UniLink WebToAppバナー画像

社会科目の同時進行

クリップ(1) コメント(0)
7/3 22:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ちぇる

高3 愛知県 名古屋大学経済学部(63)志望

今高三名大と名市志望の文系で共通テストで倫政と、世界史を受けるつもりなのですが、夏休み中に政治・経済と、世界史を進めようと思っていて、社会科目の同時進行はあまり良くないと聞きます。同時進行してもいいですか?また、良いなら、倫理も進めていいですか?ダメなら、どちらを先にやって、夏休み中にやらなかった方はいつ頃から始めればいいですか?

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
何でダメって言われてるんですか? 同時並行の場合、被っている部分があってむしろ覚えやすくなる気がしますが。特に政経、世界史、倫理はなおさらです。
回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田の世界史と倫理政経について
高校時代、日本史世界史政経を選択していました(倫理はやってません)。 結論から言えば、「倫理政経はやってもいいが、やる時間は実際にはないだろう」です。 学部にもよりますが、早稲田慶應で社会科の難しい学部はかなりマイナーな知識を問う問題を平然と出して来ますから、対策にかなり時間がかかるはずです。 倫理政経と世界史の相性がまあまあいいのは事実ですが、やる必要はありません。 世界史というのは、凄く良く出来た科目だと個人的には思います。なぜなら、世界史は倫理・政経・地理の分野でも特に現実の様々な場面で目にしたり、使う知識を網羅していて、世界史をしっかり体系的に理解して知識を身につけていけば、他の社会科における重要なポイントも同時に効率よく習得できるようになるからです。 例えば世界史の「」
慶應義塾大学法学部 だいくん
1
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史か政治経済先にすべきなのは
こんにちはー 世史と政経とどちらを先に取り掛かるべきかということですが、自分は世史を先にやっておくことをおすすめします。その理由は2つです。 一つ目は単純に世史は分量が多いということです。自分は社会科目は世史と倫政を選択していたのですが、この2科目がちょうど同じくらいの分量であった感じがします。ですので政経単体であれば世史と比べれば分量が少なめな為、世史を先に取り片付けておくことをおすすめします。 二つ目は難易度の問題です。これはあくまでセンター試験の話なのですが、はっきりいって世史はしっかりと勉強すれば9割は確実に取れます。センター直前の時期になれば本当に四択クイズみたいな感じで解けるくらいには絶対になれます。しかし政経はそうでもないです。ですので終盤の時期に政経の演習にしっかりと時間が割けるように世史は早めに完璧にしておくことをおすすめします。 あとこれは余談なのですが、現在国数英を重点的に勉強していることは正しい戦略だと思います。社会等の暗記科目は早めにやっても結局ある程度は忘れてしまい、度々の復習が必要となるため、今は国数英に全力を注ぎ、秋以降に社会科目を本格的に取りかかっていくことを自分はおすすめします。 以上が自分の考えです。勉強がんばってくださいね。長文失礼しました。
北海道大学経済学部 Ko
5
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
(倫政)高3夏やるべきこと
回答させていただきます。 夏の倫政の勉強方法についての質問ですね。 まず、夏休みにやるべき事としては、共テ対策です。最優先は二次試験で使う科目なので、正直倫政はそこまでやる必要はないと思います。ただ、夏休み明けからは過去問を解く段階に入りたいので、そこで並行してやることになります。このときに、理科基礎や他の社会の科目があまり出来ていないと、どちらかが疎かになってしまいます。 そのため、夏休み中に社会2科目と理科基礎の合計3科目の中でひとつはある程度やっておいた方が良いと思います。 私のおすすめは、日本史、世界史、地理のどれかです。私は世界史選択だったのですが、世界史はとても時間がかかるので、夏休み明けからでは到底間に合いません。私は夏にあまり時間がなかったので、倫政と理科基礎は、夏休み明けから本格的にやり始めました。それでもどちらも8割とれたので、あまり今からガチでやる必要はないように感じます。ただ、参考書を軽く読んでおくとよいでしょう。 さて、勉強方法についてです。 【夏休み】 夏休みは、参考書を軽く読んでおきましょう。他の科目の勉強の合間や疲れた時に読む程度で大丈夫です。 おすすめの参考書は、改訂版 大学入学共通テスト 倫理、政治・経済の点数が面白いほどとれる本です。これ1冊でかなり網羅できます。 【夏休み明け】 この時期から本格的に勉強を始めましょう。 他の科目の進度にもよりますが、だいたい9.10月でだいたいの内容を掴めると良いでしょう。 勉強の流れとしては、まず参考書をひたすら読みます。このとき、倫理などは特に文字だけでは理解しにくいところもあるので、スタサプなどの動画での講義を見るのがおすすめです。スタサプの倫理の講座は、伊藤賀一先生という方が授業してくださります。とてもユーモアあふれる方で、面白いし理解しやすいですよ。ある程度内容を掴んだら、問題演習に入りましょう。演習の教材としておすすめなのがセンターの過去問です。 この時期だと、まだそこまで点数が取れていなくても大丈夫です。これは政治・経済にも倫理にも共通するのですが、似ている用語や制度が多くて混同しやすいです。まとめノート的なものを作るのも良いかもしれません。疲れていてもできるし、自分が苦手なところが詰まったものなので、苦手つぶしに役立ちます。 【12月以降】 遅くても12月から共テの間は、共テの勉強がメインになります。この時期で一気に仕上げましょう!ここでやることはひたすら問題演習です。センターを解きまくりましょう!! なにか間違える度に参考書やまとめノートに戻って、確実に知識を定着していきましょう。 長くなってしまいましたが、今はまだそこまで心配しすぎなくで良いと思います。夏休み明けから頑張れば、絶対8割、9割いきます!! 勉強これからも頑張ってください!応援しています!!
