UniLink WebToAppバナー画像

古文の勉強方法が分からない

クリップ(5) コメント(3)
11/2 2:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ひまり

高1 佐賀県 佐賀大学志望

古文の勉強方法についてなんですが 暗記するしかないんですか? 暗記しても上手く使えない時があって 説明を聞いてもよくわからない時があります。 この場合ってどうしたらいいんでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

じゃぱせ

北海道大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
なんか古文の文章って勢いで読めない感じがして自分も苦手でした。 る、らる、す、さす、しむ、とかよく分からなかったんですけど、 「文の構造と単語を解読」という作業と 「物語を読み進める」作業を2つ同時に 行うのが古文が難しい原因だと思います。 2つのことを同時にうまくやっていけるようにするには、まずは慣れだと思います。たくさん読んで、なんだこれって思ってみるのが良いかなって思います。 僕は全部助詞とか単語載ってる長文みたいな本を買って読んでましたよ!
回答者のプロフィール画像

じゃぱせ

北海道大学医学部

35
ファン
8.7
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

現役医学部生です。 センター831点、2次試験の記述模試は全国19位になったことあります。 何でも聞いてください。 質問待ってるよー manaboもやってるから教えられます

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

力士のプロフィール画像
力士
11/2 12:47
最後に言っていたものは、何という本ですか?
ひまり
11/5 13:08
ありがとうございました!!
じゃぱせのプロフィール画像
じゃぱせ
11/7 16:34
名前忘れたんですけど、一応単語帳の部類になると思います

