UniLink WebToAppバナー画像

大学に行く意味

クリップ(4) コメント(2)
1/12 22:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

a

高1 東京都 国際基督教大学教養学部(65)志望

私は高1で私文コースに所属しています でも私文に入った理由は英語を普通科より勉強できるから、という理由なので別に私文で行きたい大学がしっかりあるわけではありません なんなら、国公立の方が経済的にいいんじゃないか?と思うくらいです(高校が私立なので親にお金のことを色々言われています) 私が将来(いまも)やりたいな、と思っていることは外国語系でなので大学に行かなくても、やろうと思えば自力でできちゃうような気がしてます。 しかも文系だと大学に行っても将来役に立つのか分からないし、、 でも日本では大学卒業してないと俗に言ういい会社に入って高いお給料をもらうことは難しいじゃないですか、だからお金をもらうために大学で学びたいことが特にないのに行く意味は、、?ってなっちゃって、悩んでます かなりわかりにくい文章だと思いますが、アドバイス等お願いします🙇🏼

回答

回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! まず大学に行く理由なんて正直何でもいいと思います!!自分も「数学できないし、日本史は得意だし、3教科で勝負するならやっぱ私立の1番上の早稲田か慶應だけど、慶應は小論文あるし、あとやっぱ早稲田ってなんかかっこいいよなー」みたいな理由で最初は早稲田に志望校を決めました。(もちろんあとあと色々ここに行きたいみたいな理由も出てくると思います。) また、よく色々言われたりする学歴ですがこの学歴というものはなくてもいいがあって損はないものだと思います!この話についてはYouTubeでムギタローさんの学歴についての動画をみてみてください! この話を要約すると要は将来の明確な目標がない人は勉強していい大学にいったほうがいいよみたいな感じです!こちらの動画を見ればいい大学に入れたほうがプラスが大きいなとなると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

575
ファン
12.3
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

早稲田大学商学部に現役で合格しました! いつでもメッセージいただければ24時間以内に必ずご返信いたします! また、回答が少しでも役に立ちましたらクリップしてくれると励みになります🙏🙇‍♂️ 以下持っている資格、点数です。 英検準一級、TOEIC960

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

aのプロフィール画像
a
1/12 22:34
こんばんは!回答ありがとうございます(._.) まずムギタローさんのYouTubeみてみることにします! あと、志望校っていつ頃には決めてましたか?
TR_のプロフィール画像
TR_
1/12 23:10
志望校は高2の夏くらいになんとなく決めました!高3になってからでも遅くはないと思いますが早い方が目標とか計画が立てやすいと思います!!

