をこのまま解いていて良いのでしょうか?  ちなみに、共通テストしか使わない科目は、国語、社会、理科基礎です。

回答

回答者のプロフィール画像

とも

北海道大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分ならマークの勉強を継続します。あくまで本番で合格点を叩き出すための勉強であって、模試で無難な点数を取るためではないはずです。もし学校強制の模試でないのならばその模試で必要な科目だけ選ぶことをおすすめします。 他の回答者の意見と合わせてご検討ください。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

Really のプロフィール画像
Really
9/23 7:50
回答ありがとうございます!今回の模試は学校強制なので、マーク問題に繋がる対策をします。基本的な問題を絶対落とさないようにします!
とものプロフィール画像
とも
9/23 23:37
いい姿勢ですね!頑張ってください!

よく一緒に読まれている人気の回答

共通テストしか使わない科目の記述模試対策
自分ならマークの勉強を継続します。あくまで本番で合格点を叩き出すための勉強であって、模試で無難な点数を取るためではないはずです。もし学校強制の模試でないのならばその模試で必要な科目だけ選ぶことをおすすめします。 他の回答者の意見と合わせてご検討ください。  
北海道大学法学部 とも
3
1
模試
模試カテゴリの画像
共通テストしか使わない科目の記述模試対策
こんばんは! 僕も社会(日本史)と理科(物理、化学)は2次試験で使わなかったですが、特に記述に向けて対策はしていませんでした。ただ、基礎の語句や知識は落とさないようにしたいと思い、基礎の総復習という形で若干対策をしていた感じでした。 国語に関しても同様で大丈夫だと思います。記述は要素を大きく外すのはマズいですが、要素を掴んでいればOKです。あとは古文漢文の知識のところは社会同様復習しておいて、知識問題(文法など)を取れるようにしておくといいと思います。 ですので、記述模試が近づくまではマークの対策ばかりで大丈夫ですよ! また、記述模試の判定は受験で使う科目のみで出ます。ただ、もしかしたら共創の小論文は国語で判定されるかもしれませんが…。でも国語であまり差は出ないので、数学と英語をメインで対策しましょう!また、英語は今まであまり出てなかったかもしれませんが和訳単体の大問があるので注意です。 参考になれば幸いです!
九州大学経済学部 riku
1
2
模試
模試カテゴリの画像
記述模試はできてもマーク模試ができない。
自分は教育学部生ですが、僭越ながら回答させていただきます。 まず初めに申し上げますと、マーク模試の場合は、センター試験を模した模試ですので、そこまで偏差値を気にする必要は無いと思います。記述模試で結果が出ているようでしたらそのまま勉強を続けていけば、赤本を解き始める秋以降に苦労することは少ないと思います。なので、この時期で偏差値が60後半取れていることをプラスに捉えて行くべきだと思います。 また、マーク模試でも偏差値を安定させたい場合、先程も述べましたようにセンター用の模試なので、センター試験の対策をしていくことが1番だと思われます。早稲田を目指す場合、マーチをセンターで抑えられればかなり楽な精神状態で試験に臨めると思うので、センター対策もしっかりこなして行くのが理想です。まだまだ受験までは長いですが、時にはリラックスしつつ、偏差値70越えを目指す勢いで頑張っていってください。応援しています!!
早稲田大学教育学部 まち
8
4
模試
模試カテゴリの画像
記述模試はできてもマーク模試ができない。
ちょっとした参考程度に、、 記述模試ができるなら、マークの力も普通にあると思う。 例えば、世界史の記述模試で偏差値80取れても、マークだと70も行かないことも普通だった。 受験者数がマークの方が多いから得点の範囲が広く て、散らばりから抜け辛いから、偏差値でないのだと思ってた。 結局は早稲田の問題で解けるかだし、それはいくらマークの社学でも変わらないから、あまり気にしなくていいと思う気がする、、
早稲田大学文化構想学部 CERISIER
0
2
模試
模試カテゴリの画像
共通テスト模試で点が取れません
