UniLink WebToAppバナー画像

自信と不安と休み方

クリップ(4) コメント(1)
12/6 10:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

受験生

高卒 東京都 学習院大学法学部(60)志望

精神面で自信と不安のバランスが難しいです。自身は必要ですが、不安がないと頑張りもできないと思います。また、休息をする上で効果的な方法があったら教えていただきたいです。

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
どんなときにあなたは自信がつきますか。 どんなときにあなたは不安を感じますか。 勉強をたくさんすると自信がつくと思います。逆に勉強をあまりしないと不安になると思います。 ここは、不安よりも自信を持てるようにしましょう。「たくさんやったから自分は大丈夫」と思えるくらい勉強しましょう。 模試でいい結果が出ると自信がつくと思います。逆に結果が悪いと不安になると思います。 模試がいい結果だったとき、注意が必要です。そこで勉強をやるのをやめてしまうと一気に地獄を見ます。模試がいい結果だったとき、自信を持つ、なんか行けるかもと思うのはモチベの維持のためにも重要です。しかし、そこを通り越して、過信になって勉強をやめてしまうと、後悔する結果になるかもしれません。 逆に模試の結果が悪かったときは、気にしないようにしましょう。 不安な気持ちは勉強量を増やしたりすることで意識を他の方に向ける、自信は適度に持って、でも過信しないようにというのがいいかなと思います。 休憩は自分の好きなことができる時間を一定時間設けましょう。甘い飲み物を飲むとか、軽い運動をするとか、睡眠に充てるとか、色々工夫しましょう。スマホの画面を見ることは脳の疲労にもつながるのであまりお勧めできません。

