UniLink WebToAppバナー画像

高1 冬休み

クリップ(12) コメント(0)
12/21 12:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Lyem

高1 東京都 東京大学志望

私は高1の公立高校に通っている者です。国立医学部を現役で合格したいです。学校では下の下で全くいい成績ではありません。テスト勉強もしてません。勉強すればできると思っていました。冬休み勉強して学校で一番になりたいです。駿台や河合中に中学校から通ってる人達に果たして勝てるのかと思いますが、まあ無理なことは無いと思っています。所詮学校の実力テストなので。本気で勉強しても無理だったなんてことには絶対にしたくないので。できると信じてますが。 そこで、相談です。冬休みは、学校の勉強での英語の苦手克服と、好きだけど得意でない勉強してない物理や数学の底上げみたいなことと、化学物理数学の予習などをしたらいいと思っています。冬休みの予定は嬉しいことに一切ない、、、悲しいですが、ので勉強の時間は十分取れると思っています。 数学はフォーステップと同じような学校で配られたアドバンスプラスというものをテスト範囲の三角関数まで終わらせました。これからフォーカスゴールドをやって冬休みで三角関数まで全てできるようになろうと思います。 物理は教科書を読んでないので、教科書をよんで例題をといて章末をといて、センター物理基礎をといて、良問の森をとけるようにしたいです。 一応予定は立てたのですが、できる気がしません。本当に今この冬休みで実力をつけて、センタープレで4000位内にならないと、一生コンビニ店員かトイレ掃除の人になってしまうので焦っています。どうか宜しくお願いします。 周りの人も同じようなことを考えているので、正直いってここは目標をもつよりも、実行する量が大切だと思っています。 一日でどれぐらい進めるのか、よく分からないのでアドバイスお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

Lica

京都大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
挽回してやりたい!その意気込みを大切に、今すべきことから順に取り組んでいってほしいと思います。 努力すれば、自分の糧になります。けれど、結果が出るまでに時間がかかります。それが勉強です。少し厳しいようなことを言うかもしれませんが、冬休みだけ頑張ったからといって、冬休み明けの実力テストに間に合うかは誰にもわかりません。だからといって努力するのをやめてしまうのではなく、努力を継続できるかというのが大切になってくると思います。 今、意識が1番高まっているときだと思います。勉強を始めるには絶好の機会です。応援しています。
回答者のプロフィール画像

Lica

京都大学教育学部

11
ファン
7.7
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

京都大学教育学部(理系)に現役で合格しました。 高3の5月まで部活に所属。高3から予備校通い。高3の1年間の勉強量は誰にも負けない自信があります。 現在は、予備校にてチューターとして、受験指導を行なっています。自分の経験や受験指導の経験を生かせたらと思っています。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

