UniLink WebToAppバナー画像

勉強に対するやる気

クリップ(7) コメント(1)
3/8 15:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

きょうか

高2 宮崎県 宮崎県立看護大学看護学部(50)志望

高2の文系です。 休校期間が長くなりました。日に日に勉強に対するやる気が無くなってきています。受験生になるのに勉強がなかなか進みません……勉強を楽しくできる方法があれば教えて欲しいです。

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強の成果が出るようになると勉強も楽しくなると思います。 解けなかった問題が解けるようになったり、模試の判定が上がったり、定期テストの順位が伸びたりと努力が結果に結びつくと勉強が楽しくなると思います。 しかし、コロナウイルスの影響もありますし、春休みなので上にあげたような成果を感じることは少ないのではないかと思います。これまでに解いた模試を少しでいいので解いてみてください。そして残っていればその時に書いた解答と見比べてみてください。何か成長が感じられるのではないかと思います。   勉強は辛いことの方が多いですがその中でも小さな喜びややりがいを感じることが続けるコツだと思います。勉強が楽しくなるには時間がかかるかもしれませんが根気よく頑張ってください。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

きょうかのプロフィール画像
きょうか
3/8 17:58
わかりました!!頑張ります!!

よく一緒に読まれている人気の回答

やる気が本当に出ません。どうしたらいいでしょうか?
かなり自己分析をされているようですね。 私もあなたと同じようにモチベーションが上がらない時期や科目がありました。 その時に私が試した方法が質問者さんが既に書いてるようにゲーム化してやるということです。 私の場合は一日でどっちのほうが英単語を覚えれるかや一日でどっちのほうがたくさん数学の問題を解いてこれるかなどして友達と競い合って勉強したりもしました。 しかしこれは現実的な方法ではないみたいなので他にも何個か提案してみます。 まず1つめは自分が勉強しなかったときのことを考えることです。 質問者さんは勉強をいかに楽しむかというように工夫をしているみたいですが効果がないなら逆に勉強しなかったらどれだけ自分にとってマイナスかというのを考えることです。 もし勉強しなかったら大学も今考えてるとことは程遠い大学になりそこで4年間もの長い期間を過ごさなくてはいけません。 それに就職でも自分の理想とは程遠い結果になる可能性もあります。 そして一番辛いのは受験期に頑張れなかったということは自分はどうやっても頑張れない人間だというコンプレックスを持つことです。 社会に出て努力をしなくては行けないときでも自分は努力ができない人間だというのが頭の中に残り結果を出せなくなるかもしれません。 少し極端に言いましたが全て起こり得ることです。 2つめの方法はやっぱり勉強は楽しいものだと考えることです。 感情を殺してまで勉強する必要があるのかとおっしゃいましたが自分もそれには反対派でせっかくやるなら楽しくやったほうがいいと思っています。 ニュートンさんの言葉で「巨人の肩の上に立つ」というのはご存知でしょうか? 我々が今学んでいる学問は昔からの天才が生涯を捧げて作られています。 ほとんどの人間がその昔の天才には及ばないにも関わらずその学問を理解することができます。 私は凡人ですが学問を修めることで昔の天才が見ていた視点と同じ視点で物事を見ることができます。 私は専門は物理学ですがそう考えると物理学を勉強するのは楽しくて仕方がありません。 人類が今まで積み上げたものを体感できるものそれが「学問」だと私は思っています。 長文になりましたが参考になれば嬉しいです。
大阪大学理学部 みかん
204
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強のやる気
いくつかお話しします。 ①健康管理 やる気が出ないときは心身のどこかしらに不調が出ていることがあります。受験生だと食事も簡単なもので済ましたり、睡眠時間を削ったりしがちですが、食事や睡眠はしっかり取るようにしましょう。 ②公言する やることを周りに言うのです。そうすることで自分のやるべきことを再認識することになりますし、責任感もうまれてきます。 ③イメージする 私はポジティブなイメージをした方がやる気が出るタイプでしたがネガティブなイメージをした方が危機感が持てると言う方もいるのでお任せします。 ④細かい目標を作る、やらなければいけないことをリスト化する。 例えば数学の1A、2Bをどのような順番で完成させるのか、そのためにどんな勉強をするべきかなどを考えます。 ⑤とりあえずやってみる ゲーツムとか一度始めるとつい夢中になってしまうと思います。勉強もエンジンをかけてしまえば一定時間続けられます(作業興奮)。 頑張ってください
名古屋大学教育学部 バナナ
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