よく一緒に読まれている人気の回答

初見の文章が全く読めない
こんにちは。 その悩み、僕も直面しました。気持ちはとてもわかります。実際、僕自身も古文漢文には苦手意識がありましたが、下記のことをやったことで改善した経験があるのでお伝えします。 (1) 単語、文法の総復習をする 古文はもちろん、英語でもそうですが文章というのは文のつながりによって構成されています。一つ一つの文をざっくりでも理解しないと文章全体(全部ではない)を理解できません。基礎の抜け落ちがないか意識して勉強して、みんなが取れる問題を落とさないようにしましょう。 (2) ゆっくり、外国語のように読む 古文は品詞分解というものができます。英語で言えばSVOのようにです。それを意識したり、文の区切れを理解することでしっかり読めるようになります。 また、一回で理解することはできないと思ってください。2回3回読むことで理解が追いつくことも多々あります。諦めずに、わかるところだけでも拾うといいと思います。 源氏物語などの難解な文章は正直早稲田に受かる人でも正確に読むことは不可能です。そのため、少しでも理解に近づくために古文常識というのも必要となります。 例えば元服や、除目とは何か知らないと本文を読めないものもあります。最低限は覚えましょう。 健闘を祈ります。がんばれ!!
早稲田大学商学部 アンフィールド
1
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
読めない!
古文の勉強の仕方は、 古文常識→古文単語→文法→長文の順でやります。 古文は日本の昔の話ですが、現在の常識とは違うことがあるので、それを例えばマドンナ古文常識とかが、オススメなのですか、参考書を何回か読んでイメージを持つのが第一段階です。 そのあとの古文単語ですが、色々な意味があるのでイラストなどがある参考書でまずイメージで単語を覚えます。できなかったものにはチェックをつけ、二週目はチェックつけたところ、三週目はそれでもできなかったところという風にやって行きます。このとき、古文常識で読んだことをイメージしながら単語も覚えると覚えやすいです。 古文文法も同様にやって行きます。長文の読み方がわからない場合は、古文解釈の参考書からやるのがいいと思います。 長文の演習は過去問でもできるので、心配しなくても大丈夫です。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
10
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文の初見問題の解き方
まず古文の初見の問題で読めない、何の話をしているのか分からないというのはよくあることですので安心してください。何回か返り読みをしていったり、問題を解きながら全容が明らかになってくるイメージです。 私は古文ができないという人の中にも、その原因のタイプとして ①単純に単語を覚えてないタイプ ②文法知識が読解の際に使えてないので、本文や回答の選択肢のニュアンスの違いが分からないタイプ ③主体判定が全くできてないので、本文がぐちゃぐちゃ見えてくるタイプ ④力はあるが、古文の文章に慣れていないだけのタイプ といった4つに分けられると思っています。(これは人によって様々な意見があると思いますが、あくまで個人的な考えです。) ぴぴまるさんの質問を拝見して、学校でやるぶんには出来るし単語もやっているとのことなので読めていない原因としては②と③のタイプのハイブリッドかなと感じました。 ②では、例えば文法でもラ変活用や下二段活用を暗記事項としては言えたとしても、本文中の大事な部分に登場した際にシッカリ処理できていますか?已然形 ば、はどういった働きをするか即答できますか? こういった文法事項を読解においても運用する能力を上げる必要があると思います。 文法のオススメ参考書としては「古文上達 基礎編 読解と演習45」が良いです。まさに読解に使える文法にしてくれます。 次に③ですが、古文では主語が省略されることが殆どです。そして問題で傍線が引かれるような所は、誰が何をしたのか、心情が分かりにくいから問題になっているんです。 そこら辺のあやふやになりがちな部分を解消するためには、動作や感情表現の主語をいちいち確認しながらの全文和訳をオススメします。一度普通に解いた問題でやっても全然OKです。 あまり効率的ではありませんが、いざやってみると自分が今までいかに荒い読み方をしていたのかよくわかると思います。 この二つの弱点を克服すれば、かなり伸びると思うので良かったら参考にしてみてください。古文は一度出来るようになれば、安定して点を稼げる科目です。 焦らずにじっくり頑張ってください。
早稲田大学人間科学部 たーもー
43
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文の読み方
古文って何言ってんのか分からなくなりますよね。文章によって読みやすいものの、めちゃくちゃ読みにくいものがあります。 まず基本的なことなんですが、文章を読む前に、問題文のリード文や注釈を先読みして、どういうストーリーなのか掴んでください。人物関係図がある時はそれも把握しとくと良いです。どう言う話か分かった上で読むだけで、随分読みやすくなります。 読み方に関してですが、主語をまず把握してすること何重要だと思います。主語を意識せず読み進めると、誰が何やってるのかわからなくなって意味不明になるので、主語は四角です囲むとかして目立たせるのがおすすめです。その際に主語の人物が違ったら、マーキングも違った方法でしてください。あと時間の関係を意識することも大切です。古文に関わらず、現代文でも英語でも時系列が文章の中で逆転することはよくあります。古文の場合物語がほとんどなので、よく時間の流れが逆転します。問題はそう言うところをよく着いてくるので、例えば文末の「けり」や「き」を見つけたら、丸で括っとくとかした方が良いです。 古文を読むにあたって大前提ですが、文法と単語があまり頭の中に入っていなかったら読めません。助動詞や助詞は絶対にマスターしてください。単語は標準的な単語集に載ってるようものを完璧にすることも必要です。あと余力があれば、古文常識をある程度身につけとくのもいいと思います。これは予備校に通っていれば教えてくれるし、通っていなくても古文常識が詳しく書かれている参考書があるので、パラパラめくって情報を仕入れとくのが良いと思います。 古文は単語と文法をやるだけで短期的に伸びる科目だと思うので、頑張って下さい!応援してます!