このままで合格できるのか
こんにちは まずはじめに、高2のこの時期から本気で勉強すれば大抵の大学には入れると思います。 何をやればいいかよくわからない、後1年以上もある、と考えると先が見えないように感じるかもしれませんが、目の前のことをこなしていけば必ず合格できます。 あなたはしっかりと計画も立てているようですし、あまり気にしすぎなくて良いと思います。 不安になったり、悩みがあったりするのはしっかり考えて勉強しているからです。 闇雲に進んでるように感じるということですが、それに関しては計画を立てる際に他の人や先生、先輩などに意見を求めると良いと思います。 また、計画というのは達成できないことも多いかと思いますが、そんな時はこまめに修正すれば良いです。 長期計画、短期計画を両方立て、短期計画を細かく修正することで、最終的に長期の計画を達成できれば良いので、達成できなくても焦る必要はありません。 次に、今後何をやっていくべきかということですが、基本的にはあなたの計画で良いと思います。 高2のうちは英数を固めるというのを目標にしてください。 1月〜2月くらいまでで英数を完成させるつもりでやると良いでしょう。 数学は数3の基本と数1A2Bの演習をやりましょう。 英語の文法単語に関しては高2で絶対完成させてください。 長文は高3でも読み続けますが、高3ではあくまで英語力を維持するというイメージで、文法と単語については高2まででほぼ完成させるべきでしょう。 理科に関してはもちろん先取りできるのがベストですがあくまで英数を優先してください。 理科が早すぎるというのは僕もその通りだと思います。 2月〜3月にかけて参考書を2科目とも一周すれば良いと思います。 その時期に物理に関しては良問の風、化学は重問をやれば良いでしょう。 高3になってからですが、夏休みまでは英数の演習と理科の演習・応用をしましょう。 国語に関してもこの時期にやると良いと思います。 夏休みは、まとまった時間が取れる最後の時期ですので、苦手分野の克服と演習を続けましょう。 過去問に関しては夏休みには1〜数回解くほどで良いと思います。 志望校の傾向と似た問題で演習をするのは大切ですが、過去問演習は夏休み明けからと共通テスト後でも十分間に合うと思います。 中々先が見えず不安だと思いますが、一歩ずつ実力を上げていけば絶対合格できます。 ぜひ頑張ってください。応援しています。
北海道大学医学部 たくと
10
3
不安
不安カテゴリの画像
京都大学に行くために高1がすべきこと
こんにちは☺️ よりによって京都大学合格者が回答者ではなくて申し訳ない😱 こういうのもあれですが、「本当に学校の課題はできていますか?」「学校のテストで点数がとれますか?」 この問いかけだけを見ると少し性格悪いですよね。具体的な体験談を少し話しますね。 高1の秋の模試のとき、模試が終わり友達と感想を話しているときに「あんなん学校でやってないやん」「知らんこと出されても解けへん笑」と愚痴られました。残念ながら、その子の話していた内容は、5月のテスト範囲の備考欄に書いてあることで、後々他の人と話してみると、その時のテストの成績上位者はその問題も、そして模試の成績もしっかりと取っていました。 はい。こんなもんです。こんなことはよくあります。 しっかりと予習し、授業を聞き、授業内でわからないものを参考書などで調べ、復習し、テストで点数を取ったものを簡単に忘れることはないです。それが模試に出れば得点に結びつく。 英単語テストとかありませんか? あれで出てきた単語は模試に出ませんか? シス単はそれほど信用できますか? とりあえずは課題に全力で取り組んでください。「勉強はしたのにうろ覚えで解けなかったものが、学校で習ったものだったとき」 めっちゃ悔しくないですか? 無駄に感じませんか? だからこそ、学校の課題も全力で。 はい。上の内容は、実際に受験を「終えての」感想です。結果論とか、過去を美化するってやつですね。 これが成績に直結してたかは正直少し怪しいところもあります。 僕は確かに課題を全力でやりました。それに同時並行で自分の勉強ができるようになったのは高2からです。 なぜ高2から? 簡単な理由です。予習や学校の課題に慣れ、効率化でき、自分の時間を確保できたからです。 自分の勉強はそこからでも十分間に合います! これは間違いない。 ただ、苦手教科という認識を少しでも減らす必要はあります。質問者さんは国語が苦手と仰るようにその点は改善点となりますよね。 