UniLink WebToAppバナー画像

焦らせてください

クリップ(5) コメント(0)
4/8 21:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

タバスコ

高2 山口県 岡山大学理学部(54)志望

新二年生になる者です。僕を焦らせてください。九大薬学部志望です。

回答

回答者のプロフィール画像

しょーま

名古屋大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ここに焦らされるようなことを言われてやるようでは、難関大には合格できないかと思います。自分で勉強の習慣をつけ、管理できるようにならないと合格は遠いです。応援しています
回答者のプロフィール画像

しょーま

名古屋大学工学部

17
ファン
7.3
平均クリップ
4
平均評価

プロフィール

現役全落ちで、浪人して第一志望に受かれました。受験の苦しみと大変さと勉強方法など少しでも伝えられたらいいなとおもっています

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

不安の乗り越え方
こんにちは、プロシュートと言います。 まずは相談して頂きありがとうございます!、相当辛い思いをされているのが文面からも伝わってきます。 ご家庭の事情や高校のレベル、友達のことなど周囲の環境のことは分かりませんので一般論になってしまうことをお許しください。 自分の経験や東進でのチューター時の経験上、この時期は勉強を始めた頃よりも知識が付き模試などを受けて実際に志望校合格と今の自分の実力との距離に気づき、やらなきゃいけない事と意外と受験まで時間がない事に焦る生徒が多いです。 現在不安感に押し潰されそうになってしまっていて勉強にはマイナスな影響を与えているでしょう、しかし焦りや不安は必ずしも悪い物ではなく、今まで以上に勉強に集中できる要因にもなります。 解決方法として行動で変えられるものとメンタル面で変えられるものの二つを紹介します。 行動で変えられる事 それは合格から逆算してマクロな計画を立ててそれを元に1週間の目標、1日の目標とミクロな目標を立てていく事です。例えば12月からは過去問を何年分解こう、それまでにこの参考書をやっておきたいということは何月から始めよう。つまり今月はこの参考書を100ページやろう、1週間で25ページこの教科は週5でやるから1日5ページ といった具合です。 受験が怖いから意識するのを避けるのではなく逆に計画をしっかり立てる事で漠然としていた受験に対し不安感が薄まると思いますよ!! (計画は詰め込みがちになるのでマクロな予定ほどゆとりを持って立てて、早く終わったら前倒しでやるくらいにしてください!) メンタル面で変えられる事 最近では過剰に学歴の上下で人を判断するコンテンツが流行し受験生のメンタルを蝕んでいますが、あなたという人は大学受験の結果では計れませんし京都大学に合格しないと差別されたり辛い思いをするわけではありませんよ! 京都大学合格というのは夢であって義務ではないという事を再認識して、ゲームのラスボスを倒しに行くために今は装備を強くしているんだ!くらいの気持ちでいくとよいかもしれません。 最後に 近くの狭い環境を世界のすべてだと思い込んでしまわないでください、また辛いことや勉強面での相談があれば壊れてしまう前にいつでもここに戻って来てください!
東京工業大学環境・社会理工学院 プロシュート
2
2
不安
不安カテゴリの画像
喝を入れてください
目標をより強固にするとかはどうでしょうか。 例えば定期テストでトップを取るだけではなく、同じくらいの成績の友人よりも○点勝るとか。 全国模試で2桁、3桁代に入るとか。 達成できなかった時に悔しいと思えたら一気に受験モードに切り替えられます。 達成できたら素直に自分を褒めて少し上の目標を立てれば特段心配することもないかと。 僕はプライドが高い方だと自覚していたので、立てた目標が達成できなかった時にめちゃくちゃ悔しくてそれが原動力となって猛勉強しました。 自分の性格を理解できていればそれを利用して勉強モードにすることができると思います。 人を動かすのは結局は危機感が大きな要因です。その危機感を全力で煽ることができればこちらのものです。自然と勉強するようになります。 ※危機感に呑まれて不安で精神を病むことにはくれぐれも注意してください! 健闘を祈ります!
京都大学農学部 たけ
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
喝を入れて欲しい
