UniLink WebToAppバナー画像

数Ⅲについて

クリップ(24) コメント(0)
12/7 13:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ぷーさん

高1 大阪府 早稲田大学基幹理工学部(65)志望

数Ⅲを独学か、塾のみで習得するのはきついですか?

回答

回答者のプロフィール画像

yuya

東京工業大学物質理工学院

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
この質問に素直に答えるなら余裕で習得できるよ🙆‍♂️ ただ、前提として1A2Bが正しく理解できている必要があるよ! 数3の範囲について少し説明するね。 ①平面上の曲線 楕円とか双極線っていう、円の上位互換みたいなやつが出てくるよ〜。 →数2の図形と方程式の応用だからそこがしっかり出来てないとダメ🙅‍♂️ ②複素数平面 複素数を図形的に扱っていく単元だよ!図形を回転させれるようになるね🙆‍♂️ →数2のいろいろな式の範囲の複素数がマスター出来てないと🙅‍♂️ ③関数と極限 数2指数関数、対数関数、三角関数、数B数列ができたら、それを無限大までビヨーンって伸ばすとどうなるのってお話しだね。 →上に書いた単元はマスターしよう! ④微分 今までの微分より関数が複雑になっていくよ!でもパターンがあるから網羅できれば大丈夫👌 →数Bの微分をマスターしておこう! ⑤積分 体積とか曲線の長さを求められるようになるよ🙆‍♂️簡単ではあるけど計算が面倒になるから計算力も必要! →数Bの積分をマスターしておこう!
回答者のプロフィール画像

yuya

東京工業大学物質理工学院

149
ファン
11.9
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

【経歴】 公立中学→私立滑り止め高校(都立落ち)→現役東工大→東工大大学院→来年度就職 「受験期に無理な勉強やストレスで何度も体調を崩しました。自分のような人を減らせるように受験生の力になりたいです。」 「ファン」→「メッセージ」で相談乗ります❗️ 連絡ください🙆‍♂️ ※現在指導は募集していません