バナナ

名古屋大学教育学部

171
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

受験生
12/6 11:21
丁寧にありがとうございます! 自信が持てるような勉強を心がけます

よく一緒に読まれている人気の回答

根拠のない自信
 よく、本番終えて、「たぶん俺・私いけたわ」という人に限って芳しくない結果に終わったり、逆に「ここのこの問題いまいちわからんくて、あとここもこんな風にわからなくて・・・」という人に限って合格していたりします。  これは前者は難解な入試問題に対して自分がどこができなかった(できなかった部分はあるはず)が直感できず、すなわち平常心が失われている状態とさえ言えるかもしれません。一方後者は、自分ができなかった部分に対して具体的に思いだせるくらいには平常心を担保していたと言えるでしょう。  このように、得も言われぬ自身はときに当人が受験に対して平常心を保てなくなっている節がある かもしれません(私もこの感覚で受験に失敗した経験があります)。ですから、もしこのような、す なわち「冷静になってみたら、私って実は取り乱してるな」という感じがあったら、目の前の状況にを書き出したりして客観視してみてもいいかもしれませんね。    とは言いつつも、如何せんここからはどれだけ「やるか、やらないか」あるいはいままで自分が やってきたことの復習ができるか、できないかにかけるしかありません。(新しいことをするのに 追われるないようにしましょう、焦ってはなりません)。質問者さんは、特に何もしていないのに、 とおっしゃっていますが、学校に所属している時点であるいは塾に通うか学校の課題をしたことがあ る時点で、最低限の勉強量は確保していると言えるはずです。ですから、その定着を淡々と、こなし てみてください。直前まで点数は伸びます。伸びる科目を見定めて(あるいは当日の意識しだいで 点数が伸びる科目を見定めて)あきらめずに頑張ってください。  それでもなお、その暁にあなたのいう「根拠のない自信」が湧くかしれません。が、それはたしか に裏付けされた自信です。私も試験のチャイムが鳴るときにはこの自信がありました。ですから、 今は(今からでも時間はあります)淡々と無理をせず、復習に精を出してください。大切なのは、「 実際にやるか、やらないか」につきますので、最後残り時間短期集中で踏ん張りましょう!  応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
5
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自信
こんにちは。自信、不安……これは永遠の課題ですね。ただ、文章を読む限り受験を自分自身の戦いと認識していて、他人と比べていないように見受けられ、これは凄い良いことです。きっとこの課題を乗り越えたぽえさんは前の自分よりも人間的に大きく成長していることでしょう。今回は自身について感情とは真逆の客観的視点からアプローチして考えて、試験を平常心で受けるコツを見つけましょう。 まず、なぜ人は試験前に不安になるのでしょうか??自分ができない問題がでるから。失敗するのが怖いから。落ちた時を想像してしまうから。など色々あると思います。今回は試験直前に点数が下がってしまったからが大きな理由でしょうか?そもそも人は成功した時のイメージよりも失敗した時のイメージの方が強く痛みを感じる生き物です。例えば、道端で10000円を拾った時と、どこかに10000円を置き忘れた時をイメージしてください。この時、同じ金額なのに前者が受ける喜びよりも、後者が受ける心理的ダメージの方が大きいと思います。人間は「損をしたくない!」と感じる生き物なのです。つまり、試験前に失敗を想像して不安になることは、人間の本能的には正しい反応と言えます。人は危機的状況になると、不安を感じて緊張状態に陥ります。この時、副腎髄質からアドレナリンが分泌され、血糖値が上がります。これは頭をフル回転する時には必須の条件です。実は、程よい不安・緊張とは「ゾーン」に入りやすくする条件なのです。 次に、今回の悩みである「試験直前に点数が下がり、このままだと良くない点数を取るかもしれない」を確率を考えることで少し軽くしてみましょう。数ⅠAの範囲を学習すると分かりますが、共通テストのような試験は独立事象です。どういうことかと言うと、それぞれの事象(今回だとそれぞれの試験)の結果はその前の試験結果に左右されません。精神的なことを抜きにして、冷静に考えればそうですよね?例えば、社会科目で失敗しても、社会の点数がそのまま国語の点数に反映されることは有り得ません。つまり、ここ1ヶ月で取った点数は本番の点数には全く関係ありません。自分の経験談になりますが、私は東大模試でずっとA判定でしたが、本番落ちてしまいました。逆に言えば、自分が押し退けていたB以下の判定の人が逆転合格したということです。模試の判定等は試験の結果に全く関係ありませんよね。所詮、試験場で受かる・いい点数を取るのは確率論なのです。 どうですか?不安は少しは軽くなりましたか? 不安を無くすことは本能的に無理ですが、不安を味方につけることはできます。 最後に自信についてですが、自信は不安の対極にある考えです。私の場合は、今まで勉強した経験を頭の中に携えて、当日自分の目の前にある問題を解くだけと割り切っていたので自信はなかったです。かと言って、落ちる気もしませんでした。自信とは慢心を言い換えたものにすぎない楽観的な考えとも言えます。また、難しい問題が出た時に自信は直ぐに焦りに変わります。どちらかと言うと、「どんな問題が出るんだろう」「この問題を解いて晴れて行きたかった大学の生徒になってやるんだ」などと挑戦者のマインドがパフォーマンスを最大にする上で大切です。 長くなってしまいましたが、『不安は味方』『自信は慢心』『自分は挑戦者』を意識して、頑張ってください🔥この回答がぽえさんの参考になれば幸いです。
一橋大学経済学部 むほほ
