UniLink WebToAppバナー画像

集中力

クリップ(7) コメント(0)
10/9 5:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りりり

高3 千葉県 東京農業大学志望

土日の集中力がなかなか続かなくて困ってます😰 やろうとしてることは決まってるのですが集中力がなくてなかなかはかどらなくて... あと、夜は眠くなったら寝るようにしてるんですけど朝がなかなか目覚めが悪くてよく2度寝してしまいます、、。 2度寝対策など教えて頂きたいです!!

回答

回答者のプロフィール画像

マキアヴェリ

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️ こんばんは、マキアヴェリです 集中するのって難しいですよね。私なりの方法をお伝えするので是非参考にしてみてください。 やることが決まっていると言っていますが、それはどのようなものでしょうか。具体性の高い計画ほど何をすべきかよくわかります。例えば、「今日はこの単元の勉強する」よりも「今日はこのワークのP,20〜40をやる」と言った方が良いのです。もし意識していなかったなら、是非考えてみてください。 集中するのに慣れるまでは、勉強する場所を決めたり、いつも決まった音楽を聴くなどしてルーティンを作るのもオススメです。これを続けていると条件付けされて集中することができるようになります。 朝あまり良い目覚めをしていないのですよね。眠くなったら寝るようにしているようですが、寝る時間はいつもバラバラですか?人間は決まった時間に寝て決まった時間に起きるようにすると、体に生活のリズムが生まれて調子が良くなるように出来ています。なので、しっかり睡眠時間を確保できるような生活リズムを作り、それに合わせて寝ると良いと思います。これは平日土日関係なくいつも同じようにするのがポイントです。二度寝の対策としては目が覚めたらとにかくまずは歯を磨くなど、起きてすぐ何かしら行動するといいと思います。初めは辛いですがこれも慣れると目が覚めやすくなります。 私の想像でお答えした部分も多くなっています。もし1つでも参考になるアドバイスがあれば幸いです。自分に合ったルーティンや生活リズムも是非見つけてみてください。勉強、応援しています!
回答者のプロフィール画像

マキアヴェリ

慶應義塾大学文学部

66
ファン
17.6
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

浪人時に理系→文系 文転 世界史 その他の合格大学:慶應 総合政策、早稲田 人間科学 文系ですが、理系時代・塾講師の知識を活かして理系の質問にも答え始めました! 不安なことあれば何でも聞いてください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

