スタディサプリの上手な使い方
クリップ(35) コメント(3)
3/2 23:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
レモン
高2 熊本県 大阪府立大学生命環境科学域(58)志望
こんにちは!
春から受験生になる理系の者です。
受験生となる今年、親と塾に行くか相談した結果スタディサプリをすることにしました。
スタディサプリにした理由は塾では授業を受けっぱなしになって演習などをしなくなるのではないかと考えたからです。
今までは自分で参考書を使って勉強してきて少しずつですが結果が出るようになりました。
しかし、それだけでは不安なのでスタディサプリを使おうと思っています。
そこで質問なのですが、英語は高一の内容から始めた方が良いのでしょうか?
自分はそんなに英語が嫌いではないけどできる訳でもないです。
また、スタディサプリの上手な使い方があれば教えてください!
参考にさせてください!
回答
りー
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高3の内容からで大丈夫ですよ!
ある程度英語ができるなら英語の文法はハイレベルからで大丈夫です!その後レベルに合わせてトップもやっておくさらに良いです!
スタディサプリの授業が見終わったら同じ単元をポラリス英文法などで演習すると良いです(これも関先生が書いてます)
一度載せたことがありますが文法問題集のやり方ももう一度のせておきます。
一度解いてみて完全に理解して解けたものには×をつけてください。勘であっていたものや答えは合っていたが解説と考え方が違ったものには△をつけてください。答えが違ったものには⚪︎をつけてください。
×はもうみなくて良いです。
次に△と⚪︎の解説を5周熟読してください。
ここでもう1度チャレンジしないのはもう1度チャレンジしても同じ間違いを繰り返すだけだからです。
5周読み終えたら2週間くらい置いてもう一度チャレンジしてみてください。2週間おく意味は定着してるかどうかをはかるためです。
解いてみて完全に理解して解けたら×、、、、、(上に記載)というように繰り返して、全て×になるまでやってください。
英文法の学習はこれが一番効率が良いと自分はやってみて感じました。ぜひやってみてください。
英文解釈もある程度英語ができるならハイレベルからでおっけいです!トップと少し内容が違うのでレベルに合わせてトップもやるといいと思います!
今は和訳は固くても構いませんが、必ず一つ一つ構文をとってください。自力で構文が取れなかったものは音読によって必ず吸収してください。
音読は20〜30回やると良いです。
ここまでを夏までに終わらせてください。(遅くても7月中)
夏に入ったら(遅くても8月から)↑の復習+長文の勉強に入ります。ここでも肘井先生や関先生の長文の参考書が良いと思います。
9月以降は志望校対策講座や長文問題集+過去問という流れになります!
頑張ってください!
何かあれば質問してください!
りー
慶應義塾大学法学部
289
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
レモン
3/3 10:56
回答ありがとうございます😊
めっちゃ参考になります!
今、文法の問題集は東進のレベル別問題を使っているのですが、授業を受け終わったら関先生の問題集がいいですか?
りー
3/4 0:56
いや!あるならそっちで大丈夫だよ!!
レモン
3/5 1:23
了解です!
本当にありがとうございます!