UniLink WebToAppバナー画像

参考書について

クリップ(24) コメント(1)
3/24 1:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

yuna

高2 東京都 慶應義塾大学志望

慶應志望の新高二です。 もう少しで船口の現代文が1周終わるのですが、終わったらどの参考書に入ればいいですか?? ※現代文はめちゃくちゃ苦手です。 受験までにはmarchの現代文は余裕ぐらいにしときたいです。

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずその参考書の間違えた問題だけもう一度解きましょう! 解き方をしっかり習得できているか、課題文の筆者の主張などを理解出来ているか確認してください。 それやったらもう次の参考書は必要ありません。 以下私が偏差値40前後から全統記述で9割を取り、早慶全勝するまで持っていった勉強を紹介するので参考にしてください。 私は一応学校の授業や課題の問題集も勿論やりましたがメインは慶應の小論文過去問、早稲田の現代文過去問です。 現代文は他教科と違って初学でも過去問演習に取り組める科目なのでどんどん過去問をやりましょう。 まず時間を計って解き、次に辞書を引きながら満点を確信するまで時間を気にせず解答を完成させ、採点をし、解説を読む前に自力で解答の根拠を再度本文から見つけ出し、解説を読んで合ってる問題も含めて自分の解法と比較し、記述や小論文は学校の先生に添削してもらってください。 MARCHを受けるならMARCH過去問をやっても良いと思いますが慶應小論文過去問を優先してください。 記述や小論文の方が読解力、本質的な現代文の力が付くので現代文を得意にしてから小論文という認識ではなく小論文をやって現代文の力も鍛えるイメージです。 現代文が苦手な場合、読解力の欠如、記述力の欠如も勿論有りますが、語彙不足の可能性もあります。 早慶過去問の課題文は読解力、記述力も勿論そうですが語彙のレベルも高く、語彙力を付けるのにも最適です。 過去問解く事でを現代文、小論文の単純な力だけでなく早慶を見据えた、早慶レベルの語彙、読解、記述、論述を鍛えられるので巷に溢れる参考書や問題集をやるより本番に直結した力を鍛えられます。 早慶だけでも文系学部は沢山あります、最新年度の赤本だけでも膨大な量の問題演習が出来ます。 学校の進路指導室に早慶の赤本があったら受験までにあるだけ解いちゃいましょう。 最終的に志望度の高い学部の過去問はAmazonなどで仕入れて遡れるだけ遡ってください! 私は慶文や慶法は20年分ぐらい添削受けました。 早稲田や他学部も手に入るだけ遡りました。結果1年半で偏差値40からセンターで95%超え、早慶全勝できたので早慶の過去問は相当実力が付くと思います。 早稲田過去問を何十題も演習すればMARCH現代文は直前に最新の赤本をやるだけで十分かと思います。