朝がたでも夜がたでもない
勉強はもちろん量も大切ですが、なかなか集中力が続かないのであれば質を上げることが大切です。 眠くならずに集中して質の高い勉強をするためには、目標を立てることが効果的です。 その目標は具体的かつ短期的であることが大切です。例えば、あと◯ページ進める!、あと◯分やる!というように決めて、目標以上のことをしないようにしてみてください。 初めのうちは非常に簡単に達成できて、集中力が続くような目標で大丈夫です。簡単すぎてもうちょいやらなきゃまずいでしょって自分で思うくらいの目標にしてください。集中力が続くようになってきて、少しずつ目標を上げていけば、自然と集中して質のいい勉強ができるようになります!
慶應義塾大学理工学部 のすけざえもん
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中する方法
勉強をやろう!やろう!と思っていると 疲れてしまう日はもちろんあります。 疲れてしまうと人間やる気が出なくなってしまいますよね。 そんな日は疲労回復の日として できるだけ勉強時間を少なくして 休んだり、遊んだりして気分転換する方が良いです。 やる気がでないけど 頑張らないといけない場合は とにかく効率を重視しましょう! また、 多めに休憩をとったり、 甘いものをとったりしましょう! 具体的な方法ですが いつもなら90分勉強して10分休憩を取る人であれば 60分勉強の15分休憩にしてみましょう! そのかわり、 その勉強に当てた60分はしっかり集中して取り組むと自分に約束してみてください! この60分だけ頑張れば!休憩する!という気持ちで頑張り抜きましょう! また、休憩時間にはチョコレートを食べて 糖分を補給すると良いですよ! 眠くなっちゃう人は コーヒーや緑茶もオススメです! このように対策してみたら、 やる気がない日でも比較的勉強できると思いますよ! 頑張って!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
7
0
不安
不安カテゴリの画像
時間に余裕がある時に集中できない時の対処法
勉強お疲れ様です! 質問者さん自身でおっしゃっている通り、まさしく「時間に余裕があるときに集中できていない」のだと思います。 まず一度、教科で区切って計画を立てることをお勧めします。例えば午前中は古典と日本史、お昼の後は何時まで英語、という具合です。その時間になったらどんなことがあっても、たとえ解いている途中だったとしても、いったんやめて違う教科に移ります。その時、いちいちどこまで何が進んだかを書き留めておくようにします。これを3日ほど繰り返しているうちに、なんとなく自分がどの参考書を何ページ進めるのにどのくらいの時間がかかるのか、つかめてくると思います。それと同時に、自分は朝日本史をやったほうが集中できるなど、質問者さんならではの勉強のコツが見えてくるはずです。ぜひそれを参考にして、計画を立ててみてください。すると無理のない範囲で目標を立てられますし、予定が狂うことも少なくなると思います。 あとは、今月または今週中にやりたいことをすべて書き出して、終わったら線を引いて残りを可視化させるなどの工夫もあります。やるべきことがはっきりして、少しすっきりしますよ! また、集中できていないときはなんでも、声に出してみると良いと思います。例えば「今別のことを考えてしまっていたな、気を付けよう」とか。どういう時に集中できなくなるのかを知っておくことも大切なことです。英語長文を読んでいるときに集中できていないと感じたら、この文章自体を声に出して読むのもお勧めです!これは音読が効果ありと言われるゆえんですが、声に出すことで頭にも入りやすくなると思います! あと勉強お疲れ様です! 質問者さん自身でおっしゃっている通り、まさしく「時間に余裕があるときに集中できていない」のだと思います。 まず一度、教科で区切って計画を立てることをお勧めします。例えば午前中は古典と日本史、お昼の後は何時まで英語、という具合です。その時間になったらどんなことがあっても、たとえ解いている途中だったとしても、いったんやめて違う教科に移ります。その時、いちいちどこまで何が進んだかを書き留めておくようにします。これを3日ほど繰り返しているうちに、なんとなく自分がどの参考書を何ページ進めるのにどのくらいの時間がかかるのか、つかめてくると思います。それと同時に、自分は朝日本史をやったほうが集中できるなど、質問者さんならではの勉強のコツが見えてくるはずです。ぜひそれを参考にして、計画を立ててみてください。すると無理のない範囲で目標を立てられますし、予定が狂うことも少なくなると思います。 あとは、今月または今週中にやりたいことをすべて書き出して、終わったら線を引いて残りを可視化させるなどの工夫もあります。やるべきことがはっきりして、少しすっきりしますよ! また、集中できていないときはなんでも、声に出してみると良いと思います。例えば「今別のことを考えてしまっていたな、気を付けよう」とか。どういう時に集中できなくなるのかを知っておくことも大切なことです。