早稲田大学教育学部 じき
5
2
政治経済
政治経済カテゴリの画像
倫政から地理に変えるべきか
おっしゃる通り、今の時期に科目変更は危険かと思います。地理Bに圧倒的な自信があり、確実に倫理政経よりも点数を安定させることが出来るという自信があるのならば、科目変更もありだと思います。 倫理政経は確かに覚えることが多いかも知れません。ただ、倫理政経は、(個人の主観ですが)あまり応用力は必要では無いのかなと思います。記憶力の試験とも言えるかもしれません。逆に言えば、覚えれば勝ちです。参考書を1周できておらず焦る気持ちも分かりますが、まずはこれまでやってきたことを信じてら何周も何周も倫理政経に取り組むしかないのではないかと思います。 倫理政経にオススメなのは、黄色本です。今使っておられたらごめんなさい。端的に重要なことがまとまっているので、短期間でも1周することが出来るのではないかと思います。別の参考書を使っているのであれば、まずはそれを優先してくださいね。 頑張ってください。
京都大学法学部 りょう
4
0
地理
地理カテゴリの画像
倫政独学いつまでに終わらせるべき?
こんにちはー 倫政はいつまでに終わらせるべきかについてということですが、はっきり言って社会科目は共通テストでしか使わないのであれば後回しでも全然大丈夫であると僕は思っています。かといって何も指標がないと困ると思うので理想を言っておくと、とりあえず倫政に関して夏休みが終わるまでに一通りの内容が頭に入っているくらいでしょうか。ただし全然完璧に覚えてなくてもいいです。ぼんやりと頭に入っているくらいで大丈夫だと思います。 なぜ社会科目を後回しにするのかというと、国公立を志望する現役生の場合やはり周りと差がついてしまうのが二次の国数英だからです。自分もセンター試験までは良かったものの、二次の得点率で周りに負け第一志望に受からなかったパターンの人間です。特に今年の現役生は浪人生に対して何かと不利な点が多いと思うので、とりあえずは夏までに何よりも国数英を盤石にしておいた方が良いかと思います。 ただその代わり社会科目は秋以降の演習が必須です。しかし現役生は秋以降の演習を積んでいく期間が一番成績が伸びる時期ですので、しっかりと勉強すれば確実に共通テストで高い点数が望めると思います。なので夏が終わるまでの間に倫政の成績で極端に焦る必要はとりあえずはないのでそこは安心しておいてくださいね。 最後に倫政の学習にはどれほどの時間がかかるかということですが、まあ一通りの内容を頭に入れるだけならば1ヶ月強くらいでしょうか。ただしそこから知識を定着させようと思うとやはりそこからまた更に時間がかかります。あと参考書については人によって好みが分かれると思うのですが自分は『センター試験 倫理、政治・経済の点数が面白いほどとれる本』を使っていました(これをメインに勉強して本番95点)。 結論を述べると、とりあえず夏の終わりまでは国数英に全力を注ぎ、社会科目は適宜メインの教科の合間に勉強する程度で済ませ、秋以降に本格的に取り組むべきであるということです。以上長文失礼しました。
北海道大学経済学部 Ko
22
4
政治経済
政治経済カテゴリの画像
複数科目同時並行か それとも1科集中か
まず結論ですが 1科目を集中的にやるより、 複数科目を並行してやる方が良いです! 理由はざっくり言うと受験は総合点勝負だからです。 以下に詳しく理由を説明します。 受験は勉強したことを理解しているかをはかる試験です。 そのため、一般的に問題構成は 基礎問題+応用問題になっています。 何が基礎で何が応用かは受ける大学や受験者層で異なるので一概には言えないですが 一般的に応用問題の出来で合否が決まると思います。 つまり、 基礎問題は失点してはならない問題 応用問題は得点したい問題 という位置付けです。 ある程度勉強した方はわかるとおもいますが、 基礎問題は少し勉強すれば得点出来る問題が多く 応用問題は基礎を理解し、多くの演習をしないと得点できないものが多いです。 