よく一緒に読まれている人気の回答

頑張って大学受験して意味はあるのかと思う
こんにちは! ぶっちゃけ学びたいこととかはまだ高校生ですし決まってなくていいかなと思います! そして、勉強をしているとふとなんで勉強をしているのかとなりますよね。自分もその類いでした!これは受験生の誰しもが持つ悩みだと思います! 自分が言ってもあまり説得力がないかもなので東大生のYouTuberのムギタローさんが学歴について話してる動画があるのでこれを見てみるとかなり参考になると思います! この話を要約すると要は将来の明確な目標がない人は勉強していい大学にいったほうがいいよみたいな感じです。 自分もこれに関してはかなり共感できるし、学歴があって損することは絶対にないと思ってます!とにかくムギタローさんの動画をみてみてほしいです! また、大学に行く理由なんて正直何でもいいと思います!!自分も「数学できないし、日本史は得意だし、3教科で勝負するならやっぱ私立の1番上の早稲田か慶應だけど、慶應は小論文あるし、あとやっぱ早稲田ってなんかかっこいいよなー」みたいな理由で最初は早稲田に志望校を決めました。(もちろんあとあと色々ここに行きたいみたいな理由も出てくると思います。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
2年 大学の決め方わからない
東京大学理系2年です。 大学の選び方が分からないとの事ですが、そもそもなぜ大学に行きたいと思うのですか。 大学に行く理由は様々ですが、主に 1、将来やること(やりたいこと)が決まっていない 2、周りがみんな大学にいくから 3、自分のなりたい仕事のため、勉強のため だいたいこの3つに分けられて、総合大学に行くほとんどの人が1か2だと思います。 大学に行けば将来幸せになれるのでしょうか?なりたい職業に就けるのでしょうか?なりたい職業が見つかるのでしょうか? 答えはNoだと思います。大学は所詮学校、キャンパスに行っても学問、つまり勉強しか教えてくれません。大学そのものに過度な期待を抱く事は私は間違っていると思います。 ほとんどの大学生は、4年間ただ単位(卒業)のためだけに勉強して、課題が終わったらバイト、遊び、飲み会三昧です。このように書くとまるで大学生は皆堕落していて、それを非難しているように聞こえると思いますが、私はそれこそ大学生のやるべきことだと思っています。 そもそも、大学に入ってからは、学部学科に別れる、つまり、自分の得意分野(好きな分野)だけを勉強するようになります。ですが、どんな分野でも、必ず自分の上がいます。こう言ってはなんですが、頭がずば抜けていい人でない限りは、大学で勉強をどれだけ頑張っても、将来何の成果も得られないまま一生を終えることがほとんどです。それは、「就活」という言葉が物語っていると思います。 一部の超優秀(勉学において)な人以外は、学問の道ではなく、様々な業界に散らばって、会社の一員として働くことになります。そこでは大学で学んだ知識を必要とすることはほとんどなく、大学名がただその人の飾りになるだけです。要約すると、よっぽど頭が良くない限り、いずれ学問の道は諦め(辞め)て、大学名を飾りとして社会の一員になるということです。 しかし、大学に行って得られる事は沢山あります。まず初めに、新しい人間関係。有名大学に行くと日本全国様々な場所から集まった様々な価値観を持った人達と出会うことができます。人は自分と異なる価値観を持つ人や、知らない世界を知っている人に会うと大きく成長するものです。これらの人間関係と、新たな価値観は、社会に出たあとのキャリア形成や、自分の私生活に大きく影響を与えます。 2つ目に、開かれた世界で物事を考えられるようになります。高校までの閉じられた世界とは違い、大学生はかなり「自由」になります。法律以外のしがらみから解放されて、沢山のことが1人で決められるようになり、やりたいことはなんでも出来るようになります。そうした環境の中でする活動は、人生を大きく豊かにするものだと思います。 大学を特徴づけるものとして、青学はオシャレ、明治はウェイ(私の偏見)だとかそういうイメージがありますが、まあだいたいどこに行っても同じです。理由はなんでもいいです。キャンパスが綺麗だから、オシャレしたいから、女子が多い方がいいから、なんでもいいです。だいたいどこに行っても色んな人がいます。お金の問題、場所など色々なことを考えて決めればいいと思います。 長くなりましたが、大学というのは、客観的に見て一般人にとってはそもそも勉強を頑張る場所ではなく、新しい価値観に触れ、人生を豊かにする経験をする期間だと考えます。そして、頭のいい大学にいくほど、自分が出会ったことの無いような人に出会えて、世界が広がります。 自分の将来やりたいことが決まっていないのならば、将来を信じて、勉強を頑張ってより上の大学を目指してみてはいかがでしょうか。
東京大学理科一類 桐生雄大
1