前右府殿

慶應義塾大学法学部

293
ファン
14.6
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

yunaのプロフィール画像
yuna
3/24 11:53
分かりました。 参考にさせていただきます😀

よく一緒に読まれている人気の回答

現代文の参考書について
センターが解けるなら読解の基礎は身に付いてます。後一歩です。 マーチ以上の私大の現代文はセンターより選択肢をややこしくしたり単純に評論の抽象度が上がってて難しくなってます。 1番合格率を高める勉強法は第1志望の過去問と格闘することです。 時間を計って解き、解いたら今度は時間を計らずにじっくりとなんなら分からない単語は辞書を引いて解き全ての問題の解答の根拠に自信を持ち満点を確信したら答え合わせです。間違えた問題は解説を読まずにもう一度解答の根拠を自力で本文から見つけ出して来ます。ここまでやったら解説を読んで自分の根拠と解説の根拠が合ってるかどうか確認します。 第1志望が課す評論文のレベルに自らのレベルを近づけ、さらに第1志望が作る誤文選択肢のクセなどを見抜く力も鍛えられます。 記述模試の偏差値を上げたいなら国立二次の過去問をやるのが1番ですが自分の受けない大学の過去問をやるのはあまりお勧めできません。自分が受ける大学の中で最も記述の割合が高い大学の過去問をやる事をお勧めします。 自分の受ける大学の過去問はアマゾンやメルカリや古本屋などで手に入るだけ集めてやる事をお勧めします。 私は第1志望と第2志望は20年、併願学部も集められるだけ集めてやりました。 現代文は唯一暗記が不要な科目です。参考書や問題集よりも過去問の方が志望校に直結した力をつけられるので是非過去問を問題集として使って勉強してください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
8
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文ルート
私の主観的な意見になってしまいますが、上智とマーチの現代文は早稲田に比べると少し簡単な問題になります。ですが、その分高得点を取らなければならないという印象もあります。慶應を目指す上では不要な国語は力を入れにくいとは思いますが、計画的に進めてみてください。 まず、高2の間は学校でのテキストや今やられているテキストで構わないので、読解になれることが必要です。また、ことわざや漢字、四字熟語といった知識に関しては今からでもコツコツと覚えていった方が良いため、何か一冊漢字の参考書、現代文単語の参考書をやってみてください。これに関しては書店で人気そうなものなどで大丈夫です。現代文読解の参考書は河合塾の入試現代文へのアクセスを下のランクからやっていくことをお勧めします。頻出の現代文単語に関する解説や各問題へのアプローチ方法、文章の要約などといった解説がとても豊富で良問が多いです。私はこの参考書の著者の先生の授業を直接受けておりましたがとても信頼できるかと思います。回し者などではございませんが(笑)、とてもおすすめの参考書です。
慶應義塾大学経済学部 りく
9
4
現代文
現代文カテゴリの画像
国語ができなくなった
こんにちは! ここでは特に現代文の点数の上げ方に関して解説していきたいと思います!! 自分も夏休みに一回早稲田の過去問で7割ほど取れて、現代文は大丈夫かなと思っていました。しかし、その後調子が良くなくて、なかなか取れず、特にセンターの問題などではやはり安定性を欠いてしまっていました。 ですが、本番では現代文でもおそらくしっかりとした点数を取れたと思います。 では、なぜ点数が取れるようになっていったかというと早稲田に特化した話になってしまいますが、とにかく早稲田の過去問を解いていったということです。早稲田の現代文には好きなテーマがあり(特にアイデンティティに関して)早稲田の色々な学部の問題を解くことで慣れていくことが非常に重要であると思います!!質問者さんの場合はMARCHも受けるのでこちらの過去問もしっかりやりこんでいけばいいと思います!! また、早稲田に受かりたいので有れば共通テストの点数や判定はあまり気にせず、とにかく早稲田の過去問を解けるようになることにフォーカスすることが大切であると思います!!! そして、早稲田の現代文の難易度ですがあくまで個人的な感想ですが(現代文の難易度で入りやすさではないです。) スポ科、国教→社学→商、人科→教育、文、文構→政経→法 参考にしてみてください!! 最後に自分が辿り着いた現代文の復習のやり方が以下のやり方です!是非参考にしてみてください! ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 自分は試行錯誤の上にこのやり方に辿り着きました!やはり現代文というのは非常にやり方が難しい科目ですが答えは必ず本文に根拠があるっていうのを忘れないでほしいです!ですので、そこを見つけるというのをメインに復習でやるのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
13
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田志望 現代文について