継続力がありません。
こんにちは。 やる気はあるけど、勉強が嫌でいつのまにか夕方になっていて、もういいやってなってしまう経験は僕にも沢山あります。まず、このことは受験生に関しては受験が終わるまでまとわりつく問題と言っていいと思いますので、あまり自信をなくしすぎないようにしてください。 ここに相談してくる時点でまず内面からのアプローチによる勉強を継続する努力はしてきたのだと思います。しかし、それで継続できるほど人間は意志強くありません。なので、外面的なアプローチが必要になってくると思います。 僕の例で言うと、スタディプラスを利用して勉強時間を友達と競ったり、電話を繋げながら(もちろん話しませんよ笑)友達と自習室気分を味わったりしました。これらには一定の効果もありましたし、おすすめです。 そこにプラスして、勉強に楽しさを付加することもしていました。例えば、僕の大好きなラジオの爆笑問題カーボーイを聴きながら日本史をやったり、ポッドキャストを聴きながら英単語をやったりしました。勿論これはずっとやっていたわけではなく、あくまで導入としてやっていました。一言で言うと、勉強への敷居を限りなく低くするということです。 質問者さんも好きな音楽やラジオなどあると思います。それを踏み台に勉強への一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。 p.s 受験を通じて早稲田の厳しさを知りました。センリでマーチを取るような僕の周りの人たちが軒並み落ちていました。僕は合格しましたが、その人たちと特段差があったかと言われると、自信を持てない自分もいます。このようにシビアで残酷な世界です。一点に執着しましょう。 この春休み、みんながやる気出ない時、これは大チャンスです。ターボかけていきましょう! 応援しています!がんばれ!!
早稲田大学商学部 アンフィールド
15
0
不安
不安カテゴリの画像
やる気が出ない
こんにちは。勉強お疲れ様です。 勉強のやる気が出ない時って本当に机に向かえませんよね…私もよく分かります。私も高校2年生の夏まではあまり自宅で勉強することが出来ませんでした。それでも、あるルーティンをすることで夏休みには安定した勉強習慣を身につけることが出来ました。前半部分では「飲み物」を使った勉強習慣を、後半部分では目標設定を使った勉強習慣をお教えします。(この両方の組み合わせが最強です) 前半、飲み物を使った勉強習慣 まず、初めの1週間程度は気合いで勉強を続けてください。その1週間、勉強を始める前に必ず「好きな飲み物を空ける」ことをしてみてください。そして、1週間以上経って飽きる頃、勉強を始める前にその飲み物を空けてみてください。「この飲み物を空けたら勉強する」ことが習慣になって、気づけば勉強できる!…なんてことが私にはありました。実はこれ、机に向かって勉強を「する気にさせる」習慣なんですね。机に向かってしまえば割と勉強って続くんです。しかし、それをより長く持続させるためには、後半の「目標設定の習慣」が大事です。 後半、目標設定の習慣 目標を細かく分割しましょう。 まず、勉強が長続きしないのは何故か?それは単純で、勉強がつまらないからです。面白いと感じる趣味なんかは永遠とやって居られる気がしますよね。それでは、勉強を面白いと感じるにはどうすればよいのでしょうか…。「問題が解けるようになれば」面白いと感じるのです。 ゲームであれば、初めは倒せなかったラスボスに、装備を揃えてようやく勝てた喜び。 ピアノなどの楽器であれば、初めは弾けなくてイライラした曲が完璧に弾けるようになった喜び。 それが理由でゲームやピアノなどの楽器にハマるのです。勉強についてもそれと同じで、「初めは解けなかった問題が(解答解説を見ずに)解けるようになった喜び」が、勉強を楽しくさせる要因なのです。その喜びをできるだけ沢山積み重ねることが勉強を続けるために秘訣です。そのために、現段階の自分のレベルよりもちょこっと上のレベルの問題を目標に設定するのです。ちょこっと上のレベル程度ならば早期目標達成が実現でき、また新たに目標を設定し直すことで目標達成を何度も繰り返すことが出来ます。そうなれば、勉強が(解けることが)楽しくなるのです。 「嬉しさ、楽しさ」が勉強を続けるために必要なものです。重い気持ち、暗い気持ちを背負っているままでは勉強はただ辛いだけなのです。「今の自分ではダメだ」、「早くやらなきゃ…」などネガティブにならず、「この問題を解けるようになろう!」とポジティブになりましょう!解けるようになれば楽しくなりますよ!
慶應義塾大学理工学部 数学の都
5
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強嫌になった時
