UniLink WebToAppバナー画像

冬休みにするべきこと

クリップ(11) コメント(0)
12/13 8:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

めろん

高2 滋賀県 大阪教育大学教育学部(53)志望

高校2年文系世界史選択です。 この冬休み中にやっといた方がいいことがあれば教えてください!できれば具体的にお願いします💦 シスタンをやろうと思うのですが2章まででいいですか? 青チャートはどのように使えばいいでしょうか、、? 世界史選択ですが、何かしといたほうがいいことはありますか?

回答

mofmof

東北大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは、初めまして! mofmofと言います! よろしくお願いします!!   さて、冬休みにやる勉強についてですが、 結論から言うと、2年生での冬休みには基本的には“英語”と“数学”を固めるのが最優先だと思います。 と言うのも、この2教科は他の教科に比べて絶対的な量が多く、なかなか重い科目だからです。 世界史については、英数をメインにした上で少し触り始められればいいと思いますが、3年生になってからでも問題ないと思います。 ※世界史は結構やってるけど、英数ボロボロという寿王教は避けたいです!! また、志望校のレベルから見ても、単語帳については最低ラインとしてはとりあえずシスタンの2章まででいいと思います。 と言うのも、シスタンの2章やターゲットの1500までくらいまでが確実に身についていれば共通テストレベルの問題で単語に困ることはありません。 シスタンの4章にはかなりの難語もちらほら含まれているので、効率を考えるならば優先度はかなり低くなります。 冬休み中にシスタン2章(余裕があれば3章の途中まで)を完璧に仕上げるように意識してやり、3年生になったら3章の残りをちょちょっとやってしまって、その他の勉強に時間をかけていけば理想的だと思います。 青チャートの使い方については、人によって様々な方法がありますが、僕が数学の勉強で実践していたいくつかの方法の中で効率がよく成果に繋がったと思うものを紹介させていただきます。
まず、青チャートのやる範囲として、冬休み(〜学期末)では、コンパス3のレベルまでを完璧にすることを目安とするのがいいと思います。 コンパスは 1つ→教科書例レベル 2つ→教科書例題レベル 3つ→教科書章末問題レベル 4つ→入試基礎〜標準レベル 5つ→入試標準〜やや難レベル と言う目安になっています。 え、教科書章末レベルでいいのかよ と思うかもしれませんが、入試本番では教科書章末問題レベルはゴロゴロ出てきますのでまずはそのレベルまでを仕上げることが得策でしょう。 逆に、そこすらに身ついていないのに難しい問題をやってもあまり成果につながりません。 そして、使い方については、最初から全部書いて解くのではなく、まずは解法が思いつくかどうかだけで周回します。 と言うのも、実際の入試でも、問題と対面した時には、手を動かす前に、どんな方針で解いていくのかを考えてから解きます。 コンパス3レベルの問題で解法が思いついてもいないのに書いていくのは時間的に効率が悪いです。 そのため、 問題を見る   ↓ 解法思い浮かべる   ↓ 合っていたら次の周回からは書く 間違ったら解法を理解して次の周回でも書かない   ↓ 書くパートで、2回ないしは3回連続で正解したらその問題はもうやらない と言うような流れでやるのが一番効率的だと思います。 このやり方でやると、1日あたりに多くの問題に触れられる上に定着もかなり良いと自負しております。 ぜひ、このやり方を試してみてください! 志望校合格に向けて頑張ってください! 応援しています!

mofmof

東北大学経済学部

50
ファン
47.9
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

プロフィールをご覧いただきありがとうございます! 東北大経済学部のmofmofです!! 学部は文系ですが、高校では理 系コースに所属していたので理系科目もある程度できます👍👍 回答可能科目 ◎現代文、古文、漢文、英語、文系数学(1a2b)、倫理、政経、地理、化学基礎、地学基礎 ◯化学、物理、物理基礎、数学3 △日本史、世界史、地学、生物、生物基礎 中学生の頃に塾に通っていましたが、なかなか良さがわからず、自分で勉強した方が効率が良いのではないかと思い立ち、勉強法を研究していました。 その結果、塾に通わず、独学現役で合格することができました!  勉強法、モチベーション管理、生活、学校との両立、部活との両立などなど答えさせていただきます!!! みなさんが気になる英単語暗記法は『鬼反復法』というものをお勧めしています! 単語暗記法の質問を見つけたら紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください!(どんどん加筆修正していき、分かりやすくしていきます!)