初めまして。rockyyyと申します。 結論から言うと、まだまだ間に合います。記述模試の判定がそこまで悪くないなら尚更です。正直共通テストは2時試験よりも点を上げやすいと思うので、そんなに悲観することはありません。僕は一ヶ月で100点以上点を伸ばした経験があります(僕の時代は共通テストではなく、センター試験だったのであまり参考にならないかもしれませんが)。なので、もし良ければ僕がしていたことをお話しするので参考にしてください。 まず、模試は重要視しておきましょう。共通テストは特に独特なテストであるため、雰囲気を掴むことや問題の傾向をあらかじめ掴むことが非常に重要になってきます。模試は各予備校が準備した共通テストを予測した素晴らしい問題が揃っていると思われるので、模試がある度に本番であるという緊張感を持って臨むことが良いと思います。 そして共通テストで大事な要素の1つとして「慣れ」があると思います。慣れるために模試や過去問、そして共通テスト対策の問題集でひたすら量をこなすと言うことも大切です。ある程度基礎知識がついたら、こういった問題集などでひたすら演習を積むと言うことをやっておいた方が良いです。このある程度基礎知識がついたというタイミングは自分の感覚で大丈夫です。 そして最も重要なことは、必ずそのやり直しを行うことです。これが最も重要です。これをしないと解いた意味がありません。「なぜ、こうなるのか」と言ったことを自分が納得いくまで考えて解説を読みましょう。わからなかったら学校の先生に聞くなり、頼れる人に聞くと良いと思います。なんにせよ必ずわからないままにしないでください。夏休みもまだありますので、自分がわかるまで考えるということをしても、十分受験には間に合います。 そしてまなかさんの場合には、英語はかなり取れているので、その他をがんばりましょう。具体的にかける時間の割合としては 国語 1割 数学 2割 世界史 1割 日本史 2割 化学基礎 2割 生物基礎 2割 といった感じでどうでしょうか。僕の個人的な意見としては、化学基礎や生物基礎は勉強すれば必ずある程度得点が得られる教科であると思うので、まずここ伸ばした方が良いのではないかと思います。そして世界史、日本史も暗記していけば必ず点が上がるので、ここを次に伸ばしたいところです。数学は8割ほど取れれば鬼に金棒ですので、重点的にやっておくと良いと思います。国語に関しては、振れ幅が大きい教科なので、ひとまず置いておきましょう笑。 とりあえずこんな感じでやってみておくとどうでしょうか。伸び代がたくさんあるのでおそらくうまくいけば、大幅に得点が上がると思います。そうすると自信がついていい波に乗れると思うので、より勉強意欲が湧くと思います。そうなったらいい好循環になります。 とりあえず以上になります。僕の友人も阪大外国語学部ですが、共通テストを8割取れれば大丈夫そうです。まだまだこれから勉強すれば確実に点は上がります。阪大は全然手の届くところにありますよ。これから精一杯頑張ってみてください。応援しています!! 追記で、日本史や数学の勉強法についても投稿しているのでよかったらみてみてください!!
大阪大学工学部 rockyyy
25
7
模試
模試カテゴリの画像
8月の東進共通テストで目標点に届いていない。
むしろ冠模試でB判出てるのすごいですね。 これからの勉強次第で余裕で受かると思いますよ。 というのも、共通テストに対する学習は殆どの旧帝受験者が12月〜1月に追い込むものだからです。理系ならば社会、国語は特にそうだと思います。 私の考えですが、旧帝受験において共通テストの点数は、ボーダーギリギリでかつ、共テ利用で抑えの大学が取れるものであれば十分だと思います。もちろん2次試験で突き抜けた点数を取る必要がありますが。 問題としては、足りない80点のうちの科目の配分だと思います。 冠模試でB判定が出ている以上英数理はある程度実力があるのでしょうが、マーク式の数学が極端に苦手だとか、理科が詰め切れておらず英語と数学の力でB判をもぎ取った可能性も考えられます。(特に春〜夏の記述模試は受験生によって実力が大きく乖離しており、数学が少しできただけで大幅に偏差値が伸びる場合があります)(違ったら申し訳ないです) 質問者さんはある程度の力はあるのは間違いないので、合計の点数の中でも、どの科目が弱いのか。どうやって点数を落としてしまっているのか。を丁寧に分析する必要があります。 そしてそれが秋からの学習の方針を決めることになります。 繰り返しになりますが、冠模試で結果が出ている以上共テの結果だけで諦めるのは勿体無いと思います。 来年の本番で同様の選択を迫られることの無いように、今から学習を進めていきましょう。