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
進みたい道を目指して理系にするか、学生生活や学習環境を取って文系にするか
大学では工学系を学びたいと考えているのですね。やりたいことが決まっているのならばそれを目指して理系に進むのが断然いいでしょう。 理系科目が苦手だということを不安視されていますが、高2・高3で頑張れば意外となんとかなりますよ。実際、僕は国語、特に現代文が苦手であるにも関わらず、親の反対を振り切って文系に進みましたが、2年間努力したらある程度は出来るようになりました。 また、英語など他の科目で理系科目の尻拭いができればなんとかなると思います。 ここまで理系に進むという話をしてきましたが、もちろん文系に進むというのもありだと思います。例えば京都大学の総合人間学部や慶應義塾大学の総合政策学部・環境情報学部などは、文理融合型の学部で、高校の時の文理選択に関係なく、大学で自由な分野を勉強することができます。ただし、正直工学系の勉強ができるかは怪しいです。高校では頭の良い友人と共に質の高い教育を受けて文系で受験し、大学では理系の勉強をする、というのも良いのではないのでしょうか。 ここまで色々と話しましたが、結局のところ自分の進路を決めるのは自分自身です。 理系に進むこと、文系に進むことの両方に利点と欠点があります。それらを理解した上で、自分がどちらの方が後悔しないか、文理選択の時まで悩みに悩んでください。また、東大や慶應義塾大以外の大学も調べてみてください。自分にぴったりの大学が見つかるかもしれませんよ。 ここまでで書いてきたことが少しでも参考になれば幸いです。
京都大学総合人間学部 Kohei
1
1
不安
不安カテゴリの画像
目的喪失
こんにちは。 私は日本文学、特に古典が好きで、将来は古典の研究がしたいから慶應を目指していました。 でも、古典の著名な教授がいらっしゃるのは早稲田でしたし、ランクは下だと言われがちですが、学習院や國學院も日本文学に特化した大学だと言われています。 私は結局、慶應の雰囲気が気に入り、慶應に入学しましたが、Naomiさんの言う通り、留学=早稲田と決めつける必要はありません。 最近はどの大学でも留学のプログラムが組まれているところが多く、大学を通さずに留学する方法もあります。 それに早稲田国教は帰国子女のフィールドと言われるくらい、英語最難関の学部です。 もちろん合格には高い壁がありますが、その分、周囲のレベルも高く、刺激を受けることもあると思います。 単に留学するのが目的なのか、どの水準で留学したいのかなどを考えてみてください。 頑張って!
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
行きたい学部がわからない…
まずは大まかでいいので行きたい大学のレベルを見つけてください! それがはっきりしないと選択肢が多過ぎて決めるに決められません、。 例えばMARCH、早慶、関関同立、旧帝大などがありますのでまずはそれをしらべてみましょう! そうして、その中の学校のパンフレットやサイトをみて魅力的な大学を見つけましょう! その際の決め手は、就職率、進学率、設備、雰囲気などを見ておくのが良いと思います! 最も魅力的だったところの学校見学にいってください! その時に思ってたの違ったなどが出てくるかもしれません。 できれば気になったところ全部に行ってみるのが良いですが、そうはいかない場合もありますのでまずは調べてみるのをお勧めします!! 学部については将来の夢が無ければ就職率で決めてみましょう! 大学に入ったから夢を見つける人も大勢います! 参考になれば嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学受験の目的
なんだろうね、笑 回答者も慶應に受かる受かると考えるばかりで、なんで慶應とかなんで大学進学とかはあんまり考えたことはなかったのが正直なところだよね でも大学というところは、入ってみてわかるけれど、とても自由なところなんだよ 情報や機会、人脈にも溢れていて、今まで将来の夢がなかったひとも大学に行けばきっと見つけられるし、逆にこれになりたいと思っていても大学でさまざまなものに触れてまた別の夢が生まれたり まったく知らなかった世界を知ったり 価値観が変わる場とも言えるかな そんなこんなで、きっとみんな大学には自由を求めにいくんじゃないかな と言ってもかなり抽象的だよね笑 でも、そういう知らない世界にわくわくしながら勉強を頑張るのもいいんじゃないかな😉 追記 ちなみに回答者のくそどうでもいい慶應志望理由は、回答者むかしから将来はお城に住みたいというとんでもない夢をもっていて。でオープンキャンパスに行ったときに三田の旧図書館をみて、ガチお城じゃん🏰と思って、ここで生活の大半を過ごせたら長年の夢半分叶えられるじゃないかということで、受けることにしました。 まあ。。わすれてください。笑
