UniLink WebToAppバナー画像

高2 助けてください

クリップ(0) コメント(1)
1/19 22:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Sana

高2 神奈川県 横浜国立大学志望

高2です。先生に試しに解いてみてと言われ去年のセンター地理を解いたら半分ちょっとしかいきませんでした。まずいですか

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高2ならまだ間に合います。これから必死に勉強をすれば高得点だって夢ではありません。頑張りましょう。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Sana
1/19 22:50
ありがとうございます

よく一緒に読まれている人気の回答

高2力試しでセンターを解くのはあり?直しは?
こんにちは!たまちゃんです。 高2のうちに解いていると、答えまでは覚えていなくても内容を少し覚えていたりしているので、初見で解きたいなら高2のうちにやるのはやめた方が良いかもしれません。少しお金はかかってしまいますが、予備校が出しているセンター式の問題集を買ってみてはいかがですか? この問題集はセンターの形式で予備校が問題を作っています。人によっては、質が低いと感じる人もいるようですが、私はあまり感じなかったです(笑) まぁですが、質が低いと感じる人もいるので、実際に質が低いのかもしれません。なので、高2の時に質の高い本物のセンター試験を解いて、高3に質の低いセンター式の問題集をやるよりは、高2の時に質の低いセンター式の問題集をやって、高3の時に質の高いのは残しておくのが良いかと思います。 直しに関してですが、次同じ問題を解いた時に全部解けるとは言わないまでも、8〜9割取れるくらいまでには復習して欲しいです。ですが、高2だとまだ習っていない範囲もあるかもしれないので、そこは直しをしなくて良いです。解説見ても意味が分からないでしょうから 高2のこの時期に10時間は素晴らしいです。このまま頑張って下さい。応援しています📣
東京工業大学第三類 たまちゃん
1
1
過去問
過去問カテゴリの画像
センターで取るには
まずは時間制限を掛けずにセンター1Aを解いてみてください。 解法が分からない問題が一問もない、つまりほぼ全ての失点がケアレスミスなどの「高度なミス」によるものなら、単純に独特の問題形式に慣れていないことが要因なので、そのまま過去問演習を続けることで8割は確実に届きます。 解法が浮かばない問題がある場合、その分野を確認する必要があります。センター1Aは出題分野が決まっているので、自分の弱点範囲はかなりはっきりするでしょう。センターレベルなら、青チャートなどの標準的な参考書で確実にカバーできるはずです。失点した問題の類題を解いておきましょう。 私見ですが、1Aの山場は図形です。ここで詰まり、崩れるパターンがとても多い。重点的に詰めておくことをオススメします。
東京大学理科一類 ひこにー
7
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
諦めそう
現役生か1番伸びる時期が センター後〜2次試験までの間です! 2次まで1ヶ月『しか』ないのではありません。 1ヶ月『も』あるのですよ! まだまだ伸びますよ! だから、諦めず最後までやり抜いて下さい! 残酷な話ですが 努力は必ずしも結果に結びつくとは限りません。 でも、 努力しなければ、結果は絶対についてこないです! 『センター失敗した』 『まだ最低点超えたことない』 でも、まだ本番(2次試験)じゃないです! 本番までは何回失敗しても良いです! 本番まで本気でやれば変わるかもしれません。 私の高校の同期は 同志社に落ちて、そこから目の色を変えて勉強して、 1ヶ月後に京大に合格した人がいます。 ずーと模試でE判定だったけれども、 本番だけ数学がめちゃくちゃできて、第1志望に合格した人もいます。 これら逆転合格した人たちに共通する点は 最後まで諦めず、自分を信じている点だと思いますよ。 繰り返しになりますが、 最後までやり抜いてダメな場合もあります。 でも、最後までやり抜かなければ届かないですよね? 最後まで頑張ってみましょう! 諦めずに! 心が折れそうな時に見返してくれたら幸いです。 clipよろしく〜
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
48
5
不安
不安カテゴリの画像
高2冬のセンター得点率
その模擬試験がどこの会社が作っていてどの程度の難易度なのかが不明なのであくまで憶測ですが、高2冬から本番までは正しい努力をすれば間違いなく伸びます。 模擬試験は基本的にセンター本番よりも難しく、問題の質も一段階低いことが多いです。なのでセンター模試に関しては点数が低すぎてもあまり悲観的にならずに冷静に自分の苦手分野などを分析し、今度の勉強の計画を立てる材料として役立てましょう。 ただ高2生が受験するのはセンター試験最後の年なので浪人したくない現役生・後がない浪人生どちらとも非常に気合が入っていてセンター試験に大きく力を入れることが予想されます。先生が脅したくなる気持ちもまぁ理解できなくはないですが嘘で脅すのは良くないですね。冷静に現状と目標を見定めつつ勉強を進めていってください。各教科の詳しい対策については聞かれれば答えられる範囲でお答えします。
名古屋大学情報学部 キョンキョン
6
1
模試
模試カテゴリの画像
お前には無理だ って言葉