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

高2の冬
その意気込みを大切にしてください。すべき内容としては、問題ないと思います。 青チャートは問題数が多いので、最初から、すべての問題をやろうとすると、途中で息切れしてしまいます。自分の苦手な単元から、5段階のうち、◯〜◯段階の難易度の問題を解く、など自分に合った取り組み方を考えてみてください。 英文法は、解けた問題でも、なぜそれが答えなのかきちんと説明できるように解説をよく読んでください。また、問題に出てくる単語やイディオムの内容も確認しておくと、効率よく勉強できます。 単語は、目に触れる機会を増やすことが1番です。すきま時間や、寝る前の◯分など、自分でルールを決めるのがいいかもしれませんね。 有意義な冬休みにできるよう頑張ってください。
京都大学教育学部 Lica
26
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
差をつけるには何をすれば良い?
高2の冬くらいまでに数学(ⅠA II B)、英語、古典の基礎を固められるとそれ以降で社会に専念できます。 数学→青チャI Aの2周目はできなかった問題や不安が残る問題だけに限定して、II Bにできるだけ早く入ったほうがいいかと思います。学校等で未修範囲は先ずは教科書レベルの問題から始めた方が必要以上に悩むことも少なくなって効率的かなと思います。できる問題を繰り返すのは時間がもったいないですよ。 英語→英文法と単語は毎週量を決めて少しずつ進めていけばいいと思おます。長文は英文に慣れて読むスピードをあげましょう。 古典→覚えること自体はそんなに多くありません。古文、漢文それぞれ1週間あれば基礎事項はひと通り確認できます。問題演習を積んで定着させましょう。 現代文→記述解答の作り方がなんとなく分かればok! 以上に加えて時間があれば、高2の間に社会の内一科目の基礎事項を一周できると強いです。 応援しています。
東京大学文科一類 cannelé
25
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
冬休みの勉強計画アドバイスが欲しいです。
こんにちは。冬休みの学習計画についてお悩みとのこと、そして現状に悔しさを感じているとのことですが、その「悔しい」という気持ちは、成績向上に向けた強力な原動力となるはずです。ここでは、冬休みの学習計画と来年の準備について具体的なアドバイスをお伝えします。 ### 1. 冬休みの勉強計画 冬休みの長さは学校や地域によって異なるため、まずは利用可能な日数を確認し、効率よく学習できる計画を立てましょう。以下のように、学習内容を優先順位付けして取り組むのがおすすめです。 (1)英語と数学を最優先 - **英語** 長文読解と文法の2軸で進めることが重要です。長文読解は「やっておきたい英語長文500」や模試の過去問を使い、毎日1~2題を解き、復習で文法や構文を確認しましょう。 - **数学** 苦手分野の洗い出しをし、基礎固めを徹底します。「基礎問題精講」や学校の教科書を利用し、1日1~2単元に集中して取り組みましょう。 (2)地理・物理・化学の基礎固め 進研模試で平均点前後の場合、基礎知識の定着が不十分な可能性があります。まずは教科書や基礎問題集を活用して、以下を目標に取り組みましょう: - 地理:用語や地名を覚えるだけでなく、地図帳や資料集を活用して関連知識を結びつける。 - 物理・化学:基礎公式や基本概念を正確に理解し、典型問題を解くことで応用力をつける。 (3)時間の管理とスケジュール例 冬休み期間中、1日のスケジュール例を参考にしてみてください: - **午前**:数学(基礎演習)+英語(長文読解) - **午後**:地理または理科(暗記+演習)+英語(文法・語法) - **夜**:復習+苦手分野の強化 ### 2. 赤本について 赤本(過去問集)は、志望校が決まっている場合には早めに購入するのが良いでしょう。ただし、冬休み中に全範囲を解くのは難しいため、まずは以下のように活用してください: - 出題形式や配点、頻出分野を確認して、自分の弱点を把握する。 - 英語や数学の一部問題を試しに解いてみて、現在の実力との差を測る。 ### 3. 来年に向けた長期的な学習計画 冬休みをきっかけに、来年の受験勉強に向けた基礎固めと実力アップを目指しましょう。 (1)英語と数学の強化 - **英語**:語彙力を高めるために、英単語帳(「ターゲット1900」や「DUO」など)を毎日少しずつ進める習慣をつける。 - **数学**:定期テストの範囲を超えて、模試や赤本に取り組むことで応用力を高める。 (2)地理・理科の得点源化 基礎が固まったら、過去問や応用問題にも挑戦し、得点力を鍛えます。 ### 4. モチベーション管理と休息 短期間でも全力で取り組むには、心身のバランスを保つことが大切です。 ・小目標を設定:たとえば、「冬休み中に英語長文10題を解く」「数学の苦手単元を3つ克服する」など、具体的な目標を作る。 ・定期的に休憩を入れる:1~2時間ごとに休憩をとることで集中力を維持できます。 --- 冬休みは短い期間ですが、しっかりと計画を立てて取り組むことで、確実に力をつけることができます。目標に向かって頑張ってください。応援しています!
東京大学医学部 あき
8
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2の英数
答えを写経する勉強は、不合格者の典型例です。(自分もそれで一浪しました) 数学の問題を解く上で、絶対に押さえておくべきポイントがあります。 ・求めたい答えは何か(xの範囲、〜となる条件、グラフなど) ・与えられた条件は何か(xは-1〜5の〜、aは実数など) ・条件から答えを引きずり出せる手段は何か (解と係数の関係、判別式、次数下げなど) この答え、条件、手段の3セットが揃えば、数学の問題は解けます。 問題が解けないときは、このうちどれかがわかっていないのです。 数学の勉強法としては ・まず問題文を読む 求める答え、ゴールを確認して、それから与えられた条件を探します。 数学における情報、条件は日本語の問題文に翻訳されているので、じっくり考えないと見つからないこともあります。 ・条件と答えをどう繋げるか考える 与えられた条件、目指すべきゴールがわかったら、答えを出せる手段を考えます。 これで手段が思いつけば、実行して計算して終わりです。 わからない場合、長く考えなくていいです。答えと条件を洗い直してダメなら、潔く模範回答を見る。 わからないものはどれだけ考えてもわかりませんから。 ・解説を見て分析する ここが数学の勉強のメインです。ここ以外を多少おろそかにしてでも、ここだけはたっぷり時間をかけてください。 解説を見れば、正しい答え、条件、手段がわかります。 このうちどこで自分が詰まったのか、何を知っていれば解けたのか、ここを確認して、記録しておきましょう。 この分析を繰り返せば、整数やベクトルなどの各分野における自分の苦手なポイント、知識が蓄積されます。 そしてこの分析を半年も続ければ、高校数学の出題パターンが見えてきます。 出題範囲も問われる技能も決まっている以上、どれだけ問題が多くとも問われる内容は一定のパターンにはまってくるのです。 ・復習でもう一度解き直す これは2週目からの話ですが、正直チャート例題を高2中に一周できるか怪しいと思います。無理に2週目を目指すより、まずは納得できるまで一問を分析すること。高2中に一周できなくとも構いません。 問題のレベルは例題だけでいいです。チャートはとにかく量が多いので、例題だけでも十分すぎるくらいです。 英語に関しては単語をやりつつ、文法、語法を周回するくらいでいいと思います。高2でそこまでできるだけでもすごい。 英語は数学以上に復習と周回が大事ですから、覚えたところは飛ばしつつバンバン周回しましょう。
京都大学教育学部 hoose
26
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2 何すべきか
こんにちは。高2時期の勉強についての質問ですね。 教科別に回答させていただきます。 ・英語 まず単語を覚えることを最優先しましょう。高2の冬にはセンター試験レベルの英単語は覚えておきたいです。(その後も忘れてしまうので復習は必要ですが) 長文に触れていないなら触れて欲しいと思います。センター試験の配点は長文に大きく傾いています。取っつきにくいですが慣れれば得点源になるので今のうちに触れておくと良いです。 ・数学 基礎を固めましょう。教科書レベルの例題が完璧に解ければ定期テストや模試では7-8割とれると思います。 今のうちから計画的に解く量を逆算して復習して欲しいです。 数学IIIはまだ授業では始まってはいないでしょうか。数IIIは難しいとよく言われますが、閃きより努力によって取れる部分です。ただその努力量が多いため難しいと言われているのかなと思います。臆すことなく努力して欲しいです。 ・国語 古文単語と漢文の句形を覚えましょう。これら2つはセンター試験において得点源になり得ます。 