UniLink WebToAppバナー画像

単語の覚え方

クリップ(2) コメント(2)
3/31 23:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高1

私は今、早慶を目指している新高校1年生の者です。学費面もあるため、まだ100%決めたわけではないですが、高校受験で失敗したこともあり、今から勉強しようと思い、気が早すぎるのかも知れませんが、単語王を買いました。 一つの単語にも沢山の用例があり、なにしろ単語が2000個以上あるのでどのようにしたら効率よく暗記できるか教えて欲しいです。 ちなみにフラッシュカードは本に比べてあまりにも高かったので買う予定はありません。 そして先輩方は単語帳をどれくらいの期間で覚えましたか? それと単語王は早慶受験者に多く使われていると聞きましたが、国公立大学やその他の私立高校には対応していないんですか? 沢山質問すみません。宜しくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

hakuyo67

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 私は単語王を、使っていましたが、2年近くかけて暗記しました。2年生のときは1週間で1しゅうとかしてましたよ!
回答者のプロフィール画像

hakuyo67

慶應義塾大学商学部

490
ファン
14.6
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

日本史選択の商学部B方式で合格しました。慶應第一志望で塾には行かず独学でした。気軽に質問してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

hakuyo67のプロフィール画像
hakuyo67
4/1 0:02
書き忘れましたが、国公立やその他の私立にも対応しているのですが、単語王はレベル高い単語が多く載っているので難関国公立とかじゃない限り単語王を暗記するのはオーバーワークかと思います!
まりも
4/1 13:35
ありがとうございました!! これから単語の暗記頑張ろうと思います😊