つまり、 基礎問題は短時間勉強して得点出来るようになるもので、 応用問題は時間をかけて得点できるようになるものです。 なので、受験の総合点を最大化するにあたり効率的だと思われる勉強法は ① 各科目の基礎問題を満遍なく得点する ② 得意科目をつくり、その科目は応用問題まで得点につなげる ③ 得意科目を増やす なので、1科目に時間をかけそれを得意科目にするより 各科目を複数並行して進め、基礎問題を満遍なくまずは得点することがオススメです! 回答が助けになれば幸いです。 忘れた時に見返してくれると幸いです。 頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
1
0
不安
不安カテゴリの画像
倫政の勉強っていつから始めるべき?
私も入試で倫政を使いましたので回答させていただきます。 政治経済に関しては補習で勉強されているということなのでそのまま継続していけば良いと思います。 政治分野は暗記要素が強いので、覚えておけば解くことができる問題が多いです。なので、教科書や学校で配布されたプリントでインプットして、比較的新しいセンター等の過去問でアウトプットしていけば良いと思います。 経済分野も覚えなければいけないことが多いのですが、GDPとGNIの違いの辺りや国際収支のあたりはただ覚えただけでは分からないことが多く、本質的な理解が必要になってきます。そのため、本番で高得点を取ろうと思うと政治分野以上に勉強する必要があるのではないかと個人的には思います。また、この分野は計算問題や需要と供給のグラフなど思考力を問う問題が出てくることがあります。まだ、過去問を見たことがないなら、一度確認してみて下さい。共通テストレベルなら一度同じような問題で解けるようになれば同じ手順で解ける問題が多いので、ぜひペンを持って一度問題と格闘してみてください。 倫理分野に関しては私は高3から学びました。基本的には教科書と先生の板書で勉強して、定期テストで自分の実力を出すという感じでやってました。倫理分野で出てくる人物は世界史や日本史でそれぞれ出てくることが多いので取っつきやすいと思いますが、人物の思想を理解していざ問題を解くとなると結構難しいです。 選択肢だけみても、消せないケースも多く注意深く選択肢を見ていく必要があります。 あと、共通テストだと、資料を読ませられて正解を選ぶ問題もありますが、そのような問題はしっかりと読解すれば解けるので確実にそこで点数を取ってください。 高校によって進度が違うので分かりませんが、私の場合は倫理に関しては授業が高3の春から始めて秋ぐらいに一通り終わり、12月からセンターの過去問で演習を重ねました。政経に関しても演習を始めたのは12月ぐらいです。 それでも現役の時は倫政で9割以上取れたので全然間に合った感じです。ですので、倫政の勉強に関してはやっていない分野がまだあるのなら基本的に教科書で勉強していく。それからまとめて、もしくは分野別にアウトプットをセンター等の過去問でやっていくのがベストだと思います。共通テストの過去問はそれほど多くないですし、一つ一つの知識を定着させる上ではセンターの方が良いと思うので、共通テストが近くなったら共通テストの過去問を解くで大丈夫だと思います。 それでも、共通テスト形式に早く慣れたいのなら駿台などの大手予備校が出している共通テスト実戦問題集がオススメです。浪人時代にはお世話になりましたし、しっかりとした解答解説で理解を深めることができました。 倫政ばかりに時間をかける事は難しいと思いますが、倫理政治経済の点数が面白いほど取れる本も参考書としてはおすすめです。私自身は教科書やノートでインプットして問題でアウトプットで共通テスト8割以上は乗り越えられると思いますが、9割や満点近い点数を安定的に取ろうと思うなら使ってみてもいいと思います。 数学や英語と違って、試験本番前まで点数が伸びる科目なので、たとえ模試で良くない点数でも本番で高い点数を取ることができます。また、体系的な理解をすれば忘れにくい科目でもあるので日々の積み重ねを大切にしていきましょう!