東北大学経済学部 こう
2
1
不安
不安カテゴリの画像
記述模試ができない
模試は河合塾ですかね?それならば十分すぎる成績です 元来記述は中々点が取れません 特に国語はわたしは取れませんでした しかし早稲田の国語はむしろ得意でした 記述模試はある大学の試験をターゲットに置いてるわけではないので、早慶受験生には必要ないレベルや、必要ない解き方を要求する設問がある為かと思います その実力であれば過去問も2〜3回目には合格点は軽く超えるようになると思います
早稲田大学商学部
1
1
不安
不安カテゴリの画像
最後の模試で全然できなかった
結論、共通テストは最後まで上がります!! 笑われてしまうかもしれませんが私は12月に解いた模試で600/900でした。正直焦りました。このままだと間違いなく一橋の足切りに引っ掛かる、MARCHの共通テスト併用すら取れない、人生絶望でした。でもそこから共通テスト対策に全振りした結果本番は700点くらいまで伸びました。正直全然足りてはないけど1ヶ月で100-200点くらい全然伸びます。 理系だと思うのでまずは物理化学の対策をするのが良いと思います。各科目で傾斜が違うなら傾斜の高い順に勉強すると良いですね。 あと国語に関しては現代文は伸びないけど古文漢文は伸びます。必死に覚えましょう。案外社会も伸びるので理系の方は特に社会をやると良いと思います。この時期ですから基礎に立ち帰る時間はありません。とにかく予想問題集を解きましょう。わかっていると思いますがでも解くだけでは全く意味がありません。解いて自分ができないところを見つけてそれを潰すのが1番大事です。私は最後の方は間違えたいなと思って問題を解いていました笑笑 おすすめは間違えたものを書いた付箋ノートみたいなのを作ることです。理科系科目では結構有効かなと思います。 ほんとに共通テストは最後まで伸びるので諦めずに頑張って欲しいです!! 最後に時期の話になりますが私の高校では得意な人はクリスマスから苦手な人は1ヶ月前から共通テストに全振りしろと言われてました。私は共通テストの配点が他大学、他学部と比較して低かったので二次も捨てきれず上に述べたような悲惨な結果にもかかわらず結局クリスマスくらいまでは共通7割、二次3割くらいでやってました。結果的にはそれでよかったかなと思っています。共通テストは点数がマークでシビアに目にとれてしまうので結構病みやすいと思います。伸び悩むと焦りでほんとに心がすり減るのでそんな時は自分の好きな教科の二次の勉強をしてリラックスしていました。段々と共通テストの比重を増やしつつ頑張ってください! 応援しています。
一橋大学社会学部 さくら
9
6
模試
模試カテゴリの画像
記述模試は取れるのに共通テスト模試は取れない
初めまして。rockyyyと申します。 共通テストの数学と現代文の勉強の仕方について僕が思うことを書いておくのでよかったら参考にしてください。 まず、現代文についてですが、意識することとしては次の3つのことを僕は心がけていました。 ①この段落はなんの説得力持たせるためのものであるのか ②接続詞から、どのような話の流れでどこが重要な部分であるのか予想する ③結局、この現代文全体で筆者は一番何を伝えたいのか ①については、現代文を読む上で結構大事なことかなと思います。僕は高校時代、現代文は適当に全ての長文を読んでから問題に取り組み、「大体の話の流れはこんな感じ」というくらいしか現代文全体の構造を理解していませんでした。しかし、「この段落は、この文の説得力を持たせるためにあるのか」と話の流れを理解しながら読むと、全体のながれが掴めて、内容の理解がとてもしやすくなりました。 また、僕は現代文の文章中に自分なりにシャーペンで文同士の関係性を書き込みながら読んでいました。そうしておくと、あとで問題を解いているときに、自分の現代文を読んでいた時の自分の理解を再認識しやすいのでお勧めです。 ②はみんなやっていることかもしれませんが、これも重要です。接続詞に注目することで大事なところや、そこまで重要ではない部分が区別できます。例えば、「つまり」や「だから」の順接はこれまでの内容を踏まえてまとめるところ、「例えば」はこの部分の前の内容に対して説得力を持たせるために具体例をあげるところなどといった感じです。