こんにちは! モチベーションを保つのは非常に難しいですが、それを維持できた人こそ合格できると思います!! そこで、自分が受験生の時に勇気づけられた元東進講師の吉野先生の言葉をご紹介したいと思います! 「今頑張ったやつは一生頑張れるかもしれない、今頑張れなないやつは一生頑張れない」 こちらの言葉です。自分はこちらにほんとに勇気づけられ、そしてその通りだと思いました。 人生一回ですし、こんなに勉強するのはこの受験が最後だと思うのでぜひ頑張ってみてください! 高2生はこれから約1年間目標に向かって突っ走ってみてください!!そうすれば自ずと道は開けていくと思います!!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
14
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
焦りすぎはダメ?
通りすがりで失礼します。 その時期からちゃんと受験に向き合っていることは素晴らしい事ですが、焦りすぎのデメリットをあげておきますね。 焦りすぎていると、例えば英語を重点的にしなくてはいけないな、という時に「国語こんなに放ったらかしでいいのかな…」「社会ももっとやった方がいいのかな……」と言った具合に自分が今しなければならないことに集中できなくなってしまう事があります。そうすると全てに中途半端に手を付けてしまい結果全てが疎かになってしまうんです。 また焦りが一気にだらけにかわると本当に何もしなくなります。どうせやっても無理だ!という諦めになるんだと思います。 たったあと1年ですが、まだあと1年もあります。自分語りにはなりますが私は受験勉強は1年しかしていません。1年でもちゃんと勉強すれば成績は伸びます。 不安になる気持ちは分かりますが、どうしてもというのなら不安なことを具体的に書き出して見てください。「英単語が覚えられない、漢文が読めない」等を箇条書きにして、それを1つずつ潰していってみてください。不安にも「英語よりは漢文かな……」と言った具合に優先順位があると思います。結局不安は苦手と繋がっているので、苦手を潰せるチャンスかもしれません。 頑張ってくださいね、応援してます☻
九州大学芸術工学部
9
0
不安
不安カテゴリの画像
殻を破りたい
東京大学の2年のものです。 まず、具体的な話からさせていただきたいと思います。取り組む問題のレベルですが、当然いまはまだ応用問題に取り組む時期でもないですし、じっくりと時間をかけて考えるという勉強をする時期でもありません。ですので、わからなければ解説を見て、理解して、次にやったら解けるぞというくらいに仕上げるという作業を続けてください。解けないからといって傷つく必要は全くありません。解けない問題に出会うごとに自分が一歩ずつ成長していると思えばいいのです。思うというより実際に成長できているのです。 入試までの時間は1年しかないとは言え、ずっと全力で1年間勉強し続けるのはかなりきついです。ましてや、自分の勉強の出来具合によって一喜一憂していちゃやってられません。喜ぶところは喜んでいいですが、できなかったとしてももう二度と間違えないぞという気持ちで一歩ずつ前に進んでいけば大丈夫です。実際には1度間違えた問題をまた間違えることはしょっちゅうあります。そうやって何回も繰り返すうちにできるようになってきますから自分を信じて勉強を続けてください。まさに継続は力なりです。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
6
0
不安
不安カテゴリの画像
こんな私に喝をお願いします。
喝を入れて欲しいということなので、少し厳しい回答にしたいと思います。 勉強が辛い。 その気持ちは十分分かります。 全国の受験生も、その気持ちを味わっていると思います。 ただ、それだけの理由で勉強をしないのは少し違うと思います。 高校3年生の1月にはセンター試験・共通テストが必ず待っていますし、その1ヶ月後には二次試験を受けなければなりません。 それまでの期間、時間は有限ですし、受験生にできることというのは少ししかないと思います。 その少しの時間を、どう使うかはあなた次第です。 受験生のなかには、その時間を有効に使うことで成績を上げることができる人もいれば、自分に甘くだらけた生活を送ることで成績を落とす人もいます。 どちらの人が将来的に夢を掴むと思いますか? 受験間際、受験生の人たちが口を揃えて言うのは、「もっと勉強しておけばよかった。」です。 今、勉強しないのは、個人の自由ですが、将来的に困るのも自分です。 将来、選択肢が広いなかで自分の夢を掴むのか、選択肢が狭く夢を諦めざるをえない状況にいるのか。 そのどちらにいるのかは、今が大切な時期です。 頑張ってください!!
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
22
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
緊張