慶應義塾大学経済学部 Ryo
8
2
政治経済
政治経済カテゴリの画像
理科基礎と地歴公民
大雑把にはそれで、いいと思います。とくに理科基礎は、学校が始まって授業を真面目に受けていれば最後1ヶ月くらいで全然間に合います。心配しなくていいと思います!ただ授業はちゃんと受けてください! 世界史は、たしかに完璧に覚える必要はないかもしれませんが、流れを掴むだけだと後でちょっとしんどいかも知れません。特に似たような人の名前が多くて、後で一気に覚えると、文化史が間に合わないということも散見されます。今、時間があるうちに少し単語も目を通すくらいはしといた方がいいかもしれませんね。ただ、先生の言う通り、流れを把握しておくことは本当に大切なので、その点は重視してください!特に18~19世紀頃のヨーロッパはもう、どうしたってくらい同盟だの、戦争だのとごちゃごちゃします。その点は流れを予習しておいて、学校の授業での吸収力を上げることをオススメします!
東京大学文科三類 あおい
8
0
不安
不安カテゴリの画像
地理から倫政に変えるかどうか
こんにちは! 私は倫政で共通テストを受験しました。 私の高校は授業進度が遅かったため、政治・経済の勉強がはじまったのは11月でした。それでも本番はなんとか点数を取れたので、今の時期からやれば倫政は絶対に間に合います。 ただ、倫政は倫理+政治・経済なので、実質2教科だと思った方がよいです。暗記量は膨大です。「暗記さえすれば解ける」と言い換えることも出来ますが… その点地理は勉強しても点数が取れないとよく聞きます。(私は地理を選択していませんでしたが、地理選択の友達が口を揃えて言っていた)ですから質問者様が地理の点数が伸びないと悩んでいるのは、きっと多くの受験生が抱える悩みでしょう。 つまり地理か倫政の選択は、質問者様は暗記が得意かどうかで決めるべきだと思います。どちらにせよ暗記は必要ですが、倫政のほうが暗記量が膨大な気がします。1度倫政の参考書を見てみることをオススメします。 (ちなみに、私の友達が社会科の先生に質問者様と似たような質問をしたことがありました。先生曰く、倫政じゃないと受けられない大学を志望していない限り倫政はオススメしないとのことでした。倫理or政経のどちらかで受験が可能ならば、倫政より倫理または政経を勧めます) 倫政の勉強方法についてです。 倫理は授業+スタサプ+YouTube(カサニマロ) 政経は蔭山の参考書+YouTube(mini池先生) 倫理のポイントは、思想家の出身地や時代、背景に着目しながら覚えることです。(たとえば、プラトンがイデアのような綺麗事ばかり述べるのは彼の師匠ソクラテスが「善く生きる」とは何かを明確にしないまま死刑になったため、自分がその理想を追い求めるため。みたいな) 倫理面白いですよ!!!! ふわっとした回答になりましたが、参考にしていただければ幸いです。質問があればお答えします。
東北大学教育学部 84
1
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
夏休みどれだけ共テ勉をするべきか
 共通テストと2次をどのように並行していくかは結構悩みますよね。    結論から言うと、夏は2次のみに集中してください!    僕は、元々東大文1志望でしたので、その経験からお伝えします。阪大志望ということで、阪大の対策をしていれば、受験科目に関して、共通テストは勉強しなくても点数が取れると思います(外国語学部志望ということで、英語9〜10割、国語8割、世界史9割〜10割はかたいです)。  むしろ、夏にある程度、これらの科目に集中することで、夏休み明けに、共通テストの科目に時間が割け、集中的に勉強できるので、結果、効率的です。  なので、夏までは2次(特に英語)に集中するべきです。  夏休みが明けたら、共通テストのみで使う科目の勉強を始めると良いでしょう。その優先度としては、①社会2科目め、数学、②理科基礎というイメージです。raさんの現状を見る限り、社会2科目め、数学は3か月で8割、理科基礎は2ヶ月で満点を狙えると思います。  また、12月になったら、演習していきたいので、11月までにはインプットを済ませておくべきです。12月の演習の段階では、2次のウェイトを少し落とし、共通テストの演習に時間を割いてください。 頑張ってください!!メッセージお待ちしております!
慶應義塾大学法学部 ひろ
16
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像