例えば、基礎的な参考書に取り組む、塾や先生といったプロからのレクチャーを受けるといったことが必要になるはずです。 入試はアベレージヒッターが勝ちます。 8割→9割にする努力より 5割→6割にする努力のほうが簡単です。 長々と申し訳ない… 最後になりますが、課題大変ですよね。 数学とかテキトーになりがちですよね。 これから、自分でテキストを買って進めたりするときは、そのテキストを始める前に「これまでのやり方」を見直してから進めてください。 不適切なやり方で参考書や問題集に取り組むと、その1冊が無駄になります。時間、費用、良問のムダ。 これは避けたい。値があっていれば丸ではないですよ、発想や過程も見てくださいね。別解や間違いの選択肢の意味も見てくださいね! 健闘を祈ります!Good luck! 追記)英単語帳は簡単な一冊を挟んでからやるのがよいと言われます。その1冊をまず完璧にしてくださいね。 コメントで具体的な話もしますので返信待ってます☺️
大阪大学法学部 木村くん。
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強方法の改善について
今から頑張っても、って丸々2年以上あるじゃないですか。150人中30番というのは質問者様のおおよその校内順位ですかね、なら特段成績が悪いわけでもなさそうですし、どうとでもなりますよ。 面白いもので、学力って半年とか1年で結構変わるんですよ。ちょっと自分語りをさせて頂きますと、僕は2年の冬に受けた模試で京大工学部工業化学科がC判定だったんですが、3年の秋の模試で京大理学部がA判定でした。調べて頂くとわかるんですが、工業化学科は京大理系の中でも合格最低点が1番か2番目に低い学科なのに対して、理学部は医学部医学科の次かその次に難しいところなんです。まあ半年もあればこれくらいは伸びるという例です。2年もあれば余裕です。 とは言え何もせず伸びるわけもないので、それなりの勉強は必要です。具体的に何をするかと言うと、授業を聞いて、教科書を理解して、宿題をやってください。たったこれだけです。1日10時間勉強しろなんて言いません。簡単でしょう?ただし、その代わり徹底してください。授業は絶対に寝るな、教科書でわからない部分は作るな、宿題を一つとしてサボるな。基礎が大事とはよく言いますが、基礎をわざわざ自分で勉強することってすごく時間の無駄なんです。3年生になったらそんなことやってられません。折角授業というものがあるんですから、基礎はそこで叩き込みましょう。宿題も同じです。 自分で言うのもなんですが、僕が高2の冬から高3の秋にかけてあれだけ伸びたのはそれまでに基礎が出来ていたからだと思っています。(ここで言う「基礎」は、教科書に載っていること全てです。)土台がしっかりしているとそこからの伸びが違います。なので今はこれを意識してください。そうすれば、3年生になる頃には志望校が手の届くところにあるはずです。
京都大学理学部 ooharashiitake
10
0
不安
不安カテゴリの画像
成績が良くない
まず、高1であれば今から勉強すればどんな大学でも受かる可能性が高いです。たとえ東大でもです。 高3であれば確かに厳しいことを言うかもしれませんが、高1であれば諦めるのは早いです。というか、もうこの段階から諦めていてはこれから先何もかも諦めるようになってしまうので、それはやめましょう! 「今の成績」というのは、高1の段階で出たたった数回の定期テスト、指で数えれるほどの回数の模試でしょう。しかし、この時期の成績というのは全くあてになりません。また、テストというのはその時の実力を見るためだけのものではありません。目標との差を認識し、自分が何をすべきかを理解するためのもの、という方が今の役割は大きいです。ですので、その事を意識してもう一度テストの結果を見返してみてください。 数学ですが、授業中をとにかく充実させるといいです。僕は比較的数学が得意だったのでしていませんでしたが、数学が本当に苦手だったけど難関大学に数学を苦にせず突破した子は、授業が終わったあとすぐ質問したり、授業には教科書だけでなく教科書を噛み砕いた参考書を持ち込んで読み、理解したりしていました。それほどの努力、工夫が必要ということです。難関大に合格するためにはとにかく「自分で考えて動く」ことが必要になるので、これは意識してみましょう! 最後に、できるだけ考えることの内容を具体化するようにしてみましょう。質問者さんは「頑張る」「成績やばいけどどうしたらいいか」などのかなり抽象的な言葉で表現することが多いように感じました(なんか先生のようなことを言ってしまいすみません笑)。ここを、自己分析を行うことで具体化できるようにしてみましょう。これは、「この科目が悪いから、次の模試までにこの分野を得意にして偏差値○○を目指そう」といったような、テストの分析とそれを踏まえた勉強のやり方、つまり合格者の勉強の仕方に繋がります。できるだけ「発言、行動の具体化」をこれから意識してみてください! 参考になれば幸いです!