英語長文を読んでいるときに集中できていないと感じたら、この文章自体を声に出して読むのもお勧めです!これは音読が効果ありと言われるゆえんですが、声に出すことで頭にも入りやすくなると思います! あと私は、ふとした瞬間に耳にしたCM音楽などが、試験中に急に流れ始めて集中できず困ったことが何度かありました。そういう時のために私が編み出した方法が、「音楽が流れていると気づいたら、その音楽の語尾をしばらく伸ばして、音楽を消す」という方法です。は?と思われるかもしれませんが(笑)、一応それなりの効果がありました。例えばアナ雪が流れてる!邪魔!と思ったら、♪生まれ~て~は~じめ~て~の「て」を、5秒ほど伸ばして、曲ごと忘れ去ろうという作戦です。曲が流れて困ったときはやってみてください! 集中も慣れです。だんだん長時間集中できるようになりますよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
114
27
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
午後の集中力が出ない
まず気になったのは、何時に寝ているのでしょうか? 早寝早起きで勉強している場合は、良いのですが、睡眠時間を削って勉強している場合は、体調を崩しやすくなったり、勉強の効率が落ちていくので、オススメできません。基本的には【6】時間以上は寝ることをオススメします。 特に、疲れが溜まっているのが原因とのことなので、睡眠時間を増やす判断が的確かと思います。 次に、疲れた時にどう勉強を頑張るかについてです。 私がとっていた手段をいくつか紹介します。 ⑴変わったところで勉強する ⑵時間を計って演習をする 以上2つのどちらかを使っていました。 ⑴暗記物などをやらなければいけない時は、そこそこ人通りはあるが勉強する場所ではない学校スペースで勉強していました。(多目的スペースのような場所でやっていました。)もし異常な場所で勉強をしていれば、他人から見たら、受験生だし勉強頑張ってるなぁと思われますが、寝てたら本当に変人だと思われます。そのリスクを自分に与えて、無理矢理勉強させていました。 ⑵演習系は時間を計って解くようにしていました。過去問の演習もオススメです。時間に追い立てられれば、疲れていてもやらざるを得ません。また、受験本番も緊張して、どうせ絶好調な状態では解けないから、通常の演習であれば、疲れている中でやってもいい点数を取れるようにならなければならない。と考えていました! P.S. お身体に気をつけて頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 Canary
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中力を高める方法
こんにちは。東京科学大工学院のプロトンです。 私が集中力を保つために実践していたことをいくつかご紹介します。 私は、経済的な理由で予備校や塾には通っていなかったので家や図書館で勉強するしかありませんでした。そのため、家で集中して勉強する方法として今回ご紹介させていただきます。ご了承ください。 まず、集中できる環境を整えることが重要になります。特に音には気を取られやすいです。自分の部屋があれば1番良いのですが、無い場合は家の中でも静かな場所を見つけましょう。どうしても騒音や話し声でうるさい場合はイヤホンや耳栓を使いましょう。イヤホンを使う際は情報量の多い歌詞付きの曲はNGです。ノリノリの曲だと捗ってる気になってしまうのですが、ほんとに勉強したことが頭に入らず後悔しました。私が聞いていたのは、ジャズ音楽と波の音などの効果音です。 また、勉強する机に置くものにも目を向けましょう。勉強に必要無いものは基本机の上には置かないようにしましょう。スマホや漫画、ゲーム、(勉強に関係ない)プリント類などは片付けて、勉強に使う筆記用具、参考書、ノートに留めましょう。 環境が整えられたら、いよいよ勉強スタートです。 と言いたいところですが、集中するためにはまだ準備が必要です。 1日のスケジュールは朝起きた時に立てておきます。勿論、スケジュールをきっちり守る必要はありません。あくまで目安なので、何分かズレてしまっても問題無いです。 休日のスケジュール例を載せておきます。↓↓↓ 7:00 朝起床 ~8:00 朝ごはん、支度を済ませる 8:00 スケジュールつくる 8:30~9:00 昨日やった英単語チェック 9:10~10:00 数学 Focus Gold 10問ほど 10:10~11:00 化学 テスト範囲のセミナー 11:10~12:00 現代文 演習 ~13:00 お昼休憩 13:10~14:00 物理 エッセンス波動 14:00~14:30 昼寝(←おすすめ) 14:30~15:00 英語 音読(教科書) 15:10~16:00 数学 午前中の続き 16:10~17:00 地理 共テ対策 17:00~18:00自由時間 ~20:00 夕飯、入浴済ませる 20:10~21:20数学 共テ過去問 21:20~21:30 英単語20コ 21:30~21:45 明日の準備、就寝準備 22:00就寝 スケジュールをつくる上でのコツは、 ①無理し過ぎないこと ②休憩は少なくとも1時間に5分とること ③睡眠時間を削らないこと この3点です。 ①例では自由時間は1時間取ってます。この自由時間では、SNSいじったり、ゲームしたり何してもいい時間にしてました。ただ必ず時間だけ守ってました。 ②ポモドーロ法というのをご存知でしょうか。25分タスクを行ったら5分休む、これを繰り返していく時間管理法です。集中できるペースは人それぞれですが、これを参考にすると良いと思います。休憩時間にはスマホは最小限に抑えましょう(ラインとかSNSいじったらもう勉強には戻れません。制限かけときましょう) ③睡眠時間を削って勉強しても正直身につかないです。睡眠は記憶と非常に強く結びついています。睡眠中にその日に頭に入った情報が整理されるので、睡眠は大事です。私は眠くならないために必要な睡眠時間が8~9時間くらいだったので、高3から早寝早起きを徹底していました。 スケジュールを立てたら勉強に取り掛かりましょう。 勉強する時に水分補給や栄養補給が必要になります。 ・水分補給 水でもお茶でも何でもいいですが、水を推奨します。 ・栄養補給 勉強前に良くラムネを食べていました。ぶどう糖を摂取すると集中力が上がるらしいです。入試当日にも持って行って食べてました。 他には、カカオ70%チョコレートやひとくち羊羹とかおすすめです。 以上、長くなってしまいましたが、集中力の保ち方について書かせていただきました。少しでもお役に立てば幸いです。受験乗り越えて、理想の生活を手に入れましょう。合格を祈ります🍀
東京工業大学工学院 プロトン
6
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中できない
こんにちは! どちらかというと勉強する場所よりも気持ちの問題で集中力が変わってくると思うのでそこらへんを書いていきたいと思います! まず、集中力を続けるにはいかに今自分がやっていることに一生懸命になれるかが大切だと思います!!! 今からその集中力を続けるために自分が思う大切な3つを紹介したいと思います!! ⭐️1 目標を作る まず1つめはこれは部活も勉強も同じでまずはとにかく目標を作ってそれを紙に書いて家にはってみるといいと思います!志望校を紙に書いて自分が勉強してる時に見えるとこに貼ったりするとそれを見るたびに勉強やらなきゃという気持ちになれると思います! ⭐️2 集中力を削ぐものをなくす 2つめは集中力を削ぐようなものをなくすということです。例えば携帯は勉強している間は親に預かってもらったり、漫画は自分の勉強しているところから見えないところに置いたりすることで自分を勉強しかできない状態にすることが大切です! ⭐️3 1日の計画を立てる 最後に3つめは1日のやることをしっかり計画をたててから勉強に臨むことです!例えば今日はこの長文の問題をやるとか単語はここまでやるとかある程度1日ずつ目標を立てていくことが大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
午後の集中力
こんにちは! 自分も質問者さんの気持ちがすごくよくわかります。なぜなら自分も受験生の時6時間半くらいしか寝てなくて必ず午後には眠気がきてしまいました。 そこでまず自分が考えたのは昼ごはんをあまり食べないことです。どうしてもお腹いっぱいになると眠くなってしまうので昼ごはんは炭水化物を少なめにして少し空腹ぐらいで午後も勉強するようにしてました。 それでも眠い時はもう逆に自分は少し寝てました。ただベッドで寝てしまうとそのあともダラダラしてしまうので机に座って10分くらい突っ伏して寝ると意外と体がスッキリします。正直自分はこうでもしないと眠気はなくなりませんでした。一番最悪なのはずっと眠気とたたかって勉強も進まずに眠いままになるということです。とにかく眠気をしっかりとった上で勉強したほうが効率が上がると思うので少しでも昼寝をしてみるといいと思います!!頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
4
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
理想的な勉強ができない