私が1番お勧めしてるのは過去問をたくさん解く事です。 私も最初は現代文が苦手でした。 東進にも通っていたのですが現代文は覚える事がないから授業意味なくない?と思って全く講座を取っていませんでした。 私は慶應早稲田の文系学部全ての過去問を集められるだけ集め、現代文は週に1題、小論文も週に1題解き、現代文の記述問題と小論文は学校の先生に添削してもらってました。 まず時間を計って解き、次に時間を計らずに解き辞書で語句を補いながら満点を確信する解答にして採点し、間違えてた問題は解説を読まずにまた自力で解答の根拠を本文から探してきて最後に解説読んで自分の解答の根拠が合ってた確認するという勉強を徹底的に繰り返しました。 最初は評論も小説も何のこっちゃ分からんわって感じだったんですが少しずつ早慶レベルの難解な評論、小説に慣れていき同時に語彙力も高まっていきました。 高校の進路指導室にある早慶の赤本は全て解いたし志望順位の高い学部の過去問は古い赤本をアマゾンで仕入れて来てとにかく過去問を周回しました。 高2の夏、偏差値40の状態から早慶の過去問解き初めて高3の夏以降は学部にもよりますが早稲田は8割以上安定し、マーク模試は評論小説合わせて1ミス以内が安定する様になりました。 早慶オープンの慶應文の小論文は9割超えてました。 ただ参考書や問題集をやるより本番レベルの過去問をやった方が何倍も力付くなと思いました。 学部時代家庭教師のバイトをしていたのですがその時も現代文小論文は最初から過去問をやらせてました。もちろん全員を早慶に送り込んだ訳ではありませんがみな現代文の力は格段に伸びてました。 学校の進路指導室の赤本から始めるのでお金はコピー代しかかかりませんし金銭的にも負担は少ないかと思います。 参考になったら幸いです。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
30
3
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文参考書
「早稲田の国語」はいかがでしょうか。実際に早稲田の過去問からで使われたものですので「早稲田レベル」を実感するのにはぴったりだと思います。 ですがとりあえず現代文と格闘するを終わらせるのが良いと思います。なぜなら記述問題は自分で一から解答を作成するのでマーク式問題の解答精度を高めるのに役立ちますし、要約は文章全体の構成を自分の言葉で言語化することでより深く文章を理解する訓練になるからです。早稲田商学部の国語は他学部に比べて平易な問題が多いですが得点調整がえげつないので一問のミスが大きな差となります。ですからとりあえず今は文章を深く理解するということに集中した方が良いと思います。ちなみに秋からは過去問を通じて商学部の国語に習熟していく必要があります。なぜなら記述式を完璧に解けることでマーク式も完璧に解けるようになるわけではないからです。マーク式問題は選択肢の選び方・騙し方を細工することで問題難易度を高めています。ですからそれらの方法を過去問研究の際に数年分繰り返すことが必要になるのです(赤本の解説は薄いですので過去問を解く過程で自分でパターン化していくことが大切です)。
早稲田大学社会科学部 大学生
5
4
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應の小論文について
現代文が苦手でも慶應小論文は乗り切れるのか? →現代文が苦手なままだと乗り切るのは難しいです。しかし小論文で求められる語彙力、抽象的概念の理解、読解力、記述力、論述力を鍛えれば自然と現代文、特に国立型の記述式には強くなるので心配はいりません。 どの時期からどの様な勉強をすれば良いのか? →新高3であれば今すぐ過去問の添削を学校の先生にお願いした方が良いかと思います。 赤本などで過去問を集めようと思えば1学部20年分は集まるかと思います。法だけで20題、他学部も解こうと思えば1年間では解ききれない量の過去問が眠っています。 他の参考書や国立二次の記述をやるより実際の過去問と格闘した方が合格に必要な力は身につくと思います。私は高2の夏から慶應過去問の添削を受けてましたし、私が家庭教師を担当した慶應志望の生徒にもすぐに過去問の添削指導をするようにしてました。英語世界史の時間を奪いすぎてしまわない程度のペースで過去問の添削指導をなるべく早く開始してください。 国語の受験勉強をするべきなのか? →早稲田やMARCHにも行きたいならするべきですが慶應に標準を合わせるならする必要はないです。 ただ現代文の評論と小論文は非常にリンクするので学校から出された問題集の宿題や模試の復習などはしっかりやると小論文にも活きてくるので手を抜かない方が良いかと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
19
3
現代文
現代文カテゴリの画像
高三慶法志望12月直前期、どうしたらいいのか