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

数学1.A.2.B.3の細かな効率良い順序
数I、数II、数IIIはかなり関連がありますが 数A、数Bは独立した分野も多いと思います。 数と式(数I) 2次関数(数I) 図形の計量(数I) 方程式、式と証明(数II)←Cの計算だけこれの前にやる 図形と方程式(数II) 三角・指数・対数関数(数II) 微分・積分(数学II) 平面ベクトル(数B) 平面上の曲線(数III) 複素数平面(数III) 集合と論理(数I) 場合の数と確率(数A) 確率分布と統計(数B) データの分析(数I)、整数の性質(数A)、図形の性質(数A)、数列(数B)、空間ベクトル(数学B)の5つは比較的独立してるので好きな時にやってもらって大丈夫だと思います。 そして上の分野全てが終了したら数IIIの残りの分野、 関数と極限(数III)、微分(数III)、積分(数III)に取り掛かりましょう。 頑張ってください!
九州大学理学部 kairi
228
13
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学ⅢとⅠAⅡBの応用について
こんにちは! 結論から言いますと、数3が完全に1a2bの全ての範囲の復習になるかと言いますと、そうとはいえません。数3は数1,2の復習にはなると思うので、数3をしながら数1,2の基本が足りないと思ったらそこに振り返る、というのがベストだと思います。特に、数3は数Aの内容をあまり含んでいません(含むとしても、確率の一部程度)。ですので、数3をメインでしつつ、数Aの復習はした方がいいと思います。 また、数Bに関してですが、数列は極限という単元でかなり復習できます。しかし、ベクトルに関してはほぼほぼ扱いませんので、ベクトルは定期的にやっていきましょう。図形的な分野を中心にやるといいと思います。 数3はかなり難しく、骨のある分野が多いです。微積分は特に量が多く、つまづく部分も多いと思います!ですので、できるだけ数3は早くから取り組み、時間をかけて定着させていきましょう。 ここまでをまとめると、 ・数3は数1,2、Aの確率の一部、数列の復習となる。 ・数Aの確率、整数は含んでおらず、定着に時間がかかるため、別でやっておくのがよい。 ・数Bのベクトルもほぼほぼ含んでいないので、図形的な分野中心にやっておくのがよい。 です!頑張ってください!!
九州大学経済学部 riku
10
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
計算練習した方がいい分野
こんにちは。勉強お疲れ様です。 「計算練習」をひたすらにやれ!という分野であれば、間違いなく微分積分です。ですが、私が次に推したいのは実は「複素平面」の練習なのです…。 微分積分について 理系の受験数学で、出ないことはない!と言い張れるくらいにはめっちゃ出ます。ほんとうに。 必ず出る分野ならば、そこは「早く解く」ことができて、さらに「確実に正解する」ことができることが大事ですよね。「早く解く」、「確実に正解する」ともなれば、それに必要なのは計算練習です。微分、積分の練習については以下に記す通りにやるのがオススメです。 微分の練習 ①時間制限を設けて、スラスラ微分する。 (現時点の自分の全速力でかかった時間×0.8で設定してみてください。間に合うまで頑張りましょう。) ②微分後(導関数)の形を覚えてしまう。 (積分でめっちゃ役に立つんです。「微分形の接触(f(g)g'の形)」の際に、「これ、gの微分形じゃん!」ってすぐに見抜けるようになるのです。) 積分の練習 ☆手を動かす前に頭で考える。 (適当に手を動かすのは練習になりません。「この積分は、どの解法で解くのかな…?」「これだ!これならいける!」ってなるまでは手を動かしてはいけません。) 呼吸をするように積分しましょう! (そのために微分の練習が不可欠です。) 複素平面について 実は受験で出たら確実に解けるランキング第1位なんじゃないか?って思っています。複素数の解き方には数パターンしかないんです。出題のされ方もパターン化され切っています。「あ〜こういう系ね。」と分かるくらいまで練習していれば、確実に大問1個分正解できてしまうんです。 「青チャートが一対一になっていて演習量に不満がある」ということでしたが、複素平面に関しては安心してください。青チャートに載っていない解法の問題はおそらく出ません。青チャートの複素平面の問題を全て完璧に解けるように何周も練習することもオススメします! 受験勉強って結構モチベ保つのしんどいですよね。好きなお菓子食べたりするといいですよ。それと、数学に飽きたらほかの勉強しちゃっていいですよ。ほかの勉強が飽きた後に数学に帰ってくればいいんです。 数学の問題集にもいずれ飽きが来ると思います。そうなったら1度過去問に手をつけてみましょう。(〇進の過去問データベースおすすめ!) 過去問演習が1番数学の中で楽しいですよ!
慶應義塾大学理工学部 数学の都
11
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
式と曲線と複素数平面
こんにちは。 複素数平面と式と曲線の勉強についてですね。 基本的には今持っている青チャートとプラチカで十分だと思います。 基礎が危ういなら青チャートの例題などを丁寧に解いてみてください。時間はあまりないので、これ解ける!って自信のある問題は飛ばしてもいいです。終わったら、プラチカで演習してみましょう。もし難しくて解けないのであればもう少しレベルを落としたら良いと思います。個人的には北大の問題とかは難しすぎずにためになりました。 式と曲線は微積と組み合わせて出てくることが多いです。微積の問題解く中で思い出しながらやってみてください。あまり出ることはないと思いますが、もし出たら焦るので、極方程式や楕円、双極線の性質などは青チャートなどで復習すると良いと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 Eri
3