慶應義塾大学商学部 sky
14
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文読解が安定しない原因と今後の対策
こんにちは。はじめまして。 まず、個人的に古文の読解にはいくつか段階があると思います。 1.古文単語の意味と使われ方、文法知識の理解 2.背景知識にあった適切な意味の選択 3.文脈にあった適切な解釈 私は以上の3つの段階に分けて考えていました。 1. 古文単語帳、文法書に載っている事項をマスターする気持ちで取り組んでください。特に古文単語においては、一つの単語が複数個意味を持つというのはよくあることですから、単語のイメージから入って、その後それぞれの意味に結び付けていくのがいいでしょう。文法に関しては文法書に載っていることをマスターすれば申し分ないと思います。また、教科書や模試などで出てきた単語や文法知識もくまなく頭に入れておくことが大切です。 2. 古文の問題は割といくつかの典型的なストーリーに当てはまることが多いです。それはたくさん演習を積んでパターン化して行くことも大切ですが、古文は出典ごとに作風が決まっていることも多々あるので、前提知識として古典作品それぞれの特徴やどういった内容なのかを大まかにとらえておくと読解の助けになるでしょう。解答の際は必ず出典を見るようにしてください。 3. 解答の際は、解答箇所だけでなく文章全体を通読したうえで話にあった単語の意味選択が必要です。通読するための前段階として、精読があります。精読ができてこそ、通読が可能になります。夏までは一つの問題に時間をとって精読し、単語の理解、文構造の把握、文章全体の流れをしっかりと読み解く力を身に着けることをお勧めします。精読しているうちにいつか文章がすっと頭に入ってくるようになると思います。 最後に、やはりテクニックも大事ですが、演習をたくさん積むことからは逃れてはいけません。たくさん演習することで、問題のパターンに気づいたり、類似した話に出会うことも少なくないです。そして何よりも後の自分の自信につながります。 最後まで閲覧していただきありがとうございます。少しでも力になれば幸いです。 古文はすぐに解けるようになるものではありません。継続して取り組むことが大切です。 何かあれば気軽にご質問ください。 頑張ってください。応援しています。
京都大学工学部 KI
0
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文と漢文
【古文】 古文に関してはとりあえず単語と文法。 単語に関しては単語帳一冊を完璧にすれば大丈夫だと思います。ただ古文単語に関してはすぐに忘れてしまうので夏休み中に完璧にして2学期以降にもしっかりと触れていきたいです。覚え方としては、とにかく見る回数を増やす!単純ですが本当に大事です。1回1回覚えるつもりがなくても見る回数を増やしていけば自然と覚えていきます。もしくは音声学習も有効的です。CD付きの単語帳、もしくは自分のスマートフォンにその単語の意味を吹き込んでCD代わりにするなどの方法もあります。 文法に関しては一冊文法の参考書をやるので充分。自分は参考までに河合塾出版のステップアップノートを使っていました。(灰色)私大、センター含めて難しい文法問題はそこまで出ない印象です。だからこそできないと差がついてしまいます。最低限はやっておくようにしましょう。 最後に長文。長文読解には単語と文法以外にも背景知識が必要です。有名な作品(源氏物語や落窪物語)に関しては漫画を買って背景知識を入れていました。その他にも宮中の作りや武士のしきたりなど意外と重要ではないかと思われる背景知識が直接問われはしないものの読解においてキーワードになる場合があります。しっかりと背景知識は入れておきましょう。背景知識をしっかりと入れておくと文中の主語が誰なのかが一層分かるようになります。古文は文中の主語が誰なのかがとても重要ですので自分で長文読解の演出に取り組む際にも意識してほしいです。おすすめの問題集は旺文社出版の全レベル問題集③.④です。 【漢文】 漢文に関してはとりあえず1冊参考書を終わらせましょう!!自分は漢文早見表を使っていました。問題集に関してはセンターの過去問を使っていました。早大といってもそこまで難しい漢文の問題は出ないと思います。センターレベルがこなせたら対応できると思います。(早大で漢文が独立問題として出題されるのは文学部、教育学部だと思います。) あくまで参考までに!!そのほかで何か分からないことがございましたらお気軽にご相談ください〜〜
早稲田大学社会科学部 クリ
31
8
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
問題集の進め方