東京大学の2年のものです。 今まではどちらかというと、目標に対して、これだけやらないといけない!ということで計画をそれなりに立てて勉強を進めるというかんじだったと思います。しかしこれからは考え方を変えてください。 受験までに、どれだけ自分の弱点をなくせるかです。弱点を一つ一つ少しずつでも潰していくことを頑張ってください。 そしてここが1番重要なところです。 受験というのは、試験当日の戦いではありません。 今まで自分がやってきたことを大学側に提出する場です。 今まで本気で取り組んできたものを大学側に見せて、どうですか?いれてもらえますか?とやるんです。 それでもいれてもらえなかったらしょうがない。自分のやってきたことをきちんと提出する、つまり自分の力はちゃんと出せたからもうこれで満足だ、こう言えるように努力することが今の目標です。 不安になって集中力がなくなる気持ちはよくわかりますが、僕はこの話を聞いて、気持ちが軽くなりました。 焦ってもいいんです。ですが、一つひとつ積み重ねるというその行為だけはなんとか止めないように頑張りましょうよ。やっぱりやることやった人には結果がついてきます。結果は後からついてくるものです。 受験までまだまだ時間がありますから、大学側に提出するものの用意を少しずつでいいですから続けましょう。良い結果で追われることを切に願っています。 辛いけど頑張れ!!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
27
0
不安
不安カテゴリの画像
お前には無理だ って言葉
正直あまり言いたくありませんが、その先生は到底良い先生とは言えません... なぜなら、まだ高二ならマーチ、早慶も全然目指せる時期なんです! まずは基礎固めをしましょう! 三年生ならまだしも、二年生ならば基礎固めに時間をかけられます。 まずはこれから夏休みに全ての基礎固めを終わらせて、そこからハイレベルな知識を入れていって、最終的には入試レベルまで引き上げましょう。 受験まで約1年半あります。 この時間をしっかり有効活用すれば絶対に合格出来る実力を手に入れることができます! まずは、大学の問題について調べてみて、自分があとどのくらい知識が足りないのか、いつまでに何を覚えるかなどを決めてみて目標をしっかり持ってください!
慶應義塾大学文学部 Sora
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
私立合格後
まず、大学受験に向けての勉強と、大学での勉強はかなり違いますので、ここで頑張ったところで春からの大学生活につながることは考えにくいです。 次に勉強習慣ですが、厳しいことを言うようですが、この2ヶ月勉強しないだけで堕落するようではハナから薬学部ではやっていけないです。 そしてもう一つ言っておくと、もし質問者様が国公立大に合格してしまった場合、そこに行けるはずであった人が1人不合格になってしまうということです。その人の実力が足りなかったんだから仕方ない、という考え方も分かりますが、個人的には行く気のない受験は出来るだけやめておいてあげた方が良いと思います。 薬学部での6年間は嫌と言うほど勉強や実験に勤しむことになるでしょう。せめてこの2ヶ月は、進学に向けての準備等が終わったら、大いに遊んだ方がいいと思いますよ。何事もメリハリが大事です。長文失礼しました。
北海道大学医学部 かじ
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
焦り
うん。なんかわかる。 俺なんかもう後がない状況だったし、これで落ちたら就職しなきゃかなぁ、なんて考えてたし。 いつのまにかセンター試験1週間前で。 いつのまにか二次の直前でもあったし。 焦ったり、不安だったりはあったけど。 でもねー。焦りとか不安の原因は〝やり残しの多さ〟なんだよね。実は。 英単語だったり、日本史の現代史だったり、国語の成績が安定しなかったり。 そういうのが積み重なって不安とか焦りになるんよね。 あとこれは本番のときなんだけど、 よく試験会場で英単語やら日本史の一問一答とか見てるやついるけど。 それこそ「あ、ここも忘れてる!」「やばい」とか考えたりする原因で、それが試験に影響したりするんだよね。 ここで大事なのは〝シュミレーション〟なんだよね。 俺は過去問とか解いたら、大問ごとに割く時間をある程度考えて、5分余分に作っておいて。 で、実際会場入りしたら同じようなシュミレーションして、本番はその通りに解いていく。 そうすれば、焦ったり、不安とか軽減した上でシュミレーション通りに解いていけるから。 なるべく自分から不安要因を作らないこと。 で、なるべく不安要因を潰しておくこと。 かつ、受かるためのシュミレーションを入念に行うこと。 とりあえず、本番までこれを覚えておいてください。
早稲田大学商学部 #かーきん
9
0
不安
不安カテゴリの画像