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語の1周目
慶應義塾大学文学部に通っているものです。ご質問に回答させていただきます。 私も単語王を使っていましたが、 単語王は難しい単語が多く載っていて覚えるの苦労しました。フラッシュカードは使いませんでしたが、使うのもよい でしょう。 単語王は何度も繰り返すしかないと 思います。発音したり、書いたりして 視覚、聴覚、手の感覚など体を使って やると覚えやすいかと思います。 また、単語王には一つの単語に対して 多くの訳語がついていますが、最初は 第一義をとりあえず覚えるように意識 し、2週目以降にそれ以外の意味も徐々 に覚えていきましょう。 1周目で全て覚えきれないのは当然 ですから、そこで諦めてしまうのでは なく、気長に何度も何度もページを 繰っていくことが大切です。 受験までに覚えればいいのですから あまり焦らず毎日コツコツしましょう。 単語王はやれば力がつきますし、周りの 受験生に差をつけることができる単語帳 だと思っています。 志望大学に合格できますよう応援して おります。頑張ってくださいね!
慶應義塾大学文学部 るーしー
5
0
英語
英語カテゴリの画像
単語王の進め方
単語王は類義語同義語多義語の情報量がハンパないと思います。 どういった前置詞とセットで使われるのかや派生語が載ってるのも素晴らしいと思います。 1周目は全ての情報に目を通しながら普通に読んで行く感じでいいかと思います。 その際に単語の下に覚えたい意味の数、類義語の数などをメモしておくと良いと思います。 1通り読み終わり、単語の下に数字をメモしたら2周目突入です!ここからはもうひたすらアウトプットです。 右側を隠してひたすら意味と類義語をメモの数だけ答えて完答できない単語にはバツをつけてきます。 最初はほぼバツになりますが気にしません。2周目終わったら3周目以降もアウトプットして完答出来たものから順次バツを消しましょ。 全てのバツを消せたら1セット! この繰り返しで単語王は完成すると思います。早慶だろうがどこだろうが単語力ではもう合格レベルです。 1セット目が一番きついです。なかなかバツ消せなくて本当に終わるの?って感じになると思います。でも2周3周してくうちにだんだんバツを消せるようになって短期記憶でも一旦1セット終わると2セット目以降がかなり楽になります。 後は模試や過去問で出てきた分からなかった単語は単語王で確認し同義語や複数の意味を同時に再確認したり、熟語が分からなかった時は前置詞を書き加えたりするとより効果的かと思います。 私は受験勉強では鉄壁速単がメインで単語王は徹底的に周回できませんでしたが入学後院試のために取り組み上記方法で英語の学術論文もスラスラ読めるようになり東大の院試突破まで行きました。 是非試してください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
18
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について(インストーラー)
慶應義塾大学商学部2年生です。 私はそれと同じようなターゲット1900というものを使っていました。 高校1年生から3年生の終わりまでずっとそれを使っていました。 十分というか十分すぎるほどの単語量が載っています。 むしろ今までに見たことがないような重要度が1番低いやつは覚えなくていいものもあります。 私の単語の勉強法としては、まず重要度が1番高いものだけを完璧に覚える。英語は時間との戦いもあるのでほんの1.2秒で言えるようになるまでやります。それができたら次の重要度、また次の重要度という風に行います。 ある程度覚えたら単語帳をやめて長文で出たわからない単語をピックアップして覚えていくことが非常に大事です。 この時期になると莫大な数の長文を読むことでしょう。その度にわからない単語があったらノートに書き単語ノートを自作することが単語暗記への近道だと思います。 英語は単語勝負みたいなところがありますので直前の直前までできる限り覚えましょう!!
慶應義塾大学商学部2年 renkon
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の進め方
はじめまして。 単語テストが学校で課されている場合は、毎週決められた範囲をしっかりと覚え、テスト後に復習してストックを増やしていくやり方がいいと思いますが、もし単語テストが課されていないのでしたら、英単語は1日100個ずつ、という覚え方をするのではなく、例えば、1週間毎日同じ500語を見続けるやり方の方が効率的です。500語と言っても、覚えようとするのではなくて1単語1秒、その単語の1番の代表訳に軽く目を通していく感じでやっていきます。1日にできるだけ多くの単語と触れ合うことが大事だからです。 人が暗記をする場合の集中力は15分だと言われています。単語をやるのにわざわざ1時間使ってしっかり覚えこもうとするのは、実際には効率が悪いのです。授業合間のちょっとした時間、通学の時間、家に帰ってご飯を食べる前や、寝る前(就寝前は暗記物が効果的)など、隙間時間をうまく見つけて単語を覚えるのが効率的なやり方です。 最終的な英単語量は、受ける大学によっても異なってきますが、大体の市販の単語帳は1冊で2000語程度が掲載されており、さらに派生語なども含めれば2500〜3000語も載っているので、1冊を3年間で完璧に仕上げるつもりで取り組めば十分だと思いますよ。
