両立について
クリップ(5) コメント(0)
11/19 1:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
storm
高2 埼玉県 東北大学農学部(58)志望
旧帝大を目指しているので部活を辞めようかと思っています。しかし、高校では両立を勧められます。正直成績はあまり良くないです。どうすればいいでしょうか?
回答
木村くん。
大阪大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
正直に言います。
自分は要領がそれほど良くなく、入学当初から部活に入らずに勉強に専念しました。
結果は大阪大学に現役合格です。
同様に、高2で部活をやめた友達も京都大学、慶応大学に現役合格しました。
正直、メリハリをつけられるのならば、部活を辞めて勉強に専念するのもひとつの手段だと考えます。
ただ、生活のリズムの中に勉強を組み込むことが出来れば、の話です。
自分や友達はそれが可能だったから上手くいったの、では?と感じます。
自分が3年間、部活を続けて何を得られるのか、を考えてみてください。
やめるのは比較的簡単です。
まあ、こういうのもあれですが、
部活を3年間続けて得られるものと、勉強して得られる学歴やキャリアを天秤にかけるのも悪くはないのかな?と感じます。
高校3年間の部活の経歴を重視するほど、社会は暇ではないような気もします。
すみません。これは回答者の偏見です。
何が得られるか、辞めて何を失うか、
ただ、部活を辞めただけで疎遠になったり険悪になったりする友達は必要か。というのも考えものです。
すみません。口が悪くなってしまいました。
とにかく、勉強、学歴は一生ついてくるものです。
それだけは頭の片隅に置いていてください。
木村くん。
大阪大学法学部
31
ファン
10.5
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
京都のとある高校→大阪大学法学部 高3のセンター後まで志望大学は京大総人 センターの結果と家庭の事情で現役で合格できる阪大へシフトしました。 精神論は苦手ですが、受験はやはりメンタルが大事。 スタディプラスでは「木村くん。」でやっています。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。