参考書などについて『高校3年になって恥ずかしい話なんですが、全くと言っていいほど古文と漢文が分かりません』という回答で書いたのでよければ参考にしてください。 ただ、古典の暗記量は比較的少ないので理系国公立志望なら今の時期は理系教科に時間を割いて、これらの暗記は空き時間にやるというスタイルをオススメします。 ・社会 質問者様の選択科目は分かりませんが、まず授業を聞いて定期テストを目安に復習しましょう。 私は世界史選択でしたが、センター試験前になってこれまでの内容を覚えていないことに気づき大分時間を取られてしまいました。授業を聞いていればと後悔したので、まず授業→復習を徹底して欲しいと思います。 また、学校で用語集販売があれば購入をオススメします。授業中に引くときや、センター前の復習にも役立つからです。 ・理科 これも社会と同様に授業を大事にして欲しいです。私は生物選択でしたが、授業→復習をしていたおかげで本番の問題もあまり新たに勉強せずとも解けました。 余裕があれば問題集を応用問題を除く などでも良いので夏休みの終わりまでに一周しておくと基礎固めになり、今後の学習がすんなりできると思います。 最後に、教科の区別なく言えることには、生活サイクルを整えて欲しいと思います。 最低6時間・理想8時間睡眠と私は決めています。生活サイクルが崩れるとイライラして勉強が手につかなかったりして、勉強そのものが嫌いになってしまうことがあります。 受験勉強においてそれが最も避けるべきことだと思うので、生活サイクルは整えて欲しいです。 今の時期から計画的に勉強するのは受験生になった時のアドバンテージになりますので、無理はしないように頑張って欲しいです。応援しています。
北海道大学水産学部 しみしみ
24
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
青チャートを同時並行で進めるかどうか
こんにちは!結論から言うと同時並行で進めた方が絶対にいいと思います🔥  学校の進度にもよると思いますがおそらく高2で数学に関しては受験範囲が全て終わると思います。文系受験生の場合、高3になってからは世界史などに時間を割きたくなり高3でがっつり数学に取り組むことは難しいのではないでしょうか?(体感国立受験生でも全体の2〜3割ほどの時間しか数学に割けていなかったです)そういったことを考えると高2の時点である程度数学は点数が取れるようになっていた方が圧倒的に他の受験生と比べて有利です!目安としては共通テストの同日で7.5〜8割ほどの点数が取れるとかなりいいペースと言えると思います。こういったことを考えると高2中に青チャートのコンパス3までは完璧にしておくことを強くおすすめします!コンパス4、コンパス5の問題は理系や最難関大の受験生でも苦労しますので無理してやる必要ないと思います。  最後に僕が受験生時代に行っていた解き方について軽く説明します!まずはその日に解く練習問題の例題をぱらぱら眺めて頭の中で整理してから練習問題を解きます。その後答え合わせをして間違えたらその問題に日付をつけた付箋を貼っておきます。そうするとピッタリ1週間後に解き直すことができ、解けたら付箋を外します。こんな感じで付箋をつけては外し、つけては外しを繰り返すことで気がつくと青チャが1冊完成します!! 最後まで頑張ってください💪   
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
7
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一年のスケジュール
はじめまして、早稲田理工学部二年の学生です。 今の質問者さんがどれだけできるのかが全くわからないのでなんとも言えませんが、自分が同じことをするなら多分無理だと思います笑 一応全科目得意ではない前提で答えます (進研模試で55〜65と仮定) 数学: 私の例なのでこれが正解ではありません。 〜7月 青チャートと学校の課題 8〜12月 青チャートと入試の核心標準編 1〜2月 青チャートと入試の核心標準編と過去問 私はあまり数学が得意ではなかったので、参考にならないかもしれませんが、得意でないからこそめちゃくちゃ基礎をやりました。チャートは問題数がえぐいです。化学がないとはいえ、そのペースで終わらせて定着してるとは思えないです。 たぶん、やさ理はいらないし、一対一で進めるならチャートは全問解く必要は無いと思います。 9月ぐらいには定期的に間違えたところを復習しながら完答できるようにチャート一周終わらせましたが、忘れたり理解が曖昧だったりで結局なんどもやります。 入試の経験から、重要、演習例題がほぼ入試で必要なところであることを意識しておくべきだと思います。 