こんばんは!現在東北大学に通っているものです。私も高校時代全く同じでした。どうやって乗り越えたかをお伝えできればと思います。少しでも参考になれば幸いです。  自分も休日は起きるのが遅い日がおおく、目覚ましを見て絶望し、「うわぁぁ、〇〇時間する勉強するつもりだったのに今から勉強しても絶対無理やん」といった感じで一日のやる気がなくなってしまうことがよくありました。勉強中意図せず寝てしまったときも同じです。「ここを終わらせるつもりだったのに全然進んでないじゃん」と毎度毎度絶望していました。おそらく同じような悩みだと思います。  結論になりますが、一番大事なことは切り替えです。ポジティブに考えるべきです。 例えば、たくさん寝てしまった時「睡眠をこれだけ必要とするくらい先週は頑張ったんだな」とポジティブに割り切って、切り替えます。「もう二時間遅く起きることを思えばマシだ」という考えもあります。人間は睡眠が必要な生き物ですから、思った通りに起きれない時があって当たり前です。でも安心してください、他の受験生も同じですから。起きている時間にいかに割り切って集中するかです。仮に毎日睡眠時間が短い人がいたとして、きっとその人はあなたほど勉強を頑張っておらず、疲れていないだけです。    昼寝だって同じです。昼寝のあとは集中して勉強できますから、結果的には効率の良い勉強となって、習得が大きいかもしれません。  スマホだって同じです。人間はスマホ触っちゃいけないと思いながらも結局触ってしまい、余計勉強のやる気がなくなってしまうことはよくあると思います。「今の時間が無駄だった勉強してればおそらく○○ページは進んでいただろうな」と思うだけでは、結局勉強を再開できませんから、スマホを触ってしまったけど、取り返すくらい集中して勉強してやろう!!いい休憩になったな!くらいのテンションのほうが良いです。そう思えるようになれば、気づけばそもそもスマホを触る時間も減ってきますよ。  僕はこう考えるようになってから、自分を責めることが減り、比較的集中して勉強ができるようになりました。是非実践してみてほしいです。受験生はよく勉強時間を増やすことに重きを置きがちですが、勉強時間をより効率的にすることも同じくらい大事です。そのためには落ち着いた心で勉強しなければけませんから、割り切ることを覚えるといいと思います。  これでは根本的に質問の答えになっていないじゃないかと言われそうですが、遅く起きた日を責めるのではなく、早く起きた日を褒めるようにすると、自然と早起きできるように慣れていきますので、是非やってみてください!!  こんな感じの回答で満足いただけますでしょうか。心から応援しておりますので、是非これからも引き続き勉強を頑張ってください!!
東北大学工学部 ゆま
23
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間や集中力に波がある
自分が1番集中できたり安定できている時の自分の状態を知ることが大切だと思います。何時間寝た後は調子が良いのか、眠気を感じた時に寝た後の調子はどうなのか、朝ごはんを食べた方がいいのか、お腹が空いている方が集中できるのか、何を飲むと集中できるのかなど人それぞれだと思うので少し意識してみると良いと思います。(私の場合はお腹が空いていて、水分を多くとっている状態が1番集中できたので、1日に水を2Lくらい飲んで、1日二食にしていました。) また、文字通り勉強以外をなくすのも有効だと思います。勉強以外に何をしてしまっているのかは人それぞれだと思いますが、スマホを触ってしまうならスマホの電源を落としたり、塾に行く時はスマホを置いていったり、私の場合はLINEを消したりしていました。 朝に関しては、私も全く起きれない人でした。これも最初と同じで自分のことを知るのも有効かもしれません。科学的根拠は不明ですが、1.5時間周期で睡眠時間を設定すると心なしか寝起きが良かったので、それを心がけていました。また、朝起きてから何時に何をやるかを前夜に1時間分くらい決めておくと寝過ごした時に自分が失う勉強量がわかるので、焦りで起きるようになりました。他にも、好きな朝食などを用意して、起きられなかったら食べられないなど自分の欲望を制御するのも有効だと思います。 受験勉強するうえでモチベーションはすごく大切だと思うのでしっかり自分で管理できるように、工夫してみてください!応援してます!
東北大学工学部 さくまる
7
2
浪人
浪人カテゴリの画像
勉強の集中力を保つにはどうしたらいいですか?
こんにちは! まず、、集中力を続けるにはいかに今自分がやっていることに一生懸命になれるかだと思います!志望校への行きたいっていうモチベーションを高めましょう!! 今からその集中力を続けるために自分が思う大切な3つを紹介したいと思います!! まず1つめはこれは部活も勉強も同じでまずはとにかく目標を作ってそれを紙に書いて家にはってみるといいと思います!志望校を紙に書いて自分が勉強してる時に見えるとこに貼ったりするとそれを見るたびに勉強やらなきゃという気持ちになれると思います! 2つめは集中力を削ぐようなものをなくすということです。例えば携帯は勉強している間は親に預かってもらったり、漫画は自分の勉強しているところから見えないところに置いたりすることで自分を勉強しかできない状態にすることが大切です! 最後に3つめは1日のやることをしっかり計画をたててから勉強に臨むことです!例えば今日はこの長文の問題をやるとか単語はここまでやるとかある程度1日ずつ目標を立てていくことが大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
28
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像