正直あまり言いたくありませんが、その先生は到底良い先生とは言えません... なぜなら、まだ高二ならマーチ、早慶も全然目指せる時期なんです! まずは基礎固めをしましょう! 三年生ならまだしも、二年生ならば基礎固めに時間をかけられます。 まずはこれから夏休みに全ての基礎固めを終わらせて、そこからハイレベルな知識を入れていって、最終的には入試レベルまで引き上げましょう。 受験まで約1年半あります。 この時間をしっかり有効活用すれば絶対に合格出来る実力を手に入れることができます! まずは、大学の問題について調べてみて、自分があとどのくらい知識が足りないのか、いつまでに何を覚えるかなどを決めてみて目標をしっかり持ってください!
慶應義塾大学文学部 Sora
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
過去問の合格最低点
いまいち質問の内容が理解できなかったのですが、 「各教科に対して過去問を2年分ずつ持っており、それを今から解こうとしている。2年分、つまり2回解くうち何回が合格最低点を超えていれば合格に近いのか」 という質問だと解釈します。 正直言うと2年分やって一回でも越えれば望みがあるといっていいでしょう。 過去問っていうのは自分の実力を測るものじゃありません。 傾向を確かめて慣れてそれに対策するものです。 傾向を掴むためにやるのでやった回数に応じて慣れていきます。だから2回くらいで合格点に届いてるなら受かる可能性は十分あると思います。 ただ、解いた赤本が全部合格最低点を超えていても必ず受かるわけでもありません。 そこは受験の厳しさであり、本番まで少しでも点数を上げるために努力する必要があります!
東京工業大学物質理工学院 yuya
6
3
浪人
浪人カテゴリの画像
勉強法
高2でしたら、まずは定期テストに向けて勉強してください。 それで十分です。 定期テストは、ちゃんとその範囲の要点を押さえておけばある程度は得点できるようになっていると思います。 また、テスト範囲はワークや問題集のページで指定されていると思います。 テスト前にちゃんとその部分を復習して解いてから臨むようにすれば、おのずと結果はついてくるはずです。 テストが返ってきたら、きちんと復習しましょう。 できなかったところについては、解説を見ながらでもきちんと解けるようにしましょう。 酷い結果だったときは、できなかったところだけでなく、もう一度すべて解き直すぐらいの勢いでいいと思います。 受験に向けての勉強については、まず今の学校の授業に遅れずについていけているという前提です。 もしそうであれば、高1の数学の復習をしていきましょう。 まず最初は教科書や参考書の簡単な問題から解いていけばいいと思います。
東北大学医学部 つねとも
11
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
間に合う気がしない
数学を高2のうちに完成させるってのは正直他の科目のレベルにもよるよね。 理系で国立三年になって大変なのが、 ①物化生に力を入れなくてはいけないこと ②センター対策で国語や社会系科目が必要なこと この2点だよ。 逆にいえば今の時点で物化生の中である程度自信を持っている科目があったり、センター対策が必要な科目の勉強が進んでいるなら数学を高2で完璧にするっていうのはオーバーワークかもしれないね。 高2で数学を完成させるイメージがわかないなら 今年中に ・数学のセンターの問題は9割 ・網羅系問題集(チャートとか)は問題を見たら解法が浮かぶくらいまで練習する って感じの目標が具体性があっていいと思うよ! 頑張って👍
東京工業大学物質理工学院 yuya
9
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
センター過去問(数1A)でひどい点数を…
こんにちは! 大阪大学経済学部のK-ponです。 質問の回答ですがまずおすすめの勉強ですがやはり高2までは苦手な範囲を出来るだけつぶしておくのが大事です。 センター試験はもちろん阪大の数学もさほど高度なレベルの数学力は求められてません。むしろ全範囲の基本的な数学の力が求められています。(阪大文系数学は様々な範囲の問題が出る) 具体的な勉強法ですがチャートなどの網羅系の参考書で苦手な範囲を徹底的に勉強するのが王道ですが一番良いと思います。(センターだけでなく二次試験にもつながります)僕自身も2年まではチャート以外の問題集は特に解いていません。 また、2年までにとっておく目安の点数ですが僕は高2の一月のセンター試験同日受験で数学1Aが確か70点代前半くらいだった記憶があり、高3の当日で98点だったので(これは完全にまぐれですが笑)まずは70点を目標にしてみたらどうでしょうか?80点ならなお良しという感じです! 勉強頑張ってください!
大阪大学経済学部 K−pon
4
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
前向きになれるような言葉
こんばんは。 お正月も頑張っているのですね(^^) 質問主さんは今まで勉強頑張ってこられたのですね。 だからこそ不安の涙が出るのだと思います。 でも、頑張ってきたなら大丈夫。 センター試験はもちろん、二次試験もやればやるだけ直前まで伸びます。現役生なら特に。 私は年が明けて、センター1週間になってから急激に伸びました。 演習を重ね、きちんとやり直しと復習をしていれば必ず伸びる時がきます。 苦しいかもしれませんが、その時を信じて勉強し続けてください。 今までやってきた勉強を、そして自分を信じてください(*^^*) センター試験当日、「これだけやってきたんだから大丈夫!」という自信をもって臨めたら大丈夫です。 最後まで諦めずに頑張ってください!
大阪大学人間科学部 りんご
18
0
不安
不安カテゴリの画像