九州大学経済学部 riku
4
1
不安
不安カテゴリの画像
逆転合格について
これは私が受験を通して学んだことですが 意外とみんな勉強できてません 受験生の9割は受験に100%を出しきれずに後悔したまま 挑むことになります。 これは合格者にも該当します。 質問者さんがおっしゃる事が本当でこれからも初心を忘れずに 懸命に努力を続けることができるならば合格することができるでしょう。 受験で1番大切なことは最後まで諦めずに粘り強く勉強することです。たとえそれまで出来なくても時間は戻ってきません。 しかし、勉強しなければ良い結果は得られません。 先が見えず苦しくてたまらないと思います。 ただ第一志望に合格し、親と喜んだあの瞬間に勝る喜びはありません。 人生苦しい時こそ上り坂 これは恩師の言葉ですがこの通りです。あなたは今受験という上り坂を登っています。最後まで熱い気持ちで頑張ろうね!
早稲田大学商学部 Alex
2
1
不安
不安カテゴリの画像
勉強してるのになかなか点数が上がらない
こんにちは!東京大学1年しんです まず、ナックさんは高校1年生ですし、成績を順調に伸ばすことができれば医学部に受かることは十分可能です。いろんなやり方があるかとは思いますが、私なりのアドバイスを参考にしていただけたら嬉しいです。 1 模試の見直しをしっかりする  模試やテストを受けて見直しはしていますか?実際1年生のころは模試を受けてもそのままという場合が多いかと思います(そうじゃなかったらゴメンナサイ)。実際に私も一年生のころは模試やテストは、結果が返却されて一喜一憂するぐらいで、ちゃんと振り返っていませんでした。  ただ、学年が上がるにつれて模試を受ける頻度は上がりますし、しっかり模試を勉強に役立てることで勉強の効率が大きく上がると思います。  具体的には、まず模試やテストを受けたら模範解答が配られるかと思います。テストが返却されていなくても、できるだけ早いうちに、難しくて解けなかった問題や、そもそも時間が足りなくて解けなかった問題を、振り返ってみましょう。数学とかは実際に解き直してみたり、暗記系の科目は教科書に間違えたところを書き込んだりするのもいいかもしれません。なかなか時間も取れないかと思いますが、厳しければ簡単に見返すだけでもいいです。間違えた問題はそのまま自分の伸びしろになります。自分の弱みに向き合う気持ちでがんばりましょう。   2 定期テストを頑張る  これは賛否両論ありますが、私は外部模試は範囲が広くてあまり勉強する気にならなかったので、学校のテスト勉強を頑張っていました。学校のテストなら、範囲が狭いのと、暗記すればある程度点数が反映されやすいので、がんばろうと思えました。また、ナックさんの志望している大学もそうですが、地方の医学部は近年、推薦入試の割合が非常に高くなっています。推薦入試も選択肢の一つに含めるのならば、定期テストなどの勉強もしっかりやる必要があります。  定期テストでいい点を取るコツは早めに勉強を始めることだと思います。テスト範囲の問題集などは間違えた問題を中心に、できるようになるまで繰り返して完璧にする、また、教科書の該当範囲をしっかり読み込む(英語とかは覚えるくらいの気合で)。ちゃんと勉強しても点が取れなかったら、勉強のやり方を学校や、塾に通っていれば塾の先生などに聞いてみてもいいかもしれません。でも、ただしく努力すれば定期テストや課題テストなどは必ず点数が取れます。努力が結果に反映されれば勉強のモチベーションになるかと思うのでぜひ頑張ってみてください!   3 問題集や単語帳は完ぺきに  数学の問題集や、英語の問題集、英語、古文の単語帳など、進学校であれば学校で配られるものだけでもたくさんの参考書に取り組んでいるかと思います。とにかく一つ一つの参考書を丁寧に仕上げてください。難しい参考書を何冊も中途半端にやるよりも、基礎的なものを一冊丁寧に仕上げる方が絶対に力になります。私自身、英単語帳や数学の参考書は学校配布のものと、東大の過去問だけでした(速読英単語、青チャートなど)。