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 ①過去問以外にやることはあまりありません。 ですが視点を変えて、過去問を通じて苦手分野を洗い出しそこを潰すこと、同じレベルくらいの他大学の問題を解いてみることなどが挙げられます。 毎日した方が良いものは英単語や音読です。英語と日訳を1体1で覚えるのではなく、類義語や対義語と紐付けで知識に厚みをかけてください。 音読は英語を英語のまま理解すること、つまり左から右に書いてあるままに英語を理解することに役立ちます。行ったり来たりするのはまだ甘いレベルです。 ②75パーセントも取れていれば英語は良いと思いますが、より伸ばすためには徹底的に過去問を研究することが必要です。慶応法は毎年同じ形式の問題を出題しますので対策がしやすいです。 具体的には、ここの会話問題は普通の会話問題ではなくほぼ熟語、多義語(?keepを使った色々な熟語を聞くなど)を聞いています。なので会話の対策よりも語彙力を鍛えた方がいいでしょう。 私は世界史選択ですが、日本史も私大最難関で勉強法は似ていると仮定してお話をします。 とにかく深堀をしましょう。 深堀とは、ある範囲を用語集、資料集、一問一答の☆1を使って徹底的に深く勉強することです。その3つに記載されていないもので間違えた場合ほとんどの人は出来ないのであまり気にしなくても大丈夫です。私はインターネットで調べていましたが、、。 深堀のために教科書に書いてあることを覚えるのは当たり前です。共通テストレベルは毎回ほぼ満点近くは当たり前になってから本当の戦いが始まると言っても過言ではありません。 用語集の使い方ですが、新しく出たものに関して必ず確認する。深堀する際に全てに目を通す。頻出の範囲もなるべく全て目を通すことをしてください。初めのページから最後まで網羅するほどの時間も能力も受験生にはありませんので全部暗記しようとしなくて良いです。理解した上で暗記です。 ③凡そ全ての勉強が終わっているのなら新しく記述の問題集をこなしても良いと思います。共通テスト対策も必要やいとことですのでなおさらです。 ①で述べた他大学の過去問の話に戻りますが、東大や京大の問題で書くことに慣れる手もあります。また、普段の長文を要約する練習もするといいでしょう。 ④小論文は週1で良いと思います。 具体的なやり方は私の過去の小論文対策の回答がございますので参照なさってください。 また過去問ですが、MARCHが常に合格圏内かどうかで配分が決まります。 しかし早慶は最低でも各学部6年分、MARCHは3年分はやりたい所です。 最後に過去問の具体的なやり方について説明します。 まず、過去問は1週間に、1年分を、3回解きます。 共通テスト後は3日に1年分にスパンを短くしてください。 ⚠️過去問は本番の時間通りになるべくやりましょう。 相当疲れるはずです。本番は連日入試がある人、会場まで遠い人などは体力がないと実力も出せず撃沈します。 なので体力づくりの意味も込めて時間を十分にとってやりましょう。 ⚠️間違えた問題へのアプローチ 答え合わせをした後すぐに赤本の解説をみてはいけません。なぜその答えになるのか根拠を自分なりに出しましょう。1問最大30分かけても結構です。それから解説をみて自分の考えと照らし合わせましょう。この「自己訂正」のワンクッションが誰にも負けない思考力を培います。 1回目 時間を測りましょう。できれば各大問ごとに。 オーバーしても構いません。ある程度過去問に慣れるまではかなり時間かかりますので落胆せずに。 どんな内容なのか把握しよう。 問題構成はどうなのか、文章は長めか短めか、どのくらい通用しているのか、知識問題は多めかetc 2回目 テキトーにやらないこと。なんなら一番真剣に取り組んでください。 答えを覚えていても結構です。しかし、根拠を自分で出しながら解答しましょう。 時間に合わせましょう。本番のスピードを感じるためです。ミクロに解いていきます。 3回目(時間がなかったら最悪なくてもいい) 気楽にやる。 ポイントは広い目を持つこと。マクロで解きます。 つまり、この大問は少し時間がかかるからこの大問から先に解く、など本番の戦略を立てていきます。それ以外にも問題の特徴を自分から探し当てていきます。 ↑3回目だけではないですが、大学の癖を解きながら感じましょう。 それでは頑張ってください‼️ よろしければ私の過去の様々な回答も参照なさってください。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
32
8
不安
不安カテゴリの画像
慶応 文学部 小論文対策の仕方
私は実際に2025年度慶應文学部に合格しました。 ①余裕があるならやってもいいと思います。私はやっていません。 ②強いていうなら「小論文を学ぶ 知の構築のために」という本です。金銭的に余裕があるなら参考書よりも大手塾の講座を取った方が良いと思います。私は河合塾の山田先生の小論文冬季講習を取りました。 ③これも余裕があるならでいいと思います。私はやりませんでした。 ④とりあえず書いて、信頼できる人に添削してもらい、その添削を反芻して何度も書き直しましょう。最悪チャットgptでもいいと思いますがあまりオススメはしません。私は周りに頼れる人がいなかったためそうせざるを得ませんでした。 ここまで書きましたが、結局慶應は英社勝負です。英社で合格最低点まで持って行って小論はお釣りのイメージでやってください。実際私は小論文はほぼ対策しておらず、英社で逃げ切ったという形でした。卓越した小論文を書き、高得点を狙うにはセンスと莫大な努力を要するため、コスパが良くないです。なので小論文は人並みのを書くことを意識して、英社で頭抜けたほうがいいと思います。
慶應義塾大学経済学部 すみ
2
0
小論文
小論文カテゴリの画像
1年で早慶レベルへ
