長文読解について
クリップ(8) コメント(3)
7/8 0:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
かんた
高3 東京都 上智大学文学部(66)志望
上智大学文学部の史学科を狙っている者です。
現在、成績としては現代文•古典の偏差値は67、日本史は68というところです。
ですが、英語の偏差値は50前半です。
自分の英語の弱点を分析してみると、文法問題はかなり点数を取れる印象にあるのですが、どうしてもリスニング、長文読解で点数を落としてしまいます。
長文読解では、最後まで問題を読み切ることができずに試験が終わってしまうことが多く、問題を解けない以前に、読み終わらないということが問題です。
このような状況を打破する上で、たくさん長文を読み慣れることが重要だと思うのですが、オススメの練習法や参考書、そして使い方や解き方など、一から長文読解について意見を聞かせていただきたいです。説明不足で至らないところが多いかと思いますが、よろしくお願いします。
回答
やかやかさん
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
長文
→構文解釈はしっかりやりましたか?やっているならば安心してください。
文法、単語、構文解釈をしっかりやっているならば長文はできるようになります。経験上このパターンはちゃんと長文もできるようになってます。私もそうでした。
要は長文慣れです。長文演習を繰り返して、復習もしっかりやる。どれくらいしっかりやるかというと、全文にSVOCを振るくらい徹底的に振り返ります。
次第にレベルも上げていく。これをやればできるようになります。
共通テストに関しても、繰り返しとくしかないです。あれは、ただの情報処理テストですから尚更慣れが必要になります。
一応おすすめの長文参考書はZ会のrise2、3、4あたりです。
リスニング
→シャドーイングをやりましょう。速単上級編やDuoなどを使って練習し、共通テストの過去問でやるといいでしょう。詳しいやり方を知りたければコメント欄に書くので連絡ください。
やかやかさん
早稲田大学商学部
164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
かんた
7/9 17:38
回答ありがとうございます。
長文の復習のことですが、一つの長文を読み終え、問題も解き終えたら、再度読むということだと思うのですが、理解できるまで読みこむということでしょうか。前から音読して英語から日本語を介さずにわかるくらいまで読めと言われますが、その領域に達するくらいまでするべきなのでしょうか。
また、一度読んだ長文は次の日やまたその次の日と、何度も読むべきなのでしょうか。それとも先に進むべきなのでしょうか。そこらへんのペースを教えていただきたいです。
やかやかさん
7/10 10:26
①そうです。内容が理解できるまでです。解いててあまりに簡単だったらやんなくていいと思います。
②それが理想ですが、1日や2日でできるようになるものではないので、内容を完璧に理解できるまででいい思います。単語や文法の基礎がある前提で意識していけば少しずつできるようになります。
③理解したら繰り返す必要は個人的にはないと思います。
かんた
7/12 0:20
詳しくありがとうございます。
とにかく、自分が理解するまで英文を丁寧に分解して精読することが大切なんですね!
またわからないことがあれば、ご意見を頂戴するかもしれないです。
丁寧に返信ありがとうございました!!