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
留学
留学をして何を学びたいか、が明確なのでしょう。 自分も大学に入ったら留学したいと思っていましたが、結局他の事が忙しくて断念しました。 帰国子女で留学経験もある友達と話したのですが、「言語取得目的で留学をするなら1年いないと意味がない。言語取得以外の勉強で留学したとしても、確かにむこうの学生は積極的だが、内容自体はそんなに変わらない。自分は日本でもやりたいことは学べると思った。」と、言ってました。 本当に留学して何を身に付けたいかがハッキリして、それができる環境の学校に行くのであれば、是非行くべきでしょう! ただ、言語取得目的なら慶應でもやり方次第で十分身につく環境は整っていると感じますし、就職目的なら現代では多くの人が留学を経験しているので差は殆ど生まれません。 よっぽどの理由・意欲が無いのであれば、個人的には留学はあまり意味がないと思います!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
MARCHか自分の行きたい大学か
こんにちは! 結論から言うと将来何の仕事に就きたいか明確でそれに向けた就職先が充実してるからこの学部とかの選び方ならいいと思いますがそれ以外なら絶対にMARCHに行くべきだと思います! 理由としては就職する上でどうしても学歴は切り離せないものですし、可能な限り受験でいい大学に入った方がいいと個人的には思います! このように、よく色々言われたりする学歴ですがこの学歴というものは自分的にはなくてもいいがあって損はないものだと思います! この話については一個人の意見だけでは説得力がないので、是非YouTubeで『ムギタロー』さんの学歴についての動画をみてみてください! この話を要約すると要は将来の明確な目標がない人は勉強していい大学にいったほうがいいよみたいな感じです!こちらの動画を見ればいい大学に入れたほうがプラスが大きいなとなると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
就きたい仕事の決め方
異論は重々承知で、私個人としては最終的にはほとんど直観か、あるいは所謂「優秀」な大学に進学するのが良いかと思います。私は、訳あって二つの大学に所属した(している)経験がありますが、まず基本的に何でも学べると思います(ただし「総合大学」)。例えば、私の所属する大学学部であれば、文学部であるにも関わらず、物理をやっている物好きもいれば、昔の中国語の推定音を自分で発音して録音している強者もいます。  加えて、あなたが興味をもっていうことがもし今感覚的にあるとすれば、それは変わるものと呑み込むのがよいと思います。変わってしまうのです。例えば最後あなたが決心してある大学学部に入学するとします。確かに、その環境や肩書、あるいは周りの友人の種類は割合固定的か知れません。ただ、様々なことを経験するなかで(いわゆる遊びのようなものも含め)あなた自身は間違いなく変わります。よって今あなたが興味のあることは、勉強するなかで何かを学ぶツールにしかならないかも 知れません。それでいいともいます。予定調和的なものより、人生変化や偶然、セレンディピティに 富んでいたほうが絶対楽しいです。 少し話が脱線してすみません。よって、仕事の決め方を考えるのは「気が早すぎる」かもしれません。今は、自身の興味に従って、知の海原を思う存分に泳ぎ回ってほしい次第です。それを学ぶ意味 意義はあとて繋がったりするものです。故スティーブジョブズ氏の「点と直線のスピーチ」を YouTubeで検索してみてみてください。気が楽にになると同時に、それが本質だと思えるかもしれま せん。あなた今少なくとも高い志(表記されている大学目標)がありますよね。いったんはそれを 大切にして精進してみてはいかがでしょうか。他の先輩の意見もどうか聞いてみてください。では、 応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望学部について
こんにちは! まずやはり自分が学びたいとか興味があるとかというところに行った方がいいと思います!また、文、文構、社学などは授業が比較的楽と言われており自分がやりたいことを大学で出来ると思います!それに比べて自分のいる商学部は必修が多くてそれなりに興味がないとなかなかきついと思います! また、今は将来何をやるかなどは大学の4年間でいくらでも変えられると思うのでやはりまずはとにかく大学に入るということを第一に考えるというのも1つの手だと思います!具体的にはここの過去問と相性がいいからこの学部は手厚く対策しようとかそういうことをしてもまったく問題ないと思います! とにかく自分で色々調べたり、詳しい学部の話などはまた相談やメッセージをくれれば答えます!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像