5
6
不安
不安カテゴリの画像
精神面の維持の仕方
焦る必要なんてないですよ!1日14時間以上勉強できているというのはとても素晴らしいことです!時間という点では多くの受験生よりアドバンテージがあります!良く頑張っていますね!自分を褒めてあげてください!自分で内容も充実していると自信を持って言えるのもとても素晴らしいことです。勉強面に関しては全く問題ないどころか受験生の模範のようですね! とはいっても不安になるなって言われてもそんな簡単に不安が消えたら苦労しませんよね!じゃあどうすればいいか。別にどうもしなくていいんです。不安を取り除こうとする必要はありません。無理なものは無理なのですから、放っておきましょう。そもそも不安があるっていうことは本気で受験と向き合っているという証拠なんです。だからむしろ良い兆候です!僕だって毎日不安でしたよ。浪人していたのでもう後がなくて落ちたらどうしようって。不安で不安で仕方なかった。でもそんなことよりとにかく早稲田に行きたかったから毎日頑張れました。 毎日不安を感じながらも少しずつ進んでいくんです。あわよくばその不安というもの自体も楽しめるともうこっちの勝ちですね!頑張って!応援してます!
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強時間がバラバラ
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・改善法として,ご提案されていただきたいことが3つあります。 ・①自信の根拠を時間から内容・質への転換  ②毎日各科目でする勉強をすることを決めること  ③1日の振り返りをすること 1つずつ詳しく書いていきます。 ・まず1つ目です。質問者さんは、「今日もしっかり勉強できたな!」という自信の根拠を時間に求めてしまっていませんか? ・時間に求めてしまうと例えば、「今日は10時間できた!」と自信が持てる日もある一方で、「今日は3時間しかできなかったな…」と自信が持てない日も出てきてしまいます。 ・要は、日々の勉強での自信は、「今日は○時間できた」ではなく、「今日もやるべきことが予定通りできた!」「今日も濃い勉強ができた!」という勉強の内容や質から得てほしいということです。 ・ただ10時間先のことを考えずに勉強するのと、1か月後にはこれくらいの実力をつけておきたいなと考え、割り出したやることを5時間こなすのでは、どちらがよいでしょう? ・当然、後者ですよね。時間による自信は一時的ですが、内容による自信は、持続的かつ強力です。 ・2つ目です。これは、勉強の自信を内容を根拠に得るための有効な手段です。 ・ぼくの場合は、英語の単語・熟語の暗記、英文の音読トレーニング、世界史のインプットを毎日やることと決め、必ず1日のスケジュールの中に入れ、取り組んでいました。 ・毎日やることを決めることで、勉強のサイクルをつくることができるので、モチベーションが保ちやすくなります。 ・また、毎日継続していることは、本番に大きな力と自信となって、自分を支えてくれます。 ・3つ目は、その日の終わりにやります。「今日は予定通りこなせたかな?」「今日は質の高い勉強ができたかな?」という視点でその日の勉強を見直してみましょう。 ・例えば、ちょっと計画がキツすぎたなと思えば、毎日やること以外のタスクを少し減らそうかななどと、次の日につなげることを意識しましょう。 ★「今日もやるべきことがしっかりできた!」「今日も濃い勉強ができた!」という勉強の内容を根拠にした小さな自信、そして毎日やるべきことの積み重ねは、「明日も頑張ろう!」という自信につながり、積み重ねた小さな自信はやがて大きな自信へと変わり、辛いときや試験本番に自分を支えてくれます。 以上になります。少しでもお役に立てれば嬉しいです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
37
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やればやるだけ不安
やればやるだけ不安、、、、 その気持ち本当に理解出来ます、大学に入って友人と話したのですが不安や緊張があるということは自分で少なからず学問を理解し始めていることの表れだと思います。 周りと比べるな!ってよく言われると思いますが、私には無理でしたので、私は「次の模試で絶対勝ってやる!」とか思ってました。 メンタル維持することはとても難しい事ではありますが、一つ一つの問題を解く時に、「この問題はあの範囲が関係しているのか!」とか分かると思います。それが気持ちいいのでどの問題でも出来たらすごい勉強楽しいんだろうなって考えてやってました! あと、たまに半日くらい勉強から離れてリラックスする時間を作っていましたよ!
東北大学薬学部 ユヤ
12
5
不安
不安カテゴリの画像
勉強してても毎日が不安
受験勉強をしていると壁にぶつかってなかなか成長出来ない時にはこのままで受かるのかなと心配になりますよね🥺 私も実際学校や塾でこの順位を取れてないと京都大学は厳しいと言われたこともあって、その時はこのまま受験期を迎えて落ちてしまったらどうしようかと思いました💦そのような時に不安を紛れさせるのによかったことをお話出来ればなと思います! まず1つ目は同じ受験生たちと不安を共有してあげることです!素直に受かるか心配だと言うと、大体の人が自分も不安であると言ってくれると思います😊そこで自分だけが不安では無い、受験生みんな不安なんだと思えば、自分だけじゃないから不安がってる暇なんてないと思って自分も頑張れました💪 次に2つ目はもっと勉強することです!不安に対しては原因を直接どうにかしていくことも大事かなって思います😊もっと時間を増やせ、とかそういう話ではなく、1日1日に何か出来るようになったことを見つけましょう!その積み重ねが絶対的に落とさない分野を作ることにも繋がりますし(これは本番でこれは取れるというものを作っておくと結構安心します)、何より勉強が楽しくなってくると思います😆せっかく頑張るなら楽しんだ方が他人よりもお得な気がしませんか? 最後に、本番が近づいて行く中でどうしようもない不安に駆られた時があって、その時はyoutubeで見た「不安は頑張ってるからこそ生まれてくるものだ」のような言葉にかなり救われました!全く勉強せずに望んだテストとかは意外と不安なんてないんです💦きっと質問者さんは今すごく頑張ってるからこそ不安になってるんだと思います😊その調子でいいと思います!頑張って下さい🔥