それでも、二次試験でちゃんと戦うことができました。特に、地方の医学部は難しい難問というよりも、高得点勝負になりがちです。  具体的なやりかたとしては、先ほども述べましたが、問題集系は間違えた問題に印をつけて、できるようになるまで繰り返してください。数学などは、答えを見ながらではなく、自分で一から迷わず完璧な答案を書ける状態を目指してください(私もなかなか怪しいときもあったので焦ることはないです)。 英語などは、テスト範囲の英文などで良いので、文構造や、単語、文法事項などを確認しながら丁寧に精読する経験を積むといいかと思います。もちろん、スピーディーに読み飛ばしながら読む経験も大事ですが、精読すると、英文の中で出会った言い回しや、文法を自分のものにできると思うので、ぜひやってみてください。 単語帳とかはまだ焦ることはないですが、赤シートで日本語訳を隠して、何回も反復するのがいいと思います。読むというよりも、赤シートとかで隠して、あれ?これどういう意味だっけ?と、思い出す作業を大切にしてください。 まだ、1年生ということもありますし分からないことや不安なことはあるかと思います。でも、それはみんな同じです。むしろ、この時期から目標をはっきり見据えて頑張ろうとしているのは素晴らしいことだと思います。高い目標を持つと本当に自分でも合格できるのだろうかと不安になるかもしれません。私も高校生のときはまさか自分が東大に受かるとは到底思えませんでした。でも、奇跡は起こるものではなくて、起こすものです。諦めず、粘り強く努力を続けてください。応援しています!!
東京大学理科二類 しん
2
3
模試
模試カテゴリの画像
浪人しそうでやばいです、希望が持てません
こんにちは。東京科学大工学院のプロトンです。本当に勉強お疲れ様です。 入試まであと4ヶ月と聞くと、短いように感じるかもしれませんが、この4ヶ月で現役生は驚く程伸びます。 なので、無理をして勉強することはやめましょう。今から受験当日までの計画を立てて、毎日勉強することを意識してさえいれば、必ず伸びます。頑張っていきましょう。 まず、現役で大学に進学したいのであれば、第一志望校だけを受けるというのは危険です。第一志望の国立に加えて、最低2校は私立大学を受験することをおすすめします。 ・東工大(東京科学大)入試の概要 東工大は、ご存知の通り共通テストの点数は加点されません。倍率が4倍より高い場合に足切りと言って、第一次選抜が行われます。2022年度~2024年度は第一次選抜が行われているので、恐らく来年度入試も行われると思います。具体的な最低点は公開されていませんが、おおよそ65%となっているので、共通テスト対策をする際は余裕を持って70%を目標にすると良いです。 (正直、私立の共通テスト利用や後期国立試験を受けない場合はこのくらいの点数で十分です) ・数学の重要性 東工大を受ける以上、数学を得意とする必要があります。何故なら、入試配点をみると750点のうち300点と40%を占めているからです。今からであれば、「1対1対応の演習」という参考書を進めると良いと思います。 チャートみたいに分厚くないので、途中で諦めてしまう心配が無いし、良問が詰まっています。今進めている参考書があるならばそちらを優先して構いません。 ・英語は長文対策必須 英語は、高い単語レベルは求められていません。また、1500語程の長い文章を読む必要があるので、単語帳1冊完成しているならば、長文対策に取り組みましょう。 おすすめの参考書は、 「英語長文ハイパートレーニングLv3」 「やっておきたい英語長文1000」 です。難易度が高く感じるかもしれませんが、慣れが1番大事です。 コツを掴んだら、12月には過去問に取り掛かります。 ・物理、化学は過去問を速やかに始める 残りの科目は、物理・化学ですが、東工大の𓏸𓏸20ヵ年を今のうちにやってみて下さい。特に、化学は傾向がつかめると、解けるようになるので、早めにやってください。 化学は、記号問題で「誤っているものを1つまたは2つ選べ」という問題が出てきます。 これは曖昧な知識だと答えられないので、過去問を通じて知識を得ましょう。 物理は、大門3つで構成されています。力学、電磁気はほぼ毎年出題されており、残りは熱力学or波動(or原子)です。2024年度は熱力学だったので、波動が出るかなーと思いつつ熱力学も対策しましょうね。 目安は共テ8割レベルまで上げたら過去問をやってみましょう。 共テ8割までは、物理のエッセンス(理解しやすい)で基礎を固めたら、良問の風で演習をしましょう。ともに河合塾出版の本なので、セットで取り組みやすいです。 以上、長くなりましたが、期間が短くてもやることは明確にしましょう。あとは、部活を乗り越えてきた自分ならいける、と信じて勉強に取り組みましょう。合格を祈ります🍀