京都大学法学部 うえてぃー
1
0
英語
英語カテゴリの画像
速読英単語上級編
英単語というものは、ラテン語を起源に持ちます。もちろんラテン語履修者にとっては、その起源から単語を理解することが可能ですが、ほとんどの人はそうではありません。文法は理屈があり、ルールなので理解が可能ですが、英単語に関してはそういったものはありません。要するに暗記するしかありません。辛いですが。 よく受験生の多くが単語帳を一年かけて覚えている。という話をよく聞きます。学校の小テストなどがあると、一年かけて単語帳を勉強しがちです。ですが、一年もかけていたら覚えられるわけありません。 人間が覚えるには、強烈なものなら一発、感動すればスフ覚えますが、英単語といった無味乾燥なものであればすぐには覚えません。 だいたい「7回」は最低見ないと覚えません。もちろん忘却曲線に合わせて。一定期間開けて7回です。 単語帳で言えば、7周です。 ただ、多分英単語はこの世の中でも割と最も無味乾燥なものなので、それでも覚えられないかもしれません。 わたしが思うに、50周で完璧になると思います。 ただ、ずっと同じものを50周するのは無理があります。 そこで、「味変」するのです。 例えば、まず3周はCDでざっと一日一周、それを三日間。 そして「英単語5回、和訳一回」の音読を2周 逆から2周 半部に分けて同時並行で2周 覚えていないものお炙り出して、それだけ3周 みたいな 味付け変えれば飽きずに続けられます。 まずは速単よりもベースになる単語帳を50週してみてください 覚えたら、別に50周しなくていいです。 それから速単をやれば、かぶるところが出てくるのですぐ終わります。 とにかく、自信を得るような勉強法が大切です。頑張って。
早稲田大学商学部 #かーきん
9
1
英語
英語カテゴリの画像
派生語、同義語
こんばんは! 単語王を使って学習していたものです。2周目ということですが、どのように学習していますか? 一度に多くのことをするのは大変だと思いますので、タスクを細分化する必要があります。 参考までに、僕の方法を記しておきます。 【暗記に費やした期間】2ヶ月 ①最初の2週間 とにかく読みまくる。覚えるつもりではなく、回数をこなす。僕は2週間で7周しました。覚えようとするのではなく、ただ声に出して読むことを意識しましょう。 ②続きの2週間 ①をやれていれば、この段階で6割覚えられています。ここからの2週間で仕上げていきます。付属の隠すシートで隠しながら2〜3周します。この段階が終わって覚えていないものには、付箋をつけておきましょう。 ③ラスト1ヶ月 付箋をつけたものを中心に確認しつつ、類義語、反意語学習に集中。必要に応じて辞書での確認もしましょう。接頭辞などにも注意して暗記する必要があります。inとexの関係は広がりやすいですし、他にも沢山あります。 どうでしょうか。英語学習の根幹でありながら、最も時間をかけられないのが単語学習です。最低でも3ヶ月で覚えきりましょう。別売りのフラッシュカードも効果がありますので、使ってみる価値があるはずです。
早稲田大学政治経済学部 つかけん
4
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
結論から言うと、好きなものだという早慶上智の単語帳を使ってください。愛着が沸いているならなおさらです。すでにたくさん書き込みして、自分専用の単語帳になっているとお見受けします。それなら特に迷わず今後もそこに書き込みをしていけばいいと思います。 単語帳を絞ろうとしているのも正しい判断だと思います。いくつもやるのはどれも手薄なままで終わる可能性が高いのでおすすめしません。 今後、周りで鉄壁やらシス単やらが急に流行り始める時期が来るかもしれません。 高三になって受験に本腰を入れ始めると、やたらと有名どころの単語帳を一から始める人が増える時期が来ます。そしてそれをみている側としても、それもやった方がいいかな、そっちのほうが良さそうだな、という気持ちのブレが出始める時期でもあります。でも、隣の芝生が青く見えるだけで、そうしたブランド力にばかり頼っても仕方ないし、結局大学受験に使う単語を押さえていればそれで大丈夫なので、自分のやってきた努力と相棒である単語帳を信じる気持ちを忘れないでください。 その上で、質問文で私が気になったのは、以下の2つです。 ・単語王に載っている単語でわからないものがあること。 単語王は、単語のレベル的には早慶上智の単語帳より少し低いはずで、基本レベルです。もしそのレベルの単語がわからないのであれば、基礎を通り越してきてしまった可能性がある、ということが気になります。もちろん今からやっても、すでに知っている単語はたくさんあるでしょうから、単語王は割と早く終わる可能性はあります。