こんにちは! 早稲田大学4年のmokoと申します☺️ まず初めに、夏休み中本当にお疲れ様でした! ずっと頑張ってこれたということが素晴らしいです✨自分を認めてあげてください! 私自身も、受験や就職活動を通して、やる気が維持できないということがあったので、お気持ちよく分かります🥲 その上で、集中力が低下している・やる気がなくなっている真因を突き止めることが必要かと思います。 中身がないように感じるということですが、さらにそこを深掘りしてみるのはいかがでしょうか?模試の成績が上がらないからなのか、教材があっていないからなのか、志望校が自分とあっていないと感じるからなのか、真因を突き詰めた上で、それに対する対策を打つことで集中力ややる気を取り戻せるかと思います。まずはやる気があった、夏休みと今で何か変わったことがないか振り返ってみると良いかもしれないですね。しっかり時間を取る必要はないので、ご飯中やお風呂の時間になんとなく考えてみてください。 集中力が戻るまでですが、何となくでも良いのでとにかく机に向かう時間は作り続けてください。質問を見る限り、その辺の砂利さんはストイックなのかなと感じましたが、集中はしていないと感じていても、勉強したことは絶対に力になります。 応援しています🔥無理せず頑張ってください☺️
早稲田大学法学部 moko
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強のやる気
こんにちは。ご相談ありがとうございます! 私は専門的なことはわかりませんが、おそらくこーちゃさんの今の状況は「燃え尽き症候群」に近いのではないでしょうか。「燃え尽き症候群」とは、今まで熱心に物事に取り組んでいたのに急にやる気を失ってしまうことを言います。これにはいくつか原因がありますので、一つ一つ説明していきますね。 〇自分の努力の成果が感じられない 高校一年生のころから勉強をしているとのことですが、その間の模試やテストの成績はいかがでしたでしょうか?もしそこで自分の勉強の成果が表れていないと、勉強している意味が分からなくなってしまいがちです。もし心当たりがあれば勉強による自分の成長を振り返る時間をつくってみましょう。これは今後にも当てはまることですが、勉強の成果が常に数字に表れるとは限りません。ですから、この振り返りの際には点数に限らず、「こういうことが新たにできるようになった」「こういうことが前よりも楽にできるようになった」などという点でも評価することを忘れないようにしましょう。自分で自分の勉強の成果が評価できるようになると自分の努力に意味が見いだせます。こうすることで、少しはやる気が生まれてくるのではないでしょうか。 〇勉強と他のことの区別がつけられていない 受験生になると、ごはんを食べるとき、お風呂に入っているとき、移動するときなど、時間を見つけて常に勉強しろ、という人がいます。もちろんそれほど勉強することは素晴らしいことですが、これを長い間継続するのはかなり無理があります。受験の現実味が感じられにくい高校1・2年生ならなおさらです。なぜなら、身体的・精神的に休息できる時間をなくしてしまい、自分に大きな負担がかかるからです。こーちゃさんが高校一年の時に感じていた危機感があればしばらくは続けることはできるかもしれませんが、多くの人は後で苦しくなってきます。 こーちゃさんが一年生のころから必死に勉強してきたのはとても素晴らしいことですが、ひとつ失敗を指摘するならば、それは頑張りすぎてしまったことです。こーちゃさんのなかで勉強を頑張ることのハードルが上がりすぎてしまったのだと思います。これからはSNSやYouTube・ゲームに触れる時間もきちんととったうえで勉強してみてください。最初は罪悪感を感じるかもしれませんが、そのように自分の好きなことと勉強をうまく両立させていくことは心身ともに安定して受験勉強を続けることにつながります。 まずは一日のうち大半をスマホいじりに費やして、1時間だけ勉強、という形でも構いません。音楽を聴きながらの勉強でも構いません。自分のやりたいことがある中で少しでも勉強を行うことができたというだけで大きな進歩だと思います。最終的には一日の勉強スケジュールに休み時間をとりいれ、自分の好きなことをやりつつ勉強中心の生活をおくれるようになれば良いと思いますよ。 長くなってしまいましたが、いかがでしたでしょうか。自分を追い込めるのは素晴らしいことですが、それで自分に負担をかけてしまっては大事な時に自分の思うようにできず、ものすごく苦しい思いをすることになります。この無気力がもし受験生の秋に起こっていたら…と考えてみてください。できるのならそれは避けたいですよね。この回答を読んで何か参考になるものがあれば、是非取り入れてみてください。こーちゃさんが現状を打破できることを願っています!
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
18
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強のやる気が出ない時どうするか