物理: 私は高2で物理基礎を習い、高3は先生がダメだったので授業取らない方がいいと思い、独学でやりました。YouTubeのトライイットで物理は十分学べます。全部黒板をスクショして復習に使ってました。 これも私の参考ですが 3〜5月 YouTubeで全範囲 3〜7月 物理のエッセンス、良問の風 7〜12月 物理のエッセンス、良問の風、名門の森 12〜2月 +過去問 常に基礎を大事になんども戻ってました。 数学も同じですが、最初は計画がとんでもないことにになってしまいがちです。2年までにめちゃくちゃ基礎がしっかりしてるのならばその予定でも大丈夫ですが、進学校の賢い子じゃない限りそんなことはできないです。 少ない参考書を確実に全部しっかり解けるようにしましょう。 英語は得意だったのでなんとも言えませんが、これも基礎です。 単語をしっかりやることです。単語がイマイチなら文法問題集も長文も効果が薄いです。順番間違えたら落ちます。 質問者さんが考えた計画はあまり具体性がなく、どれだけ基礎がついているのかわからないのでそれで実力が身につく人もいれば、実力がつかない人もいます。 基礎が身についていない状態で進めると参考書の無駄使いです。 4〜6月 基礎  ☆ターゲット1900←超最優先事項(これが身につくまで他の勉強しなくていいレベル) ビンテージ 基礎の文法問題集(リード問題集Bの様な基礎の基礎) 基本はここだ やっておきたい300〜500 7〜11月 基礎+ ポレポレ やっておきたい700〜1000 難しい系文法←過去問の傾向によってはやらない。 点数配分とか他の科目との折り合いを考えてやるかやらないか決める 12〜2月 基礎+過去問 英語は早いうちに最新年度分過去問に目を通して、傾向を把握しておくと無駄が省けていいです。 英語は受けたい所によってかなり傾向配点が違う科目なので、無駄な勉強はしないようにしましょう。 難しい文法の問題集を全部解いたところで上がって10点程度です。結局基礎がしっかりできているかどうかの方が大事です。時間かかる割にコスパが悪いのであれば、無理して新しい文法の問題集は解かずに、ビンテージを何周もしましょう。 リンダメタリカは読み物として使う程度で覚える必要は全くないです。2週間流し読みするだけで十分なので覚えない様にしましょう。そこらへんの難しい単語になってくると、覚える必要はなくて、推測とかになってきます。入試で見て確かこんな意味かなーぐらいで十分です。 とにかくターゲットやシスタンが完璧になっている方が重要です。もし少し力をつけたいのなら速読英単語の上級編とかがいいでしょう。でもそれは余裕があればの話… 全てに共通する勉強法は ・ミスはチェックして解き直すこと ・基礎の参考書、問題集は常に持ち歩き応用の問題集を解いた時に戻って確かめたりすること。 ・進学校の優秀な子でない限り、全部完璧にしようとしないこと。(やさ理とか無理して解くな!) そんな感じです。 もし、進学校(偏差値70以上)の方だったら参考にならないのでスルーしてください笑 基礎だけでマーチ受かれます。 だから、基礎の間違えた問題の解き直しをめんどくさがらないでください。 あとはやる気です。一日12〜15時間は勉強です。 参考になれば幸いです。
早稲田大学創造理工学部 さかさか
21
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早慶を目指す高2スケジュール
理系の高2のスケジュールを示しますね! 国公立も視野に入れているとの話なので 国語、社会の勉強についても少し話します! 高2の頃に勉強すべきことは 『英語』、『数学』の2科目の基礎固めです! 余裕があれば理科を1科目の1分野でも良いのでできるようにしておきましょう! また、国語と社会は学校の授業や定期テストを疎かにせず、しっかり取り組みましょう。 特に高2の間に英語をある程度完成させることを意識しましょう! 理系だと高3の時に理科や数学で忙しくなるからです! まず、今のうちに抑えたい『英語』について ・単語帳 ・文法 ・英語構文 ・長文 の4つが基礎固めです。 以下にオススメ問題集を挙げます。 本屋で手にとって自分に合うものを1冊買ってみてください! 1冊を完璧にすることを心がけましょう! 単語 ・システム英単語 ・ターゲット 文法 ・ハイグレード ・アップグレード ・頻出英文法語法1000 構文 ・構文150 ・英文解釈100 長文 ・やっておきたい英語長文 次に『数学』について 数学はとにかく青チャート! 問題を見たら、解法がイメージできるように 基本問題、重要問題をやりこみましょう! 