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数II、数Bの基礎
お疲れ様です。 数学II Bの特徴として、個人的には①微分積分・数列・多項式など計算量が増え複雑な単元が多い②微分積分の最大最小値やベクトルなど図を書いてイメージするものが多い の2つがあると思います。 これらの特徴のうち、特に②は数学1aが得意でも2bになった途端に苦手意識を持ってしまう人が多い要因になっているように思います。(①は問題を多く解いて慣れれることで対応できる要素も強いため) そのため個人的に進める優先的復習分野としては ★二次関数(特に最大最小値) 微分積分では三次関数より大きい関数の最大最小値を求める必要があります。そのため二次関数で確実に最大最小値について理解していないとつまずいてしまう可能性が高いです。定義やXの範囲によって最大最小値を場合分けする方法などを確認しておきましょう。 ★図形と計量・図形の性質 こちらも特にベクトルで使います。チェバ・メネラウスの定義など復習しておかないと混乱してしまう可能性があります。今一度問題を解いてみてはいかがでしょうか。 もちろん全分野復習することができればベストなのですが時間が限られている場合はこちらを優先してみてはいかがでしょうか。また、2bの学習を進める中で「1aで見た気がするけどわからない…」という分野があれば放置せずすぐに復習してみてください。疑問が解決することも多いですし放置するとどんどん先に進んでしまい余計わからなくなってしまうこともあります。 以上、ご参考になれば幸いです。
京都大学法学部 わしゅう
4
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数3 取るか取らないか
はじめまして。 私も受験で数3を使いました。 大前提として、数3は発想力よりも教科書レベルの問題をいかに使いこなすかというところが大事です。極端な話、教科書に載っているあらゆるパターンの問題をすべて完璧に解けるようになれば入試のほとんどの問題が解けるのです。 質問を読んで学校で数3の授業を受けないことによる懸念点を2つ挙げます。 ①塾の授業のみで必要な知識を網羅できるのか。 ②数3の勉強時間が十分に取れるのか。 まず、①については塾の授業は基本的には頻出問題などを中心に演習を行うことが多いため、すべての内容を網羅できていない可能性があります。基礎の網羅的な勉強として学校の授業を受けることは有効だと思います。ただ、これに関しては塾の授業の方針や授業時間にも左右されるため、これまで受けてきた塾の授業を振り返ってみて塾のみでも内容に抜けがなさそうか判断してみてください。 次に②について。これまで定期テストに向けての勉強もしてきたと思います。定期テストの勉強は基礎的な内容を一通り確認し定着させることができるため、この時間が無くなるというのは望ましいことではないです。 ここまで学校の授業を受けない懸念点を書いてきましたが、学校の授業を受けることにおいて1つ気になったことがあります。高3で数3のある2類とありますが、数3を習い始めるのが3年生ということでよろしいでしょうか。その場合、東工大を目指す上ではかなり遅れをとっていると考えた方がいいと思います。東工大を目指す生徒いる多くの高校では2年生の後期には数3を始めています。私の高校も高2の前期に数3を始めて高3に入る頃にはほとんど終わっていました。そして高3の数学の授業はほとんど入試問題演習を行っていました。 もし、学校の授業では高3で数3を習い、塾ではもっと前から習うのであれば学校での授業は受けなくてもいいと思います。その代わり自分でもしっかりと演習量を確保してください。 一方で学校も塾も高3に入ってからしか数3を習わないのであれば、3年生に上がるまでに数学1A2Bを入試問題に取りかかれるようなレベルまで仕上げておくか、数3の予習をしておくかして3年生になったら学校と塾の両方で一気に数3を固めるのがいいような気がします。 ①②の懸念点を考慮した上で学校と塾の授業進度によって判断してください。 まだまだこれから悩むこととあると思いますのでいつでも相談お待ちしております。勉強頑張ってください。
九州大学工学部 そるて
0
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学が一向に伸びなくて辛い
こんにちは!プロシュートと申します。 数学の勉強法について紹介します! まず、数cの分野が得意ということは素晴らしいです!しかし数cの分野が満点近いにも関わらず6割ほどということは数2bの分野が公式や定理の段階で苦戦している可能性があります。間違えた箇所を自分が使っている網羅系参考書で確認し印をつけておくと良いと思います。 全ての分野で7割以上正解できたらそれ以上は共通テストへの慣れで点数は上がっていくのでまずはそこを目標して下さい!! ここからは模試や2次試験に向けた数学の勉強の仕方を紹介します!! [勉強範囲] 理系ということで2次試験には数3cから多く出題されます(5題出たら3題は数3c残りは整数や確率といった具合) つまり数3cを制したものが受験数学を制すると言っても過言ではありません❗️ そして数3cの分野にはそれぞれ数1a2bと深い関わりを持った分野があります。 極限なら数列、複素数平面ならベクトル、平面上の曲線なら軌跡、微分積分も数2から始まっています。以上の分野を中心にやることが合格までの近道と言えます!(整数や確率は頻出ですが独立した分野なので個別に勉強が必要) [勉強方法] 次に勉強方法です。 ステップ1 まずは公式や定理を頭に入れ、網羅系参考書などを使い基本的な問題の解き方をマスターしましょう オススメの参考書は難易度別に 下:基礎問題精巧、黄チャート 中:青チャート 上:一対一対応の数学 などがあります。 ステップ2 次に1で手に入れた知識を運用する練習です、模試や次のレベルの参考書などで見たことない 問題に当たると解けなくなる人はここの練習ができてないことが多いです! 具体的には まず問題を見る、この時点で解法が浮べばそのまま解きます。