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 厳しい言い方になってしまいますが、やる気がなくてもやりましょう。 自分がやらないといけないとわかっているなら、やりましょう。 やる気が出るのを待ってても、いつになるかわかりません。 とりあえずやり出したらやる気が出てきた、という場合も多いです。 嫌々でも勉強すれば、しないよりも点が上がります。 点が上がれば次のモチベーションになるし、勉強したのに点が取れないと悔しくて頑張れると思います。 やる気のサイクルを生み出すにはどこかで勉強に取り組まないといけません。 といっても、きついかもしれないので、どうしても嫌になったら行きたい学校のパンフレットやホームページを見て、ここに行くんだ!!というふうに自分を鼓舞してください。また、目標(○点をとるなど)を設定すると頑張りやすくなります。 自習室や図書館など、周りが勉強している環境に行くのもいいと思います。 可能ならスマホなどの誘惑物は置いていくといいですね。 志望校に行きたいのも、受かりたいのも、全部自分です。 勉強するのもしないのも自己責任です。 これを見てやる気が出るようになるかはわかりませんが、どんな結果になっても、自己責任なのが受験勉強です。 とにかく動いてみてください。 なにか参考になれば幸いです。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
27
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強のやる気をだしたい
まだ高校二年生なので、まわりも受験ムードが出てないのではないでしょうか? みんながやっていると自然とやる気が出たりしますが、逆もまた然りです。 まずは行きたい大学や、大学生活でやりたいことを見つけるといいと思います。 また、集中できなかったり疲れて寝てしまうことがあるとのことですが、そういう人には朝勉がオススメです。 実際、私も高3の春までは部活をやっており、家帰っても疲れて寝てしまっていました。 そこでいつもより1時間や2時間早く起きて勉強する方法に切り替えました。 初めは辛いですが、習慣になってしまえば結構いけますよ! 朝は友達からラインきて気になっちゃう、ってこともないですし、寝起きで頭がスッキリしているので夜よりも集中して取り組めます。 国公立に合格するために、頑張ってください!
名古屋大学工学部 けろちゃん
9
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が出ない
テストの点数が出ないのが 「やる気が出なくて勉強時間が取れていない」のか 「勉強せずとは言いながら勉強は少ししていたけれど点数に繋がらなかった(自分は勉強時間少し取ったけど点数が出なかった時、勉強時間が少なかったと言い訳してしまっていました)」 のかによって対処は少し変わってくると思います。 🌟勉強のやる気を出すには ❶自分のモチベーションを高めるルーティンを作る 私の場合は自分を後押ししてくれる曲を聴くことでモチベーションを高めるようにしています。特にあと少しのところで頑張れないことがあったのでそれを応援してくれるような曲や歌詞を選んで聴いてます!最近だとKing Gnuのstardomとか ❷周りに感化されながらやる テスト前だと勉強していない詐欺とかしがちですよね笑気持ちわかるんですけどやる前から点数低い時の言い訳作りをし始めてしまうと、その集団自体のコミットメントが低くなってしまいます。出来るだけ「自分はやったよ」とか「人がやっている分の+1時間はやると決めておく」とか周りと一緒に伸びていく感覚を持って欲しいです! ❸勉強しかできない場所に身を置く 携帯を預けて塾の自習室や図書館、学校の自習室などに行ってみてください。(少し昼寝しても携帯をいじる時間に比べれば安いものです)少しやる気が出なかったら昼寝などしてかまいませんから勉強時間を出せるような工夫をしてみましょう! 🌟点数につながる勉強をするには 大まかな計画と細かい計画を立てましょうという事です。大まかな計画は受験までにどの勉強をどれだけやるかという大体の計画です。 📗勉強計画方法📕 一年後に○○大学に受かる ↓細かく 半年後に模試で○○大学の判定をB以上にする ↓ 次の数学の偏差値△△まで上げる ↓ 一週間で次の模試の範囲の□□%の範囲の問題を完成させる ↓ 【明日は⭐︎問の問題を解く】 こうするとやるべき勉強量が見えてきますので、それに必要な時間を作る努力をすると良いと思います。
東京工業大学物質理工学院 yuya
8
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強する気が起きない
学校のテストが終わると勉強する気無くなりますよね。気持ちとても分かります。でも「勉強しなきゃ…」とも思うんですよね。 自分は「テストや模試で良い成績を取る自分」や「志望校に受かる自分」を想像したりして、モチベーションを頑張ってあげていました。 そりゃあ成績が良くなりたいし、志望校にも受かりたいですから、モチベは湧きます。志望校(目標?)を決めるのもいいかもしれませんね。 また、実際に模試を受けてみるのもいいと思います。 仮に、学校で模試などを受ける機会がないのであれば、是非自分で申し込んでみてください。良い成績が出せれば励みになるし、悪い成績でも「次は頑張ろう!」と思うことで自然とモチベが湧くはずです。 是非勉強を頑張って下さい。応援しています。
大阪大学基礎工学部
5
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像