京都大学医学部 あお
3
0
不安
不安カテゴリの画像
不安です。
分かります。自分も時々どうしようもなく不安になって勉強がイヤになってしまうことがありました。そこで自分は早慶に入ったらやりたいことをひたすら考えていました。例えばps4が欲しい笑とか友達とたくさんあそぶとかそんなのです。しかし当時の自分からしたらそれは夢のようなことでした。その夢のようなことが大学でできて、なおかつそれが早慶だったらいうことありませんよね笑。なのでいつものそんな感じでなんとか耐えてました。 それともう一つ、不安になるというのは聞いたことあるかもしれませんが努力しているということの裏返しなのです。努力すらしてない人は不安にすらなれなくてただボーとなんとなく過ごしてしまうのです。だからちょっとだけでも良いので自分は頑張っているという自負を持ってください。本当に辛い時に支えてくれるのはその自負のはずです。
早稲田大学社会科学部1年 KK
51
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
落ち込んだ時
回答させていただきます。 落ち込んだ時の対策についてですね。 勉強毎日お疲れ様です!! 受験期はとても大変ですよね。 まずは、心の健康が1番大事です。 疲れた時は思い切って休んでください。 勉強するために、睡眠時間を削ったりはしていませんか? 寝不足だと、疲れるし病みやすくなります。 少し元気がない時は、いつもより少し早くベットに入ってみてはいかがですか?寝れなくても、横になって目を瞑るだけでも体は休まります。 休憩することに抵抗があるかもしれません。 でも、休憩は全然悪いことではないし、むしろ休憩せずに無理して、体調を崩して、疲れて1日勉強できない日がある方が良くないと思います。 その分普段の勉強で質を大事にしましょう! 勉強は質×量です。 また、ダウンしてしまった日でもできるようなことを予め用意しておくのもおすすめです。 単語帳を眺めるだったり、動画の講義を見るだったり、大学について調べるだったり、、 ダウンした日はできることが少ないかもしれないですが、何かやっておくと、後々ああ、あの日か何もやらなかったな、、って思うことが無くなるので、後先のメンタルにも良いと思います! 長くなってしまい、拙い文章でしたが、お役に立てると幸いです。 勉強頑張ってください!応援しています!!
早稲田大学教育学部 じき
9
1
不安
不安カテゴリの画像
模試や過去問の点数が低かったとき
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 以前にモチベーション下がった時の対処法を回答した事があったのでそれ掲載します。 また、心構えとしては感情を殺すことです。わたしは一切の感情を殺してただ目の前の1問を解くことにだけ集中していました。集中するには前日からなるべく疲れを溜めないようにリラックスしましょう。色んなことを考えるだけ損です。 行動編 ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。無理やり勉強モードにするために家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。 (100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) ‪☆スマホに時間制限を設ける スマホ見てしまうなら本体に時間制限を設けましょう。設定でできたはずです、名前忘れてしまいましたが…。 結局パスワード打ったりなにかしたりすれば使えてしまうのですが、すぐは開きません。そのワンクッションのお陰でまた勉強に向かおうと出来るはずです。 メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 勉強編 ‪☆できるから好きになる 好きだから勉強するっていう人もいますがそんなこと出来たら苦労しません。 まあ解けるからっていうのもそんなこと出来たらっていう感じですが、1度解いた問題でも結構です。好きな問題でも。 何事も成功体験が重要です。 基本的な事でいいのです。というか1番大切です。 既に大学生だから言えることは、勉強し過ぎたらあっという間に大学生で全てがいい思い出に変わっています。失敗したことも勿論良かったことも全てです。しかしすぎた時間はもう取り返せないことだけは意識して下さい。怖いですよね、何も出来なかった自分。小さな意識一つ一つがこれからのあなたを作りあげます。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
5
1
不安
不安カテゴリの画像
不安で実力が出せない
自分が意識していたことがあります。それは模試や試験の時「全部できなくてもいいんだ」と思うことです。人は、全部完璧にしようと思うとカチカチになってしまったり緊張してしまったりして思うように力が出せません。だから、全部じゃなくていい、自分の力を出し切ろうと言い聞かせてプレッシャーをかけすぎないようにしていました。それともう一つは試験前必ず笑うようにしていました。側から見ると変ですが(笑)実際僕は京大の入試の時も問題が配られた時、「よし、自分の力を出し切ろう。悔いだけはないよう!全部解けなくていいんだ!」と言い聞かせてから無理にでも笑顔を作りました。すると緊張も少しほぐれた気がします。是非使ってみてください!
京都大学法学部 わしゅう
3
0
不安
不安カテゴリの画像