でも、他の教科や英語の他分野の勉強も考えると英単語ばかりもやってられないので、そのまま同じものを使うことをお勧めしたいところです。今後質問者さんができるのは、どんな基本的な単語でも、自分が少しでもわからないと思うならその都度調べて早慶上智の単語帳に書き込むことです。もしschoolという単語がわからないのであれば、他の人のレベルにとらわれることなく迷わずにschoolを単語帳に書き込んで、とにかく自分の抜けを埋めていくようにしましょう。 ・仮に単語帳を変えたとして、そこに書き込みをし直すべきかと考えていること。 結局覚えられればいいので、書き込みをし直す必要なんて全くありません。書き込みをした内容でまだ覚えていないものがあるなら、仮に他の単語帳に移ったとしても新しい単語帳に書き込みをするべきですが、別に覚えているならそんな必要は微塵もないんです。このことからちょっと心配になったのは、もしかしたら単語帳づくりに力を入れようとし始めてしまっているのではないかな、ということです。ボロボロで書き込みのある単語帳は年季が入っていてかっこいいし、努力の後が見た目にも表れていて自身にもなりますが、目的は頭に残すことだというのがたまに抜けがちなので、それを忘れないでくださいね。 以上の2つを少し振り返ってもらえればなと思います。 応援しています。努力が実りますように!
慶應義塾大学法学部 Datty
0
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳を変えるかどうか
焦らず自分の単語帳をやり進めて下さい。単語帳は自分に合ったものを完璧にするのが一番良いです。 ただ、早慶レベルになると単語帳をどれだけ進めても足りないと思うことがあると思いますので、複数の単語帳を並行することをお勧めします。例えば、単語王を始めるにしても、9:1の割合で単語王と早慶上智の英単語を進めるという形です。つまり、早慶上智の方は完璧な状態で、軽い確認で、単語王をバリバリ進めるというふうな形です。 派生語に関しては、パターンを知りましょう。接頭語、接尾語が付いている形なのか、単語がくっついている形なのか、などのことを考えて取り組んで見て下さい。 uni.pre とかを意識すると意外と予測がついたりします。 こういうのは慣れなので、色んな難単語にぶち当たるとわかるようになります。 早稲田レベルは知らない単語が普通に出てきます。そのわからない単語をどれだけ予測できるかが勝負なので、その力を伸ばしていって下さい。 リンガメタリカや、ロゴフィリアなども最終的にはつかうことがあるかもしれませんよ。 応援しています!
慶應義塾大学環境情報学部 くわきょ
0
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳オススメ
DUOやらなんやらがありますが、載ってる単語は同じようなものが多いです。 1400ですとやや物足りないかもしれませんが、4000とかあるやつは正直いりません。 自分に相性のいい(覚えやすい 使いやすい 見やすい など、とにかく気にいる)ものを見つけて、それをひたすらに何周もするのが単語マスターになる道です。 自分はターゲット1900を30周以上していたので、載ってる単語ならば瞬時に出てくるようになっていました。 受験を通して、単語力に不足を感じた事はありませんでした。 早慶クラスになると、どれだけ勉強してても知らない単語は出てきます。しかしそれは知識量の勝負というよりは、文脈から内容を予測してしっかり文意を把握できるかどうかの勝負です。 ここは単語帳で補う力ではないので「知らない単語が一個も無くなる単語帳が欲しい」とは思わないでください。 自分は使っていた1900をオススメしますが、向き不向きがあるので。。。 まだ高校一年生なら時間はたっぷりあります。何個か試してみて自分に合う単語帳を探すのがいいのではないでしょうか。 何であれ、これと決めたら浮気せず何周もしまくって ボロボロにしたやつの勝ちです。 ぜひ、自分の相性のいい単語帳を見つけてみて下さい。
慶応義塾大理工学部 kaoshun
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
自分は単語帳はターゲット1900と速単上級とリンガメタリカを使っていましたが後者の2つは多読用として使っただけで単語を覚えるためには使っていませんでした。単語暗記に関してはターゲット1900に、ターゲットにはないけど長文に頻繁にでるなと自分で思う単語をかいていました。それだけで十分です。ただ、自分は②をけっこうやりました。その派生語を長文で見たとき元の見出し語と全然スペルが違うから意味を推測できない、もしくは、見出し語と全然違う意味をもつものにチェックを入れていました。あと完璧に覚えきるのは無理ですが複数の意味も覚えていました。こんなの長文で出てもわからなくて大丈夫だろと思うものは覚えなかったです。まあ、だいたい終わったのは1月の下旬とかですけど 笑
慶應義塾大学経済学部 だいこん
4
0
英語
英語カテゴリの画像