東京工業大学工学院 プロトン
12
7
不安
不安カテゴリの画像
明日から冬休み
初めまして。早稲田社学1年の者です。 冬休みとなるともうさすがに本番まで近いのでどんな受験生でも頑張ります。ですので今から他の受験生と差をつけるのはなかなか難しいです。 ですので何か特別な事をしようと思うのではなく残り限られた時間の中でいかにしてやるべき事をやるかを考えましょう。そのためにはまず自分の弱点を洗い出しましょう。そして1つ1つ焦らずにその弱点をできるだけ無くしていく事を意識していきましょう。 完璧な状態で入試本番に臨める受験生は存在しません。もしそんな人がいたら全科目で満点がとれちゃいますよね。それは現実的にいません。ですので仮に積み残しや弱点が残ってしまったとしても焦らずにそれが当たり前なのだと自分に言い聞かせて、今まで自分がやってきた事を信じて本番に自信をもって臨みましょう! 質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
21
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
冬休みの勉強 大学受験について
和田秀樹本の受け売りですが、進路が決まっていない人ほど難関大学を目指す方が良いと思います。就職活動でも融通が利きますし教養/専門課程が分かれる大学なら進路変更も比較的容易になります。後でやりたい事が出てきた場合でも、後悔する可能性を下げることができます。 (もし大学受験をされないのであれば、興味ある分野の本を読んだり勉強を独自に進めれば良いと思います) 1.苦手分野の強化をねらった教材で固められているようで、良いと思いますが時間は確保できるのでしょうか…? 2.人によるので具体的なことは申せません。 3.存じ上げませんので判断しかねますが、一般論として大学受験用のテキストをやった方が良いと思います。東進なら安河内の長文テキストがあったと思います。文法をやらないとのことですが、構文の理解に支障は無いのでしょうか。 4.長文に問題無いならリスニング・スピーキング対策をやりましょう。単語帳の選ぶレベルからして相当の実力をお持ちだと思いますので、市販されるテキストで不十分であれば、英会話系のYouTubeアカウントをいくつか登録して耳を慣らすのが良いかもしれません。 5.時間次第ですが、古文単語は最低限でも押さえておけば点数に結びつきやすいと思います。助動詞の活用についても進めておきたいです。 6.専門書であればターミノロジーを身につける必要があります。語彙があっても引っかかるのは慣れていないか構文文法に問題があるかのどちらかではないでしょうか。 7.机が無くてもできる勉強法を考えましょう。 8.上記の通りです。 ご質問にあまり答えられていないのは申し訳ないのですが、ご参考まで。
東京大学文科二類 かいきょ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1年で東大理科I類
そのレベルの高校であれば質問者さんの地頭はすごく良いのでしょう。その頭を持っているなら今までの復習をしっかりし、志望校の問題への対策をしっかり行えばきっと合格できるはずです。ですが油断は禁物です。「絶対に遅れを取り戻す」これを常に頭に置いて勉強しましょう。 具体的なスケジュールは 夏休みが終わるまでに一通り復習を終わらせる。 夏休み後は応用問題を解きつつ過去問に手をつけ始める。 センター1ヶ月前になったらしばらくセンター対策のみをし、センターである程度得点できる目処がついたら少し2次試験対策を再開させる。 センターが終わったら2次試験で少しでも多く点を取るためのテクニックを身につける(解く問題を見極めるなど)。 基本的には基礎学力を秋までに早慶レベルにまで持っていけるようにして下さい。そこから先は受験テクニックが物を言います。 さらに詳しく聞きたければ私に直接質問してくださっても構いません。 頑張ってくださいね!
東京大学理科二類 いんこ
28
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像