また、これは個人的な感覚ですが、「しかし」などの逆説がある箇所は現代文全体において、筆者が重要なことをいう時によく使われるので逆接が現れた場合は注意して読むといいと思います。 ③は問い方はどうであれ、必ず問題で聞かれることです。結局筆者はこの現代文全体で何を伝えたかったのか、何を言いたいのかを全体文を読み終えた後に自分なりに言葉にしておくと良いと思います。そうすると最後あたりの問題で全体内容に聞かれても、間違いの選択肢を除外しやすいと思います。 あとはひたすら演習を積んで、無意識的に話の内容が掴めたり、この文章で何が言いたいのか、これはどういうことを伝えたいのかということがわかるようになれば良いと思います。①から③のことを意識して、あとはひたすら演習を積むことをお勧めします。共通テストは慣れが非常に重要な要素なので、たくさんやりましょう。 続いて、数学についてです。 数学の勉強法において、記述テストも共通テストでも、最も重要なことは解法を見ながら理解することであると思っています。一度間違えた問題の解法を完全に理解しないままにしておくと、同じ問題に何度向き合っても解けないままです。なので解けなかった問題に関しては、解説をよく読み、理解することを重要視すると良いと思います。 具体的にどのようなことをすればいいのかというと、僕は解説を最初から最後まで逐一理解しながら読み進めていくことが良いと思います。 例えば、 「ここで、次のように式変形する。」と言ったような文言が出てきた場合、「なんかわからんけど、そう式変形するのね」と考えるのではなく、「なんのためにその式変形をするのか。その式変形でなんの得があるのか」ということを考えるということです。そうすると、「この式変形をすることで、このような操作が可能になるのか!」とか「こう式変形することでこの法則が使えるようになるんだ!」などの発見があるのではないかと思います。それを繰り返して、その問題の解法を完全に理解すると、その問題に対してだけでなく、似たような問題にも同時に対応できるようになると思います。「ここで、この法則を使いたいから、前学んだみたいにこうすることで・・」と言ったような感じで対応できてくるのではないかと思います。僕はそうして学んだ知識をノートに書き留めておき、チラチラ日常的にみるようなことをしていました。 そうすると、実際に数学において、未知の問題(自分が解いたことのない問題)に対しても、その問題を解くための様々な手法を思いつくようになり、それを使って解くことができるようになりました。成績も伸びて、数学がより楽しく、そして勉強が楽しくなったことを覚えています。 なので、数学の問題を解くことにおいて大事なことは、最初は解けなくても良いので解法を読んで、「こうすることでこの解法が使えるのか」ということや「こうすることでこの公式が使えるのか」となることが重要です。それを自分の言葉でノートなどにまとめておくとさらに良いと思います。僕は問題を解いてわからなかったため空いた空白に色ペンで「このようにすることで、この公式を使って問題が解ける」と言ったようなことを書いていました。よかったら実践してみてください。 そして、共通テストで必ず気にする要素として時間配分です。共通テストは時間さえあれば解けたのにとなる問題がほとんどなので、解くスピードをあげることが重要です。僕は解くスピードをあげるために過去問や問題集をひたすら解いていました。慣れると次第に早くなるので、たくさん問題を解きましょう。 とりあえず以上になります。拙い文章ですません。よかったら参考にしてください!応援しています!
大阪大学工学部 rockyyy
7
1
模試
模試カテゴリの画像
共テ模試と記述模試のバランス
私は外国語学部ですが、11月まで法学部志望だったので答えさせて頂きます! 私は夏休みはほとんど共通テストの勉強をしていました。二次対策を始めたのは、オープン実戦の1ヶ月前くらいです。1ヶ月間は一旦共テの勉強はストップさせて二次対策を重点的に行いました。その時期にも共テ模試がありましたが、結果が出なくても仕方ない!と思って受けていました。オープン実戦が終わったらあとは共テ本番までその対策をしていました。 本番まで100点上がりますよ!私もこの時期から100点ぐらい上がりました! 私の親友も同じ感じで勉強を進めていて、阪大法学部に現役で受かっています!参考になれば幸いです。応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
7
4
模試
模試カテゴリの画像