そういった難しい問題でつまづくならば考えられる原因がいくつかあります。その原因とどうすればそれを抜け出せるかを書いておきますね 1、単純に難しすぎる まだそのワークをするレベルに至っていないかもしれません。それをする前に古文ポラリス1や、古文上達などの簡単な長文問題集を演習することをおすすめします。 2、単語、文法、古文解釈が固まっていない 古文の文章が読めない根本的な原因は単語がわからない、そして助動詞がわからないことだと思います。今から1ヶ月あれば助動詞は固まります。おすすめはスタディサプリを見ることです。そして僕はそれを見たのちステップアップノートという薄いアウトプット用の参考書を何回も演習して、古文嫌いを克服しました!敬語についても同様です。しっかり基礎が固まっていないからつまづくのです。ここも今一度復習されることをおすすめします。 これらの学習が終わったのち、古文インプット52などの参考書を用いて一文を正確に訳す練習をしていきましょう。それらが終わるとようやく長文です。 英語にも古文にも言えることですが、単語→文法→解釈→長文の順番が鉄則です。どこかがとんでもいけません。とんでもいけるのはよっぽど古文や英語に親和性があるネイティブとか天才だけです。コツコツ積み上げてみてはどうでしょうか?応援してます!頑張ってください!
大阪大学外国語学部 サトシ
4
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文漢文がとても苦手です
単語と文法を一通りやったのであれば、主語を補ったり省略されている箇所を補ったりする古文漢文の読み方、問題の解き方が身についていないのが原因かなと思います。 なので、古文漢文の読み方と解き方の参考書をやった上で演習をたくさんこなしていくといいと思います。 このような参考書はあまりないと思うのですが、オススメは、 ・岡本梨奈の1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほど身につく本 ・岡本梨奈の 1冊読むだけで漢文の読み方&解き方が面白いほど身につく本 です。どちらも読み方と解き方をしっかり解説してくれています。少し分厚いですが、とても読みやすく意外とすぐに終わると思います。 この本が終わったら、河合のマーク式問題集など簡単な問題集から演習を重ねると良いです! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
6
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
古文・漢文の文法
古文、漢文を自分の力で現代語訳したあと、正解の現代語訳と見比べて間違いをピックアップします。そしてどの文法や句形を使ったらその訳になるのか、分からなければ文法書を見ながらでいいので根拠を書き出します。 そうすることで、1つのお話を現代語訳したことが次のお話にも生かされていきます。読めば読むほど身についていくわけです。 さらに、その古文や漢文をすらすらと読めるようになるまで音読します。漢文も、原文を見て書き下し文で読めるようにします。すらすらと読めるようになったら、目をつぶってパッと指をさしたところ(要は、無作為に選んだところ)を一瞬で現代語訳できるまで、先ほどの根拠を書き出したノートをみながら勉強します。 どこまでが主語なのか、誰目線で話しているのか、どちらの立場が上なのか、など様々な根拠を持てることは読み間違いをなくします。ただ文法書を読んでいてもなかなか覚えられないので、物語の中で学んで行けるようにしてみてください。
早稲田大学商学部 rarasuou
10
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文を読むことができるようになる気がしない
✅古文の勉強の仕方に関して まずは基礎から。古文に関してはとりあえず単語と文法。基礎からなんて時間がない!!という方もいらっしゃいますがさすがに古文に関しては基礎ができないと点数が絶対ついてこないので遅かれ早かれ基礎からですね。 まずは単語に関しては単語帳一冊を完璧にすれば大丈夫だと思います。ただ古文単語に関してはすぐに忘れてしまうので夏休み中に完璧にして2学期以降にもしっかりと触れていきたいです。覚え方としては、とにかく見る回数を増やす!単純ですが本当に大事です。1回1回覚えるつもりがなくても見る回数を増やしていけば自然と覚えていきます。もしくは音声学習も有効的です。CD付きの単語帳、もしくは自分のスマートフォンにその単語の意味を吹き込んでCD代わりにするなどの方法もあります。 文法に関しては一冊文法の参考書をやるので充分。自分は参考までに河合塾出版のステップアップノートを使っていました。(灰色)私大、センター含めて難しい文法問題はそこまで出ない印象です。だからこそできないと差がついてしまいます。最低限はやっておくようにしましょう。 最後に長文。長文読解には単語と文法以外にも背景知識が必要です。有名な作品(源氏物語や落窪物語)に関しては漫画を買って背景知識を入れていました。その他にも宮中の作りや武士のしきたりなど意外と重要ではないかと思われる背景知識が直接問われはしないものの読解においてキーワードになる場合があります。しっかりと背景知識は入れておきましょう。背景知識をしっかりと入れておくと文中の主語が誰なのかが一層分かるようになります。古文は文中の主語が誰なのかがとても重要ですので自分で長文読解の演出に取り組む際にも意識してほしいです。おすすめの問題集は旺文社出版の全レベル問題集③.④です。 🙇‍♂️〔具体的なロードマップ〕🙇 古文単語帳 ex古文単語315 古文単語フォーミュラ600 ステップアップノート(灰色) 旺文社全レベル問題集②〜④ 源氏でわかる古文常識(漫画) 速読古文常識 早稲田の国語 →古文に関しては ✅単語 ✅文法 ✅背景知識 ✅長文読解 です。特に古文は主語ゲーです。主語を特定するために✅の上の3つが必要です。必ず克服しましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
78
9
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像