◯英語 ・ターゲット1900を完璧に(夏半ばまでに) ・速単上級編を完璧に(夏半ばから10月いっぱい) ・英熟語1冊完璧に(10月〜1月) ・英文法問題集1冊を完璧にする(4月から夏中まで) ・MARCHの過去問(受験しない学部)の文法問題をひたすら片っ端から二周解く。(9〜11月) ・語句整序問題集1冊を完璧にする(夏の間中) ・英文の構造を掴む(ポレポレなど)(文法をある程度終えた段階から夏前半まで) ・やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES)、もしくは予備校の読解講座(ポレポレ理解出来始めたあたりから夏おわりまで) ・MARCHで受験する学部の過去問(9〜11月) ・早慶の並のレベルの過去問(青本で!)(10月後半〜12月) ・早慶の上位学部の過去問(11月後半〜1月) って感じでやってました ◯現代文 現代文は掴めば伸びるものです。 まず読むことを養成するために ・高校生のための現代文ガイダンス ちくま評論文の読み方 (教科書関連)もしくは ・高校生のための現代思想ベーシック ちくま評論入門 改訂版 (高校生のための現代文アンソロジー・シリーズ) といった問題なしの評論文を読むことで頭の中で話の流れ、要約をできるようにしました。 そこから本格的に解くことに照準を合わせるために ・田村のやさしく語る現代文―代々木ゼミ方式(夏前までに) ・現代文読解力の開発講座 (駿台受験シリーズ)(夏中〜9月まで) ・現代文私大対策プラクティス―設問から攻める! (駿台受験シリーズ)(9月〜10月) ・早稲田の国語(11月) ・早稲田の過去問(12月以降) という風に早稲田に照準を合わせていきました ただどの参考書も二周はやったし、なんといっても現代文は勉強の仕方が確立できたので着実に伸びました。 古文漢文は、残念ながら予備校の先生の授業があまりにも良かったので、自分ではあまりやってません。 古文なら、 ・古文解釈はじめの一歩―文法から解釈へ (駿台受験シリーズ)の類 ・古文解釈の方法 (駿台受験シリーズ) といった関谷先生のシリーズをおススメします! この人に直接習っていましたが、古文で困ることはありませんでした。 古文単語に関しては、後期にゴロゴをやってました。どうしても普通のだと頭に入らないので。 こんなところでしょうか。
早稲田大学商学部 #かーきん
183
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共通テスト後の勉強について
こんばんは。 共通テストお疲れ様でした。 科目ごとにお答えしたいと思います。 英語 MARCH・関関同立レベルについては十分な得点率ですので、慶應の過去問を中心に回していいと思います(MARCHや関関同立の入試直前には1回分解いて時間配分などを確認する方が良いかもしれません)。 慶應法の英語は、大問1や2(発音・文法などの知識分野)の出題形式が安定しないため、どのような問題が出るか分かりませんが、過去問に出ているような形式には慣れておきましょう。 難単語の定義問題に関しては、ほぼ必ず出題されるため、品詞などで分類してから解く(最初から10択で解かない)という方法を過去問で練習した方が良いでしょう。この大問は意外とチャンス問題だと思いますので、解き方を身体で覚えるのが大切です。 熟語の穴埋めやインタビュー問題は、同様の表現が出題されることがあるため、過去問で問われた表現で知らなかったものをピックアップし、知識を補強していきます。 最後の長文読解に関しては、読めていても選択肢が切りにくいことがあるため、なぜその選択肢が正解か、他の物はなぜ不適切かという根拠まで含めて、思考方法を確認すると良いと思います。 まとめると、発音や文法などの知識分野は過去問に出たポイントを解けるようにする(逆に言うと形式が読めないので、それ以上に深追いしない)。難単語の定義問題は、品詞で分類して文脈に当てはめるというプロセスを意識する。熟語・インタビューは難しい表現が多いため、知らなかった熟語などを拾って自分のものにする。長文は解答の根拠を大切に、論理的に考える癖をつける。 全ての大問について、時間配分に気をつけて演習すること、終わった後に知らなかった単語を復習することは必須です。 国語 MARCH・関関同立レベルも英語との合計を考えれば、それほど問題はないと思いますが、慶應対策の隙間に少しずつ解いた方が良いでしょう。 小論文は時間を意識して(どのタイミングで構成メモから文章を起こすのかなど)、添削を受け続けてください。 ただ、小論文ではそれほど差がつかないため、あまり時間をかけすぎなくても良いと思います。 日本史 MARCHの入試まではあと2〜3週間、慶應まではあと1ヶ月ほどです。知識の補強をしたい気持ちはよく分かりますが、共通テストも終わったので、私大の過去問に入った方がいいと思います。 過去問を解き、そこで出てきた用語を復習する方が効率的だと思います。 日本史の過去問は演習するのにそれほど時間がかからないと思いますので、答えた選択肢が正解だったか、だけではなく、誤っている選択肢の用語についても説明できるか?という視点で、復習に時間をかけてください。 まずはMARCHレベルの過去問を数年分扱い、その後に慶應を解いてみましょう。慶應法の日本史は、受験生では到底知らないような問題も出してくるため、出てきた全ての用語を覚える必要はありません。教科書や用語集を活用し、そこに載っているものを定着させていってください。 社会科目は最後まで伸びるので、諦めずに続けましょう! 読みづらい文章で申し訳ありませんが、少しでもお役に立てたら幸いです。他にも質問があれば、コメントをください! あと1ヶ月で出来ることはたくさんありますので、頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 falcon
6
3
過去問
過去問カテゴリの画像