大抵は浮かばないので手を動かしてなんとか自分の知ってる解法が使える形に分解します。(例えばnの自然数が問題に含まれている時は1、2、3と小さい数を入れてみて規則性がないか実験してみる。複素数平面なら X+Yiの形を代入して解けるのか、r(cosθ+isinθ)の形を代入して解けるかなど、、) 今例に出したような手の動かし方を学べる参考書は少ないですが紹介します。 ・ハイレベル数学の完全攻略 ・世界一わかりやすい阪大理系数学合格講座 ・世界一わかりやすい京大理系数学合格講座 京大志望でしたら世界一わかりやすい京大理系数学を解くと良いと思います。 ステップ3 最後に計算です。微積などはここの割合が大きく、逆に整数や確率はステップ2の割合が大きいです。 一朝一夕で身につくものではありません、解法が頭に浮かんでも答えを見ず必ず答えまで出すようにしましょう。 最後に 国立は教科数も多く時間があってもあっても足りないと思いますがやらなければいけない事をリストアップし一つ一つ潰して行けば間に合います。頑張ってください!!!!
東京工業大学環境・社会理工学院 プロシュート
4
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学 理解度
数Bおよび数3はパターンがかなり明確です。 おそらく、質問者さんはそのパターンを整理して定着させきれていないのだと思います。 パターンが明確ということは、違うやり方で解こうとするとかなりキツかったり、もしくは解けないことが多いということです。 特に数列はその傾向が強いと思います。 やり方を押さえてしまえはをたいていの問題は解けるようになるので是非頑張ってください。 ポイントとしては、問題に対してなぜその解法を使うのかをしっかり整理するつもりで勉強すればできるようになると思います。 (例えば、xcosxの積分は部分積分ですが、これはxを微分すると1となり消えるからですね。こういうことをわかっているとe*xcosxも同じようにできると判断できますね(もっと楽な解法もありますが))
京都大学医学部 Yu
8
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学IIIの予習・復習
こんにちは!たまちゃんです。 数Ⅲは1A2Bと比べても重いので、なかなか進まないと思います。8月末までに予習は終わらせて基本的な問題はある程度解けるようになっていると良いと思います。 数Ⅲは慣れが必要ですので、演習の時間は十分とって下さい。そう簡単に攻略できる分野ではありません。 個人的には「微積分の極意」という本がオススメです。最初に計算問題が沢山あって、次に数3を解くにあたって、重要な知識が載っています。ここは休憩時間や暇な時に読んでください。最悪、読まなくても良いですが、読んだ方が良いと思います。最後に標準〜ちょい難 程度の典型問題が載っています。標準と言いましたが、最初は解けないと思います。私もほとんど解けませんでした(苦笑) しかし、何回も解いているうちに解けるようになります。ここはマスターして欲しいです。因みに、私が受験した東京理科の数学の問題で、この本に載っている類題が出ました。このように、いろいろな大学で出題されている問題ばかり載っているので、マスターして欲しいです。 それが終わると過去問をやりましょう。全く歯が立たないという問題はあまりないはずです。 過去問を直前に取っておきたい人は新演習がオススメです。新演習は東工大よりも易しめの問題から東工大に出てもおかしくないようなレベルの問題が載っています。東工大の過去問と遜色ないレベルですので、やる価値はあると思います。 東工大の数学は出る範囲がある程度決まっています。 複素数、微積分、確率、整数などは頻出です。ですので、この辺りを重点的にやりましょう。 コロナで夏休みが少なくなるかもしれませんが、やはり夏休みは受験に置いてとても重要な期間になると思います。体調管理に気をつけながら頑張って下さい!応援しています📣
東京工業大学第三類 たまちゃん
16
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数A・Bの勉強法
こんにちは!ジョジョジョです。 現在慶應経済学部にいますが、元々理系で数学は得意だったのでアドバイスさせていただきます。 1・2は関数などで内容につながりがあるので、これらの分野が得意なの自信を持っていいいと思います。 次にA・Bについてですが、それぞれの分野が比較的に独立しているので独学しやすいです。難関大だと数列と整数を混ぜたりベクトルや微積を混ぜてきますが、それは直前期で十分間に合います。 図形は難関大にあまり出ないので省略させていただきます。 初めに勉強法としては自分の得意な分野、もしくは好きな分野からやっていくのがお勧めです。 ・整数は簡単な問題は暗記と割り切っていいです、最初は解法を暗記して基礎問を解けるようにしましょう。難易度が上がるにつれて初手何をすればいいのかわからなくなりますので、その状態からの攻略はYouTubeにまとまっているので参考にすることを勧めます ・確率は問題での場面設定の理解が大切です。球をあえて区別したほうが解きやすかったりしますのでその力を演習でつけていきましょう。 ・ベクトルは基本原理の理解が大切です。様々な形で出題されますが基本の公式を変えるだけで解ける場合があります、あと3次元の設定を2次元に変える力もあれば尚良しです。 ・数列は正直暗記でほとんどの問題が解けます、難しい問題でも部分点は取れます。問題が難しくなれば試行実験が必要になります、その時は循環する部分をまとめたり都合の良さそうな数をかけるのも手です。 数学は基礎問題・基本解法の暗記を徹底するだけで偏差値70超えます(河合記述模試)。暗記と割り切って勉強すると気が楽かもしれません。 もしチャート式やFGで勉強しているのでしたら、単語帳のように高速で回す方法は解法暗記に効果的です。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
28
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像