解き方は 例題の解き方を理解する ↓ 自分で解く ↓ 答えを見ずに、解答を再現できるまで解く の3ステップです!頑張ってみてください! 以下に5月から高3までの『英語』について 大体のスケジュールを書きますね。 数学の青チャートは問題数から逆算してやりましょう! 参考にどうぞ! 高2の5月〜高3夏前 英語の単語!文法!構文! とにかく、コツコツ毎日やりましょう! 毎日触れることが大切です! 高2夏休み 単語、文法、構文を続けつつ 英語長文! 志望校の英語過去問を1年分解いてみる! 志望校との差を認識しましょう! そうすることで、単語、文法をきちんと覚えることの大切さに気づきます! 高2夏終わり〜高2冬 英語長文! 長文でわからなかった文法、構文は 再度問題集に戻って復習! 人間なので覚えたことを忘れるのは当然! 復習が大切! 高2冬〜高3春 センターを解いてみる! 発音アクセントができていなかったら 高3からCDを良く聞いて発音練習すれば全然間に合う! ここで英語はほぼ問題ない段階にすることが 理系ではとても大切! 数学、理科2科目に時間を割きたいから! 参考になれば幸いです! 見返してくれれば幸いです! 頑張って下さい!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
43
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
数学の優先順位と勉強法
質問者さんの現状にもよりますが、 やや1A2Bよりの同時並行が良いと思います。 (1A2Bが6~7割、3が3~4割くらい) 予習、復習のやり方についいてですが、 ①復習は例題を飛ばしても良い ②予習は塾の映像が良い と思います。 【1A2Bの復習について】 国公立医学部を目指す場合、青チャートのみでは不十分です。 さっさと青チャートは終わらせて、スタンダードや新演習など、 よりハイレベルな問題集を始めることをおすすめします。 進研模試での偏差値を見る限り、基礎的な部分は身についているので、 例題をコツコツやる必要はないでしょう。 いきなりエクササイズや章末問題など、難易度の高い問題を解いて、 解けるならそれでOK、 解けないなら重要例題だったりに戻る、 という使い方が良いのではないでしょうか。 1日1章くらい進めると良いです。 私の場合は時間的余裕があったので 例題を見る→解放を頭の中で思い浮かべる→解説を見て確認 という作業を繰り返していました。 解説がすぐ下にある青チャートだからこその勉強法ですね。 もしエクササイズ直行は不安があるというのでしたら、この方法をおすすめします。 問題を解く必要はないので、「こうしたら解ける」という道筋が浮かぶかを確認します。 実際に問題を解くよりも格段に復習スピードが上がりますし、 質問者さんの場合は基本が固まっているかと思うので この方法が合うのではないかと思います。 青チャートレベルの問題は見た瞬間に解放が思いつくくらいになれば完璧です。 青チャートが終わったらスタンダード数学演習に取り組むのが良いと思います。 ただし、これは非常に難易度の高い問題集なので、 取っ掛かりすら分からないことも多々あります。 必ず青チャートを完璧にしてから取り組んでください。 【3の予習について】 塾の映像授業があるのでしたら、 確実にそちらのほうが良いと思います。 青チャートは講義内容がかなり薄いので、 問題演習の予習としては不十分です。 (授業の予習としては良いと思いますが。) 一方で塾の映像授業は(おそらく)しっかりとした解説もあるでしょうし、 何より教えるプロがやっているので、自分で青チャートを読むよりも理解が深まると思います。 とは言っても数3で出る範囲は たいてい複素、極限、微積の3つです。 (たまに変化球が投げられたりしますが…。) この3つさえ完璧にしていれば基本は大丈夫です。 また、基本概念と基本解法さえ押さえていれば 特殊な発想の必要な問題は出題されません。 1A2Bよりも遥かに計算力がものをいいます。 出題範囲が絞られているため、 対策は以外にできます。 ただし問題演習はそれなりに必要なのでそこは注意してください。 (特に微積は重点的にやるのが良いです。) 予習で問題演習もしたいというのでしたら 青チャートか入門問題精講が良いと思います。 (本屋さんでパラパラとめくってみて、簡単すぎたら基礎問題精講にしてください) ーーー 青チャートはGWくらいに終わらせられると良いでしょう。 数3の内容は1A2Bが基礎になっていることも多いので、 まずは復習して基礎を押さえることを優先しましょう。 (微分まで進んでいるならそこまで予習を焦る必要はないです。) 夏休み明けには全範囲の学習を終え、 それなりに難しい問題集に取り組めていると良いですね。 以降の1A2Bと数3の学習比率を決めるためにも できることなら3年分くらい過去問を解いて、 どの分野から出題されているのかを見るのが良いと思います。 以上、参考になれば幸いです。
東京大学理科一類 さら
7
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
名古屋大学理系の勉強
こんにちは!東京大学1年しんです 高2の冬は周りが少しずつ受験勉強モードになって、何をどう手を付けたら良いのかわからず悩みがちな時期だと思います。私も理系だったのですが、この時期はよく迷っていました。私なりにアドバイスを書くので参考にしていただけたらうれしいです。 数学 青チャート例題をやっているのはいいと思います。私もよくやっていました。少なくとも高3に入るまでは青チャートで十分だと思います。青チャートの例題を、問題を見た途端に解法が思い浮かぶ&実際に論理的な解答を作成できる、というレベルまで持っていけたらベストです。そのためにも、間違えた問題を繰り返しできるようになるまでとき直して、地道に頑張ることが大切だと思います。 また、青チャートの章末エクササイズとか、巻末の総合問題も余裕があれば(まずは基礎固めが優先)解いてみましょう。特に巻末の問題は難しいです。 私自身は、青チャートと、学校の教材と、赤本の理系数学シリーズだけだったのですが、やはり青チャートから過去問(東大の理系数学)まで一気にいくとレベル差があったので、旧帝大レベルの大学だと間に何か挟むのがオーソドックスだと思います。 個人的には高3の春〜夏前から理系プラチカをやって、秋頃に完成させて、10月か11月くらいから名古屋大の理系数学に取り組む、という形でいいんじゃないかと思います。 英語 まず、英単語帳ですが、ターゲットを完璧になっていることが前提です。できていなくても焦ることはないので、適当なページをパッと開いて、瞬時に英単語を見て日本語訳が完璧に言える状態か確認してください。どの教科にも言えることですが、一冊一冊の参考書を丁寧に仕上げるということが大切です。適当に難しい参考書を何冊もやるより、一冊の標準的な参考書を完璧にしたほうが力がつきます。 ターゲットが完璧になっていたら、英熟語帳を興味があればやってみるくらいでいいと思います。無理にとはいいません。鉄壁とか、英検準一級とか、難しい単語帳はいらないです(それはどっちかと言うと早慶)。また、単語帳もやって終わりではなく、忘れていってしまうのでたまに復習するようにしてください。覚えてた単語が忘れてしまってたら結構悲しいので。 ちなみに私は速読英単語必修編(学校配布のやつ)をずっとやっていました。東大志望だったのですが、鉄壁は見た目がいかつくて怖かったからやりませんでした。案外、単語帳はスタンダードなやつでも戦えると思います。 また、英文解釈は詳しくないのであまりアドバイスできなくて申し訳ないのですが、私は学校配布の基礎英文問題精講をやっていました。 ついでに、学校配布ばかりで申し訳ないのですが、文法書のビンテージや、英語の構文150は高2の秋〜春休みの時期によくやっていました。割とこの2つは役に立った気がします。 理科 理科は理系のくせにめっちゃ苦手でした。化学は全然覚えられないし、物理は何言ってるかそもそもわかんないし、入試本番まで理科は不安要素でした。個人的には予習は要らないと思います。理科は、重要問題集や良問の風、標準問題精講シリーズなど(生物選択だったらごめんなさい)、そういうちょっと発展的な参考書を持っているなら、そういう参考書をやり込むのがいいと思います。もちろんセミナー化学やリードアルファなど基礎的なものも大事ですが、ちょっとずつそういう参考書もやってみてください。 まとめ 今の時期は、焦っていろんなものに手を出すというよりは、苦手科目を作らないように、どの教科もまんべんなく基礎をしっかり固めることが大切だと思います。成績が伸びず苦しい時期もあるかと思いますが、困ったときは一人で悩まず、学校や塾の先生や、このアプリなどで積極的に相談して、解決するようにしてください。また、これも全部私の意見でしかないので、いろんな人の意見を聞いて、自分なりの勉強法を探してみてください。正しい方向で努力すれば成績は必ず伸びます。応援しています頑張ってください!!
東京大学理科二類 しん
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像